このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年4月3日 19:50 | |
| 0 | 1 | 2007年3月16日 00:10 | |
| 1 | 6 | 2007年3月10日 03:04 | |
| 0 | 3 | 2007年3月4日 10:38 | |
| 0 | 6 | 2007年2月27日 12:33 | |
| 1 | 6 | 2011年10月17日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II
質問させて下さい。Aopenにホームページで確認すると対応CPUはExtremeEdition 3.2Ghzはありますが3.4Ghzは乗っていません。
どなたか3.4Ghzが使えている方はいらっしゃいますでしょうか?
ボルトが1.6Vなのでやはり使えない?のでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
電圧の問題もあると思いますが、同じExtremeEditionでも3.2と3.4は仕様が異なります
3.2はL2キャッシュ2MB。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7AA
3.4はL2は512MBながら、L3キャッシュを2MB備えています。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7CH
以下両者比較。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=858099,857360&familyID=1&culture=en-US
3.4になるとTDPも100Wを超えます。
キャッシュ仕様の違い、TDPの高さで3.4には非対応であると思われます。
書込番号:6125980
1点
movemenさんご返事ありがとうございます。
Extreme 3.2Ghzと3.4Ghzは両方ともL2-512kbでL3-2MBと思われますがいかがですか?
またTDPについてAX4SPE MAXUはプレスコット(TDPはExtremeEdition3.4Ghzより上)に対応していますのでTDPは問題ない?のかなとも思ったりしています。
書込番号:6129262
0点
>Extreme 3.2Ghzと3.4Ghzは両方ともL2-512kbでL3-2MBと思われますがいかがですか?
確か、両方共Gallatinだったですよね。
自分もL3キャッシュ装備だったと思っていましたが、先にご案内した比較表(Intel® Desktop Processor Comparison Chart)では3.2はL3=N/Aとなっていたので、3.2のL3装備は思い違いだったか?、と「仕様が違うから…」とレスした次第です。
改めて別の所で確認しましたら、3.2もL3装備になっている。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/l3.htm
3.2もL3装備で間違い無かったですよね?
(インテル自身が誤記載するなよ…)
TDPですが、Prescott 3.20EGHzは103.0W。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
しかし、製造プロセスが異なり、3.20EGHzの方が動作電圧が低い。
ステッピングの違いで、TDPが低い物も存在します。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=483&sSpec=&OrdCode=
その辺の仕様の違いで、ExtremeEdition 3.4GHzには対応出来ないのかも。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=801
書込番号:6129625
0点
movemenさん先日はありがとうございました、Extreme 3.4Ghzを購入しましたので報告します。
結果はAX4SPE Max II でExtreme 3.4Ghz使用可能でした。
動作するか分からないまま購入しましたが動いたのでラッキーでした。
CPUクーラーがシプラム(3.2Ghzまで対応)のままですので、高負荷時にCPU温度が66℃位まで上がりますが、ブラウザでの閲覧等では40℃前後と低温です。
NoothWood最高峰のCPUが使えて大満足です。
書込番号:6191922
0点
>高負荷時にCPU温度が66℃位まで上がりますが、ブラウザでの閲覧等では40℃前後と低温です
この時期でその温度なら、夏心配です。
室温が上がった分、CPU温も高くなりますので、室温20℃下で66℃なら、室温30℃になったら70℃を超える。
夏までにケースのエアフローの見直し、より能力が高いクーラーに換装しておいた方が良いと思います。
書込番号:6193248
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
HDDリムーバブルケースを使いたくて、
RATOCのREX−PE30SをPCI−Exスロットに挿してみましたが、
正しく認識されず違うドライバがインストールされました。
正しくは
「SiI3132 SATALink Controller」
なるドライバがインストールされるはずなのですが、
「SiI3132 SATA SoftRAID5 Controller」
となってしまいます。
このRATOCのボードは違うMBでは正しく機能していました。
RATOCのボードのチップが
このMBのSATAコントローラーと同じもののようなので、
競合してしまうのでしょうか?
リムーバブルHDDそのものはMBに直に接続すれば使えるのですが、
REX−PE30Sの売り(?)のHotPlug機能が使えません。
もしこのボードが使えないのでしたら?
他の方法で、HotPlug機能を利用することは可能でしょうか?
0点
サウスブリッジ(ICH6-M)のSATAポートはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。SiI 3124のSATAIIポートもホットプラグをサポートしているはず。
書込番号:6077168
0点
>サウスブリッジ(ICH6-M)のSATAポートはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。
MBにあるSATAポートのことですよね?
この場合、PC起動中にホットプラグを利用してHDDを取り外す時は、
何らかの操作、もしくはアプリが必要なのですか?
(USBやIEEE1394の取り外しの時のような操作etc)
RATOCのボードは取り外しツールが付いてくるので買ったのですが...。
書込番号:6081042
0点
質問を整理すると↓でいいですか?
1REX-PE30Sが認識されない
2REX-PE30Sを諦めて他の方法はないか
1REX-PE30Sが認識されない
まず「SiI3132 SATA SoftRAID5 Controller」
はオンボードのSiI3132なんだと思われます。
システムディスクを接続してないならBIOSで
Disableにして試してみるといいでしょう。
それでもREX-PE30Sが「〜SoftRAID5 Controller」
として表示されたら、ドライバを削除しましょう。
新たに認識されるはずです。
競合ってコトはたぶんナイです。気になるなら、
最新ドライバのインストールを試すといいかと。
http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=32&cid=3&
2REX-PE30Sを諦めて他の方法はないか
内蔵のSiI3132もREX-PE30Sと同等の
機能を持つはずです。
REX-PE30Sを設置せずにSiI3132のSATA2ポート
(黒い方)にHDDをつないで、ホットプラグツールを
試してみてはどうでしょう?
こればかりはやってみないとわかりません。
〜おまけ〜
軽く調べると「Silicon Image SiI3132では
挿し込みのみサポートし、取り外しはできない。」
との記事がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/ratoc.htm
OS起動中の差し込みはok
OS起動中の取り外しは、OS標準では不可
という意味でしょう。
で、それを補うのがホットプラグツールかと思われます。
---------- ---------- ----------
おそらく↓で質問した方が的確な返答がくると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05676010383
それと、質問をするときには自分のPCの情報を
開示しないと正しく答えてもらえない場合がありますよ。
OSやマザー、CPU、メモリ、HDDのメーカーなどなど。
---------- ---------- ----------
>ICH6-MはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。
renethxさん、コレ、本当でしょうか?
調べても情報がなさそうなんですが…
書込番号:6084492
0点
>>ICH6-MはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。
>renethxさん、コレ、本当でしょうか?
>調べても情報がなさそうなんですが…
これは
Intel I/O Controller Hub 6 (ICH6) Family Datasheet
http://www.intel.com/design/chipsets/datashts/301473.htm
に詳しく書かれています。例えば48ページから引用すると
The ICH6R/ICH6-M provide hardware support for Advanced Host Controller Interface (AHCI), ... AHCI also provides usability enhancements (e.g., Hot-Plug).
書込番号:6084830
1点
renethxさん
返信ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:6087675
0点
ICH6-MはAHCIをサポートするようですが、
どうもi915GMm-HFSでは未サポートのようです。
(そもそもBIOSに設定項目がなさそうです。)
そんなわけで、赤いSATAポートに
HDDをさしてもAHCIで動かず、
ホットプラグは使えないことになりそうです。
BIOSアップデートとかで何とかなる部分ですが、
今さらaopenが動くとは思えませんね。(^^;)
ググッてもi915GM採用ノートには
ICH6-MでもAHCIをサポートしないものが
aopen以外にもあるようです。
参考
1558-JL(aopenのノートベアボーン)記事から引用
>サウスブリッジはICH6-M。(中略)
>ICH6-Mは本来シリアルATAネイティブの
>AHCIモードでの動作にも対応するはずだが、
>評価機のBIOSにはそれらしい項目はなく、
>AHCI用ドライバも用意されていないようだ
>(これは他社の完成品ノートPCでも同様だ)。
>現時点ではイネーブルになっていないと思われる。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2005/06/14/656370-000.html
書込番号:6096052
0点
マザーボード > AOPEN > 965GDAG-LF
P3から数年ぶりにマシンを更新し、時代の流れを感じております。
ドライブがすべてSATAとなり手持ちの光学ドライブがATAしか
なかったので、付属の変換を使用しましたが、プレクスターのPX760は
ブート出来ないようでした。
SATA変換を別に購入し、交換することでこの問題はクリアーできましたが、新たに付属のCDのサウンドドライバをインストールすると
セーフモードでは起動しますが、通常起動しなくなるようです。
AopenからサウンドドライバをDLしましたが、情報も少なく怖くて
音なしにで使用しております。
似たような現象に陥った方はおられないでしょうか??
0点
サウンドドライバに関してですが、いったんドライバをアンインストールし、Realtekのサイト
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
から最新のドライバをダウンロードしてインストールしてみたらどうでしょう。OSがたとえばWindows XPならば、
Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (Executable file) (WDM_R157.exe)
をダウンロードします。
書込番号:6056108
0点
こんなにも早く情報がもらえるとは思っていませんでした!
早速試したい所ですが、また失敗した場合に頭からインストール
し直すのが辛いので、DVDにバックアップを取ってます。
これが終了したら早速試して結果をご報告させていただきます。
情報ありがとうございます!!
書込番号:6068635
0点
恐る恐るダウンロードしたドライバーを入れてみたところ
あっさりと成功しました!
どうもありがとう御座いました!!
書込番号:6072877
0点
マザーボード > AOPEN > 965GDAG-LF
お教えください。
965GDAG-LFは、REVISIONはいくつでしょうか?
でたばかりなのでREV1.0ですか?
また、DDR II FSB800はOKですかね?
かなりこなれたMBなので、検討中です。
ちなみにHDV編集をしたく、
CPUはINTEL E6600 SOCKET775 を装備したいのです。
恐縮でございますが、
宜しくお願いいたします。
AOPENは日本法人が直接、サポートしてくれるので、安心です。
0点
>965GDAG-LFは、REVISIONはいくつでしょうか?
Revの区別された物は無かったと思います。
BIOSも更新されたものは無いようです。
>DDR II FSB800はOKですかね?
>CPUはINTEL E6600 SOCKET775 を装備したいのです。
どちらも、サポートされています。
メーカーHPを見れば、すぐ分かる程度のものです。一度は調べてください。
書込番号:6050126
0点
このM/B、IDEポートが付いてませんがその辺は大丈夫なんでしょうか。
SerialATA接続の光学ドライブはようやくタマ数が出揃ってきましたが、
まだ人柱感は拭えないと思いますので。
書込番号:6050779
0点
>AOPENは日本法人が直接、サポートしてくれるので、安心です
確かにそうなのですけど…
他社と違い、代理店任せでは無いので、サポート体制は良いみたい。
以前、M/Bの仕様に関するかなり突っ込んだ内容の問い合わせをしましたら、「こちらでは分からない」との事で、台湾本社の技術、開発部門に連絡してくれ、詳細な回答を頂けました。
だが、最近AOpenは調子が悪い。
Albatron立ち上げの時(IT部門設立。M/B、グラボ等の開発、販売開始時)、Aopenからはかなりの数の技術者が引き抜かれたとのうわさがありました。
それが本当であれば、勢いが無くなった時期と一致する。
875系、865系以降、明らかに魅力ある製品がなくなりました。
デスクトップ用M/Bの主流となる、915、925、945、955ボードは全く無いか、あっても数種のみ。
他社はあまり手がけない、デスクトップ用PentiumMボードに注力した影響もあるだろうけど。
現在はもうM/B開発力も無くなったのか、965GDAG-LFは他社製OEM。
Aopenは日本法人サポートで安心ですが、他社設計品の仕様をどこまで把握出来ているか…
今までと違い、設計仕様にまで関わる突っ込んだ内容には回答出来なくなっているかも。
書込番号:6050808
0点
ありがとうございます。
Aopenで検索して、
INTEL965Gがなく、
INTEL945Gがあり、
候補として、
i945Ga-PLFをごそごそ検索してます。
できれば965Gが欲しいのです。
いまは、
GA8IG1000PRO REV2 の865Gを使用してます。
ですので、965Gが良いなと思いましたが、AOPENは残念。
GIGABYTEのほうが、
品揃えは多いですね。
AUSUも念頭におこうかな?
純正にINTEL MBは、
なんかつまらないし。
と悩みなす。
ちなみにDDR IIのFSB800のメモリは、
販売されているのでしょうか?
TWO-TOPみてもほとんどFSB800はなく、
FSB533が多いですね。
どうなんでしょうか?
FSB533もFSB800も、さほど動作に違いはないのでしょうか?
創でしたら、安いほうにしたいです。
CPUは今のところ、E6600あたりで目をつけてますが、
価格変更が4月にあるとの事なので、
まだ様子見です。
ちなみに、ながく使いたいので、OCはしませんです。
書込番号:6052383
0点
>純正にINTEL MBは、なんかつまらないし
確かに。
インテルマザーは、定格使用しか出来ない物が殆どですね。
でも、最上位にあたるエクストリーム・シリーズは、他ベンダ製品と同様、OCも可能になっています。
但し、現在ですとCore2Duoで組むのなら事実上選択肢は975x一択になってしまいます。
(965系のエクストリーム・シリーズは無い)
>ちなみにDDR IIのFSB800のメモリは、販売されているのでしょうか?
普通に販売されています。
て、言うか、今が旬です。
http://ascii.jp/elem/000/000/017/17102/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_shopwatch.html
>FSB533もFSB800も、さほど動作に違いはないのでしょうか?
ベンチを取れば、違いは数値になってハッキリと現れます。
しかし、実使用上は殆ど体感出来ません。
でも、965Gで、チップセット内蔵グラフィックを使うのなら、出来るだけ高速規格の物を選んだ方が良いです。
グラフィック用のメモリはメインメモリからシェアされますので。
書込番号:6052781
0点
情報、ありがとうございました。
メモリ急落とは、
在庫がだぶついたからですかね。
現在は、PC3200 512*2枚ですが、
価格、あまり差がないですね。
そろそろパーツ選び&集めしようかな。
確かにUSB メモリとかもお安いですし。。。?
>>純正にINTEL MBは、なんかつまらないし
>確かに
>
そうしますお、AOPENは種類が少ないので、
できれば、965GのMBがいいのです。 <=慌ててる
2個前は以前はASUSでしたが、なんかな〜。
結局、ギガバイトになるのかなー。
GRAPHICはとりあえず、ON BORDで買い、
あとから、グラボをいつも購入してます。
HDV編集とかもしたいし、みたいし。。。
書込番号:6053978
0点
始めまして。質問はタイトルどおりなのですが…
メモリとビデオカード増設のために久々にケースを開けてみたところ、マザー中央のAOPENヒートシンクが無くなっていました。で、よく見るとケースの下の方に転がってました…
以前PCを運んだ際に中でカラコロと音がしていたので、そのときに外れたのかと思い再度取り付けを試みたところ、ヒートシンクのストッパーを引っ掛けるフックみたいなところが、片方だけ無くなってました。折れたのかなんなのか…ちょっとショック。
想定するに、外れていた時期から数ヶ月はPC動作に何の問題も無かったようなのですが、やはり暖かくなったら簡単にマザーが死んじゃいますよね?
修理をしたいとも思うのですが、基盤的な修理など一般人には無理な気もします。以前こういう症状に遭われた方はいらっしゃいますか? その時どうされましたか?
やはり、新しいマザー買うしかないんでしょうか…
0点
そのままと言うわけにもいかないでしょうから、なんとかヒートシンクを取り付けたいですね。
画像を見ると針金状の物で固定するタイプですね、部品がなければ工作するしかないと思いますよ。
ヒートシンクが固定さえしてればよいので、なんとか工夫して取り付けたいですね。
やはり針金で押さえつけるようなパーツを自作することになるのではないですか?
グリスはよく拭き取って塗り直してください。
一応接着可能なグリスもありますよ。
書込番号:6049583
0点
asuka88さん こんにちは。 同じく、、、
簡便な方法は 両面テープで貼り付けです。
針金取り付け用ピン?に穴があると下記が取り付けられるかも知れません
ZALMAN ZM-NB32K
http://www.zalman.co.kr/japan/product/NB32K.asp
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
http://aopen.jp/products/mb/large/ax4sg-ul-l.jpg
書込番号:6049744
0点
チップセットも結構、熱くなりますからヒートシンクなしはヤバイ
ですね。
AOPENのマザー数枚持っていましたが、フックが取れた事がない
ので可能どうか分かりませんが、フックはハンダ付けされている
と思うので、もう一度ハンダし直せばいけるかも。
書込番号:6050158
0点
親和産業の熱伝導両面テープを使って、ヒートシンクを付けてみてはどうです?
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/SS-TCT.htm
書込番号:6050163
0点
口耳の学さん、BRDさん、MS-DOSさん、パーシモン1wさん、お返事ありがとうございました!
みなさんのご意見を聞いた上でも、これだけのために新規でマザーを購入する必要がないということが分かってすっきりしました。外れたヒートシンクの再取り付けを考えることに致します。
実は、お返事を待ちつつネットで検索をかけること3時間、なんと、まったく同じ症状でヒートシンクの外れてしまった方のブログを発見しました。それもまったく同じマザー!(笑)個人ブログなのでリンクはしませんが…この方の場合、ヒートシンクが外れたとともにPCが起動出来なくなってしまったらしいです…私はそこまで行ってないですけど;^^)
この方の検証結果によると、このチップのヒートシンクの留め金は、MS-DOSさんのおっしゃるとおり、半田で固定されていたらしいです。その劣化で片方外れたとのこと。その方は外れた留め金も回収していて、再度半田付けをして留め金固定、その後普通にヒートシンクの固定は出来たそうです。
私の場合は、外れた留め金が不明であることと、半田付けにイマイチ自信が無いので、口耳の学さんのおっしゃってた”接着可能なグリス”にトライしてみることにします。なにやら、恐ろしく強力な接着グリスもあるようで…Arctic Silver 熱伝導接着剤とか。
テープの方はなんとなく不安なので、今回は裂けることにしてみます。
BRDさん、私もzalmanのサイトは見つけました! でも、留め金がないとダメ、みたいなヒートシンクがほとんどだったので…ヒートシンクそのものは手元にあるんです。
取り急ぎ、本日か明日にでも接着系グリスをアキバにて模索してまいります。週末にはこのPCが生きてないとまずいので…
ご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:6050169
1点
私もこのマザーボードを使っていてヒートシンクが取れたんですが
2年以上外れたままなのにまだ壊れません。
書込番号:13638961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





