このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年10月23日 22:14 | |
| 2 | 2 | 2009年7月20日 01:04 | |
| 0 | 6 | 2009年5月10日 01:41 | |
| 0 | 6 | 2009年5月5日 00:29 | |
| 3 | 8 | 2009年9月8日 11:30 | |
| 0 | 4 | 2009年2月9日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > nMCP7AUt-V
いろいろネットで調べていると有線LANの速度が安定しないと
いうコメントをよく見ます。
実際使われている方はどうなんでしょうか。
機能的にもmini-ITXとしては申し分ないのですが、
そこだけひっかかって購入に踏み切れません。
0点
その“実際使われている方”が「安定しない」って言ってるんでしょ?
たぶん、2chの話なんだろうけど
ここで一人二人「安定してるよ〜」って人が現れたとして、スレ主は購入に踏み切る勇気があるのかな?
#LANチップnForceかと思ったらRealtekなのね
書込番号:10227482
2点
何度かドライバーがUpdateされていますが(最新は10/17),
LAN速度の不安定さは解決されているのでしょうか?
根本的にハードの問題?
宜しくお願いします。
書込番号:10356556
0点
マザーボード > AOPEN > nMCP7AUt-V
今まで自作4回ほど製作しましたが、
発売後まもなくのマザーには手を出したことがありません。
それに、BIOSも更新したこと無いです。
やっぱり、暫く様子見てから購入した方が良いでしょうか?
一応考えている構成は
HDD 250M 日立製流用
メモリー 2G 2個 流用
DVD 奥行きの短いのを探しています。
ケース A-ITX-202P300 300W電源付き
CPU CORE2DUO E6850 流用
OS DSP版 ビスタ
0点
やっぱり、暫く様子見てから購入した方が良いでしょうか?
それが賢いと思いますとしか誰もいえないですよね?(^^;)
書込番号:9879539
![]()
2点
マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL(P)
このMBに使用されているLANチップは、Realtek Gigabit PCI LANチップ (RTL8110S-32)のようです。
なので、RealtekのHPでRTL8110S-32用のドライバをDLして使用されたらいかがですか。
書込番号:9514950
0点
RTL8110S-32 ドライバで、検索すると出てきますy
搭載してるLANチップで探すことですね。
書込番号:9514958
0点
う〜ん、AX4SG-UL辺りのLANだったらVistaは勿論XPでも
標準でドライバを持っていると思うんだけどな。
書込番号:9515026
0点
>Lithumさん
XPはRealtekの10/100のチップのドライバもなかったりしますよ。
ちゃんとファイルを保存しておけば困りにくいですがー
書込番号:9520401
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
先日ハードディスクを1Tバイトのものに交換してOSをインストールしようとしたのですが
認識されず困っております。
BIOS上でSATAの項目を"enable"にしたのですがだめでした。
メーカ名:SAMSUNG
型式 :HD103SI/Y(1Tバイト、5400rpm、32M)
上記のハードディスクはこのマザーでは使用できないのでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。
0点
mk2-ARXさんこんにちわ
お持ちのPCはSATA1ですので、HDDのジャンパ制限でSATA1に制限して、認識されませんでしょうか?
http://www.samsung.com/global/system/business/hdd/faq/2007/6/28/40395620051216154941_SATAspeedselectionjumper.jpg
書込番号:9489419
0点
この頃のチップセットは大抵1TBものHDDを想定してないので、素直にインターフェースカードを増設しよう。
書込番号:9489777
0点
マニュアルをダウンロードして調べてみると、S-ATAはPROMISE社のコントローラーを使っているようですので、BIGDRIVE(48bitLBA)に対応していますのでジャンパーは不要かと思います。(マザーのBIOSとは別にPROMISEのBIOSがあると思いますが)
そのままつなげればS-ATA1が起動ディスクになると書いてあります。マザーのBIOSでは制御できませんので、BIOS上にHDDの表示は無いはずです。
書込番号:9489783
0点
文章がおかしかったようです
>BIGDRIVE(48bitLBA)に対応していますのでジャンパーは不要かと思います
>S-ATA2に対応しているようなのでジャンパーは不要かと思います。
書込番号:9489822
0点
F6ドライバーについてはマニュアルに全く書かれていませんが、いるものと考えた方がいいとおもいますので、
ドライバーCDからプロミスS-ATAドライバーをフロッピーディスクにコピーしてインストール時にF6を押して入れるフロッピーなどが必要と思われます。(いらなければ、それにこしたことはありませんが)
S-ATA→UATA変換をしたほうが作業は楽ですが(あるいは起動ディスクは別にUATAのディスクを用意するほうが)
書込番号:9489984
0点
返信が遅れてしまいましてすいません。
あもさん R93さん 撮る造さん アドバイスありがとうございます。
こんなに早くレスがつくとは思っていなかったので感謝、感激です。
では、まず
>お持ちのPCはSATA1ですので、HDDのジャンパ制限でSATA1に制限して、認識されませんでしょうか?
後に撮る造さんより”ジャンパーは不要かと思います”とのご指摘いただいていますが、試しにやってみましたところ
認識されずでした。でも勉強になりました、あもさんありがとうございます!!
>この頃のチップセットは大抵1TBものHDDを想定してないので、素直にインターフェースカードを増設しよう。
はい、候補にさせていただきたいと思います。ちなみに、R93さん おすすめのインターフェースカードなどは有りますか?
(価格ドットコムで調べてみましたがS-ATAUのHDD対応の物は少ないですね。S-ATAUの速度を出すには
PCI-expressのカードでないとだめとかどっかに書いてあったりしてました)
>そのままつなげればS-ATA1が起動ディスクになると書いてあります。マザーのBIOSでは制御できませんので、BIOS上にHDDの表示は無いはずです。
おっしゃるとおりBIOS上にS-ATAHDDの表示は有りません。
ですが、今回windows home server をインストールしようとしましたところ「このコンピューターにはインストールできるHDDデバイスがみつかりませんでした」というような表示が出てきてしまいます。(試しにXPも同じようなメッセージで終了します。)
>F6ドライバーについてはマニュアルに全く書かれていませんが、いるものと考えた方がいいとおもいますので、
ドライバーCDからプロミスS-ATAドライバーをフロッピーディスクにコピーしてインストール時にF6を押して入れるフロッピーなどが必要と思われます。(いらなければ、それにこしたことはありませんが)
S-ATA→UATA変換をしたほうが作業は楽ですが(あるいは起動ディスクは別にUATAのディスクを用意するほうが)
F6ドライバーはXPインストール時はできると思うのですが(思うというのは当方フロッピードライブを持っていないため今回は試せません(´;ω;`)ですが5年くらい前に一度だけ使用したことがあるので知ってはいました)windows home serverインストール時はファンクションキーを押すタイミングがなさそうです。S-ATA→UATA変換も候補にさせていただきます。
ということで、インターフェースカード増設、S-ATA→UATA変換でちょっと考えてみたいと思います。
みなさん丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:9492683
0点
先日購入してWindows XP SP3 をインストールしたのですが。
インストールの時に、3回位再起動がかかるのですが、
3回目になると、BIOSの画面からXPの画面まで表示されなくなります。
OSの方は正常に起動しているようなのですが。
電源を外してしばらくすると、また正常に画面表示を行うようになります。
しかし、何度か電源を外さずに再起動をすると、3回目くらいから
同じようにBIOSから画面表示を行いません。
最後には、XP では表示しなくなりました。しかし、XPは起動しているようです。
セーフモードで起動すると、画面表示はするのですが、バックグラウンドが真っ黒になります。
このような現象に合われたことのある方はおられないでしょうか。
メモリは、UMAX Castor SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB を2枚使っています。
もしかして、メモリの相性でしょうか?
最初メモリをつけた時は起動もせず、何回かメモリを抜き差しして起動するように
なったのですが、表示が再起動を3回位すると正常に表示しません。
同じような現象の起こったことのある方は、お知恵をおかしください。
では、よろしくお願いします。
0点
こやまださんこんにちわ
詳しいPC構成はどの様な構成でしょうか?
メモリが怪しい場合、メモリ1枚挿しでメモリを両方を試せば、どちらかに不具合があれば、起動が
不安定だったりする事でわかると思います。
PC構成として、電源ユニット容量がわかりませんし、お使いのグラフィックボードやHDDの数などで、
電源ユニット容量が不足する場合起動が不安定になったりしますので、詳細なPC構成をお書きになった方が
トラブルの原因がわかる場合もあります。
書込番号:9439333
0点
このマザーはVista推奨ですね。
XPを使用する場合はBIOS設定が必要になります。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/i45gmt-hd.html
書込番号:9439390
0点
回答どうもありがとうございます。
構成は、
マザー i45GMt-HD
CPU Core2Duo P8400
メモリ UMAX Castor SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB を2枚
ビデオ オンボード
HDD HITACHI の 5400rpm 250GB のやつ
ワットチェッカーでは、60Wも電源消費していないので、
付属のACアダプターで問題はないと思います。
とにかく、XPは起動するのですが、XPのロゴが出力されたくらいで、
とつぜん、モニターがシグナルを検出できませんと出て、
表示がされなくなります。
ただ、XPは正常に起動しているようです。
セーフモードでは起動するのですが。。。
とにかくなぞな動きです。
BIOS の IDE の設定については知っていますので、
これは問題ありません。
どなたか、同じような現象に会われたことのあるかたは、
お知恵をおかしください。
書込番号:9447350
0点
私も先日このマザーを購入しました。
OSも同じく、XPのSP3です。
このM/Bに限らず、モバイル用CPUを搭載できる物は、モニターの設定がデフォルトで、
「マルチモニター」に設定されている事がほとんどです。
セーフモードで、ディスプレイの設定を見てみると、
・1,2の2つモニターがあり、2がアクティブになっている
などという事はないでしょうか?
デスクトップ上で右クリック → グラフィックプロパティ で、
「動作モード → シングルディスプレイ」
「ディスプレイの選択 → PCモニター」
に設定すれば、直るかもしれません。
書込番号:9467763
1点
眠ったクマさん様
回答どうもありがとうございました。
別のMBトラブルから、こちらも原因が判明しました。
なんと、使っているディスプレイとMBのDVIの相性が原因でした。
別のMBは、DVIが全く写らずに、販売店に持っていっても、問題無しとの
ことで、とにかく、ディスプレイとの相性との結論に達しました。
別のディスプレイを使うと、何度やっても正常にBIOSの画面が表示され、
問題が解決されとても嬉しい気持ちです。
ディスプレイの相性は今まで全く経験がなかったので、解決までに
かなりてこずりました。
私の質問に投稿いただきました皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9482968
2点
ディスプレイの相性なんてあるんですね…。これは気がつかないだろ〜な〜。
参考までにどのディスプレイか教えていただけませんか?
書込番号:9609820
0点
他のマザーなどの経験からですが
OSインストール時にはデジタル出力とアナログ出力が
自動的に切り替わってしまいます。
ですので、常に出力されているほうのコネクターを使って
インストールしないとならないはずです。
たとえばアナログとか・・・
DVIでインストールしたい場合は起動後に切替が出来るマザーもあります。
ctrl+alt+Fxxとか・・・
書込番号:9800128
0点
遅いですが、他の人の参考にもとレスします・・・たぶん↑で正解でしょうね。
一度アナログを接続してからDVIに接続した場合、ドライバの出力設定がアナログに固定されてしまい、DVI信号が出力されなくなってしまう場合があるそうです。それが相性と重なってのことでしょう
私のAOPEN > i915GMm-HFS でも同様の症状でしたが、Ctrl+Alt+F4でうまくいきました
参考↓i915GMm-HFS の公式サポートページ
http://aopen.jp/tech/faq/mb/i915gmmhfs.html
書込番号:10119539
0点
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
このM/BをサブPC(WindowsXP SP2〜SP3)で使用し、今更気がついたのですが・・・
SYSFAN1の冷却ファンは動作しているのにもかかわらず、
BIOS画面ではSYSFAN1の回転数のみ表示されません。
ちなみに、SYSFAN2の回転数は表示されます。
さらに、OS起動後のSilentek(Ver.23.XX〜24.XX)でもSYSFAN1の回転数が表示
されないじゃありませんか。
但し、過去にこの掲示板で問題になった「サスペンド(S3)からの復帰時の問題」
は、「SilentTek_Setup_32312.zip」のバージョンのみでファン制御可能な事が
わかりました。
でも、このバージョンは現在、メーカーサイトや下記FTPサイトでも
公開されておりません。
ftp://ftp.aopen.co.jp/pub/utility/silenttek/
さらに、バージョン5シリーズ「silenttek_setup_50019.zip」だと
SYSFAN1の回転数は表示されるものの、スタンバイ復帰後は回転数が不安定となり
使いもものにならなく「SilentTek_Setup_32312.zip」の方がまだマシといった
状況で、頭をかかえてます。
今となってはサポート外のM/Bで、レスがつくか心配ですが
皆さんの環境でも同じでしょうか?
0点
>SYSFAN1の冷却ファンは動作しているのにもかかわらず・・・・
昔、このマザー使った事あるけど、そんな物だった様な気が。
回転数が検出されないだけ、正常に動いている分には問題ないんじゃない?
Silentekに関しては、もう細かい事は忘れてしもうた。
書込番号:9056503
0点
とりあえず、レスがついてほっとしました。
BIOS画面とSilentTekで、SYSFAN1の回転数が表示されないのは
このM/Bの仕様なんでしょうか?
>回転数が検出されないだけ、正常に動いている分には問題ないんじゃない?
厳密に言うと問題はあります。
過去にスタンバイ(S3)復帰後に、多数不具合報告されたSilentTekは
個人的には「SilentTek_Setup_32312.zip」で解消されたものの
相変わらず「SYSFAN1のみはBIOS画面とSilentTekで表示されないのと
上記バージョンのSilentTekでも回転数制御ができない」問題が残されてます。
「silenttek_setup_50019.zip」だとSYSFAN1のモニターはされますが
回転してるのにSilentTek上では回転数が「0rpm」だったり異常です。
さらに、スタンバイ(S3)復帰後に、全ての冷却ファンの回転数が
「多くなったり」「少なくなったり」の連続で不安定で使い物に
なりません。
私はSilentTekがお気に入りで、メインPCのATXマザーもAOpen製を使用してます。
こちらのSilentTekは全く異常ありません。
他にSilentTekが正常に動作するマイクロATX仕様のi865Gマザーがあれば
M/B交換で一気に悩み解消なのですが・・・
ところで、MX4SGI-4DL2はi865G M-ATX仕様では最後の製品ですよね?
書込番号:9058212
0点
当方も一時期、Aopenのマザーが気に入り良く使っていた頃があったけどね。
>BIOS画面とSilentTekで、SYSFAN1の回転数が表示されないのは
>このM/Bの仕様なんでしょうか?
メーカーサイトからマニュアルをDLして見たけど、このマニュアルにはCPU FAN
SYS FAN1、2表示されているから、もしかしてBIOSのバージョンよって変わって
来ているかも知れない。
Silentekって結構、曲者って印象があるけどね。サイトにある物(一応最新版)
より案外、付属のCDに入っている物の方が良かったりと。
>ところで、MX4SGI-4DL2はi865G M-ATX仕様では最後の製品ですよね?
確か、その筈だけど。
書込番号:9062748
0点
下記サイトの日本語マニュアル(手持ちのユーザーズガイドと同じ)を見ましたが・・・
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx?keyword=Utility&searchoption=keyword&sel=category&optionfun=typefun&first=1
(1)BIOS画面で「SYSFAN2」は表示されるが「SYSFAN1」の表示無(P.61)
(2)SilentTekは「SYSFAN1」の表示無。「SYSFAN2とSYSFAN3」が表示(P.62)
と、なってました...
私のM/BのBIOS画面は「SYSFAN1とSYSFAN2」が表示されるも「SYSFAN1」のみモニター不可。
ちなみにBIOSは最新のR2.06 ※Part number = 91.8B810.408なので。
BIOSバージョンダウンすれば問題解消されるならそうしますが...
付属CDのSilentTekは下記エラーメッセージが出てインストール不可。
「Run-time error '326':Resorce with identifier ' 41382' not found」
「ランタイムエラー」はよくあるらしく?下記サイトにMX4SGI-4DL2対応の
SilentTekはUPされてませんでした。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/silentek.html
過去に何度かOSをクリーンインストールしましたが、結果は同じで、
中古のMX4SG-Nでも良いかと思いましたが、ギガビットLAN対応なのか?と
CPUが3.40MHzに対応してるかイマイチ不明なのと、古いコンデンサーは避けたいので
見送りです。
書込番号:9064066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






