このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年5月30日 21:26 | |
| 0 | 9 | 2007年5月27日 00:35 | |
| 4 | 26 | 2007年5月20日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2007年5月15日 16:11 | |
| 0 | 19 | 2007年5月15日 16:04 | |
| 0 | 1 | 2007年5月15日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
先日皆さんのアドバイスのおかげで無事にPCを組むことができたのですが、
再び壁にぶち当たってしまいましたので、皆さんのお力をお貸しください。
構成としては
M/B:i975Xa-YDG Bios Ver1.10
CPU:CoreDuo T2500 ES版
メモリ:DDR2/667 512*2
HDD:S-ATA 320G
VGA:Geforce7600GT
電源:450W
OS:Windows Vista Ultimate
組み上げて喜んでいたのも束の間、FFベンチ3を走らせて見たところ、
スコアが4000を超えない状態だったのでCPU-Zで状態を確認したところCPUの動作倍率が166*6なっていたため、1GHzしか出ていませんでした・・・
そこでCrystalCPUIDを使用して倍率を変更しようとしたのですが、上手く設定できずフリーズしてしまう状態です・・・
どなたか同じような構成でCrystalCPUIDを使えてる方や使い方をご存知の方がいらっしゃったら設定例などを教えていただけませんでしょうか?
教えていただいてばかりで申し訳ありませんがお願い致します。
0点
EISTで倍率が下がっているだけかと。
気に入らなければ、BIOSでEISTをDisabledにすれば良い。
て、マニュアルダウンロードして見たが、EISTを無効化する設定項は、このマザーには無いようです。
なら、Vistaの電源オプションのプロパティの「プロセッサの電源管理」を変更する法でCPUの省電力機能をコントロールしてみては?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/032.html
書込番号:6382397
0点
CPU倍率についてはmovemenさんのおっしゃるとおりですね。
このCPU使ってて省電力機能切るのは勿体無いとも思いますが、
使い方は人それぞれですのでご自由に。
ベンチについてですが、FFベンチはVISTA環境にてスコア低下するようです。本編ゲームについてはベンチ以上の…。
参考URL
http://ff11bench.web.fc2.com/#vista
ということで、4000ぐらいであればVISTA環境ということですのでスコア的には問題ない(あるけど汗)と思います。
まあ、軽く検索しただけなんで、解決方法もあるのかも知れませんが、その辺は別の人にお任せ〜。
書込番号:6382665
0点
CrystalCPUIDはフリーズしますね。
BIOS1.08であれば電源管理で最大,最小,可変設定出来ると
思います。
書込番号:6386361
0点
返信が遅くなって申し訳ありません。
movemenさんの言われるようにやっぱりEISTで下がってるんでしょうね・・・BIOSで変更が出来たら嬉しかったのですが残念です。
みなさんのおかげでCPUに負荷をかけた時に倍率がちゃんと12倍になってるのを確認できました。CPU-Zで確認してるときは負荷をかけていなかったので低い倍率だったのを私が勘違いしてしまったようです、お騒がせしました(汗)
しかし、のだなのださんが教えてくださったFF11のベンチマークが220%もダウンするってのには驚きました・・・
XPだったらこんなにおどろくことは無かったのかも知れませんね〜GPUのドライバが早く成熟してくれること待つことにします
兄ばさんもフリーズされましたか・・・私は何度かフリーズ&再起動を繰り返していたら正常に設定できましたが・・・やはり使ってる途中でフリーズを何度か起こしました(汗)
今はアドバイスいただいた電源オプションをいじって使用しています。
ベンチのスコアを気にし過ぎてましたが、からくりがわかったので機嫌良く使わせてもらってます。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:6387495
0点
こんにちは、昨年末は皆様に大変お世話になりました。
お蔭様で快調に動いています。(^^♪
情報をお聞きしたく再び書き込みさせて頂きます。
BIOSをR1.08b Beta にアップデートすると
FSB800MHzまで対応するのでしょうか?
対応する場合PEN4の2.8C位まで動作するのでしょうか?
間違ってBIOS自体が起動しなくなるのが怖いので^^;
実際にアップデートして動作している方
又はその方面に詳しい方情報をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
0点
YT2004 さんこんばんわ
ベータ版のBIOS欄のリンク先の情報をごらんになってください(英語)
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/FSB800.htm
書込番号:3872743
0点
2005/02/03 16:44(1年以上前)
あもさんへ、 書き込み有難う御座います。
英語は苦手なので全部は解らないのですが(^_^.)
解る範囲での解釈では、
どうやら試作品?みたいな物で
使った人に動作確認のレポートを
出来れば出して欲しい様な…(人柱的な…)
Beta版ですもんね。
画像を見るとCPUレシオも変えられる様な
○と黄色文字になっているのですが…
英語は、学生時代(随分昔の話)不得意教科だったので
もう少し辞書を片手に奮闘してみたいと思います。
なお引き続きアップデートした方の情報をお待ちしております。
書込番号:3876938
0点
2005/02/03 23:22(1年以上前)
あもさんへ。
書き込み感謝です。
翻訳サイトがあるんですね、知りませんでした(~_~;)
お陰様で、なんとなく理解出来ました。
(外国人の覚えたての日本語みたいですが)
実は、あれからBIOSだけでもDLしようと思ったんですが
いくらやっても出来ませんでした。
仕方なくA−OPENに問い合わせ、
返事を待っている所です。
BIOSに関する本は以前に買って何回か読んだので
ダウンロード出来たら本片手に挑戦したいと思います。
無事にアップデート出来たらまたご報告させて頂きます。
<m(__)m>
書込番号:3878729
0点
このM/BでFSB800で動作させる為の条件を挙げますと、
1:AGP/PCI周波数の66/33MHz固定が可能
昨今のM/Bではおそらくこの設定が可能な筈ですが、この機能がないと
FSB800設定時にAGP/PCIの周波数が定格以上になってしまい、VGAやPCI
デバイス等が正常に動作しなくなる等影響を及ぼします。
#あもさんの貼ってるリンク見たら出来るっぽいようですが
2:メモリはPC3200(DDR400)以上が必須
これはチップセットの仕様上の話ですが、BIOSでFSBを800(厳密にはCPU Bus Speedを
200)に設定するとDRAM Speedが200(つまりDDR400)になってしまいます。
YT2004さんの過去ログ見ましたが、今使用中のメモリはPC2100(DDR266)ですか?
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3670127
仮にメモリがPC2100だとすると、BIOSでFSB800設定時にDDR400での動作は
難しいのではと思います。
#ま要するにDDR400(持ってなきゃ)買わなきゃならないって事ですね
3:M/BがFSB800動作に耐える事が出来るかどうか
これはハッキリ言って運任せという事になりますが、基本的に845GEは
FSB800には正式には対応していません。
#あくまでこのBIOSでFSB800のCPUがBIOSで選択(設定)出来るだけだと思いますが
CPUが定格でもM/B自体はOC状態な訳ですから、FSB800で動作できるかどうかは
そのM/B自体のOC耐性がどれだけあるかという事になります。
勿論M/B自体個体差がありますから「絶対に」動作するという保障はありません。
まYT2004さんが人柱嗜好かどうか判りませんので、この辺実際試してみるか
どうかはYT2004さん自身の判断次第という事になりますが。
ちなみに1.08のBeta版は↓からDL出来ます。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=5867&Model=AX4GER-N
書込番号:3880138
0点
2005/02/04 13:48(1年以上前)
あもさん 、Wintel厨 さん、書き込み有難う御座います。
BIOS更新手順は早速プリントアウトさせて頂きました(^.^)
現在のメモリーなのですが、当初アップグレードを視野に入れ
PC3200(DDR400)512MB×2
を安く?(1.5万)で購入していたので大丈夫だと思います。
AGP/PCI周波数の66/33MHz固定は、
このM/Bでは出来ますので大丈夫かと。(確認済み)
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=5867&
;Model=AX4GER-N (うまく貼れないのですが)
ですよね…。
時間帯を変えたりして何度もトライしているのですが、
クリックしてもDL出来ないんです。japan以外も…
これについては先にも書き込みした様に問い合わせ中です。
実は、あまりにも安かった(1万円以下)のでPEN4−2.8Gを買ったのですがどうやらFSB800だったみたい
(ダウンクロック状態ですが動いたので動作確認済み)(^_^;)
M/Bが壊れたら交換(865も今は1万以下ですから)しても
いいかなと思いまして。人柱嗜好的なものはないのですが、
初めて自作を行い、いじる楽しさを覚えたサル状態なので・・・。
A-OPENより返事が来ましたら、またご報告させていただきます。
書込番号:3880844
0点
2005/02/04 21:42(1年以上前)
まずは、DL無事出来ました。
設定ミスでした(~_~;)
(ファイアーウォールを全開放にしていなかった)
他はDL出来ていたので…。
A-OPENより回答が送られてきました。
●回答
弊社にて該当のBIOS更新用プログラムをダウンロード出来ないという症状について確
認いたしましたが問題なくダウンロード出来ました。
恐れ入りますが再度ダウンロードをお試しいただけますようお願いいたします。
また、可能であれば他の環境よりのダウンロードについてもお試しいただければ幸いです。
なお、AX4GER-NはBIOSのR1.08b BetaにてFSB800に対応と記載がございますが、こちらはあくまでオーバークロック扱いであり、FSB800のCPUを使用した際の動作や不具合については保証外とさせていただいております。
誠に申し訳ございませんが何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
との事です。
ついでなので追加質問してしまいました。
追加 R1.08b Betaにアップグレードした場合、
今まで道りに、FSB533・400はR1.07の様に
使用できますよね?
また、R1.08b BataはCPUレシオを変える事が
出来るのでしょうか?(画像では黄色文字になっていて
変えられる様な感じですが)
という内容です。
これについて回答が送られて来てから
アップするか決めたいと思います。
書込番号:3882350
0点
Hynix DDR400 1GB 1枚 で使用しています。
2枚組では不安定になりました。
さらに安定して動作させる為に
バスを180MHzに落としてます。
今のMBは2枚目で、リビジョンも違いましたが
どちらも同じ耐性でした。
ちなみに前のMBはコンデンサ破裂で逝きました。
今のボードも、自然とノーズブリッジのリテンション
金具の半田付けがはずれてヒートシンクが
グラボの上に落ちていました。
書込番号:6375345
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
初めて書き込みます。PCには詳しくありません。
このM/Bを購入して問題なく動作してました。
暇だったときにデバイスマネージャを見ていて何かをしたみたいでネットに繋がらなくなってしまいました。
どうしたらいいのかわからなくドライバーを再インストールやってみたりWINXPを再インストールしまたドライバーをいれてローカルエリアの修復も何度かしましたけど繋がりません。
BIOSのアップデートをやってみましたがそれでも繋がりません。
どなたか教えてください。
構成は
WindowsXP SP2
CPU;PEN4 3.00G
M/B:i915Ga-PLF
メモリ:DDR400
HDD:80G
ちなみに
IPアドレス169.254.・・・・
サブネット255.255.0.0
デフォルト空白
とでます。
本当にどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
モデムに直接繋いだ場合はどうなりますか?
できればルーターの情報とかどのように接続しているかを詳しく書いてください。
書込番号:6347724
0点
AD-Y100さん
モデムに直接繋ぎましたが何も変化はありませんでした。
IPアドレスも相変わらずです
ルーターの種類ですがBUFFALOのBroad Station BBR-4MGです
ローカルエリア接続のところは
接続状態:限定または接続なし と表示されています。
LANケーブルを外すとタスクトレイにネットワークケーブルが接続されてません とでます。
これって認識はしてるってことですかね?
書込番号:6347912
0点
単に接続しないという設定になってるんですかね。
ローカルエリアネットワークを右クリックで接続はできませんか?
あるいは、設定なしになってるんでしょうか?
インタネットエクスプローラ立ち上げて、表示されないのでしょうか。
接続しますか?のメッセージも出ませんか?
またインタネットエクスプローラ立ち上げて、ファイルタブ開いてオフラインになってませんか?
書込番号:6348043
0点
確認したほうがいい点
1、ルータの設定で、DHCPが有効になっていますか?
2、DHCPが有効になっている場合、PC側のTCP/IPの設定の画面でIPアドレスの自動取得が有効になっていますか?
3、ルータがDHCPが有効になっていない場合は、セグメントを同じにしてありますか?
(例えば、ルータのIPが192.168.1.1で、DHCPが無効の場合192.168.1.2 のように違う番号で設定してありますか?)
書込番号:6348092
0点
一度PCの裏にある電源スイッチOFFにしてみる
デバイスマネージャからRealtek Gigabit LAN Driverを削除して再起動
ドライバー再インストール
Realtek Gigabit LAN Driver
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8955&Model=i915Ga-PLF
書込番号:6348115
0点
もう1点
繋がらないPCで、ipconfig /all を実行し
Physical Address の値が
繋がるPCのように表示されますか?
例 XX-XX-XX-XX-XX-XX
(値は、LANポート毎に違います)
これが、表示されないとDHCPが失敗する事があります。
昔、BIOSTARのマザーでBIOSアップデートを行ったら消えた事がありました。
書込番号:6348131
1点
じさくさん
ローカルエリアネットワークを右クリックで接続はできませんか?
でしたけど右クリックで接続はありませんでした・・・?
インタネットエクスプローラを立ち上げて表示はページを表示できません とでます。
接続しますか?などは何も出てきません。
オフラインにもなってませんでした。
☆まっきー☆さん
ルータの設定でDHCPは有効になってました。
LAN側IPアドレス:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHPCサーバ機能:使用する
割り当てIPアドレス:192.168.11.2から16台
となっております
AD-Y100さん
言われた通り電源OFFにして20分待って
デバイスマネージャからRealtek Gigabit LAN Driverを削除してダウンロードを行いインストールしましたが駄目でした・・・。
☆まっきー☆さん
繋がらないPCでコマンドプロンプトからipconfig /all を実行してPhysical Addressは繋がるPCとは違いました。
繋がるPCはxx-xx-xx-xx-xx-xxです
繋がらないPCはA9-FE-9B-10
これをどうしたらいいのでしょうか?
みなさん忙しいなか申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:6348468
0点
A9-FE-9B-10 ?
12桁じゃなくて8桁ですか?
これが原因で、IPアドレスを取得できない気がします。
ちょっと、強引な方法ですが試してみてください。
繋がるPCのPhysical Addressの12桁をメモして、今度は、繋がらないPCを起動して、
マイネットワーク(右クリック→プロパティ)→ ローカルエリア接続(右クリック→プロパティ)→ 構成 → 詳細設定 → ローカル管理されるアドレスを選択 → 値を入力(上記の12桁をハイフン無しで)で設定しPC再起動してください。
*注意*
上記のローカル管理されるアドレスの項目は表示されない場合があります。
どうでしょう?
書込番号:6348521
1点
繋がるPhysical Addressをメモして
マイネットワーク(右クリック→プロパティ)→ ローカルエリア接続(右クリック→プロパティ)→ 構成 → 詳細設定 → ローカル管理されるアドレスを選択 → 値を入力(上記の12桁をハイフン無しで)で設定しPC再起動してください。
ローカル管理されるアドレスと言うのがなかったのでNetworkAddressのところで値の所に入力しOKで閉じて再起動をしましたが駄目でした;;
書込番号:6348653
0点
だめですか?
今の状態で、ipconfig /all を実行するとIPアドレスは表示されますか?
書込番号:6348673
0点
表示されてますが・・・普通とは違います。
IPAddress:fe80::5efe:169.254.65.73%2
と表示されてます。
書込番号:6348721
0点
xx-xx-xx-xx-xx-xx の型にならない時点でおかしいと思います。
全て、手動設定でやってみますか。
マイネットワーク(右クリック) → プロパティ →
ローカルエリア接続(右クリック) → プロパティ →
インターネットプロトコル(ダブルクリック) →
次のIPアドレスを使う →
IPアドレス(192 168 11 5)
サブネットマスク(255 255 255 0)
デフォルトゲートウェイ(192 168 11 1)
優先DNSサーバー(192 168 11 1)
に設定しPC再起動でどうでしょう?
昔、nForce4マザーでDHCPが有効にならない地雷がありましたが似ていますね。
書込番号:6348737
1点
失礼
誤り xx-xx-xx-xx-xx-xx の型にならない時点でおかしいと思います。
正 192.168.11.x の型にならない時点でおかしいと思います。
書込番号:6348748
0点
やはり解決方法はないのでしょうね・・・。
LANカードを買えばネットは繋がるのでしょうか?
・・・。
LANドライバーは認識されてるのでLANカードでは解決しないですよね?
書込番号:6348826
0点
既に、OS再インストールを行っているようですし、
ipconfig /all を実行しても
IPアドレス(192 168 11 5)
サブネットマスク(255 255 255 0)
デフォルトゲートウェイ(192 168 11 1)
優先DNSサーバー(192 168 11 1)
にならないなら、LANポートのハード的な故障の可能性がありますね。
後は、1000円くらいで売っているPCIのLANカードを買ってきて
どうかですね。
書込番号:6348828
0点
やはりその方がよさそうですよね。
まっきーさん色々と助言有り難うございました。
初めて書き込んでここまで助けてくれてすごく嬉しかったです。
明日時間がありましたらLANカードを試してみます。
結果を報告にまたここに書き込みにきます。
書込番号:6348938
0点
あれから800円ぐらいのLANカード購入してつけると難なくネットに繋がりました。
みなさん色々と有り難うございました。
結局ハードが原因だったのでしょうか?
書込番号:6352419
0点
こんばんは。
とりあえず、無事に繋がって良かったですね。
原因は、推測ですが内蔵LANのMACアドレスが消えた?(壊れた?)からだと思います。
ハードウェアに登録されている固有の情報なので普通に使っていて消えたり壊れたりなんかしないんですけどね。
参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
通常の状態
http://wwwksc.ksc.kwansei.ac.jp/manual/urt/macaddress.html
xx-xx-xx-xx-xx-xx
書込番号:6352477
0点
こんばんわ。
繋がった瞬間感動でした^^;
今回のことは本当に勉強なりました。
まっきーさん最後まで見届けてくれて本当に感謝です┏○ペッコリ
書込番号:6352539
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
この度HDDを増設するために玄人志向SATA2E2-PCIeを
Aopen i975Xa-YDGにに装着してWestern Digital
のRaptorWD0360GDを接続しました。
しかしPOST画面は出るもののWindowsXP/SP2が起動
出来なくなりました。色々とBIOS設定など弄りま
したが改善されません。SATA2E2-PCIEのBIOS起動ROM
をOFFにすれば起動するかもしれませんがCTR+Fを押下
しても出てきません。HDDを取り外すと正常に起動します。
画面メッセージにはブートHDDが無いとの意味の英文が
でてきました。SATA2E2-PCIeを単なる増設用に設定する
方法をご存知の方ご教授お願いいたします。
CPU:Core Duo T2500
M/B:Aopen i975Xa-YDG/BIOS 1.03
Memory:PC5300/1GB*2
起動HDD:Seagate/ST316023A/PATA
0点
玄人志向的製品ということですから、そういうこともありうるのでは?あくまで自己責任でという製品ですから。
BIOS設定ですが、
Advanced BIOS Features
> Hard Disk Boot Priorityで、Bootable Add-in Cardsが一番になっていることはないですか?
あとは、電源(電圧)でしょうか。
書込番号:5070011
0点
ご回答ありがとうございます。
>BIOS設定ですが、
>Advanced BIOS Features
> Hard Disk Boot Priorityで、Bootable Add-in Cardsが一番にな
>っていることはないですか?
当方のBIOSではBootable Add-in Cardsしか表示されません。
前マシンのパーツ流用したのでP-ATA/HDDを2台内蔵しており
ますがOSインストールの際にS-ATA/HDDと同じようにF6押下し
てドライバを入れないとインストール出来ませんでした。
POST画面では認識されていますがBIOSに入ると2台共認識され
ません。ブート設定の順位にあるHard Disk Boot PriorityにはIDEコネクタに接続したHDDが表示されずにBootable Add-in Cards
のみとなっています。それでもWindowsXP/SP2はインストール完了
して問題なく動作しました。デバイスマネージャーでは型番の
表示ではなくコントローラー名が二つ表示されています。電源はTAO/550P5Vです。
書込番号:5072327
0点
私も同じボードを接続し、同様の状態になりましたが、POST画面でPCIeのHDDの設定(RAIDでも各1台としての設定でもOK)をしてから、再起動すると、BIOSでも認識でき、OSのインストールもできました。PCIeのBIOSがHDDを認識した状態にしないとならないようです。参考まで。
書込番号:6337598
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
このマザーボードのCPUクーラーを別のものに変えたいと考えています。
「SS-PENM-RAB」のような高さ調整銅板をつければ478用と謳われているCPUクーラーならだいたいは使用可能になると考えて大丈夫でしょうか?
自作初心者なのでマザーボードに最初からついているCPUクーラーの土台にそのままつけられるタイプ(4つのツメで固定するタイプ?)を付ける予定ですがオススメのクーラーがありましたら教えてください。
オーバークロックなどは全く行いません。
自作初心者がとりあえず何かいじってちょっとでも慣れたい程度なので付属のものと大差なくても構いません。
少し前のスレと少し重なってますが、よろしくお願いします。
0点
このマザーのユーザーです。
>高さ調整銅板をつければ478用と謳われているCPUクーラーならだいたいは使用可能になると考えて大丈夫でしょうか?
必ず、大丈夫とは言えないようです。
Pentium4時代にヒットしたCyprumを持っていますが
銅版をかましても、まだ銅版1枚ほど厚さが足りませんでした。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
>オススメのクーラーがありましたら教えてください。
上記の事が、あったので高価な物を購入して使用できなかったら
悲しいので、自分は¥2000円程度位の安いのを使用しています。
従いまして、お勧めはありません。
Thermalright製のCPUクーラー「XP-90C」は、使用できるようですね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/05/662050-001.html?
書込番号:5411349
0点
最近このマザーのユーザーになりました。
☆まっきー☆さん のアドバイスなどを参考にさせて頂いております<(_ _)>
GA-8I945GMMFY-RHを購入するかこちらにするかで迷いましたが、
結果的にこちらを選んで正解のようでした。
>高さ調整銅板をつければ478用と謳われているCPUクーラーならだいたいは使用可能になると考えて大丈夫でしょうか?
☆まっきー☆さんと同じ意見です。
>最初からついているCPUクーラーの土台にそのままつけられるタイプ
実際に付けてみないと解らないのが実情かと思います。
CPUクーラーのバネの押付力がどの位なのかが解らないからです。
私はこれに、MSIから出ていた高さ調整銅板(Turion64用)を加えてます。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_m/e2u-nplcs-jm/01.htm
付属の銅板では駄目という訳ではなくて、
MSIの物は銅板に薄いスポンジ状のものが付いていたからです。
高さ調整銅板のズレ防止の意味もあります。
マザーに付属のリテンションキットを外して、
裏側の補強ボードを利用すればマザーも歪みませんよ。
ダンボールの上とかで交換作業すれば、交換自体は楽です。
他に、こんな物もあります。
http://kakaku.com/item/05126810753/
Core Duo・MeromはCPUコアが剥き出しなので、
あまり重量のある製品はお勧めしたくありません。
書込番号:5411735
0点
私は
鎌鉾
を使っています。
これだと銅板を挟まなくても密着するのでお手軽です。
今は
鎌鉾(オールメッキ仕様バージョン)
しかないと思いますが、こちらも問題なく使えています。
書込番号:5412110
0点
>☆まっきー☆さん
478という規格(?)でも違いがあるのですね。
単純に規格だけ考えて取り付けてしまうと隙間ができてしまったり逆にコアを潰してしまうこともあるんですね。
XP-90Cはゴツすぎるのでシプラムの方が好みに合ってるかな。
その場合は銅板2枚かな?
>ポンポコ大王さん
リテンション付け替え自分にはかなり冒険になりそうで自作に慣れる意味でも選択肢が広がる意味でもよさそうです。
が、最初から付いているものを外すのって結構コワい^^;
>yosijさん
鎌鉾というのは↓こちらでしょうか。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sckbk-1500.html
銅板なしでCPUにジャストフィットするならお手軽でいいですね。
私はCPUはT2300ですが、yosijさんはどのCPUですか?
欲張りですみませんが他にもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5412470
0点
測っていないので推測ですが、私の紹介したシプラムは厚さ的に銅版が1枚と1/2〜2/3枚分位の厚さが必要な気がします。
2枚入れたら、コアを潰さないか心配なのと、仮に物理的に装着がOKでも熱電動に問題が出る気がします。
書込番号:5412509
0点
高速電脳のKD-NCDCP16 は装着可能と記載されていますね。
コンパクトで良さそうですが少し高いかな?
http://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_Pentium_m.htm
書込番号:5412569
0点
そう。それになります。
私はT2300とT7200で使っています。
T7200が鎌鉾(オールメッキ仕様バージョン)
T2300が通常の鎌鉾
になります。
書込番号:5412750
0点
>☆まっきー☆さん
銅板2枚はちょっと難しそうですね^^;
紹介頂いた高速電脳は、Googleでi975xa+cpuクーラーで検索すると最初に出てくるので検討していました。
「テンション圧」の加減が素人の自分には出来なさそうで、そこだけ引っかかっていました。
予算的には確かに高めですけど、装着できるなら問題無しです。
>yosijさん
yonahでもmeromでも使えるのはいいですね!
鎌鉾を第一候補に高速電脳とクーラーマスターを実物をみて検討します。
返信有難うございました。
実は先日、秋葉原のPCショップの店員に聞いたら「付くのはないですねぇ。だいたいM/Bについていますし」と言われてしまい...
自分の聞き方や悪かったのもありましたが、実際のユーザーの方のアドバイスが聞けて良かったです。
書込番号:5414306
0点
一応、参考ですが私が実際に使っているクーラーです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-182535.html
銅版1枚で問題なく使用できています。
ビックカメラで、¥2180円でした。
書込番号:5414324
0点
あと、最近見つけたんですが
コア欠け防止でこんな商品が出ています(親和産業 SS-RUBBERSPO8)
実際に、Meromで6個付けています。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20060708/ni_i_fn.html
1点、注意点があります。
これと、クーラーに付いているコア欠け防止のスポンジは併用しないほうが良いです。コアとクーラーが密着しなくなりますので上記を使用する場合は、478用のクーラーで銅版をCPUに置くだけの時に使ったほうが良いです。
書込番号:5414355
0点
>☆まっきー☆さん
使用されてるクーラーいいですね。どうやらscythe製のクーラーはそのままor銅板ありで装着できそうな感じですね。
コア欠け防止の情報も有難うございます。私には必須アイテムになると思うので買います。
しかしCPUクーラーもデザイン個性があって面白い。
xp-90も一晩経ったら「アリ」に思える。むしろxp-120も...
光るファン、ゴツいクーラー、派手なケース...自作に興味無しの時はやり過ぎと思っていたけど選ぶ立場になったら使いたくなる。
平凡な白の四角いケースを買って少し失敗した気がしてきた。
書込番号:5415270
0点
XP-120は
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/19/662313-000.html
をみると取り付けられるみたいです。
冷却性能や静音を考えると非常にいい製品ですが、リテンションへの取り付けに結構力が必要なので、コアがむき出しのCoreDuoやCore2Duoだとコア欠けに注意したほうがいいですよ。
ただ、よほどオーバークロックをするのでないならここまでの冷却は必要ないと思います。
書込番号:5415598
0点
>yosijさん
アドバイス有難うございます。xp-120は大きい割に軽くて気に入りましたがケースの幅の都合で実際は取り付け不可でした^^;
自作の「静音」「エアフロー」というキーワードが「無駄なくスマート」なイメージなのに、「何言われようが俺はCPUを冷やすんだ!」的な存在感にちょっと惹かれました。
オーバークロックはやらないので本当に自分には不要なんですけどね。
クーラー購入後にまたお世話になると思いますが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:5416023
0点
先日はアドバイスいただき有難うございました。
ケース内の寸法などを考慮して鎌鉾(フルメッキ)を購入しました。
>yosijさん
もしご覧になっていたら教えていただきたいのですが、リテンションを付属のものに付け替えは行いましたか?
それともマザーボードに付いていたものをそのまま利用しましたか?
書込番号:5421003
0点
ワイマダさん
私はリテンションをそのままでつかっています。
よく覚えてないんですが、リテンション交換できなかったような気がします。
書込番号:5427085
0点
>yosijさん
回答有難うございます。
ネジ穴が合わなかったので特別な方法で付け替えてるのかと思いました^^;
ただいま装着しました。
CPUのコア欠け防止として、コアの高さ調整の銅版やスポンジも購入したのですが、高速電脳のCPUスペーサーを使いました。
書込番号:5429016
0点
無事に取り付けられたようでよかったです。
私はコア欠け防止に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/etc_coreita.html
を使っていました。
ただ、これMeromコアだとコアが大きすぎて使えませんでした。
書込番号:5429261
0点
私は、「刀」を使っていますが、軽くてしかも静か、銅板等のスペーサーもいらず、そのままで使用可能でした。CoreDuoもCore2Duo(Meron 4MB Cash)も大丈夫でした。ただし、取り付けが面倒なので、ケースにマザーを取り付ける前に、あらかじめCPUクーラーを取り付けることが必要です。
書込番号:6337587
0点
マザーボード > AOPEN > 965GDAG-LF
先日、965GDAG-LFでパソコンを組み立てたのですが動作が安定しません。
フリーズしたり、勝手に再起動したりしてBIOSをアップグレードを検討してください≠ニエラーメッセージが出てきます。
メーカーサイトには、このボードの改定BIOSが無くどうしていいのか分かりません。
どなたか似たような症状になった方はいますでしょうか?
・E6300 (Core 2 Duo LGA775)
・GH-DV667-1GB (DDR2 PC2-5300 1GB)
・SAMSUNG 250G
0点
このボードは販売完了品なのでドライバも削除されているのでは?
http://aopen.jp/scripts/support.asp
メーカーの技術サポートがありますので、問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:6337319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








