AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自作PC

2001/02/14 16:08(1年以上前)


マザーボード > AOPEN

スレ主 PC@京王閣さん

みなさんこんにちは。

先日初めて自作PCを作ったのですが、
初体験な為、不明点が多々にあるので
質問させて下さい。
(仕事場からの為、多少説明不足な点がありまが、
指摘して頂ければ帰り次第すぐにUPします)


PC構成
=======================−

M/B AOpen AX3S PRO
CPU P3 1GHz FCPGA
メモリ 256MB CL3(チップ ヒュンダイ)
HDD IBM 41.1GB(ATA100 5200rpm)
V/B ELSA GLADIAC MX 32GB
ケース オウルテック OWL-PC-10
CD-R プレクスター W1210TA
OS  Win98SE
CPUファン 店員が薦めてくれた1980円のファン
    (一応1Ghz対応と記入あり)

========================



1.CPUの温度

M/Bに付属していたCD-ROMから
温度や電圧等が分かるソフトがあったので
それを使って見たのですが、CPUの温度が
大体20〜25℃(激しい時で35℃ぐらい)
なのですが、この温度で正常な温度と
判断して良いでしょうか?
おおまかな常温が分からない為、どなたか
教えてください。


2.スタンバイモードとキーボードからのパワーボタン等

OSをスタンバイモードにした時に、再度復帰させると
画面が正常に映らず、マウスのカーソルだけ出て、
他の動作が出来ません(フリーズ)
今はOSの電源管理の設定も自動的に切れない様にして、
スタンバイモードも使っていません。

後、キーボードにPOWERボタンや、スリープ・ウェイクボタンが
付いているのですが、キーボードのボタンを押すとこれも上記と
同じ現象がおきます。稀にずっと電源が切れたり付いたり
したままになる時もあり、ビー・ビー・ビーとBEEP音がなる時もあります。
(ファンは廻ってる)
これも現在使っていません。

2の問題は、何か特別な設定をしてあげないと動作しないのでしょうか?
それともV/Bのドライバ?
手元にマニュアル本が無い為自宅に戻らないと正確に分からないのですが、
BIOSの設定にあるWindows98 Keyと言う項目に設定したのと、
M/B上にあるJ28?という種類のジャンパをONに設定しました。
今は元に戻しています。


3.マウスの動きについて

MSのオプティカルマウスをオプティカル系専用のマウスパッドを敷いて使っていますが、
どうも動きが変と言うか、ちゃんと動かした場所に
行かないです。
画面左端から右端に動かそうとしても跳ね返るような動作をして、
ゆっくり動かさないと動きません。(USB・PS/2ポート共通)
マウスに付属していたドライバを入れ直したり、
レジストリを再構築し直したり、スタートアップの項目を
元にもどしたりしたら、今は正常に動いています。
原因がわからず不安な為、分かる方がいましたら教えてください。


4.CD-Rの接続について

現在HDDをATA100として使っており、
CD-Rは付属のIDEケーブルにてセカンダリにて接続をしているのですが、
そのうちCD-ROMを追加しようと考えています。
CD-ROMをセカンダリににて2台繋げると良くないと聞いた事が
あるのですが、本当なのでしょうか?
後、HDD−CD-RをATA100として繋げた場合、CD-RにATA100の効果は
あらわれるのですか?



5.ケースのランプについて
今のケースのパワーランプは押した時は青色に光るのですが、OSが立ち上っている時は
消えています。会社でGatewayのPCを使っているのですが、そのPCのパワーランプは
電源を落とさない限りついています。この点灯は正常でしょうか?
もし問題無ければ、青色LEDをついたままにしたいのですが
可能でしょうか?


ネットで調べたり、マニュアル本を読みもしたのですが、内容が分からない部分が多々にある為、
この様に質問させて頂きました。
質問内容等で、説明不足な部分もありますが、自宅に帰ればもう少し
詳しく書ける部分もあるのでその時は指摘してください。

初めて自作PCを作りましたが、正常に動作しているか判断が
出来ない為、どなたか分かる方がいましたら、ご教授してください。
よろしくお願いします。


















書込番号:104583

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/02/14 16:23(1年以上前)

>CD-ROMをセカンダリにて2台繋げると良くない
普通、セカンダリ スレーブにつけると思います
>HDD−CD-RをATA100として繋げた場合、CD-RにATA100の効果はあらわれるのですか?
CD-R(RWやCD/DVD ROMも)ATA100ではありませんから(たしか33だったかな?)変わりませんよ
半角カナはマナーで使わないほうがいいってことになってますんで気をつけてください
あと、下のスペースもiモードで見てる方が困りますよ

書込番号:104589

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2001/02/14 17:50(1年以上前)

まず、CPUファンについてですが、
1GクラスのCPUにはもう少しまともなファンをつけた方がいいと思いますよ。
それと監視ソフトについては結構あいまいな温度測定をしているから
あまり信用しないほうがいいですよ。
冷却効果の高いファンつければ、大丈夫ですよ。
また、監視ソフトだけ起動して20〜35℃と言われてるんでしょうけど、
普通にゲーム、ソフトの起動使用中はもっと温度上がるはずですよ。

また、CDRWドライブをプライマリのスレーブにして使うのは辞めましょう。
プレクの説明書にも書いてあったと思いますよ。
セカンダリのマスタで使うのが一応常識?!かな。
他にCDROM(またはDVDROM)ドライブを増設しても
CDRWドライブをマスタ、増設ドライブをセレーブとして使ってあげたほうが
無難ですね。
それとCDRWドライブにATA100効果はあらわれません。

あと、ケースもランプですが、
ケーススイッチのランプがマザーボードに逆にささってるかも
しれませんね。
どっちもつかったことないですけど、
多分そうじゃないかと思います。

大したアドバイスにならないかと思いますが、
参考にしてくださいね。

書込番号:104626

ナイスクチコミ!0


akuuさん

2001/02/14 17:56(1年以上前)

>大体20〜25℃(激しい時で35℃ぐらい)
>なのですが、この温度で正常な温度と
>判断して良いでしょうか?
私のP3 1Ghzを触ってみましたが
ほんのり暖かい程度でした。
常温ってものはわかりませんが
動いているので大丈夫だと思いますよ。
(FANによる違いがあると思いますが・・・)

書込番号:104630

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/14 19:04(1年以上前)

CD-RWとHDDを同じケーブルにマスター、スレーブでつけるとHDDのパフォーマンスが落ちるど。

書込番号:104652

ナイスクチコミ!0


エポナさん

2001/02/14 19:12(1年以上前)

1,CPUの温度
もし、CPU付属のリテールファンをそのまま使用されているのなら、問題ないと思います(クロックアップ動作を除く)。まぁ、35℃程度なら大丈夫です。

2.スタンバイモードとキーボードからのパワーボタン等
OSのAPM/ACPIとかはどうなってるのでしょうか?また、使用されているケースの電源は、ACPI等に対応されているものでしょうか?その他には、マザーボードのPower Control by keyboard設定はされているのでしょうか?

3.マウスの動きについて
ちなみにマウスパッドなしの状態でやってみたらどうですか?

4.CD-Rの接続について
CD-R及びCD-ROMは最速のモノでも、所詮UDMA Mode2程度の速度しか
出ないため、HDDと同一ポートに繋いでは、せっかくのHDDのパフォーマンス
が発揮できません。ですから、PC@京王閣さんの場合はセカンダリ
使用が適切と思います。HDDはプライマリに、CD-R及びCD-ROMはセカンダリの
マスタ−・スレーブで問題なしでしょう。但し、使えればDMAチェックボックスは必ず設定し、IDEケーブルも80芯のATA66/100はHDDに、40芯のATA33はCD-R/CD-ROMに使用しましょう。

5.ケースのランプについて
では、PowerLEDの+-を逆になっている可能性が高いです。
もう一度、マザーボードとの接続を確認してみましょう。

書込番号:104655

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/14 19:57(1年以上前)

温度測定ソフトはマザボのCDに入っていた奴ですよね。
あれでそのあたりの温度なら私(のAX3SPro+1GHz)の場合と同じです。
多分異常ではないでしょう。

書込番号:104668

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/14 22:50(1年以上前)

NERO5という、CD−R焼きソフトでは、
オンザフライで焼こうとすると、
「1つのIDEポートに2台のCD−ROMを接続するな」
と言う警告が出ます。
1つのポートに、マスタ−/スレーブ接続すると、
同時に読み書きが出来ず、バッファアンダーランを起こすらしいです。

まぁ、バーンプルーフのCD-RWなら、こんな心配要らないんですけどね。

書込番号:104792

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/14 22:57(1年以上前)

温度の件追加です。
BIOSでCPU温度が一定の水準(50℃位から設定可)に達するとBEEP音を鳴らす様に設定できます。BIOSの温度はWin上での監視プログラムよりは信頼できるので試してみては如何でしょうか?

書込番号:104800

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/14 23:34(1年以上前)

昔のオプチカル用マウスパッドは今のオプチカルでは逆に使えない事もある。

書込番号:104830

ナイスクチコミ!0


@京王閣さん

2001/02/15 00:04(1年以上前)

こんばんわ、@京王閣でございます。

まず初めに半角カナ文字の件について
どうも申し訳ございませんでした。
今回指摘されるまで半角がOKで全角が×と
認識しておりました(笑)
以後気をつけます。

それとまとめレスですいません。


今回の僕の質問にたくさんの方に返信して頂き
本当にうれしく思います。
ありがとうございました。

CPUの温度についてですが、
僕のCPU付近を触ってみましたが、
僕のもほんのり暖かい程度でした。
M/B上にて温度の設定が出来ると
お伺いしたので、一度設定して試して
見たいと思います。


CD−ROMについては大変参考になりました。
自宅に自作関連の本がいくつかあるのですが、
この様な内容が記載されていなかった為、
勉強になりました。


電源のランプについては、ご指摘の通り、
逆につけていました。今現在青く光っております。
ご教授ありがとうございます。
少し恥ずかしいです。。。。。(笑)


マウスについては、あまりにも動きがおかしいと思い、
近くの山田電気で購入して試したのですが、変わりませんでした。
最初このままじゃ使い物にならん!!!と思い、ごくごく普通の
マウスでも試しましたが駄目でした。
最初に書いたように、今は正常です。ただ、また同じ症状が起きた時に、
対処方法がわかればすぐに解決できるだろうと思い、質問させていただきました。
ネットにて色々検索して見たのですが、ヒットしなかったので。
PC使用目的として、多々にCADを使うため、心配です。
今は原因がわからない為、いつなるか分からず多少不安です。
PCを立ち上げるたびにすぐに確認しています。(笑)


最後に。。。スタンバイ・キーボードボタンについてですが、
再度マニュアル本を確認したのですが、分からない点があります。

1.僕のPC構成でBIOSや特別な設定をしない場合は、デフォルトでACPIなのでしょうか?

2.スタンバイはACPIじゃないと正常に動かないのでしょうか?

3.ウェイクオンキーボード・マウスの設定に問題があるのか?
  マニュアル本に有効にする場合はジャンパースイッチJ28をオンにすると
  書いていたので、内容通りに設定し、BIOSの
  Power On FunctionのKeyboard98に設定しましたが、正常に動作しない。
  以前他の方の質問にもありましたが、電源を切ってもオプティカルマウスの
  ランプがつきっぱなしです。(いつも使わないときはコンセントを切るので
  あまり気にしませんが)

4.キーボードはDEXXAというメーカーの物を買ったのですが、
  説明書がついてないので分からないのですが、このキーボードについている
  Power・Wake Up・Sleepを有効にするには3に書いた設定をするだけでよいでしょうか?
  ボタンの解釈なのですが、Powerは電源ON、Sleepはスタンバイ、Wake Upはスタンバイ復帰
  と解釈していますが、これであっていますか?


名指しでちょっと申し訳ありませんが、へばへばさんは僕と同じマザーを使ってらっしゃる
様ですが、スタンバイなどは機能していますか?
機能させるに設定しないと使えないのでしょうか?
ずうずうしく聞いてしまいすいません。

以上なのですが、また長々と書いてしまいもうしわけありません。
お手数ですがご教授よろしくおねがいします。
皆さんの貴重な時間をさいて返信をして頂き、本当にありがとうございます。

書込番号:104864

ナイスクチコミ!0


@京王閣さん

2001/02/16 01:08(1年以上前)

こんばんは、@京王閣です。

先日質問したサスペンドの件ですが、
M/Bのマニュアル等を調べ、多少理解できたので、
マニュアルを頼りに、ACPIが有効になるように設定をしましたが、
やはりサスペンドから復帰すると画面が元に戻らずに、
フリーズしてしまいます。


その為、一度マニュアル本にACPI→APMへの変更方法が
書いてあったので、一度APMに戻し、マニュアル本に
記載されていた手順を踏み、BIOSのパワーマネジメントの
ACPI Functionをオフにし、ACPI Suspend TypeをS1に変えてから
サスペンドを試した所、うまくいきました。
ちゃんとサスペンドから復帰した時に、画面も正常に映るし、
キーボードからのPowerボタン等も正常に動きます。
ACPIハードディスクサスペンドという意味を、僕がただ単に
勘違いしていただけなのでしょうか?

一応コントロールパネルから、システムを表示して見ると、
ACPI BIOSが消えてPlug and Play BIOSに変わっています。
今の段階では(この質問を書いている間は)正常に動作しています。


ただ気になることがあるのですが、先日UPしたCPUの温度ですが、
APMに戻したところ、CPUの温度が約10℃あがりました。
以前は20〜25℃だったのが、32℃前後に変わりました。
(M/Bに添付されていたCD-ROMの中に入っていたハードウェアモニター
 にて測定)

あともうひとつは、ACPI→APMに変える為に、レジストリを書き換えて
ハードウェアの追加でPlug and Play BIOSを検出させて、再起動したのですが、
OSが立ち上がった時に、「不明なデバイスが検出されました」と出てきて、
デバイスが再度検出されてしまい、コントロールパネル→システムを見てみると、
何個か?マークがついていました。「何かまずったかな?」と思い、もう一回再起動
させたら元に戻ったのですが、その時のOSの反応がすごい気になります。
以前にインストールしたATA100のドライバや、i815Eのユーティリティ等はちゃんと
認識されているのでしょうか?システム情報を見てもよく分からないのですが、
OS上にて確認をとる方法はないでしょうか?


この一連の作業をすると、この様になるのでしょうか?
今回の作業は、ほとんどマニュアルを頼りに作業した為、はっきり言って自分の知識
以上の作業をしてしまったと感じております。
もし重大なミス・勘違いがあればご指摘願えないでしょうか?

今の状態をベンチマークで測定したので、
もし僕のPCと似たような構成の方がいましたら比較してもらえないでしょうか?

=======================================
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1001.62MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard ELSA GLADIAC MX
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 260,996 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/02/16 00:26

HDC = Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
HDC = Primary Ultra ATA Controller
HDC = Secondary Ultra ATA Controller

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = IBM-DTLA -305040 Rev TW4O
F = PLEXTOR CD-R PX-W1210A Rev 1.07

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21813 40280 42328 14989 14170 21394 58

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35728 33400 6733 229 30612 26188 7617 C:\20MB
==========================================

今回も長々と書いてしまいましたが、どなたかもう少しお付き合い願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:105566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BIOSについて教えてください

2001/02/14 00:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 KIMKAZUさん

オンボードのサウンドの有効、無効はジャンパ設定とBIOS設定の2つ存在
しますがどう違うのでしょうか、またマニュアルP106にオンボードAGPと
ありますがそれは内蔵のグラフィックの事かそれともAGPポートとの事かどちらを指しているのでしょうか。

書込番号:104281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2001/02/14 00:35(1年以上前)

サウンドの切り替え方は、マニュアルに書いてあるはずです。
AGPも、マザーを見ればわかることでは??

書込番号:104286

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/14 00:52(1年以上前)

機械的に回路を変更するのがジャンパ方式。
電気的に有効無効を設定することで変更するのがBIOS設定法式。

オンボードAGPと言えば、普通はボード上に載せてあるAGP回路を指すのではないでしょうかね。AGPのポートはただ線が出てるだけなので、回路とは言わないでしょう。

マニュアル読んだコト無いんでページ数言われても分からん。笑
手元にあるのならまずやってみ!

書込番号:104307

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/14 01:14(1年以上前)

KIMKAZU様
明日の夜までに解決案でなければお手伝いします。
今夜はマニュアル探す気力が残っていません。すみません。

書込番号:104327

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIMKAZUさん

2001/02/14 21:08(1年以上前)

きりこさん、サウンドの件ご指摘ありがとうございます、オンボードAGPとは内臓VGAを示していると思われます。さわさわさんのVGAの切り替えですがマザーボードを見ても分かりません、多分AGPスロットに挿した場合、それが優先的に使用されるのではないでしょうか、BIOSでも切り替えはできないのでは...?

書込番号:104712

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/14 21:42(1年以上前)

ごめんなさい、マニュアル行方不明。
でもってBIOS覗いたけど、AGPに関しては
AdvancedChipsetFeatures(3段目)に
AC97オーディオに関してはIntegratedPerpherals(4段目)に
設定の項目があるんじゃないでしょか。
自分では実験しないへばへばでした。

書込番号:104734

ナイスクチコミ!0


ケトルさん

2001/02/15 15:02(1年以上前)

便乗して質問です。AX3SPROの内蔵VGAのメモリ容量を増やすには、どうしたら良いのでしょうか?なんか1MBって表示されている気がするんですけれど・・・。マニュアルもBIOSも探したけれども、変更出来るような項目が見つからなかったので、誰か助言をお願いします。
もしかして変更できないのかなぁ?

書込番号:105133

ナイスクチコミ!0


茶猫さん

2001/02/20 03:10(1年以上前)

AX3SProのビデオメモリの増やし方は私もよくわからないんですけど。
設定を変更しなくても、XGAでも24bitカラーで表示できますね。
自動的にシェアリングがふえていくんじゃないのでしょうか。
いや、本当にそうなのかよくわかりませんけど(^^;

書込番号:108358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AX3S Proで

2001/02/12 02:07(1年以上前)


マザーボード > AOPEN

スレ主 ダニエルっちさん

こんばんわ。 始めまして。
AX3S ProでAdaptec AAA-131U2(RAIDボード)って動作します?
先日、ASUS CUV4X-Vを買ったのですが、RAIDボードが動かなくって。。。
では、よろしくお願いします。

書込番号:103206

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/02/12 05:03(1年以上前)

そのRAIDボードは新規装着ですか?
Win9xは対応OSに含まれていませんが。

書込番号:103263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダニエルっちさん

2001/02/12 16:33(1年以上前)

使用OSは、Win2000Serverです。
対応OSに含まれています。
今まで、TX97,P5A,CUWEとASUSのM/BはM/Bは、
ブリッジ機能が使用できていたんですが。。。
AX3S Proは、ブリッジ機能が使用できるかをお聞きしたかったのです。

書込番号:103283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AK73ProのAGPエラー

2001/02/12 02:00(1年以上前)


マザーボード > AOPEN

スレ主 なかやまさん

はじめまして。
詳しい方教えてください。
AK73ProにDuron800で動かしています。
同じA-openのPA300VR(16MB)というマイナーなVGA
を差し込んだら「AGPエラーです。」という
メッセージが連発し、BIOSも立ち上がりません。
仕方なく押入にあったPCIバスのS3(2MB)を入れて、
我慢しています。

AK73ProとPA300VRって相性悪かったのでしょうか?

新しいVGAを買おうと思うのですが、AGPバスのタイプは
何だか恐いです。(マザーのAGPが故障かも知れない・・・。)

それとも、マザーボード上のジャンパーでいじるところとか
あるのでしょうか?

書込番号:103203

ナイスクチコミ!0


返信する
あまり詳しくないですさん

2001/02/12 04:04(1年以上前)

同じ質問なのにまったく待たないで新スレ立てるのはよくないですよ。かくいう私もそのあたりのことを全く知らない初心者だったので、同じことをしてしまい、ここの常連さんにこっぴどくしかられました。
上級者にとっては当たり前のルールでも全くの初心者にとってみれば全然しらないことって結構ありますから。でも、iモードから見ている人にとっては迷惑らしのでこれからはやめましょう。私はここの過去レスを見てなにがネチケット違反なのか少し勉強しました。
常連のみなさまには大変迷惑をおかけしました。おそくなって申し訳ありませんが素人の無知として許してはもらえないでしょうか。

書込番号:103234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

セレロン800は?

2001/02/11 23:33(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 madenさん
クチコミ投稿数:2件

Celeron 800 FC-PGA (FSB=100MHz) のせた方いますか?

書込番号:103038

ナイスクチコミ!0


返信する
tosakaさん

2001/02/16 12:14(1年以上前)

我が家では問題なく動いてますよ

http://www.aopen.com/tech/report/cpuref/skt370.htm
celeron800は動作します

# もうちょっと質問の仕方があるとは思いますが、、、

書込番号:105793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ノイズ?

2001/02/10 23:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN

スレ主 こっけさん

 はじめまして、AX3S proにCeleron700を使っているのですが(Win98)、マウスを動かしたりすると、スピーカーから「ボボボボッ」って、変なノイズみたいな音が出るんです。(なにもしていないと音はでません。)
 サウンドカードはオンボードのものを使っているんですが、ボリュームを全部ミュートにしても聞こえます。
 この変な音を出させない方法はないんでしょうか?
 自作初挑戦で案の定トラブルに見舞われてしまいました。変な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:102422

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/02/10 23:48(1年以上前)

マウスについての質問と思うのですが、マウスの品名、型番等を書いてくれないとわかんないですよ。

書込番号:102426

ナイスクチコミ!0


スレ主 こっけさん

2001/02/10 23:55(1年以上前)

すいません、マウスは例えであって、ほかにも何かソフトを動かすと、聞こえるんです。
 説明不足、すみません。

書込番号:102435

ナイスクチコミ!0


ともぞー。さん

2001/02/11 00:06(1年以上前)

ちなみに、サウンドのドライバはきちんと入ってます??
WinのCDROMに入ってる専用ではないドライバが運良く(運悪く??)組み込まれると、こうなることがあります。
また、オンボードのサウンドに期待しない方がいいです。

書込番号:102446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/02/11 00:07(1年以上前)

ハードディスクが動いてもノイズがのるんですよね・・・。
それって、スピーカーのラインが原因じゃないですか?
 ミュートにしても聞こえるなら、サウンドチップのエラーでは
ないような気がします。アルミホイルでラインを守るとか、
コアをライン途中でかまして、ラインを巻くとか、
スピーカーをなるべく本体から遠ざけるとか、電源をPCと
同じ場所からとらないとか。。。

書込番号:102448

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/11 00:33(1年以上前)

スピーカーケーブルがきちんとおくまで刺さってないって事は無いですよね。

書込番号:102476

ナイスクチコミ!0


スレ主 こっけさん

2001/02/11 00:38(1年以上前)

 素早いレスありがとうございます。
 ヘッドフォンを使ってみましたが聞こえました。ドライバもきちんと入ってます。
 それと、なぜか、最小化、最大化、閉じるボタンを押している間だけはその音が出ないという、変な症状をはっけんしました。HDにファイルをコピーしている時もほとんど聞こえません。
 ケース内のノイズが原因なんでしょうか?
 このMBとCPUに変える前はなんとももなかったのに……

書込番号:102482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/02/11 00:54(1年以上前)

ソフトを起動する時は音がするのに、ソフトを閉じるときは
音がしないって事ですか? んー、どうしてだろ・・・。
なんとなくドライバ周りがくさい気がします。
マザボサイトから最新ドライバを落とすべきかと。
HDDのアクセスランプとノイズ音が同期的でないなら
ノイズではないと思うのですが。。。

書込番号:102494

ナイスクチコミ!0


ともぞー。さん

2001/02/11 01:53(1年以上前)

実は私も以前同じような症状になったことがあります。その時はVIAのサウスにあるサウンドを使おうとしたときですけど。
Win2kでセットアップして、Win2kのドライバがなかったのでとりあえずNT4.0用のドライバでごまかしてた時にそのような症状になりました。
その後にWin2k用ドライバを入れたら直りました。当たり前ですけど。
ま、音が悪すぎるんでサウンドカード入れましたけどね、結局。

書込番号:102537

ナイスクチコミ!0


スレ主 こっけさん

2001/02/11 10:02(1年以上前)

 最新のドライバを落として、入れてみましたが、だめでした。
サウンドカードを買って、入れてみることにします。
 いろいろなアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:102667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング