AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VGA内蔵

2005/11/17 20:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:22件

VGA内蔵って、スペック見てもよくわからないのですが、どれくらいのグラフィック能力なのでしょうか? aviファイルとか見れますか? たとえば、ヤフー動画とかGYAOとかのストリーミングなど。

書込番号:4585810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/11/17 21:32(1年以上前)

どれくらいの?と言われてもねぇ・・・

とりあえず、865Gのグラフィックに関しては以下参照
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/05/22/15/bench/006.html

書込番号:4585888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/18 15:27(1年以上前)

>絶対性能自体はかなり乏しいレベルで、「3D性能は絶対に要らな>い」という人以外は、外部AGPの利用をお勧めしたい。

3D性能ってゲームのことですか?
結局、動画がみれるのかどうかはっきりしないのですが。

書込番号:4587421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/11/25 09:56(1年以上前)

このM/B使っていますが、普通に動画は見られますよ。
まあ、不安なら安いグラボを付けてみては?
ラデ9550か9600あたりでも・・・。

書込番号:4605180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このM/BでOCで使用している方は?

2005/11/23 22:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS

スレ主 kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

このマザーまたはASAS P4P800 SE(P4GD1が入手困難のため)+CT−479にてOCを考えているのですが正直PCI−Eのグラボを使用したいためこのマザーが候補に上がっているのですが実際どうなのでしょうか? また、BIOSでの設定は各種こまかく設定可能なのでしょうか? 詳しい方詳細宜しくお願いします。

書込番号:4601798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

この製品について・・・

2005/08/01 08:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945Ga-PLF

スレ主 水刄さん
クチコミ投稿数:3件

どなか、PentiumD 830と組合わせて自作された方いませんか?
いらしたら使用感などを載せてほしいので、よろしくです。

書込番号:4319166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/11/13 11:53(1年以上前)

830ですか・・・冷却重要になりますね。リテールクーラーでは、昇天しますね・・・あと電源ですね。

書込番号:4575337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NorthwoodとPrescott違いって?

2005/11/11 11:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

スレ主 kagikkoさん
クチコミ投稿数:1件

初心者です。AX4SG-ULを購入しようと思ってますが、今まで別のマザーボードで使用してました インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ3 GHz(BX80532PG3000D SL6WU)は使用可能でしょうか?
また、NorthwoodとPrescott違いって?なんなんでしょうか?
初心者ですいません

書込番号:4570098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/11/11 12:29(1年以上前)

それくらい自分で調べられないなら、自作やめたほうがいいかもね。

あと『初心者』ってのは、なんの免罪符にもならないから、使わないほうが良いよ。特に自作をしようって人はね。

まずは自分で調べて見ましょう。

書込番号:4570163

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/11 13:11(1年以上前)

kagikkoさん こんにちは。
メーカーホームサイトのCPU対応表です。
AX4SG-UL
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html

あまり詳しくありませんが、NorthwoodとPrescottの事、、、
http://art.g--z.com/cpu/
http://art.g--z.com/cpu/intel.jpg

私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
最新の事柄は充実しておりませんけど、、
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4570239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/11 13:15(1年以上前)

こんにちは、kagikkoさん

バウハンさんのおっしゃるを理解してください。
自作は、文字のごとく自分で作る(組立てる)ので当然サポートがありません。
つまりそれ相当の知識や検索の能力が必要になります。

下記リンクを参考してください。

CPUの対応 AOpenのMotherboards Test Report
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/

Google検索「Northwood Prescott 違い」
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=Northwood+Prescott+%E9%81%95%E3%81%84&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

書込番号:4570246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/11/11 14:38(1年以上前)

よくわからないね。S-Specの重要性を知り、その情報を掲載しながら、そこから先の行動はとられないとは。

要するにド素人というより、もっと悪質な、調べるの面倒だから、代わりに調べて教えてくれと言ってるように聞こえる。

もっとうまく素人に偽装しようね。

書込番号:4570338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R1.00からR1.01にアップデートしたら

2005/09/28 06:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS

クチコミ投稿数:6件

私もバイオスをR1.00からR1.01にアップデートしたら、PCが起動しなくなりました。POST画面のあとWindowsの起動画面になる前にこけてしましました。正常起動もセーフモードでも立ち上がらず困ってしまいました。どなたかもとのバイオスに戻す方法を教えてほしいのですが。

書込番号:4462374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/09/28 06:54(1年以上前)


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/09/28 08:23(1年以上前)

起動FDを作って更新するBIOSをコピぺしてやって下さい。
関係のない話題ですが・・・
http://pchard-diy.bbs.thebbs.jp/1126576931/

書込番号:4462458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/03 22:17(1年以上前)

神様の宿題さん sho-shoさん 返事ありがとうございます。
BIOSをアップデートしたら、BIOSの設定が初期状態になってしまったため、起動しないとわかりました。起動ドライブの設定を戻したら、起動しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:4550340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オンボード S-ATA の動作

2005/11/02 18:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

FSB533対応のタイプですので 最新のものだとおもいますが
オンボードS-ATAを有効にすると OS起動画面(WindowsXP)XPロゴが
出るか出ないかの時、必ず10秒間ほど フリーズします。

S-ATAのHDDを接続していないのに S-ATAを有効にしていると起こっている物だと思い、 ATA-100のHDDで使用しているときは 無効にして使用していましたが。

同メーカー・同等のシリアルATAUのHDDに取り替えて使用すると 当然S-ATAを有効にして作動させますが、やはり 10秒間ほど
フリーズします。

で結局 ATA100のみで起動したときと S-ATAで起動したときと比較すると S-ATAの方が 起動に2〜3倍 時間が掛かります。

さらに 速度を計測すると 連続読み書きでは IDEであるATA100の方が速いです。 さすがに ランダム読み書きではS-ATAの方が若干速いですが これはHDD内のバッファ容量の違いとしか考えられません(IDEでは2M S-ATAでは8M のHDDです) 
S-ATAUには対応していないものの IDEより劣る点があると言う事は納得できません。

特に S-ATAにして 返って起動が遅くなり、さらに 終了(「終了しています・・・」の時間も長くなりました)にも 時間が掛かるようになりました。


皆さんも このような症状はありますか?
ちなみに メモリは正常で3種類試しても同じでした。 

 

書込番号:4547035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング