このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年8月8日 00:31 | |
| 0 | 11 | 2008年4月7日 18:44 | |
| 0 | 4 | 2007年7月23日 00:21 | |
| 0 | 1 | 2007年7月18日 00:34 | |
| 0 | 0 | 2007年7月14日 14:46 | |
| 0 | 4 | 2007年7月7日 04:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i965Gm-IFM
仕様
http://www.aopen.de/products_detail.aspx?auno=2368
写真
http://akiba.kakaku.com/pc/0704/04/200000.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/etc_aopen.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/image/k965gm4.html
AOPENの日本サイトの仕様ではバックパネル1394のってませんが、ドイツサイトの仕様では1394のってますね。
写真見る限り、付いているようですが。
書込番号:6610221
0点
>写真見る限り、付いているようですが
変な日本語でしたね。
写真見ると、ついているようですね。
書込番号:6610894
0点
i965GM-IFMユーザーです。
裏面に間違いなくIEEE 1394ポートがあります。
書込番号:6612200
0点
みなさん感謝です!品番とかで検索するといいんですね^^
メーカーサイトみてもいまいちぴんと来なくて・・・。
kakaku&conecoでも絞れなくて困ってました。
マニュアルUPしてるとこなら間違えないですね。
これで安心して購入できます!ありがとうございます。
書込番号:6619902
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
こんにちわ。先日こちらのマザーボードを購入しまして初の自作を楽しんでいましたが、BIOSをいじったところ起動しなくなってしまい、CMOSクリアをしました。
しかし、クリア後AOPENの表示時間がやけに長く、やっとPOST画面に進んだと思ってもUSBキーボード及びPS2キーボードが操作不能で、BIOS画面に入ることが出来ません。
キーボードエラーは出ていないので認識されているとは思いますが・・・。
実は今回のマザーボードは2枚目で、1枚目はOSインストール中にシャットダウンされてしまうので初期不良交換していただきました。
その時は何回もCMOSクリアをしていたらなんとかAOPENの表示時間が短くなったのですが、今回は説明書どおりCMOSクリアを行っても、電池を何時間か外しておいても改善されません・・・。
もう一つお聞きしたいのですが、今回OSを入れて起動しようとした場合にUSBのマウスをつないでいると必ず起動することが出来ませんでした。
CMOSクリアとマウスの件
何か改善策をご存知の方は教えていただけたらと思います。
構成内容
マザーボード i975xa BIOS 1.09
CPU t2600
ハードディスク 日立の320G
メモリ UMAX CASTOR 512×2 DDR2 800
OS XP PRO SP2
メモリのテストはOSをインストールする前にテストしましたがエラーはありませんでした。
よろしくお願いします。
0点
自作が好きさん こんばんは。 この方法では?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6582351
0点
BRDさん こんばんわ。返信ありがとうございます。
BRDさんに教えていただきましたページは過去にぐぐったか、掲示板で拝見していました。
さきほども同様に試してみたのですが、上手くCMOSクリアすることが出来ません。
OSをインストールする際にUSBキーボード(FILCO)で大丈夫だったので、BRDさんの「最初の組み立て方法」は参考に見させていただいていましたが、USBでインストールしてしまいました。
現在はUSB接続だと時間がかかりますがPOST画面まで到達し、PS2だとno keybord エラーと表示されています。
USBでは認識されていますがdelボタンの操作をすることができず、BIOS設定画面に入ることが出来ません。
また初期不良なのでしょうか・・・。
書込番号:6582575
0点
CMOSクリアの方法は、マニュアルの
3.4ジャンパ設定に記載されていますよ。
書込番号:6582904
0点
☆まっきー☆さん こんばんわ。
マニュアルは一ページ目から全て目を通しましたので、ジャンパピンの位置を変えてのCMOSクリアーはやりました。
しかし、クリア後はAOPENの表示が3〜5分くらい続きPOST画面が表示されてからdelを押してもBIOS画面に入ることが出来ません。
そのときのPOST画面の表示は、デフォルト ローディド なんちゃら
となっていて、BIOSに入ってF10でOKだと思うのですが、先に書いたとおりPS2(バッファロー製)ではノーキーボードエラーと言われますし、USB(FILCO製)ではdelが利きません。
FILCOをPS2変換アダプタを使って接続してもノーキーボード扱いになってしまいますので、なんともならない状態です。
2ちゃんねるの掲示板で見たところ、BIOSの1.10ではCMOSクリア後キーボードが認識されなくて困っているといった書き込みを見たことがあります。だから1.09も一緒なのかなとか考えてしまっていますが、このマザーボードをCMOSクリアした場合は何か不具合が起こったことはありますでしょうか?
私は初期不良交換していただいた1枚目のマザーボードもCMOSクリア後、キーボードが認識されなくなり、一週間トータルで50〜80位CMOSクリアをしましたが、キーボードが認識されるようになって、AOPENの表示が一瞬で済むようになったのは2回しかありませんでした。
ですから、自分のCMOSクリアのやり方が悪いのかと思いましたが、マニュアルどおりに行っても、BRDさんが紹介してくれた通りに行っても今現在、BIOS画面にたどり着けません。
自分のCMOSクリアは
電源のコンセントを抜く
マザーボードから電源の差込を抜く
ジャンパピンを5秒くらい移動する(その前にボタン電池を抜くこともあります)
ジャンパピンを戻す(の後電池を抜いた場合は電池を戻す)
マザーボードに電源の差込を挿す(田を先にさす)
電源のコンセントを入れる
パソコンの電源を入れてみる
です。。。
中間の手順を何パターンか試しましたが、駄目でした。。。
ボタン電池は夜に抜いて、次の日の夕方に入れてから試しましたが駄目でした。
一つ気になるのは、電源を入れてAOPENが表示される時にコッコッと二回音が鳴ります。
自分の記憶ではAOPENの表示が短いときはコッと一回だった記憶があります。
また、PS2にキーボードを接続した場合は同様の音で3回鳴り、ノーキーボードと表示されます。。。
今は、ケースに入れずにダンボール上で組み立てています。一回、グラフィックボードが抜けかけていて、ピーピピと鳴りましたが、マニュアルをみて解決しました。その電子音とは違う音です。
長文本当にすいませんでした。
私は、FDDを保有していないので今からBIOSをCDブートで書き換えることが出来ないか調べてみます。
書込番号:6583099
0点
安定しない状態でBIOS書き換えは どちらかと言えば危険でしょう。
BIOS画面を出すだけの最小構成にされて、接続の見直し(たまにPS/2キーボードとマウスが逆)を。
書込番号:6583407
0点
キーボードとマウス、ともにPS/2では試していないのでしょうか?
事象は違いますが[5815908]のようなこともあります。
書込番号:6584959
0点
BRDさん VKさん こんばんわ。
先ほどボタン電池を戻して試してみましたがやっぱり状況は変わりませんでした・・・。
VKさん
PS/2のキーボードはバッファロー製と変換アダプタを使ってUSBのキーボードを接続してみましたが、PS/2ではno keybordと表示され認識してくれません。
マウスとキーボードの差込を変えてみましたが、やはり駄目です。
マウスはBIOS出すだけなら必要ないと思っていましたので接続していません。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:6585489
0点
>BIOSをいじったところ起動しなくなってしまい・・・
具体的に何を変更したのでしょう?
でも、それまで正常であれば大抵はC−MOSクリアで直るのですが・・・
BIOSを出すだけならばマウスがなくても良いのですが、全てのマザーボードがそうなのか判りません。
書込番号:6586484
0点
以前、CMOSの事で書き込ませていただきましたが、無事組み立てることが出来ました。
最近メモリが安くなったので増設しようと1GBのものを一枚買いました。UMAXです。
同じメモリの512MBを2枚挿していますので、2つスロットが空いています。
パソコンの電源を切り、コンセントを抜いた状態でメモリを一枚足しました。
するとウインドウズxpが起動しません。
何かメモリを増設する際にしなければいけないことはありますでしょうか?
ノートブックのメモリ(macbookとfmvとibmのt61)は増設したことがあるのですが特に何もすることがなかったので原因が分かりません。
どこかのサイトにセーフモードでは起動してそこでコンピューター→プロパティでハードウェアの部分を開いて、デバイスマネージャーかハードウェアのプロファイルを開いて何かすると書いてあったような気がするのですが、開こうとすると強制終了していまします。
同じような事で困った事ありませんでしょうか?
対処法を教えていただけますと嬉しいです。
メモリテストはエラーありませんでした。
マザーボード i975xa BIOS 1.09
CPU t2600
ハードディスク 日立の320G
メモリ UMAX CASTOR 512×2 DDR2 800
OS XP PRO SP2
書込番号:7642472
0点
自作が好きさん お久しぶり。
三枚のmemoryですがmemtst86+を掛けてみて下さい。 一枚ずつ〜複数同時。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7642879
0点
こんばんわ
初心者なのでよく分からないのです。どなたか教えてください。
サイズ/Scythe SAGITTA-SL (シルバー) が安かったので買ったのですが、LED類の接続で困っています。
SAGITTA-SLには前面に内部温度表示などの機能があるのですが、そのためのコードをこのマザーのどの部分接続したらよいのかわからないところがあるのです。以下、詳細を書きますのでよろしくお願いいたします。
コード1
VG TPA- TPA+ PV TPB- TPB+ と書かれた端子がそれぞれ7本ついています
コード2
HDDLED POWERSW RESETSW と書かれた端子があるのですが、マザーの方には、PWRLED PWRBTN HDLED RESET のピンがある。
コード3
EAR R EAR L MICDATA GND MICVCC と書かれた端子
コード4
+-HDD LED と書かれた端子と心が2本出ている端子とTENP1、ENP2 TENP3 と書かれた温度計のような先っぽが三本の黄色い物
わかる範囲の端子だけ接続して起動してみたのですが、バイオスも立ち上がりWindowsも立ちあがったのですが、バイオスの音も出ないし、ちゃんと接続したのです。よろしくお願いします。
0点
http://www.scythe.co.jp/
こちらに答えの一部が有りますよ
コード2
HDD-LED、 POWER-SW、 RESET-SW、
HDLED、 PWRBTN RESET
コード3
EAR R EAR L MICDATA GND MICVCC
フロントマイク端子では?
コード4
+-HDD LED はコード2と被るのでどちらとも試してみて下さいな
>TENP1、ENP2 TENP3 と書かれた温度計のような先っぽが三本の黄色い物
温度計そのものです
何処に貼るかはご自由にどうぞ
但しビニールテープ、セロハンテープは不可、剥がれるよ
コード1
不明・・・何に繋がっていますか?
書込番号:6565998
0点
平さん書き込みありがとうございます。
追いえていただいたURLへ早速行ってみます。
>コード1
不明・・・何に繋がっていますか?
これらはフロントに2つあるUSBと1394につながっています。
コード3
EAR R EAR L MICDATA GND MICVCC と書かれた端子
は、マイクであるように思えますが、これを挿す場所がないのですが使わなくてもよいのでしょうか。
書込番号:6566230
0点
コード1
結線仕様図を参考にしてご確認を
http://www.ainex.jp/products/rs-002b.htm
http://www.riteup.com/products/internalcables/rch1394e.html
コード3
フロントオーディオ端子(AC97かな?)に訂正します
書込番号:6566363
0点
平さん夜にいろいろい調べて情報をいただき感謝いたします。
なんとなくぼやーと分かってきた気がしています。
明日早いので、今日はこれぐらいにさせていただき、また、明日の晩にいじっいみます。
書込番号:6566418
0点
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
今までCeleron 2GHzを2.6GHzにオーバークロックして使っていたのですが、
パワー不足を感じて、Pentium4 2.8GHzに変えてみました。
しかし、BIOSメニューのFrequency/Voltage Control→CPU/DRAM Frequency Settingの項目は、
CPU/DRAM
100/100
100/133
100/166
133/100
133/133 ←現在の設定
133/166
しかなく、133の21倍で動くPentium4 2.8GHzをオーバークロックすることが出来ません。
そこで、SoftFSBを使ってオーバークロックしようと思ったのですが、
PIL-ICが分からず無理でした。
そこで質問なのですが、
どなたかMX46-533GNのPIL-ICをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
現在
・S-ATA HDD(起動)
・CD-ROMドライブ
の構成で
BIOSの設定は Combined Mode にて使用していますが
データ用にS-ATA HDDを増設しようと思い
接続してみたのですが認識されません。
試しにBIOSの設定を SATA Only にしてみたところ
増設したHDDは認識されてフォーマットもできたのですが
今度はCD-ROMドライブが見えなくなってしまいました。
・S-ATA HDD(起動)
・S-ATA HDD(データ用)
・CD-ROMドライブ
の構成にするにはどうすればいいのでしょうか。
OSはWindows2000 SP4です。
よろしくお願いします。
0点
>starsheep さん
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが
そこはすでに見ていたのですが、
私の理解不足なのか、解決できませんでした。
どなたか教えてください。
書込番号:6505903
0点
Combined Modeで
起動ディスクをPrimary Master
データディスクをPrimary Slave
IDE2のマスタにCD-ROM
では駄目なのですか。
書込番号:6506102
0点
>starsheep さん
アドバイスありがとうございます。
Enhanced Mode を試してみたらうまくいきました。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
には、「この設定ではS-ATAからの起動はできません。」
と書いてありますが、起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:6508032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





