このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年10月11日 23:20 | |
| 0 | 13 | 2005年10月9日 17:40 | |
| 0 | 9 | 2005年10月9日 13:34 | |
| 0 | 5 | 2005年10月6日 23:46 | |
| 0 | 1 | 2005年10月6日 20:15 | |
| 0 | 1 | 2005年10月6日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
オークションでこのマザーボード本体のみを手に入れました。
ようやっとパーツも揃い組み立てているのですが、
内蔵FDDを繋げようとして何か変と思ったらマザーのFDDコネクタと、
手持ちのごく普通のFDケーブルが合わず挿せません(泣き)。
このマザーに内蔵FDDを取り付けるには、専用のFDケーブルが必要なのでしょうか?
(AOpenのサイトを覗くと付属品にFDケーブルがありました)
(これでないと無理なのでしょうか・・・)
どうかよろしくお願いいたします。
0点
Prayerさん こんばんは。 ユーザーではありません。
規格があって 滅多なことは無いと思いますが、 どこがどのように合いませんか?
フラットケーブルコネクター中央にある 凸部?
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/FDD/page2.htm
書込番号:4486244
0点
BRDさん、ありがとうございます。
リンク先の画像ですとケーブルの一番右のコネクタになります。
マザーボードのFDDコネクタは同じピン数なのですが、
どうもピンとピンの間隔が狭いようで、
ケーブルのコネクタのピン穴と合わないのです。(はみ出してしまう)
このようなFDDコネクタは初めて見ました(汗)
変換アダプタのようなものがあれば良いのですが・・・。
書込番号:4486330
0点
pdf
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9363&Model=i915GMm-HFS
6ページの 20番が FDDコネクターですね。
合ってますか?
書込番号:4486579
0点
リンクありがとうございます。
そこで間違いありません。
16ページにもあるのですが、何故か25ピンのフロッピーケーブルと書いてあります??
(実際は34ピンあったのですが・・・)
他に挿せるようなところも無いですし・・・(^^;)
やっぱり専用ケーブルでしょうか・・・。
休み明けにメーカーさんに聞いてみることにします。
遅くまで親身にありがとうございました。
書込番号:4486725
0点
16ページを拡大して数えると 34ピンです。
写真と現物が違うのかなー
書込番号:4486823
0点
連絡取るということで解決したようですが、一応通常のパッケージには両端で大きさの異なる34ピンFDDケーブルが付属してます。
書込番号:4486893
0点
BRDさん、ありがとうございます。
写真も現物も34ピンなのでマニュアルの表記間違いかと思われます(^^;)
甜さん、ありがとうございます。
両端で大きさの異なる34ピンのFDDケーブルということは・・・
やはり専用ケーブルですか・・・(が〜ん)
単品で売ってくれないか泣きついてみます。
(あ〜普通に買えば良かったなぁ・・・^^;)
BRDさん、甜さん、本当にありがとうございました。
書込番号:4487023
0点
入手できますように。
現役時代、フラットケーブルにコネクターを圧着して作ってました。
フラットケーブルと コネクターあれば 出来ないかなー
FDDはひねりがいるので 難しいかな。
書込番号:4487095
0点
安いFDDなら980円で売ってますから
特殊なコネクターより安いのではないでしょうか
他に複数のメディアが装着可能なタイプ(約3〜4000円)
もありますから、こちらも視野に入れてはいかがですか
書込番号:4492660
0点
ドライブが問題なんじゃなくて、マザーボード上のコネクタが普通じゃ
ないんだよね。
34ピンであるのはごく普通のことなんだけど。
多分M-ATXであるためにスペースが無くてこういう特殊な対応をしたんで
しょうけど、ちといただけないかな。
これ規格化されているならケーブルも売っているのでしょうけど、見たこ
と無いな〜。
AOPEN JAPANに問い合わせる以外無いでしょうね。
書込番号:4493400
0点
問い合わせたところ、在庫ありで週末には届きそうです(^^)v
(頂いたメールでは補修パーツとして販売されてるようです)
お騒がせ致しましたm(__)m
ただ、このマザーの為に購入したSATA2のHDDが認識せず泣いておりますが・・・(-.-)
BRDさん、ケーブルのコネクタ部をバラバラに出来ないかと本気で考えたりしました(^^;)
ありがとうございました。
BIRIKEN3さん、私が購入したのはその安いFDDでした(^^;)
おっしゃられるタイプやブート可能外付けFDDも考えたのですが、
それでOSインストール時のドライバが入れられるかわからなくて・・・(汗)
ありがとうございました。
enuさん、そうですよね・・・。
無いとは思いますが付属ケーブルの調子が悪かったり、
取付け時何かの拍子で使えなくしたりしても、ちょっと買いに・・・というわけにはいきませんもんね(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:4497185
0点
到着が楽しみですね。
合わないかも知れませんが 私のホームページに S-ATA関係を集めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4497286
0点
マザーボード > AOPEN > i915pa-EFRII
近所のショップでこのマザボが8500円くらいと安いので購入を考えてます。
このマザボの初期状態でペン4の600番台は認識されるでしょうか。
HP上ではBIOSのバージョンが1.03であれば対応するみたいなんですが。
0点
お店が近所にあるならBIOSアップデートしてもらえないかどうか相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:4486654
0点
うーん、店員と話してる時にはそんな話はでなかったなぁ。
自前のテーマソングを持ってる大きな(会社の規模が)ショップなんですがね。
書込番号:4486834
0点
なぜショップ名を書かないのか大きな疑問がありますが、ヨドバシとかビックならそのようなサービスはありません。
書かない理由は何なのでしょうか?それによって正確な情報が伝わらないと思ってください。
書込番号:4486997
0点
ショップの対応等について議論しているのではなくて、マザボについての質問だから店の名前は出してません。ただそれだけ。
書込番号:4487124
0点
>HP上ではBIOSのバージョンが1.03であれば対応するみたいなんですが。
はっきりしない書き方だなぁ〜
CPU対応表にちゃんと載ってるだろ!!
書込番号:4487141
0点
で、どうなんだろ。
このマザボの初期状態でペン4の600番台は認識されるでしょうか。
書込番号:4487341
0点
店に聞け
そのマザーがいつ入荷したかによるし、ショップがアップデートしてくれているかは店にしかわからん
書込番号:4487448
0点
「店に聞け」って命令口調はやめろや。
店に聞いたら、乗せてみないとわかりませんだってさ、
そんなわけで、ここで聞いた次第だす。
書込番号:4487594
0点
遅レスだけど
>店に聞いたら、乗せてみないとわかりませんだってさ
それは事実なんですよ。
後発のCPUについての対応VersionのBIOSを書き込んでいるかどうかはメーカー出荷時次第なんです。
それは小売店側では判断できません。
可能性として、購入後シリアルナンバーをメーカーサポートに直接聞いたら教えてくれるかもしれません。
後は、実際の経験者のレスを待つか、実際に組んでみるしかないでしょう。
LGA775での経験上、全く応答無しになる可能性は低いと思うんですけどね。
書込番号:4489316
0点
はじめまして
このマザーを先月購入し、630で稼動しております。
しかし、最初から630でなく530JでOSをインストしバイオスを上げて630に交換したので、質問の最初から630での稼動は・・・?
最初のバイオスバージョンは見てませんが530Jで動いたので630でもいけたのかも?アドバイスになってませんね!!
書込番号:4490596
0点
いやいや、レスどうもです。
正式対応してなくても、認識する場合もあるし。
その辺が自作の醍醐味でもあるんだけど。
書込番号:4490945
0点
このマザーを使用していますがPowerLEDが光ってくれません。
ケース : ケース CSI-2109II 電源付属のデルタ
CPU : CeleronD 2.8G
メモリー : 512*2 サムスンチップ
HDD : HITACHI 80G
PowerLEDがマザーの説明書を見る限り3ピンで接続するみたいなんですがこのケースは2ピンしかありません どうやって接続すればいいのでしょうか?
0点
ミィーちゃん。さん こんばんは。 フォルダーに 刺さっている電線は 抜け止めの 爪 を押さえながら引っ張ると抜けます。
相手に合わせて 刺し直してください。
書込番号:4489501
0点
すみません。私の書き方が悪かったので・・・
マザーボードは3ピンあるのですが、ケースのPowerLEDが2ピンしかありません^^;
п п ←ケース
||| ← マザー
書込番号:4490020
0点
3ピン用のフォルダーを入手して組み替え。
もしくは 2ピンフォルダに1本だけ刺し 残りの1本はフォルダーから抜いて直接マザーボードに刺し ビニールテープ巻いて絶縁。
ビニールテープの代わりにチューブやストローなど適当に。
書込番号:4490055
0点
コネクタ無改造で、最も簡単に済ませたい場合、ピン配列変換ケーブル を使います。
両端雄雌ケーブルが1本づつバラになった物です。
以下サイトの中程「変換ケーブル・コネクタ」をご覧下さい。
http://www.gigapaso.com/shouhin/cable/index.html
書込番号:4490267
0点
マザーボードの箱の中を見てみましたら、3ピン→2ピンにするようなものが見つかりましのでつけてみましたら 焦げ臭いにおいがしたので強制終了しましたが、焦げ臭くなったのでどこか破損してないか不安です。
一様 起動はしてますが。
マザーか電源でしょうか・・・
書込番号:4490373
0点
私も不安です!
FDDの4P電源コネクターをいい加減に挿して電源オン。
電線が真っ赤に焼けました。
仕方ないので 切りつめて新しい4Pコネクターを繋ぎ 恐る恐る電源オン。
それからずっと何ともありません。
神に祈りましょう 私が悪うございました! 決して間違いは二度と繰り返しません。
書込番号:4490450
0点
BRDさん、私が説明書を見ずにつけたので私の問題ですので気にしないでください。
あれから10時間以上起動してるので問題はないと思うのですが。
LEDはオークションで見ているとLEDの部分だけかえれるミタイナノデ時間があるときに近くのPCショップに行ってみます。
書込番号:4490460
0点
そうでしたか。 やれやれ
後は うまく行きますように。
書込番号:4490499
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
i855GMEm-LFSとかi915GMm-HFSのハードウェアモニタユーティリティ(CPUのクロックやファンの速度とか監視したり制御したりするやつ)ってi915Ga-HFSでは、使えないんですか?
AOpenのページには記載されてないんですけど、これから追加されたりするんでしょうか?
0点
Windows XP SP2 で利用するのであれば、ユーティリティは全く必要ありません。OS 標準の管理機能によって、アイドル時は低クロック動作でファンは完全停止、負荷に応じて CPU クロックとファンが動的に変化します。
CPU ファンとチップセットファンは完全連動です。
OS は限られますが、何もインストールせずに済むのは良いですね。
この他に、設定温度に応じて回転数を BIOS で制御する Smart Fan 機能があります。
書込番号:4441454
0点
ご回答ありがとうございます。
ただ、これは手動で制御とかできるのですか。てきないのなら、やっぱりユーティリティは追加されることはあるのでしょうか。
というのも、マザーにSysFanのコネクタがあってi855とかではユーティリティでちょっとしたファンコン代わりに使えたんで。(特にi915Gaでコネクタが2つになったし)
せっかくPenMで組むなら静穏性も追求したいのですが、しかし大してファンを付けないのにそれだけのためにファンコンを別途購入するのもアレなので。
書込番号:4443514
0点
ユーティリティの追加予定について、私には判りかねます。
BIOS の Smart Control 機能は、設定温度を上回ればオン、下回ればオフ、という単純なタイプのものです。
他のマザーボードでは段階的に停止及び低・中・高速回転を制御する Smart Fan がついているものもありますが、このマザーボードは単純なオン、オフ制御です。
これとは別に、温度とは無関係で常に回転数(電圧)を固定するモードも用意されています。
日本語マニュアルの PDF ファイルが AOpen のダウンロードセンターより入手可能ですので、参考になるかもしれません。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx?sDropDownModel=i915Ga-HFS
書込番号:4450436
0点
Windows上でのファン回転数の制御、ファンの速度や各種電圧の監視はSpeedFanで可能です。
ただし、あらかじめBIOS側でのファン制御を無効にしておく必要があります。
書込番号:4468561
0点
ご返信ありがとうございます。
私も、そのことを聞きたかったのですが、i855GMEm-LFSやi915GMm-HFSにはそのような記述があり、現に使用できるのですが、この製品にはそのような記述が当該サイトにも紹介してくださったマニュアルにもなかったので気になりました。
ただ、i915GMm-HFSは初回出荷分にはSpeed Step Utilityが付いてなくて、あとから追加された模様なので、こちらでもそのようなことがあるのかと思い質問しました。
とりあえず急いでいないので、追加されるまでもうしばらく待ってみてからにします。
書込番号:4484336
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
ビデオキャプチャーカードを増設したいと思い
知り合いの人に相談したら、
IODATAさんのGV−MVP/RX3が
新製品で良いのでは?って言われました。
メーカーさんのHPを見たらインテル系のCPUでは
Pentium3と4は動作対象に記載されてましたが
PentiumMは書いてませんでした。
別注に「記載CPU以外では動作しません」と書いてました。
これは額面通りPentiumMでは動作しないと考えた方が
いいのでしょうか?
PentiumMマシンで使っておられる方いらっしゃいませんか?
0点
>別注に「記載CPU以外では動作しません」と書いてました。
>これは額面通りPentiumMでは動作しないと考えた方が
いいのでしょうか?
別注の記載内容は間違っておりません。
そもそもPentium MはデスクトップPC用のCPUではないので動作確認をしていない(しない)のです。
ただ、PCパーツというのは推奨しない組み合わせでも動作しちゃうことはよくある事ですから、実際に試してみるか、同じM/Bで使用されている方の動作報告を待つしかないですね。
「Pentium Mマシンで使っておられる方」ではなく「このM/Bを使っておられる方」ということです。
書込番号:4483695
0点
すいません.お伺いしたいことがあります.
私はこちらのマザーボードにSATA250GBのハードディスクを2つつけております.そこにOSとしてLinuxをインストールしましたが,
OS上の認識がsdaとsdb (SATA)ではなく hdaとhdb (PATA)として認識されています.これって普通なんでしょうか.
BIOS画面でSATAonlyとして設定して見ましたがダメでした(泣)
どなたか教えていただけますでしょうか.
0点
sda,sdbはSCSI機器として扱うカタチの認識。
hda,hdbはIDE機器として扱うカタチの認識。
これは、そのコントローラーを認識し管理する
デバイスドライバーモジュールの違いとも言える。
Linuxでは、SATAコントローラーの認識について
この二種類が混在している。
おもに、SCSIとIDEでの管理体制の違いや
単なるドライバー開発者の設計の違いが原因だと思う。
正常に読み書きできているなら問題は無いはずです。
両方から多重に認識されていたり、できるはずのブートが
行なえなかったりする場合は、なにか対策が必要かもしれない。
書込番号:4483271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





