AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

16色モニター

2001/06/17 21:40(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 まりっぺ2さん

今日初めて自作パソコン作りました。
すみません、教えていただいたきたいのですが、Meをインストール
するまで出来たのですが、モニターが16色しか出力されないのです。
新たにPCIにVGAを搭載しなければいけないのでしょうか??
それともBIOSをアップデートさせるのでしょうか??
よろしくおねがいします。

書込番号:195581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/06/17 21:45(1年以上前)

オンボードのビデオを使ったのなら、マザーボードに付いてきたCD−ROMの中にドライバが付いてるはずです。
それをインストールして下さい。

書込番号:195587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/06/17 23:54(1年以上前)

後、画面の何も無い所を右クリックして、プロパティを開いて設定タブをクリックして
設定を確認して見て下さい。

書込番号:195739

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりっぺ2さん

2001/06/19 00:58(1年以上前)

できました。ありがとうございます。

書込番号:196703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MEでのBIOS書き換え

2001/06/17 10:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ちょん悟空さん

AX3SPROのBIOSを書き換えようと思い
ましたがMEはMS-DOSからの再起動が
出来ないですよね。
起動用のディスクで立ち上げても巧く書き換えが出来ません。
どなたかMEでの書き換えの方法を知っていたら教えてくれませんか。
出来れば書き換えは初めてなので解りやすくお願いします。
お願いします。

書込番号:195172

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/06/17 10:53(1年以上前)

とりあえずMeでの起動ディスクの作り方。http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/dos.html#416

書込番号:195174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょん悟空さん

2001/06/17 12:02(1年以上前)

起動ディスクを使わないでもMS-DOSで立ち上げは出来ないでしょうか。
WEN98のように終了画面から立ち上げる感じで。

書込番号:195210

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/06/17 12:04(1年以上前)

>起動ディスクを使わないでもMS-DOSで立ち上げ
Meだとできません

書込番号:195211

ナイスクチコミ!0


ton2さん

2001/06/18 04:24(1年以上前)

MEの起動ディスクで立ち上げ途中で4のなんでしたっけMIN・・・
を選択、キーボードを選択、画面がとまればA>ですねax3s117.exe
を打ち込んで始めにyと打ち込んで横バーが進んでOKとでれば
再起動Delキーでbios画面
Load Setup Defaults選択Saveしてokと思いますよ
自己責任でがんばってください。
説明書にも書いていますよ

書込番号:195913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょん悟空さん

2001/06/18 19:40(1年以上前)

成功しました。
ありがとうございました。

書込番号:196347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

NGPって何ですか?

2001/06/17 04:03(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro

スレ主 ウェイターさん

AX3SP-PRO に Celeron800 を挿し替えたら正常起動しません。
POST で、CPU, Memory は認識されるのですが、そこで停止。
BIOS 設定にも入れません。その後、
”NGP、ちょー最低”とコギャルに説教されてしまいます。

cmos クリア、FSB=100(ジャンパ)、最小構成等考えられることは
やってみましたが100%再現します。
現在、元の CPU (Celeron433) に戻しましておりますが正常動作しております。

#NGPって何なのでしょうか?
#なにかわかる方がいらっしゃいましたらご指導ください。

書込番号:195023

ナイスクチコミ!0


返信する
下部さん

2001/06/17 04:13(1年以上前)

AGPでしょ。

書込番号:195029

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェイターさん

2001/06/17 04:26(1年以上前)

下部さん、早速ご指導いただきましてありがとうございます。

わたしもAGPじゃないかと思ったのですが、
何度聞いてもAGPには聞こえなく、NGPと聞こえるのです。

仮にAGPだったとして、
CPUを替えたら(FSB66->100)、AGPの問題が
出てくる何て事あるのでしょうか?

書込番号:195030

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェイターさん

2001/06/17 05:20(1年以上前)

いま、AGP挿し直し、古いものも挿して見ましたが
症状は変わりませんでした。
このとき、何度もリセットしていくうちに
早い段階で停止することが判りました。
具体的には
AOPENの文字も出ない。(途中でとまる)
その前のVGAのメッセージ(?)も出ない。(同じく途中でとまる)
(Leadtek WinFast GeForce2MX の右からスクロールするやつ)

書込番号:195037

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/06/17 21:37(1年以上前)

BIOSアップデートしてみるとか。
マザーボードのおしゃべりボイス機能は、どれもこれも聞き難いもの
ばかりですね。ランプが光るMSIなんかのほうが便利かも。

最低限の環境でも立ち上がらないのなら、買ったお店で検査して
もらうのがいいでしょうね。マザーとCPUセットで。

書込番号:195580

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェイターさん

2001/06/17 23:24(1年以上前)

> BIOSアップデートしてみるとか。
BIOS は最新です。

> 聞き難いものばかりですね。
このマザーはそうでもないんですよ。2度目には必ず理解できるんです。

> お店で検査してもらうのがいい・・・・・・マザーとCPUセットで。
別々の店なんです。しかも通販。どっちに送ったらいいのやら(;;)
検査代とやらも馬鹿にならないし。(びんぼーです)

#いまは、NGP云々はただの副作用で、
#CPUがハズレだっただけかなって思ってたりします。

書込番号:195704

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/06/19 02:07(1年以上前)

>> 聞き難いものばかりですね。
>このマザーはそうでもないんですよ。2度目には必ず理解できるんです。
秋葉ホットラインにあったmp3聞いた限りでは、事前に知識かないと判別
できないような、、、(^^;

通販で、いろんな店で買ったのだと動作検証も大変そうですね。
CPUの方をあとに買ったようなので、CPUを買った店に連絡して
みてはいかがでしょう。
初期不良かどうかの判定にも検査代がかかるってのもひどいなぁ。

#しかし最近のAopenマザーは初期不良率が高いなぁ…
#これが初期不良だとかいうわけではありませんが

書込番号:196758

ナイスクチコミ!0


Foggyさん

2001/06/25 13:05(1年以上前)

「チョー最低」ってのはAGPだと思います。Pen3の1G-CPUで出ました。
で、GeforceUのグラフィックボード買ってきてつけかえたら直りました。

書込番号:202638

ナイスクチコミ!0


ともPさん

2001/08/14 01:35(1年以上前)

わたしも100%再現しました。
AX3SP PRO + CELERON800 + AopenのGforceMXです
いろいろ調べまわっているうちにStepping DO が原因では?
といったところにたどり着きました。だとすると解決方法が
ないですよね?(^^; AX3SP PRO U 買えばよかった〜(;;)
Stepping C0 は皆動いているようですからつらいですー
初めて箱入りCPU買って喜んでたんですが・・・

http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm

書込番号:252314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IDE RAID をくみたいのに

2001/06/15 13:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX37 Plus

スレ主 papachuさん

AX37PlusのOnboard RAID(以下RAID)に関する質問です。

当初、RAIDをOFF(M/Bのジャンパー設定)にして、IDE1のMasterに
HDDを接続し、Win98SEをインストールして使用していました。その後、
HDDが揃ったのでRAID構築を行いました。RAIDをON(M/Bジャンパー)
にしてHDDを認識し、ストライピングの設定をしました。そのまま起動
し、システムがConfig.sysの読みこみを行った際に、

”EMM386 not Installed”のエラーが発生しました。このままシステムに任せて(EMM386 install successfullyと出力された)Windowsを起動し、RAIDが検出されたのでDriverのインストールを行いました。この後は、起動の都度。EMM386のエラーが発生します。これは何が問題なのでしょうか?BIOS上でRAIDをDisableにするとこのエラーは発生しません。

<Config.sysの構文は以下です>
device=c:\windows\emm386.exe RAM

Windowsのインストール時にRAIDをONにしていなかったからと思った
ので、以下のステップで再インストールを行おうとしました。

1.Windows起動ディスク1を挿入してシステムを起動
2.Start Up with CD-ROM supportを選択してBoot
3.PCI SCANで”Scanning PCI bus using Mechanism#2"を表示して無反応
4.Ctrl+Alt+DelもCtrl+Cも効かないのでハードリセット

という具合に、FDでのBootも、CD-ROMからのBootも上手く行きません。
いったい何が悪さをしているのでしょうか?
ちなみに、Without CD-ROMであればコマンドラインになります(当たり
前ですけど)。これも、BIOS上でRAIDをDisableにすれば問題ありません。

システム構成は以下です。
M/B AX37Plus(BIOS:R1.01)
CPU PenIII 1GHz
MEM Curcial DDR266 128*2
AGP G450DH/32
IDE1-Master IBM DTLA-307015(WIN98起動ドライブ)
IDE2-Master RICOH MP7040
IDE RAID:Onboard Promise FT100 Lite
IDE HDD: IBM DTLA-307030*2
OS Win98SE

書込番号:193514

ナイスクチコミ!0


返信する
charlieさん

2001/06/16 01:11(1年以上前)

papachuさん、こんにちわ。

HardwareRAIDですよね。
ということは、Win98のBootFDをOSロードのみで終了させて、RAID0で構築
した論理HDD(2本のストライプセットが1本のHDDとして)は、FDIKSとかで
1本として認識してますでしょうか。
Win98のインストールは、それからだと思います。
一旦構築したシステムをストライピングって出来ないように思うんですが。
ボリュームセットとかミラーセットなら可能でしょうけれど。
EMM386〜の回答にはなっていないですけれど、HardwareRAIDの場合には、
RAID設定の後、組上げたセットでのフォーマットが必要だと思います。

書込番号:194028

ナイスクチコミ!0


charlieさん

2001/06/16 01:13(1年以上前)

げっ、FDIKSじゃなくって、FDISKですね。^_^;
あと、SoftwareRAIDでもフォーマットは必要です。
失礼しました。

書込番号:194029

ナイスクチコミ!0


がぶさん

2001/06/16 05:24(1年以上前)

HDDは結局3つつないでいるんですね??
BIOSのBOOTメニューはちゃんとSCSIドライブにしていますか?

書込番号:194165

ナイスクチコミ!0


スレ主 papachuさん

2001/06/17 00:13(1年以上前)

charlieさん、がぶさん、ご返信ありがとうございます。


Charlieさん、RAIDディスクは認識できています。また、Win98をストライピング
にするつもりはありませんです。問題点2を見ていただけますか...

がぶさんのおっしゃる通り、接続しているHDDは3台です。
IDEとRAIDへの接続は以下の通りです。

IDE1_Primary:Master/IBM-DTLA307015
IDE2_Secondary:Master/RICOH MP7040A
Onboard IDE_RAID:Master/IBM-DTLA307030*2台

IDE1のHDDのC:\にはWin98SEを(RAID_OFFの状態で)インストールしました。
その後、IDE_RAID(ストライピング)を導入しようと思い、今の構成にしました。
このRAIDにはWin2000を導入して、Win98SEとWin2000のデュアルブート環境
にしようと思っています。

ですので、SCSIの起動は選択していません。C:\のbootを選択しています。
後にOSセレクターで起動OSを選択しようと考えています。

<問題点1>
RAIDをONにしたら、Win98SEの起動中にEMM386 not Installed とワーニングが
出力されるようになりました。これはシステムが勝手にEMM386のインストール
を実行し自己解決してしまうため、良いのか悪いのかの判断がつきません。

Config.sysの構文は、device=c:\windows\emm386.exe RAM

<問題点2>
Win98起動FDでブートすると、”Scanning PCI bus using Mechanism#2"で無反応
となります。
起動時に”Startup Computer without CD-ROM support”を選択するとコマンドプ
ロンプトが帰ってきます。このときFDISKも正常に動作し、RAIDディスクも認識してい
ます。
CD-ROMサポート付で起動ができないため、Win98の再インストールもできません。

どうやらSCSIデバイスのドライバを組み込む時に、RAIDとぶつかっているような感じ
です。この状況を打破する方法はあるのでしょうか?

話は変わりますが、Win98をストライピングのディスクにインストールしても正常に動作
しないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
charlieさん、がぶさん、ご返信ありがとうございます。


Charlieさん、RAIDディスクは認識できています。また、Win98をストライピング
にするつもりはありませんです。問題点2を見ていただけますか...

がぶさんのおっしゃる通り、接続しているHDDは3台です。
IDEとRAIDへの接続は以下の通りです。

IDE1_Primary:Master/IBM-DTLA307015
IDE2_Secondary:Master/RICOH MP7040A
Onboard IDE_RAID:Master/IBM-DTLA307030*2台

IDE1のHDDのC:\にはWin98SEを(RAID_OFFの状態で)インストールしました。
その後、IDE_RAID(ストライピング)を導入しようと思い、今の構成にしました。
このRAIDにはWin2000を導入して、Win98SEとWin2000のデュアルブート環境
にしようと思っています。

ですので、SCSIの起動は選択していません。C:\のbootを選択しています。
後にOSセレクターで起動OSを選択しようと考えています。

<問題点1>
RAIDをONにしたら、Win98SEの起動中にEMM386 not Installed とワーニングが
出力されるようになりました。これはシステムが勝手にEMM386のインストール
を実行し自己解決してしまうため、良いのか悪いのかの判断がつきません。

Config.sysの構文は、device=c:\windows\emm386.exe RAM

<問題点2>
Win98起動FDでブートすると、”Scanning PCI bus using Mechanism#2"で無反応
となります。
起動時に”Startup Computer without CD-ROM support”を選択するとコマンドプ
ロンプトが帰ってきます。このときFDISKも正常に動作し、RAIDディスクも認識してい
ます。
CD-ROMサポート付で起動ができないため、Win98の再インストールもできません。

どうやらSCSIデバイスのドライバを組み込む時に、RAIDとぶつかっているような感じ
です。この状況を打破する方法はあるのでしょうか?

話は変わりますが、Win98をストライピングのディスクにインストールしても正常に動作
しないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

書込番号:194837

ナイスクチコミ!0


スレ主 papachuさん

2001/06/17 00:15(1年以上前)

知らないうちに2回もペーストしてしまった。ゴメンナサイ。

書込番号:194840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/06/15 10:43(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK73 ProA

スレ主 Andanteさん

近々Athlon1.2GHzでマシンを自作しようと思ってます。
そこで、ものすごく初歩的な質問なんですが、
マザーボードのAK73 Pro と AK73 Pro (A) では、
どこがどう仕様が違うのでしょうか?
メーカーのサイトを見ても、今ひとつはっきりしませんでした。

どなたか、この初心者に解るようお教えくださいませ。

書込番号:193403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/06/15 11:01(1年以上前)

チップセットが違います。
AK73 Pro はKT133と言うチップセットを使い、AK73 Pro (A) はKT133Aを使ってます。
KT133はFSB200MHzまでのアスロン、デュロンをサポートしKT133AはFSB266MHzのアスロンもサポートしてます。
今から買うならKT133AのAK73 Pro (A) の方がお勧めです。
KT133の後継がKT133Aです。

書込番号:193414

ナイスクチコミ!0


はいんりっひさん

2001/06/15 12:27(1年以上前)

ZZ-Rさんの発言にちょっと補足です。
AK73 Pro(A)を購入するのでしたら、AthlonもFSB266MHz対応のものを購入した方が良いでしょう。
価格的にもFSB200MHz版と、FSB266MHz版では殆ど差がない(店によっては266MHz版のほうが安い)ですので。

書込番号:193470

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andanteさん

2001/06/16 04:07(1年以上前)

ZZ-Rさん、はいんりっひさん、ありがとうございます。
おかげでよ〜くわかりました。

AK73 Pro (A) の方が将来性もありそうなので
そちらを買おうかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:194149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AX3S ProII

こんにちは、自作初心者のMROBOともうします。
AX3SPRO2を使っています。
ビデオとサウンドはオンボードを使用しています。
以下の症状で悩んでいます。自分なりに調べてみたりショップで聞いてみたのですが解決策が見つかりません。どなたかこの様な症状にお心当たりは有りませんか?アドバイスなどを頂けると助かります。
構成
OS:WIN2000PRO
PCI:LANカードのみ
電源:340W
CPU:P3-866Mhz
メモリ:256BMx2

症状
1:起動後1時間以内に必ず一度リスタートがかかってしまう。そうでない時は一度フリーズしてタスクマネージャもでない。その後は電源を切らない限りこの様な事は起きない。(数時間使用しても)
2:HDD(IBM)から起動した時にATA66(100)接続だと最初の起動画面から切り替わるタイミングでこける。表示は「STOP:0x0000007BINACCSIBLE_BOOT_DEVICE」

1への対応:
ケーブルの交換→治らず。
電源を蛸足から単一へ・テスター測定102vで安定→治らず。
HDDの交換Seagete ST340824AからIBM IC35L020へ→治らず。
ATA66(100)接続からATA33接続へ→治らず。
メモリ256MB2枚を1枚へ→治らず。

2への対応:
ATA33接続へ変更→起動するが「1」の症状が出る。
IBMをSeagateのスレイブとして使用→通常の増設ディスクとして使える。

以上宜しくお願いいたします。

書込番号:193389

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2001/06/15 10:38(1年以上前)

大した力にはなれませんが、ちょっとだけ…
1・SP2(or1)を入れてみる
2・BIOSでACPI(+APM)を切ってみる
3・デバイスマネージャーでコンピューターの設定を標準PCに設定してみる

ダメっぽい(T^T)?

書込番号:193400

ナイスクチコミ!0


スレ主 MROBOさん

2001/06/15 14:15(1年以上前)

≫あふさん
速攻のレスありがとう御座います!
書き忘れていましたがOSはSP1なので2案と3案を帰宅後に試してみます。

書込番号:193533

ナイスクチコミ!0


スレ主 MROBOさん

2001/06/16 01:33(1年以上前)

≫あふさん

1・SP2(or1)を入れてみる
やはりSP2を試すべきでしょうか…。
2・BIOSでACPI(+APM)を切ってみる
W2Kが起動しなくなりました。MBのロゴ画面を繰り返し表示しています。
3・デバイスマネージャーでコンピューターの設定を標準PCに設定してみる
標準PCというのが見つかりませんでした。
しかしドライバの詳細が分かりました。この辺りからたぐるのかなぁ。

引き続き色々やってみます。有難うございました。

書込番号:194053

ナイスクチコミ!0


多田男さん

2001/06/16 09:38(1年以上前)

はじめまして
富士通製でハード、ソフトとも全然別物ですが
会社のNTサーバーでマザーボード交換後全く同じ症状が発生しました。
再度マザー交換で症状は解消しました。
やはりマザーそのものに原因があるかもしれません...

書込番号:194245

ナイスクチコミ!0


スレ主 MROBOさん

2001/06/17 05:02(1年以上前)

≫多田男さん
アドバイス有難うございます。
なるほど…ネットワークカードを疑ったのですがこれも駄目でした。
本当にMBなのかなぁ。ショック。ショップが対応してくれると良いのだけれど。

書込番号:195035

ナイスクチコミ!0


foggyさん

2001/06/18 14:23(1年以上前)

「STOP:0x0000007BINACCSIBLE_BOOT_DEVICE」
このメッセージ、先週土曜日出まくってました。
で、どうしたかと言うと、まずWIN2000を(修復で)入れ直しました。それ
からマザーについていたCD-ROMからMotherboard Driver などを入れて
グラフィックボードのドライバを入れました。
今は、正しく動いています。
しかし、このマザーボードは100MHzだと×8までなのでCerelon850をサポ
ートしていないみたいです。
BIOSのアップデートは5月段階のものでやりました。

書込番号:196141

ナイスクチコミ!0


スレ主 MROBOさん

2001/06/19 01:43(1年以上前)

≫foggyさん
ありがとうございます!アドバイスのとおり行ったところATA66(100)接続での起動に成功しました。思えば「Motherboard Driverの中にあるUltraATAのドライバを使うとトラブルが起きます。W2kが対応するまで待ちましょう」とのメッセージをどこかのショップのサイトで見て頭から信じ込んでいました。今回は試しにそれも入れてみたのでいけたのでしょうか。ちなみにBIOSのアップデートはしませんでした。このままリスタート病も治ると良いのですが。
本当にありがとうございました。皆さんお騒がせしました。
※IC35初期製品の中にはインテルのドライバと相性問題があるものも存在するとメーカーの人から聞きました。(IBMは早期に対応したそうです)今回はそれとは違うようですね。

書込番号:196744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング