AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

スレ主 味海苔さん

こんにちは。
このマザーを使って通算3台目の自作です。
Intelチップのマザーなので全体的には安定していますが、
オンボードLANが不調です。

Web閲覧の時には問題はないのですが、
とあるネットゲームでチャットを送受信する時にカクカクします。
ゲーム中にもキーボード入力をするとカクカクします。
全くゲームになりませんでした。

これに対しては、
メモリテスト、グラフィックカードの有無、HDDがSATAかPATAの違い、
ルータの有無、Intelのサイトから865チップ用ドライバのダウンロードなど、ほぼ全ての条件をチェックしていった結果、
別売りのLANボードを購入してPCIスロットに増設したら解決しましたが・・・

使用したLANボードは比較的安価な物です。
ELECOM LD-LPCI/TX3 某電器量販店で¥760の物です。

LANボードを増設したら調子が良くなったのでとりあえずは『良し』としてますが、オンボードでギガビットLANが付いている事もこのマザーボードの売りのひとつだと思うのに、結局は別売りのLANボードの購入を余儀なくされた事にはちょっと納得がいかないものがあります。

構成
CPU:Celeron D 320(478ピン)
HDD:Seagate製 ST380817AS(SATA)
   Maxtor製 6Y080P0(ATA133)にSATA下駄
  (HDDは現在はSeagate製のみ接続)
RAM:Infenon製 PC2700(DDR333)256MBを2枚でデュアルチャンネル
OS:Windows2000SP4
ルータ:コレガ製 BAR SD
回線:フレッツADSL12M モデムはNTT MN-2

以前に使用していたマザー(AOpen MX46-533GN SiSチップ)のオンボードLANではこんな症状は出なかったのに、Intelチップのマザーでこんな落とし穴があるとは思ってもみませんでした。
同様の症状の人っていますでしょうか?

書込番号:4015801

ナイスクチコミ!0


返信する
Syosinsya3号さん

2005/03/04 02:09(1年以上前)

前作MX4SGI-4DL→MX4SGI-4DL2と懲りもせず使っていますが、MX4SGI-4DLは半年でLANだけが潰れました(ランプ点灯しきり、OS立ち上がらず)
OS・ソフトの再インストの手間が嫌だったので、安いのを見つけての変更でした。(予想どうり再インストしなくても無事OKでした)

まあ、こんなもんでしょう。
この板長期間使うのには信頼性が低そうです。

書込番号:4017184

ナイスクチコミ!0


かばば・・・さん

2005/03/20 23:26(1年以上前)

味海苔さんこんばんは。
ちょっと時間が経ってからの書込みでごめんなさい。

私もこのマザーででLANの不具合に遭遇したことがあります。症状は数秒刻みで接続が断続的に入切するといったもので、原因は熱暴走でした。ちなみにグラボは何をお使いでしょうか?グラボのFANの形状によってはチップに直接熱風が当たり、特にMicroATXのような排熱面で不利な筐体ですとこのような症状が出ることがあります。また、グラボが原因でなくともケース内の温度が上昇すると同様の状況になります。チップの熱耐性が低いのでは?というのが、今のところの結論です。

使っていたのはRADEON9800PROでしたが、これをGeForce5700Ultraに変更し、CPUの冷却を水冷化、さらにケースの前面・背面排気の強化を施した結果正常になりました。

解決方法は人それぞれだと思いますが、オンボードLANを使用するだけで上記の投資は如何なものかと、とても人にお勧めする気になれません。

取り敢えずご参考まで・・・。

書込番号:4099853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/01 17:25(1年以上前)

発熱の問題は、このMBが原因では無さそうですね。
って言うか、トラブル自体がこのメーカーは
関係ないってことになります。
私はこのメーカーのMBを幾つか使ってますが、
全然問題は起きてないです。
別にこのメーカーの製品が好きでは無いですが
ようは、熱対策をきっちりすれば何の問題も無いって
ことです。
他の方の誤解を招きますから修正いたします。
私は、どっちか?って言えばASUSUTekの方が好きなんですが、
いざ買おうとすると、無かったりするんですよね。
何でなんでしょうね〜。(苦笑)

書込番号:4963386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/18 01:57(1年以上前)

凄く遅い自己レスになります。

あの時に使用していたOSはWin2000Pro-SP4だったのですが、その後にWinXP-SP2をインストールしてみたらLANアダプタの不調が嘘のように消え去りました。
ドライバファイルはW2KとXPで共用のはずなのに何故なんでしょうか。

購入当時、このマザーの対応OSとしてW2Kも入っていたので安心して買った結果があのトラブルだったので納得はしていませんが、今となってはこのマザーを含む手持ちの自作機のOSは全てWinXPにしてしまったので問題ないという結果となりました。

書込番号:6548138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BigDrive

2007/07/17 21:59(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

クチコミ投稿数:96件

このマザーボードはBigDriveのHDDに対応
していますでしょうか?

書込番号:6546992

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/07/18 00:34(1年以上前)

 大丈夫でしょう。
 http://aopen.jp/tech/report/hdd.html

書込番号:6547885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

BIOSを1.10aに変更できない

2007/02/04 13:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:7件

MX3S-Tをまだまだ現役で使用しています。
 CPU:セレロン1.4G
 ビデオ:Canopus SPECTRA F11 PE32
 メモリー:512MB
 BIOS:1.11c

友人からPentium III-S 1.4Gをもらいましたので、早速、試してみました。しかし、過去の質問にもあったように、BIOSが1.11cでは、メモリーも遅くなり、しかもAGPのビデオカードも認識できません。

1.10aにBIOSを変更しようと思って、フロッピーで立ち上げて、書き換えソフトを立ち上げましたが、「checksum D38EH」と表示された後に、「You get the older BIOS for MB!」と表示されて、ここから動きません。

どなたか原因がわかれば教えてください。

書込番号:5960577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/02/04 13:28(1年以上前)


 マザーボードにあるBIOSより古いので更新できません。

 って、説明もちゃんとどこかに書いてあったはず?
 前にきちん添付されているファイルを読んでから質問してください。

書込番号:5960591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/04 15:12(1年以上前)

>って、説明もちゃんとどこかに書いてあったはず?
>前にきちん添付されているファイルを読んでから質問してください。

すいません。これはどこに書いてあるのでしょうか?
マニュアル(ezrestore-eg-j)を見てもわからなかったので。
また、BIOSが圧縮されてあるファイルを回答すると、BIOSのイメージと書き込み実行ファイルしかありませんでした。ReadMe類のファイルは無し。

過去に使用していたTYANのマザーボードは簡単にできましたけど?
(最新のBIOSに不具合が生じた場合、ダウングレードは必要では?)

書込番号:5960921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/05 12:04(1年以上前)

今、1.11Cから1.11にですがバージョンダウンすることに成功しました。

FDDから起動してエラーが出てきたところで、Yを押してエンターで。
良かったら試して見てください。

書込番号:5964600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/05 13:21(1年以上前)

訂正
すいませんでした。
エンターはいりませんでした。Yだけで良かったです。また、私のATIのカードは1.10Aまで下げましたが1.10Cの時はフリーズするだけだったのにバージョンダウン後は画面すら出てこなくなりました。

書込番号:5964844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/05 22:53(1年以上前)

>FDDから起動してエラーが出てきたところで、Yを押してエンターで。
>良かったら試して見てください

エラーというのは、「You get the older BIOS for MB!」の事ですか?

1.11Cから1.11、1.10aと試しましたけど、、「You get the older BIOS for MB!」と出たところで、パソコンは動かなくなってしまいます。
CapsLockも効きません。

何故?

書込番号:5966988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/06 13:25(1年以上前)

エラーというのは、「You get the older BIOS for MB!」の事ですか?

>>そうそれです。

その下らへんに

Message:Are you sure to program new BIOS(y/n)?

と聞かれませんか?

このメッセージも出ませんか?

書込番号:5968934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/06 23:49(1年以上前)

Message:Are you sure to program new BIOS
(y/n)?

は表示されません。

FDDのアクセスランプがつきっぱなしになって、固まってます。

書込番号:5971163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/07 17:31(1年以上前)

えっ!出てきませんか。
ってことは何か異常があるってことですよね?
どのような構成でやっていますか?

書込番号:5973245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/07 21:39(1年以上前)

CPU    セレロン 1.4G
メモリー    PC133 256MB×2
AGP    Canopus SPECTRA F11 PE32
内蔵TVチューナー GV-MVP/RX3
SCSI REX-PCI30HX

BIOSを変更する場合、カードをすべてとらないとだめでしょうか?

書込番号:5974091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/07 22:36(1年以上前)

私は、常用しているカードを装着でのダウングレードでしたが、
ちなみに構成↓

CPU    Pentium3-S 1.13G
メモリー  PC133 256MB×2
AGP    GeForce MX440 64MB
内蔵TVチューナー GV-MVP/RX2
USB2.0カードなどで、

これでダウングレードしましたが特に不具合はありませんでしたが・・・。

Canopus SPECTRA F11 PE32これを外してオンボードでやってみるとか、カード類なしでやってみるとか試してみてください。

書込番号:5974386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/10 10:26(1年以上前)

おんきょーにしようかな??さん、返答が遅くなってすいません。

AGP&PCIのカードを全部はずしてBIOSのダウングレードを試しましたけど、結果は同じで、「Message:Are you sure to program new BIOS」は表示されません。

どうしてでしょうか?

書込番号:5982982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/06/18 02:30(1年以上前)

自分も近い状態で

Message:Are you sure to program new BIOS
は表示されますが、「y」を選択しても

「Flash type : unkown」

となってダウングレードできません。

思い当たるのは誤ってBIOSアップデート後の状態を工場出荷状態の設定
として保存してしまった事だと思います。

当然の如く、ジャンパピンでショートさせてもBIOSアップデート後の状態にな
るのでお手上げ状態です。

書込番号:6447474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/06/18 04:12(1年以上前)

自己解決しました。

AOpenのダウンロードセンターから入手したファイルを解凍
して展開されるM3TXXX.exe(XXXはVer)では無くAwdflash.exe
を代用すれば問題なくダウングレードできました。


これで以前、質問したLAN関連のエラーも表示されなくなりました♪

作業中にアップデートした時もM3TXXX.exeが使えなかった
記憶が蘇えりましたが時既に遅し、何かの為にメモするなり
しておくべきですね。

書込番号:6447510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/16 11:22(1年以上前)

起動戦車ガンタンクさん、情報ありがとうございます。
Awdflash.exeはどこからダウンロードできますか?

書込番号:6540999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUのオーバークロック

2007/07/14 14:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX46-533GN

クチコミ投稿数:1件

今までCeleron 2GHzを2.6GHzにオーバークロックして使っていたのですが、
パワー不足を感じて、Pentium4 2.8GHzに変えてみました。
しかし、BIOSメニューのFrequency/Voltage Control→CPU/DRAM Frequency Settingの項目は、
CPU/DRAM
100/100
100/133
100/166
133/100
133/133 ←現在の設定
133/166
しかなく、133の21倍で動くPentium4 2.8GHzをオーバークロックすることが出来ません。

そこで、SoftFSBを使ってオーバークロックしようと思ったのですが、
PIL-ICが分からず無理でした。

そこで質問なのですが、
どなたかMX46-533GNのPIL-ICをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:6533381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ATA133について

2007/05/25 01:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:12件

みなさまはじめまして。
今まで使用してきたPCが古くなってきた為、このマザーを使って新しくしようと思ったのですが・・・今まで使用してきたCDドライブやHDDなどの認識が上手くできずに困っています・・・

構成としては
M/B:i975Xa-YDG Bios Ver1.10
CPU:CoreDuo T2500
メモリ:DDR2/667 512*2
VGA:Geforce7600GT
電源:450W

この構成に接続させたい物は
プライマリーにATA133の80Gと120GのHDD
セカンダリーにDVD-RWとCD-RWドライブの計4台です。
RAIDを組む予定はありません。

最初難しく考えずに黄色いポート二つに接続しましたがHDDが一つだけ認識されただけでした。
BIOSの設定でIDEのタイプをRAIDになっていたのをIDE/ATAPIへと変更し、
ドライブをHDDとDVDの一台ずつ接続したのですがOS(XP)をインストールしようとすると途中で青い画面でエラーが表示されて止まってしまいました。
その後、約一年前に美星さんが良く似たような質問をされていたので、
そこにあった設定をして青いポートにHDDとDVDを接続するとOSのインストールも無事に出来たのですが青いポートが一つしかない為、残りのドライブが接続できずじまいになっています・・・

初歩的なことなのかも知れませんが、どなたか設定の方法などをご存知の方がいらしましたら御教えください、お願い致します。

書込番号:6368816

ナイスクチコミ!0


返信する
popcafe2さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/25 02:57(1年以上前)

質問の返答としては、多少ズレているかもしれませんが、
UATAインターフェイスpromiseUltra133 TX2あたりを導入してみては?

書込番号:6368890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/05/25 03:05(1年以上前)

ハイパースレッドは切れるんだけどね。

書込番号:6368897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/25 03:17(1年以上前)

HDDのジャンパピン設定が2基ともマスタになっているとかはないですか?

・・□・
・・□・

HDDのケーブル刺す横あたりに上記のよう感じにピンが並んでいて、そこにキャップみたいなのが被せてあると思います。
(HDDのメーカーや型番によって違います)
キャップを被せる位置によって、HDDを認識する優先順位が変わります。
両方ともマスター(MASTER)になってると競合することがあり、認識しないことがあります。

OSを入れたいHDDをマスターに設定し、データ用HDDをスレイブ(SLAVE)に設定して、同じ色のIDEポートに接続してみてください。
どのピンに被せるとマスターになるとかは、HDD本体のどこかに書いてあることがほとんどです。

この辺の設定も問題なくて、認識しないのであればちょっとわかりませんね。

あと、光学ドライブとHDDを同じIDEポートに接続するのはあまりよろしくありません。

書込番号:6368908

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/25 04:27(1年以上前)

黄色のポートはICH(チップセット)ではなく、ITE8212F IDE RAID コントローラに接続されています。
コントローラがOS上で正常に認識されていないと、そこに繋いだドライブは使用出来ない。
デバイスマネージャで正しく認識されているか確認。
?や!になっていたら、ドライバを入れると良いかも。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=10714&Model=i975Xa-YDG

ジャンパ設定はケーブルセレクト(CS)ではなく、それぞれ、ドライブ側のジャンパででマスター、スレーブを指定してください。
ケーブルセレクトだと不安定になる場合があります。

なお、他社製M/BのFAQですが、「ITE 8212F コントローラの制限」となっていますのでi975Xa-YDGでも同様と思われます。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=2D8BBE5E-0597-2EC8-3478-46005443FDDE&model_name=P5AD2%20Premium&SLanguage=ja-jp
OSを入れるHDD、光学ドライブ等、そこからブートさせる必要があるドライブはチップセット(ICH7。青色)に接続。
ITE8212F(黄色)には増設HDD等、そこからブートする必要の無いドライブを接続して用いてください。

書込番号:6368946

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/25 06:31(1年以上前)

おそらくmovemenさん指摘の点が問題なんでしょうね。
構成を一新されたことですし、この際ブート用HDDに
SATA接続のものを1台購入してみてはいかがでしょうか?
最新のタイプにすると体感的にも速くなると思いますよ(たぶん)。

書込番号:6369017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/25 13:27(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございます。

ジャンパを確認してみましたが、4台ともマスターとスレーブを正しく設定出来ていました。

やはりmovemenさんのお話のように仕様なんですかね・・・
黄色のポートがチップセットでの管理じゃないってのは知りませんでした・・・ドライバを入れていないので認識されるはずないですね。今晩帰ったら試してみたいと思います。

青色のポートにHDDとDVDドライブを入れてしまうと、もう一つのHDDは黄色のポートに接続するとしても、残りのCD−Rドライブはつけることが出来ないんですかね?それも黄色のポートに接続できるんでしょうか?
popcafe2さんが言うようにインターフェースを追加しないとダメですかね
出来れば起動を早くしたいので、RAIDなどを使わずに作りたかったんですけどね・・・

LEPRIXさんが言われてるように、SATAのHDDを追加して青のポートに光学系ドライブを付け、今まで使用していたHDDを黄色のポートに2つ付けてデーターの吸い上げた後取り外し、RAIDを切る形か
起動の遅いのを我慢してBootのHDDを青色のポートに付け、RAIDのドライバを入れて黄色のポートに残った方のHDDを付けて使ってみるかですかね〜

書込番号:6369898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/09 21:29(1年以上前)

もう解決しちゃいましたか?
今さらですが、当方ではATA133でRAIDではない環境にてHDDを接続しています。
ドライバーを当ててみると書かれているので無事動いたのだと思いますが、皆さんコメントくれていますので、動作報告もされたほうが良いと思いますよ。

って、今さら言うんじゃなくてタイムリーに言ってくれと言われそうですね。。。

書込番号:6517197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SATA HDDx2とCD-ROMドライブ

2007/07/05 22:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE-UL

スレ主 えとかさん
クチコミ投稿数:4件

現在
・S-ATA HDD(起動)
・CD-ROMドライブ
の構成で
BIOSの設定は Combined Mode にて使用していますが
データ用にS-ATA HDDを増設しようと思い
接続してみたのですが認識されません。

試しにBIOSの設定を SATA Only にしてみたところ
増設したHDDは認識されてフォーマットもできたのですが
今度はCD-ROMドライブが見えなくなってしまいました。

・S-ATA HDD(起動)
・S-ATA HDD(データ用)
・CD-ROMドライブ
の構成にするにはどうすればいいのでしょうか。
OSはWindows2000 SP4です。
よろしくお願いします。

書込番号:6503936

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/06 14:42(1年以上前)

http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html

書込番号:6505862

ナイスクチコミ!0


スレ主 えとかさん
クチコミ投稿数:4件

2007/07/06 14:59(1年以上前)

>starsheep さん

返信ありがとうございます。
書き忘れましたが
そこはすでに見ていたのですが、
私の理解不足なのか、解決できませんでした。

どなたか教えてください。

書込番号:6505903

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/06 16:45(1年以上前)

Combined Modeで

起動ディスクをPrimary Master
データディスクをPrimary Slave
IDE2のマスタにCD-ROM

では駄目なのですか。

書込番号:6506102

ナイスクチコミ!0


スレ主 えとかさん
クチコミ投稿数:4件

2007/07/07 04:12(1年以上前)

>starsheep さん

アドバイスありがとうございます。

Enhanced Mode を試してみたらうまくいきました。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
には、「この設定ではS-ATAからの起動はできません。」
と書いてありますが、起動できました。

ありがとうございました。

書込番号:6508032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング