このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年7月2日 13:28 | |
| 0 | 5 | 2001年6月19日 14:29 | |
| 0 | 8 | 2001年6月20日 02:46 | |
| 0 | 7 | 2001年6月19日 22:55 | |
| 0 | 6 | 2001年6月18日 17:00 | |
| 0 | 1 | 2001年6月21日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUの温度についてですが、私の環境で
M/B付属の計測ソフトで温度を表示させると
最高で72℃位の値が表示されます。
動作上は問題ないようなのですが、非常に心配です。
ちなみに、CPUをセルロン433に差し替えても
同じような温度でした。
現在の仕様は発言番号195002の状態で、CPUクーラーは
Pen3の1GHz用を使っています。
特に原因が思い当たらないのですが、どなたか対策をご存知でしたら
お教え頂けますでしょうか?
0点
2001/06/21 07:04(1年以上前)
CPUとFAN(ヒートシンク)が密着していないのかも?
普通の温度計を買ってきて計るのが一番です。
72℃じゃなくて72°Fってオチじゃないでしょうね。
温度ソフトでM/Bの温度も表示されませんか?
書込番号:198646
0点
2001/06/21 07:19(1年以上前)
BIOSのシステムモニターで見た場合はどうでしょうか?
書込番号:198651
0点
2001/06/21 08:34(1年以上前)
AOpenのサイトよりハードウェアモニターVer1.0.7を落としてインストして下さい。
書込番号:198680
0点
2001/06/22 07:38(1年以上前)
じぇ〜 さん の言われるとおり、新しいバージョンのハードウェアモニターをインストールすれば直ります。
AX3SPの掲示板が出来て嬉しいです。
書込番号:199367
0点
2001/06/29 22:37(1年以上前)
私も「ええー75度!!」と思ってびっくりして、新たにCPUFANまで買ってしまった一人です。まあリテールFANの恐ろしく付けにくかった経験をしていたので、Coolermaster社の取りつけやすいこと。感動すらしました。でもリテールのFANはなぜあんなに付けにくいのか全くわからないですね。ハードウェアモニターVer1.0.7はばっちりBIOSに近いですね。
書込番号:207042
0点
2001/06/30 01:34(1年以上前)
FC-PGAのリテールファンについて・・・
上からドライバ等で金具を押さえます、そのままの状態で横からラジオペンチでひねるように引っ掛けてやると簡単につきます。
書込番号:207248
0点
2001/07/02 13:28(1年以上前)
Windows2000では、ハードウェアモニターVer1.0.7がインストールできませんでした。 setup200.exe(2.00BETA 06/18/01)で、MBと同等のモニターができました。
書込番号:209529
0点
こんにちは、PC自作初心者です。
今度初めてパソコンを自作してみたいと思っています。
もちろん、この掲示板も参考にしたいとは思っているのですが、ここ以外に、マーザーボード等のパーツの機能・価格・使用レポート・相性・全体的評価などが分かりやすく解説されているHPはないものでしょうか?
的の絞りきれない質問で申し訳ありませんが、先達の方々宜しくお願い致します。
0点
2001/06/19 13:00(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
こことか、
http://www.vwalker.com/vmag/
こことか。探せばまだあることでしょう。まあ価格は随時変わっていく
モノですので……。
書込番号:197003
0点
2001/06/19 13:09(1年以上前)
誤算15さんとは重複せんかな。
価格とスペックだけじゃがhttp://iweb.earena.co.jp/cgi-bin/QueryMotherBoardProduct.asp。総合的な情報はhttp://page.freett.com/mosaic/
あとは、各社マザーでユーザーの作ったHPがあるど。
たとえばASUSならhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/ とかhttp://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/main.htm
書込番号:197010
0点
2001/06/19 13:15(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
2件の返信を拝見させて頂きました。
こんなに早く、ご親切に教えて頂き、大変喜んでいると同時に大変感謝しております。
これらを参考に、自作に挑戦します。
欲張りで申し訳ありませんが、情報は多ければ多いほうが良い判断ができると思っていますので、他にもありましたら引き続きご教授お願い致します。
書込番号:197019
0点
2001/06/19 13:23(1年以上前)
という訳でぞうす…じゃなかった誤算15もしっかりと
http://page.freett.com/mosaic/←コイツ頂いておきます。
今後(といってもここでじゃなくてあくまで個人的に)、有効に
使わせていただければ幸いです。
書込番号:197021
0点
ここの常連回答者 久遠さんのHPなにかと役に立つ情報があります
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2649/
書込番号:197056
0点
初めて投稿します、宜しくお願いします。
最初に症状から言いますと、
AOpen AX-3S PRO U使用の自作PCで、
動画ファイル全般をWindows2000 SP2で再生しようとすると、
とんでもないスピードで再生されてしまいます。
とりあえず再インストールから原因を一つ一つ確認してみた所、
どうやら
"Intel(R)Chipset Software Installation Utility v2.90.007"
http://support.intel.com/support/chipsets/driver.htm
(Intel 815 Chipset Family)
に問題があるようです。
Windows2000導入後、即SP2をインストールし、
ここまでは問題ないのですが、この後にコレをインストールすると
突然すごく速いスピードで動画ファイルが再生されます。
WindowsMediaPlayerだけでなく、
どの再生ソフトでも同じ症状になります。
グラフィックボード(Canopus Spectra F11)は、
ドライバをインストールしようとも何も変わりはありません。
ちなみにWindows98SEでも、この
"Intel(R)Chipset Software Installation Utility v2.90.007"
を導入してますが、こちらは問題の症状は起きませんでした。
Winodws2000 SP2では、
マザーボード付属CD-ROMの
"Intel(R)Chipset Software Installation Utility v2.8xxxx"
でも同じ症状が起きます。
質問:
この症状の回避方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授願えないでしょうか?宜しくお願いします。
815E Chipsetをお持ちの方は、
この症状は起きてないのでしょうか?
M/B:AOpen AX-3S PRO U (815E Chipset)
OS :Windows2000 SP2 (NTFS)
# Biosは最新Ver.です。
0点
2001/06/19 03:54(1年以上前)
"Intel(R)Chipset Software Installation Utility"
をインストールしない、で解決かもしれませんが、
Win2000には必要なんて全然無いものなのでしょうか?
書込番号:196799
0点
2001/06/19 05:33(1年以上前)
と思ったら、コレ入れないと、
キャプチャボード(GV-BCTV4/PCI:最新ドライバ)が
認識出来ませんでした。
入れると認識可能ですが、動画再生が死にます。
書込番号:196811
0点
2001/06/19 08:04(1年以上前)
自宅では、ASUSのCUSL2-WOA(i815E)にWin2000 SP2を入れていますが、
Windows Media Player は問題なく使えています。
ここに、AX3SProにWin2000 SP2を入れたマシンがありますが、
手元に動画ファイルがない・・・。
書込番号:196854
0点
2001/06/19 17:16(1年以上前)
AOpen AX-3S PROU(←ツー:文字化け対策)
どうやらこのマザーボードに原因があるようです。
Windows2000のでの問題は、INFを導入しないと、
デバイスマネージャの他のデバイス欄のPCIに「!」が一つ
どうしても残ります。
他ドライバ類は適切に導入してもです。
INFを導入するとこれは消えますが、
しかしINFを導入をすると、Windows2000(SP1/2)では、
動画がとんでもない速さで再生されてしまいます。
INFは付属CD-ROMの物も最新の物もどちらでも同じです。
INFを導入しないとキャプチャボードも認識出来ません。
ちなみにWindows98SEでは、
このINFを導入しても問題はまったく起きません。
AOpen AX-3S PROU(←ツー:文字化け対策)では、
Windows2000は使えないという事でしょうか?
ファイルシステムは、NTFSです。
何度もクリーンインストールを繰り返してるので、
上記以外の"ミス"というのはまず考え難いです。
Windows2000インストール→SP1 or SP2をあてる。
この時点で謎のビックリマーク。
その後すぐINFを導入すると、動画が狂う、
という具合です、皆さんはそのような事はないのでしょうか?
Windows2000ユーザさんは、いらっしゃいませんか?
書込番号:197160
0点
2001/06/19 23:34(1年以上前)
チョット特殊なi815EPマザーですが・・・(^^;)
Acorpの6A815EPDで同様の現象出ません
インストール手順ですがSP2当てる前にinfを導入したらどうなります?
# うちの場合、YMF-754チップとSP2の相性がぁ・・・ヽ(;´Д`)ノ
書込番号:197517
0点
2001/06/19 23:56(1年以上前)
このマザーボード、話になりません。
もうOS導入時のシリアルナンバーを覚えてしまうくらい、
何度も再インストールを繰り返し試してるのですが、
Windows2000になると、どうしてもダメです。
AGPドライバもインストール出来ません。
おそらく、AOpenのAX-3S PRO Uは、
Windows2000ドライバは付属してるものの、
初期状態でもセットアップ出来ませんね。
しかしWindows9xなら全然問題はありません。
Windows2000を使う場合、
このマザーボードは避けた方が賢明なようです。
書込番号:197545
0点
2001/06/20 00:24(1年以上前)
CUSL2-C+WIN2000+SP2+最新infで動画再生問題なしだけど。
チップセット同じだし、AX-3S PRO IIの問題じゃないと思うけど。
こんだけ売れてるマザボにWIN2000と815inf入れれないんじゃ
もっとユーザーのみなさん文句言ってるでしょう。
ヤフー掲示板のAX-3S PRO関連のスレッドとかに相談
してみてはどうでしょうか?
お怒りの気持ちもわかりますが、あなたのマザボだけが
初期不良品というコトもありえますし…。
書込番号:197582
0点
2001/06/20 02:46(1年以上前)
いえ、それがまったく情報が集まらないんですよね。
同じマザーでWindows2000ユーザーがいないのなら、
i815Eユーザを、
と思い聞いてみましたところ、
3,4人のCUSL2マザーをお使いの方の話は聞けましたが、
問題はありませんでした。
というか、私自信CUSL2では問題は発生しませんでしたから、
交換した物はマザーボードだけなのです。
初期不良という事はたしかに考えられる要因の1つだと思います。
ですがまったくこのマザーボードでWindows2000をお使いの方からの
情報も得られないので、そういう判断に至ったわけです。
1人でも、
このマザーボード+Windows2000(/SP2/NTFS/INF/導入ならなお良い)を
お使いの方の情報提供をいただければ、
おそらく初期不良なんだろうと納得出来ると思いますが。
それ以外原因は今の所見えてきておりませんので。。
メーカーのサポートにメールを出してみました。
症状などを詳細に書いて、
Windows2000での対応についてどうなのか質問してます。
さて、どの程度で返ってくるかな。。
書込番号:197710
0点
自作パソコンでWAVE、MP3にエンコードしたファイルを読ませると
メディアプレイヤーで再生できるのですが音がでません。
他のパソコンでエンコードしたファイルを自作パソコンで読ませると音が
でるのです。
また、自作パソコンでエンコードして他のパソコンで読ませると音が出ま
せん。
何が原因なのでしょうか????
0点
自作PCの方のWAVEもしくはMP3への変換が上手く出来ていないのですね。
WAVEが再生できるなら後者、出来ないなら前者に問題があるのでしょう。
とりあえずエンコードソフトも書いてもらわないとレス付きませんよ。
書込番号:196828
0点
2001/06/19 13:29(1年以上前)
今月のネットランナーに付いてたCD−ROMの CDex 1.30
を使用してみました。
WAVEにエンコードできて再生できるのですが音が出ません(泣)。
書込番号:197025
0点
DLLして設定を何もいじらずエンコードしたところ
しっかり音が出てしまいました。
CD2WAVE32あたりも使ってみて下さい。
書込番号:197076
0点
2001/06/19 19:17(1年以上前)
CD2WAVE32を使ってWAVEファイルにして再生したらひどい雑音が・・・。
上のバーのWAVEっていうとこに×が付いてしまっています。
なにかこの自作パソコンに足りないものでも・・・。
特にWINDOWS以外ソフトは入れてません。
書込番号:197233
0点
2001/06/19 22:47(1年以上前)
CD2WAVE32のWAVのところに付いている×は圧縮していない、って意味の×ですよ。みんな付いてます。
書込番号:197431
0点
2001/06/19 22:55(1年以上前)
それと、CDそのままの再生はできます?CD−ROMドライブの故障も
考えられなくはないですから。
書込番号:197451
0点
はじめまして。今度自作PCに初挑戦しようとしています。
現在購入を考えているマザーボードはAOPENのAX-3SProで、CPUはPentium III 1GHzです。しかし先日DDRメモリに対応しているAX-37Proを発見してから迷ってます。やはりメモリが速いほうがいいかな、と・・・
ところが価格.comを見ると、AX-37Proに関する「お知らせメール」への登録は少なく(私が最初??)、使用された方々の評価もありません。別にこれが購入の基準になるわけではありませんが、検討段階としてはちょっと不安です。
そこでAX-3SProもしくはAX-37Proを使用されている方々に、御意見を伺いたくお願いします。PenIIIとAX-37Proを使用するのに何か問題があるのでしょうか?PenIIIとAX-3SProなら安定するのでしょうか?知り合いに、Pentiumを使用するならチップセットはIntel815がいいとは聞いたのですが・・・。ちなみに私の購入優先順位は、多少の速度の違いなら安定性を選びます。
メーカのホームページなども見たのですが、相性までは実際に使用されている方から聞きたいのです。勉強不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
2001/06/18 02:07(1年以上前)
Intel系のCPUではSDRAMもDDR SDRAMもほとんどパフォーマンスが変わりません。これはPCのボトルネックがメモリではなくFSBにあるためらしいです。むしろユーザーが多くて安定しているSDRAMを使ったMBの方がトラブルがあったときに対処しやすくていいと思いますよ。
書込番号:195858
0点
2001/06/18 02:48(1年以上前)
がぶさん、早速のご回答ありがとうございました。
なるほど。がぶさんの言う通り、前レスを検索したところ Intel系CPUではDDRの効果は出ないというものがありました(Athlonなら・・とのこと)。それでしたらPentiumIIIならAX-3SProのほうがいいですね。Pro2というのが出ているようなので(ファンが装着しやすい)そちらを買おうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:195883
0点
2001/06/18 03:22(1年以上前)
先日1Ghzに変えました、D0をやめてC0(同じ価格だった)にしました、特に理由はないですが・・・
マザーはASUSのCUSL2-CBです。黒いマザーですがBIOSの起動時の全画面部のCUSL2-C Black Panelっていうのが超かっこいいです。
書込番号:195900
0点
余談ですが
AX3SProはソケット周りのコンデンサが
干渉して、リテールのクーラーがつかないので
注意してくださいね。
書込番号:196088
0点
2001/06/18 14:08(1年以上前)
はじめまして!私はこないだ初めて自作しました。37PROを何の知識もなく買ってしまい後になってDDRメモリのパフォーマンスがたいして良くないということを知りました。でも中々気に入ってますよ!まぁパフォーマンス云々っていうよりDDR使ってるっていう自己満足ですが(笑)
書込番号:196136
0点
2001/06/18 17:01(1年以上前)
もとくんさん、MIFさん、hasseさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ここの伝言版は便利ですね。もとくんさんの言うC0やD0なども全く知らなかったのですが、過去の書き込みで発見しました。D0の場合は対応したマザーボードが必要らしいですね。あとhasseさんの気持ちわかります。私もイメージが先行してしまってただ単に「DDRなら速いだろうなぁ」くらいにしか思っていませんでした(恥)。これを機にもっと勉強してから購入しようと思います。皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:196226
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S ProII
助けてください。
VGAに玄人志向とかいうGF2MX400-AGP32を入れたのですが
DXの3Dテストを実行しようとするとブラックOUTして
止まってしまいます。
更に、サウンドにSB−Live入れたんですが、ドライバ
を読み込むとマウスから、何から全ての処理が遅くなって
しまいます。
どなたか同じようなシステムでうまいこといってる人いませんか?
また、心当たりのある方いませんか?
0点
2001/06/21 23:38(1年以上前)
自己レスです。
ビデオカードの不具合、解決しました。
(モニターのドライバ更新でOKでした。)
あとはSBです。
がんばります。
書込番号:199131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





