このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年9月6日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2006年9月6日 16:04 | |
| 0 | 0 | 2006年8月30日 01:24 | |
| 1 | 4 | 2006年8月22日 21:43 | |
| 0 | 7 | 2006年8月20日 18:58 | |
| 0 | 1 | 2006年10月2日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在このマザーを使用しているんですが、オンボードのグラフィックが不満だったのでIO-DATAのPLGAR92-128/Aを購入して取り付けたのですが、取り付けが完了して電源を入れるとフリーズや電源が落ちてしまうという現象が起こります。また、XPをインストールし直そうと思い、再インストールを行ったところ、ファイルのコピーが終わった一回目の再起動後に、画面が写らなくなってしまいます。
長くなりましたが、原因が分かる方よろしくお願いします。
0点
おんきょーにしようかな??さん こんばんは。
一回目の再起動後、F8キーを押してSAFE MODEに入れますか?
入れたら再起動では?
効果無ければ もう一度SAFE MODEに入って 画面のプロパテイの設定で 例えば 1024×768ピクセルに変えてOK。 再起動では?
電源容量も気になります。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-PLGAR92128A-001
書込番号:5404901
0点
原因はわかりませんが、memtest86+完走してますか?
また、他のカードを挿していませんか?
もしそうなら、それらをいったん外して最小構成でOSをインストール、ボード付属のVGAドライバを入れないでグラフィックカードを挿し、専用ドライバのインストールをしてみたらどうでしょうか。
書込番号:5404911
0点
・BRDさん、回答ありがとうございます。
電源については、350Wですし、DVDドライブとHDD以外に特に接続 していないので電源不足ではないと思います。
・その他に関しては、明日試してみようと思いますので、その時は また宜しくお願いします。
・mega180さん、回答ありがとうございます。
memtest86+にはやっていませんが、時間があるときに試してみよ うと思います。最小構成についてはグラフィックカード以外にカ ード類は使用しておりません。
・また、他のOSではどうだろう?と思い、Berry Linux Miniを起 動して見ましたが、一回目では起動しませんでした。二回目の起 動ではフリーズ。三回目は起動はするものの、砂嵐?のような現 象が起こります。ここら辺もお願いします。
書込番号:5405011
0点
新しいマザーボードではないので 他のトラブル無しかと思ってました。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5405049
0点
途中経過をお話します。
memtest86+を今日実行し、現在パス3でエラー0と言ったところですが、memtest86+何回パスを行えばいいのでしょうか?
書込番号:5407569
0点
ESCキーを押すまで止まりません。
急ぐときは1pass、暇なときは一晩と言います。
”あの時は良かった”記録が残るので。
別の所で、 safe mode に入ってオンボードのVideoドライバーを削除後 再起動を、、、と言う回答がありました。
書込番号:5407633
0点
BRDさん回答ありがとうございます。
別の所で、 safe mode に入ってオンボードのVideoドライバーを削除後 再起動を、、、と言う回答がありました。
>>今、これをやって見ましたが、セーフモードでオンボードグラフィックを削除し、普通に起動しグラフィックをインストール後、再起動したところ、またフリーズしました。
次は何をしたらいいですか? 素人なもので何回も申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:5407809
0点
困ったね。
とりあえず元に戻して見ましょう。
PLGAR92-128/Aを抜いて、Videoケーブルをオンボード側に挿し 起動して普通に動かし フリーズや電源が落ちてしまわないか?
部品があれば、別のVideoCardや電源と交換してみたいです。
書込番号:5408243
0点
とりあえず元に戻して見ましょう。
PLGAR92-128/Aを抜いて、Videoケーブルをオンボード側に挿し 起動して普通に動かし フリーズや電源が落ちてしまわないか?
>>オンボードに変えたところ、問題なく動作しております。
部品があれば、別のVideoCardや電源と交換してみたいです。
>>別の電源に変えても効果なし、別のグラフィックは持ってません。
ただし、時々普通に起動できる時がありますが、処理がオンボードより遅いといった感じになります。
どうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5410070
0点
構成も手順も同じなら 結果も変わらないでしょう。
書込番号:5410685
0点
今、windows2000をインストールしてみました。
すると、しっかりクリーンインストールできました。
しかし、付属のドライバを入れるとフリーズを起し立ち上がらなくなりました。ってことはドライバが悪いんですかねぇ?
たとえば新しいドライバ入れればいいのかな?
と思ったのですが、どこからDLすればいいですか?
IOのホームページにはないのでATIですか?
また、どれを落とせばいいのですか?
たくさん質問して、誠に申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:5410766
0点
調べた所、お使いのグラボはIOプラザオリジナルなので
IO-DATAではドライバを公開してないですね。
このM/Bにグラボは挿したことがないので確かなことは
言えませんが、BIOSでOn-Chip Videoの項目が自動で
無効になっていなければ無効にしてみては?
自分はグラボは使わない派なのでドライバについては
ごめんなさい…
書込番号:5412736
0点
起動戦車ガンタンクさん 回答ありがとうございます。
このM/Bにグラボは挿したことがないので確かなことは
言えませんが、BIOSでOn-Chip Videoの項目が自動で
無効になっていなければ無効にしてみては?
>>この項目はどこにあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5413427
0点
>おんきょーにしようかな??さん
えっと、BIOSの設定は自己責任でお願いします
起動時にビープ音が鳴った後に背景が黒で文字が
表示される画面が2回現れると思います。この最
初の画面の時(AOPENと表示されている時)にキー
ボードの「DELETE」キーを押します。
↓AOPENのサイトです
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html
そうするとリンク先の様な背景が真っ青な画面
になると思います。これ以降はUSB接続のキーボー
ドとマウスは使えないので注意が必要です。
(PS/2キーボドのみ可)
「Advanced Chipset Features」を選択。
「On-Chip Video」がEnableになっているなら
DisableにしてF10キーを押す。
変更を保存しても良いか否か?の質問があるので
「Y」と入力すると自動的に再起動。
このM/BのマニュアルにはBIOS設定の方法が
無いので初めてBIOS操作されるなら厳しい
でしょうが、これ以上のおしえて君は…な
ので自力で頑張って下さい!!
書込番号:5413954
0点
BIOSをR1.11cでお使いの人に質問なのですが、BIOSの
POST画面後にオンボードLANのエラーが表示されますか?
当方、購入直後にBIOSをアップデートしたので以前の
BIOSでどのような状況だったか記憶にありません。
ちなみにOS上からは問題なく認識されます。
尚、エラー内容は消えるのが早くて書き取ることが
できませんでしたが、内容は「壊れているか初期化
されていない」とのことです。
0点
自分も同様の表示が出ました。
元は1.10でしたが、その際にはエラーは吐いていなかったのですが1.11cにすると
「PX-05(エラーコード?)、BotAgentがおかしいのでBoot出来ない」といった感じで表示されています。
Windowsからは問題なく見えていますし、動いてもいるのですがどうも気持ち悪い感じです・・・
書込番号:5408622
0点
LED-Mさん、レスありがとうございます!!
COMOSクリアや電池を抜いての放置プレーが通用しない
ので動作検証もできない&保証も切れていたので本当に
困っていました。
「PXE-E05: The LAN adapter's configuration is corrupted
or has not been initialized. The Boot Agent cannot continue.」
必死で書き留めたエラーメッセージの全文ですが、このM/B
に限らず解決策が無いみたいですね。
これ以上のBIOSの更新も無いでしょうから、気になる方は
BIOSで無効&増設ですかね…
書込番号:5412611
0点
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
このマザーを使っています。
eSATAに惹かれて玄人志向のSATA2E2-PCIe を購入しましたが、
2つあるPCI-eスロットのどちらに刺しても認識されません。
nForceのドライバを最新のものに入れ替えましたがダメでした。
EVERESTというシステム監視ソフトで確認したところ、PCI-eに全く認識されていないようでした。(エラーの表示すら出ていません)
デバイスマネージャーにも!マークも付いていません。
玄人志向の方でこの質問をしましたところ、相性ではないかとの結論になりました。(皆さんアドバイスありがとうございました)
どうしても諦めきれず、バッファローのIFC-PCIE-ATS2(外付けeSATAボード)を新たに購入して取り付けましたが、やはり同じように認識すらされません。
構成は下記です。
マザー:nCK804Ua-LFS
CPU:Athlon64 4000+
メモリ:ノーブランド512×4
電源:鎌力弐550W
HDD:HDT722525DLA380×2
グラボ:WinFast PX6800 GS TDH 256MB
いままで大きなトラブルは起こしていませんでした。PCIスロット、PCIXpress×16のグラボは快適に作動しています。
マザーの不良でしょうか、それともなにかPCIXpressスロットに関するBIOSの設定などあるのでしょうか?どなたかご意見をお願いいたします。
0点
こちらでも、まったく同じ現象が出ています。
玄人志向のSATA2E2-PCIeを購入したのですが、
2つあるPCI-eスロットのどちらに刺しても認識されません。
何をやってもダメだったので、あきらめて
もう一台のnFORCE4マザー、BiosterのTForce4Uで
使っています。こちらでは問題なく使えています。
Aopenのこのマザー、CPUのBIOS上での表示温度が高く
そのおかげでCPUファンコントロールが上手く動かないという
内容を昨年秋にAopenに伝え、メーカーの方でも
BIOSの不具合を認めてくれたのですが、いまだに
対応してくれません。
最近のAopenを見るとマザーボードの種類も減ってるし
開発力が低下しているように感じます。
参考までに私の環境を書いておきます。
マザー:nCK804Ua-LFS
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:ノーブランド512×2
電源:Seasonic SS-400FB
HDD:ST3320620AS×1
グラボ:ASUS Extreme AX300/TD/128M(Radeon X300)
書込番号:5365247
0点
るぱんさんさん、早速のお返事ありがとうございます。
全く同じ現象が起こっている方がおられたとはびっくりです。
やっぱりマザーに原因があったんですね。
ところで、るぱんさんさんのマザーではその他のPCIXpressボードは認識されるのでしょうか?それともPCIXpressスロット自体がまったくダメなのでしょうか?
もしPCIXpressスロット自体が全く機能していないようでしたら明らかな不良品ということになります。試しておられたら教えて頂けると嬉しいです。
しかしこのマザーはいまいちですね。めちゃ安だったから思わず購入してしまいましたが、値段相応、って感じですかね。
書込番号:5365443
0点
プソリアさんへ。
今回の不具合は、はっきりとした原因究明ができなかったので、
もしかしたら、ケースの拡張カードの機械加工の精度が悪く、
電気的な接触不良が原因かとも思っていました。
マザーボード単体は、保障期間が切れてるし、SATA2E2-PCIe
自体はその他のマザーで動作確認が取れてるので、マザーボードを
パソコンケースから取り外す機会があったら、マザーボード単体の
状態で、拡張カードを挿して動作確認を行う予定でした。
でもまったく同じ現象の人がいたってことは、マザーボードに
共通の不良の可能性もありますね。
残念ながら、PCIEX1のボードはSATA2E2-PCIeしか
持っていないんですよ。
もし保障期間が残っているのでしたら、一回Aopenに直接
相談してみてはいかがでしょうか?
もしくは購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
(めちゃ安ということはツクモでしょうか?ツクモの
サポートは親切だと思います)
このマザーですが、確かにBIOSは不具合が残されていますが、
ハード自体は結構出来がいいのではないかと思ってます。
安定して動作してるし、他のマザーでは相性で動かなかった
メモリを何種類か試してみましたが、どれも安定して動きました。
最近パソコン業界では安易に相性問題で処理されることが
多いですが、高速信号で相性が出る場合というのは、
パターン設計が悪い場合が多いと思っています。
長々と書いてしまいましたが、少しでも役に立って
もらえればいいなと思ってます。
書込番号:5367659
1点
るぱんさんさん、お返事ありがとうございます!
お察しの通り九十九です(笑)。
一度Aopenに相談してみます。
本当にいろいろ教えて頂き感謝いたします。
話が伸展したらまたここにカキコみたいです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:5368672
0点
パソコンビギナーです。
現在はトラブルなく運用していますが、自作パソコンでマザーボードのコンデンサ液漏れが見受けられます。
マザーボードを「AOpen MX3S-T」に代替えを検討しています。
現在のハード構成は、
OS:Fedora Core 5
CPU:Intel(R) Celeron(TM) 1000MHz
マザーボード: GIGABYTE GA-6OXET-C
メモリ: PC133/256MB ×2
ハードディスク: U-ATA 100 20MB
CD-ROM: SONY CD-ROM
グラフィックボード: RAGEM-A8V
LAN: corega FEther PCI-TXC
AOpen MX3S-T に取替えてうまく動くでしょか。
よろしくお願いします。
0点
メーカーホームページ CPU 対応表で確認して下さい。
自作マニアなら、購入前に CPU 対応表の確認は当たり前です。
書込番号:5361447
0点
CPUのサポートリストです。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
あとはご自分でご判断ください。
書込番号:5361450
0点
すいません、私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
上記パソコンは友人からいただいたもので、ハード構成は私が現物目視で確認したものです。
初めてパソコンの中をいじってみようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:5361480
0点
ハードウェア的には問題ないと思いますが、メーカーのサポートOSは Microsoft Windows 95 / 98 / 98SE / Me / NT4.0 /2000 / XPとあります。
Fedora Core 5に対応したドライバがあるかどうか等はわかりません。
システム自体は枯れたものですし、Fedora側で対応ドライバを持っていれば問題ないと思います。
まぁやってみるしかないですね。
>私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
とおっしゃる割りにOSがマニアックかと。(独り言です)
書込番号:5361520
0点
ありがとうございます。
OSのFedora Core 5は、パソコンの勉強を使用と思い、4ヶ月前頃から友人からいただいたパソコンを使用して、見よう見まねで、LinuxをインストールしてWebサーバーを公開しています。
ハードウェア的には問題ないとのことなので、これまた勉強のため通販で購入し、パーツの取替えにチャレンジしてみます。
書込番号:5361549
0点
kawaayuさん こんにちは。 ゆとりが出来て 思い出したら 見てください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:5361796
0点
BRDさん アドバイスをいただきありがとうございます。
現在使用している、マザーボードGIGABYTE GA-6OXET-Cは、CPUの回り4本のコンデンサの頭が膨らみ茶色い膜が出ています。
マザーボードの取替えがうまくいったら(いかなかったらなおさら)、コンデンサの取替えにチャレンジしてみます。プリントが数層になっていて難しいとの情報もありましたが、だめもとでやってみます。
ありがとうございす。
書込番号:5362615
0点
マザーボード > AOPEN > s661FXm-FSN(J)
このマザーボードを使用してWindows MCE2005
を使用しています。
ドライバのインストール時に
「このOSはサポート外です」のようなメッセージ
が出ましたが問題なく使用できています。
しかし、PCの電源ON・OFFがMCE用のリモコンで
OFFは問題なくできるのですがONになりません。
BIOSで設定できるようなことを以前雑誌で読んだのですが
BIOS設定はよく分からないもので・・・。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
しかし、このマザーボード発売して
そこそこ時期は過ぎているのにぜんぜん
口コミがきていない。
0点
このマザーボードのユーザーです。
>しかし、このマザーボード発売して
>そこそこ時期は過ぎているのにぜんぜん
>口コミがきていない。
同感です。ちょっと寂しいですね。
SiSチップだから、やっぱり関心がいまいちなのでしょうか。
CeleronMを持っていたので買いましたが、期待した964チップの
RAIDが設定できませんでした。
通常インストールは普通にできて安定してます。
ときどき、AopenSiteをチェックしてますが、今日はメンテらしく
ダウンロードSiteが開けませんでした。
書込番号:5498372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





