このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年10月23日 14:02 | |
| 0 | 6 | 2005年10月22日 14:14 | |
| 0 | 2 | 2005年10月19日 13:02 | |
| 0 | 1 | 2005年10月17日 19:32 | |
| 0 | 4 | 2005年10月16日 08:47 | |
| 0 | 1 | 2005年10月14日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
みなさん、CrystalCPUID などで電圧管理していると思いますが、
安定稼動するのはどの範囲でしょうか?
私は Pentium M 725 で
600Mhz 0.700V
1000Mhz 0.876V
1600Mhz 1.100V
で 3ヶ月で1度だけフリーズ(CPU由来かは不明)、という状況です。
ちなみに 130nm の ThinkPad X40 で同じ設定にしたらフリーズしまくりで安定には 600Mhz で0.800V 必要でした。
0点
自分はRMClock Utlityで制御しています
Pentium M 725で
6x 0.7V
8x 0.7V
16x 0.972V
(9x〜15xは各倍率でリニアに電圧指定。)
Pentium M 735では
6x 0.7V
17x 1.084V
(8x〜16xは各倍率でリニアに電圧指定。)
くらいでした。
倍率を固定した状態でPrime95でTorture TestしながらCPUMSRを使って
電圧を下げていき、エラーが出ない範囲を確認。
最高倍率時はTorture Testで安定するVIDの3つか4つくらい上のVIDを指定しています。
Baniasコアで同じように確認するとエラーも出ずにいきなり
固まるのでちょっと扱いづらいですが…
書込番号:4470104
0点
私は、CrystalCPUIDを使用しています。
Pentium M 735 で
600Mhz 0.700V
1100Mhz 0.908V
1700Mhz 1.068V
で安定しています。
書込番号:4523882
0点
AX4Tは時々インターネットにつながらなくなりませんか?
オウルテック、スチール製 OWL-602W 筐体のせいかな?
電気抜きをするとすぐインターネットにつながるようになるんですが。
電源のせいではない。
0点
フェイレイは人造人間さん こんにちは。 筐体アースしてみますか?
書込番号:4515191
0点
BRDさん、おはようございます。
アースってどうやるのか知りませんが、自分なりにやってみた事がありまして、筐体内部にビニール皮膜つきの銅線をガムテープで張付けて、
水道管やアルミサッシくっつけて観た事があったんですが、あまり変わらなかったような感じでした。アルミサッシの方はなんか現象が起きる回数が増えたような・・・厳密には調査していませんが。
現象が起きる回数は月に2度ぐらいなんですが、サッシに銅線を張付けたら週に1回は起きたような?
マザーに線を張ったら良かったですかね?
気になる事
テレビの室内アンテナに手の爪側の皮膚で触ると、
私の場合、皮膚が敏感なのか?ピリピリ電気を感じ取れるんですよ、ちょっとピリピリで痛い感覚。
それと同じ皮膚感覚を、パソコン筐体内部のスチール部分に触れるとピリピリ痛い感じがある。
書込番号:4516890
0点
ACコンセントを抜いて 触ったときビリビリしなければ 軽い漏電かも?
筐体の止めネジに電線を繋ぎ、地球に繋がった物と繋ぐと アースになります。
大地に埋めたアース棒、水道管、壁のコンセントにあればアース端子など。
書込番号:4516907
0点
ax4t AX4T って、XP PROとの組合せでハードディスクの電源管理がコントロールできなくありませんか?
Cハードディスクが電源管理設定時間で回転が止まっても、
90分以内に最低一回は勝手に回転しだす。
@このためパソコンTV録画を物理Dドライブに行っていると、
物理Cドライブに勝手にアクセスが掛かるため録画が分断される。
A物理DドライブからDVDRAMにデータを転送していると、
Cドライブにアクセスが掛かった時にDVDRAM書込みエラーとなる。
B原因不明のCドライブへのアクセスのために、Cハードディスクに負担が掛かる。
サウスチップ問題、BIOS1,07、1,09
電源交換
ステップアップトランス。
新規インストール。
マザーを含めた全てのパーツの交換。
全然直らない!!
INF、IAA、バージョン変えたり、抜いたり・・・
モニタはCRTと液晶で試す。
サウスチップは、2種類のマザーを持っています。
ふざけんな エーオープン AOPEN。きちんと不具合を発表すろ。
お前のせいで、ものすごい膨大な時間を損すたか。
必要のない金額をかけたかことか。
AOPEN本社にも、もーAX4Tはありませんって返答を返して来たのですが、もう本社にないってありえるのか?・と言う事は次期OS対応BIOSはでないって事だな・・・ エーオープン YO.
同様な現象は出ていませんか?よろしくお願いします。
この現象は、Windows MEではおきません。
ビデオカード Matrox G450 2枚と、バルクのATIチップの載ったカード1枚で試す。
XPに対応できないBIOSを出してくるメーカーってありえるのか?
0点
結論から言うと全部仕様だと思います。
システムドライブへのアクセスはOSの仕様。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;313300
WINMEとNT系OSは似て非なるものです。
WIN2KとWINXPで試したけど必ずアクセスがあって復帰してしまい
ます。
それからドライブが回転しだした時にエラーになるのも多分仕様。
ハードウェアの構成が書いてないから自分の経験から書くけども
論理CPUが一個の場合、デバイスからの応答待ちでシステムが停止
します。
これはPEN3やPEN−Mのマザーで経験済みです。
例えば動画や音楽の再生中にこれが起こるとレコードの音飛びの
ような状態になります。
ただし、私はP4の2.4Cも持っているのですが、ハイパースレッディ
ングが有効で論理CPUが2個存在している時は止まらなかったような
気がする。(^^;
止まんね〜じゃんと逆にびっくりした記憶があるけど保証はしませ
ん。(笑)
録画専用機に格下げしたのでリモートでしか触らなくなっちゃった
んでね。
書込番号:4510679
0点
enuさん、ありがとうございます。
5年前のマザーなの返信がつかないと思っていました。
AX4T以外でも止まっているハードディスクが動きだスンですね。
最初aopenにシリアル番号を書いて質問したら、「故障だと思います」と返信が来たんですよ。
で、新品をオークションで見つけて買ったら、新品にもかかわらず同じ症状が出たんで、どうなんでしょうって又質問したら、「同様の報告はありません、なんせ古いマザーなもので・・・」って濁す返信。
電話かけて聞いても「同様の症状は報告ありません、後出来るのはバイオス1,09に変えて見るとかですね」って。
しょうがないので、マイクロソフトに質問代金2000円かけて聞いたら「ハードディスクの故障じゃないのとか、色々アレやれコレやれ」って指示されましたが結局改善されず。
エーオープンもインテルの担当者もアホって言う事だな!!!
>>ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;313300
これ読んだんですが、ハードディスクの回転が止まるまでの時間が延びる場合があると言うのは読み取れたんですが、止まっているハードディスクが動きだすって言うのまでは読み取れませんでした。
>>論理CPUが一個の場合、デバイスからの応答待ちでシステムが停止
>>します。
>>これはPEN3やPEN−Mのマザーで経験済みです。
>>例えば動画や音楽の再生中にこれが起こるとレコードの音飛びの
>>ような状態になります。
これは、AX4Tでもおきます。
又、物理Dドライブの動画を再生中時に、物理Cドライブに自動的にアクセスがかかった時に、動画が一時的にストップ状態になります。
現在はXPPROを使っているのですが、XPHomeを買ったら直るのかと思っていました。
さらにお金かけて、中古マザーでインテルD850GB買ったら直るのかなとも思って検討もしていました。
今まで費やしたものは・・・ガッカリです。
書込番号:4514863
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
pwoer masterをオートマチックモードで使用したところCPU温度がアイドリング時に15度前後を示すようになりました・・・。これは故障でしょうか?BIOSでもスピードファンでもEVERSTでも温度はかわりませんでした。
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
電源を投入して3〜5分ほど経過すると、画面がちらついたり
画面が乱れてきます。乱れ方は点滅のような感じです。
画面のアクセレータ調整では直りませんでした。
同じような症状になった方いませんか?
パーツ構成
CPU:Pentium4 551(3.4GHz)
メモリ:バルク品512MB
HDD:Maxtor 6L200P0 (200G U133 7200)
ドライブ:Pioneer DVR-A09-J
0点
miyatchさん こんにちは。 ユーザーではありません。
表示器とのコネクターやVideoCard、電源など 接触不良してませんか?
書込番号:4504807
0点
BRDさんこんにちは。早速の書き込みありがとうございます。
>表示器とのコネクターやVideoCard、電源など 接触不良してませんか?
ビデオカードは取り付けずにオンボードのものを使ってますので、
接触不良だとすれば電源、あるいはVGAポートあたりだと思うのですが、
何度か抜き差しして、しっかりと差込を確認しているので
考えにくいところです。
書込番号:4504915
0点
別の表示器では?
変化無ければ 電源など何か取り替えてみてください。
書込番号:4504950
0点
>ビデオカードは取り付けずにオンボードのものを使ってますので
画面のチラつきは時間経過によって何か変化はありますか?
例えばチラつきが軽減されたとか、あるいは更に悪化したとか。
CPUクーラーの真下にあるヒートシンクが熱くなり過ぎてませんか?
「素手で触るとアッチッチ(火傷しそうになった)」という位だったら
何かしらそこに風を当てるようにして冷却した方が良いんじゃないかと
思いましたが。
書込番号:4507171
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
BIOSで認識してくれなくなるんですが。
正しいBIOS設定方法わかる方教えて下さい。
S−ATA恐怖症のオレ。
Maxtorの6Y160MOです。
このボード,IDEコネクタ1箇所です。
0点
ニマメさん こんにちは。 電源容量が 微妙に足りないと 立ち上がりで見失う事があるそうです。
一時的に 何か取り外して負荷を軽くして様子見てください。
電源電卓 http://takaman.jp/D/
書込番号:4502959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





