AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ドライバーCDを無くしてしまい

2009/05/09 01:08(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL(P)

クチコミ投稿数:4件

メーカーHPでドライバーをダウンロードしたのですがLANのドライバーが見当たらずネットに接続できないのですが他に対処する事は出来ないでしょうか?

書込番号:9514914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/09 01:15(1年以上前)

このMBに使用されているLANチップは、Realtek Gigabit PCI LANチップ (RTL8110S-32)のようです。

なので、RealtekのHPでRTL8110S-32用のドライバをDLして使用されたらいかがですか。

書込番号:9514950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/09 01:15(1年以上前)

今繋いでいるのでDLしたらいいのでは?

書込番号:9514953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/09 01:16(1年以上前)

RTL8110S-32 ドライバで、検索すると出てきますy
搭載してるLANチップで探すことですね。

書込番号:9514958

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/09 01:28(1年以上前)

う〜ん、AX4SG-UL辺りのLANだったらVistaは勿論XPでも
標準でドライバを持っていると思うんだけどな。

書込番号:9515026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/09 01:29(1年以上前)

ありがとうございます。無事接続する事が出来ました

書込番号:9515032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/10 01:41(1年以上前)

>Lithumさん
XPはRealtekの10/100のチップのドライバもなかったりしますよ。
ちゃんとファイルを保存しておけば困りにくいですがー

書込番号:9520401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1Tバイトハードディスク

2009/05/04 10:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 mk2-ARXさん
クチコミ投稿数:2件

先日ハードディスクを1Tバイトのものに交換してOSをインストールしようとしたのですが
認識されず困っております。
BIOS上でSATAの項目を"enable"にしたのですがだめでした。
メーカ名:SAMSUNG
型式  :HD103SI/Y(1Tバイト、5400rpm、32M)
上記のハードディスクはこのマザーでは使用できないのでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。

書込番号:9489344

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/04 11:12(1年以上前)

mk2-ARXさんこんにちわ

お持ちのPCはSATA1ですので、HDDのジャンパ制限でSATA1に制限して、認識されませんでしょうか?

http://www.samsung.com/global/system/business/hdd/faq/2007/6/28/40395620051216154941_SATAspeedselectionjumper.jpg

書込番号:9489419

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/04 13:04(1年以上前)

この頃のチップセットは大抵1TBものHDDを想定してないので、素直にインターフェースカードを増設しよう。

書込番号:9489777

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/05/04 13:06(1年以上前)

 マニュアルをダウンロードして調べてみると、S-ATAはPROMISE社のコントローラーを使っているようですので、BIGDRIVE(48bitLBA)に対応していますのでジャンパーは不要かと思います。(マザーのBIOSとは別にPROMISEのBIOSがあると思いますが)
 そのままつなげればS-ATA1が起動ディスクになると書いてあります。マザーのBIOSでは制御できませんので、BIOS上にHDDの表示は無いはずです。

書込番号:9489783

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/05/04 13:24(1年以上前)

文章がおかしかったようです

 >BIGDRIVE(48bitLBA)に対応していますのでジャンパーは不要かと思います
 >S-ATA2に対応しているようなのでジャンパーは不要かと思います。

書込番号:9489822

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/05/04 14:24(1年以上前)

 F6ドライバーについてはマニュアルに全く書かれていませんが、いるものと考えた方がいいとおもいますので、
 ドライバーCDからプロミスS-ATAドライバーをフロッピーディスクにコピーしてインストール時にF6を押して入れるフロッピーなどが必要と思われます。(いらなければ、それにこしたことはありませんが)
 S-ATA→UATA変換をしたほうが作業は楽ですが(あるいは起動ディスクは別にUATAのディスクを用意するほうが)
 

書込番号:9489984

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk2-ARXさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/05 00:29(1年以上前)

返信が遅れてしまいましてすいません。
あもさん R93さん 撮る造さん アドバイスありがとうございます。
こんなに早くレスがつくとは思っていなかったので感謝、感激です。
では、まず
>お持ちのPCはSATA1ですので、HDDのジャンパ制限でSATA1に制限して、認識されませんでしょうか?

後に撮る造さんより”ジャンパーは不要かと思います”とのご指摘いただいていますが、試しにやってみましたところ
認識されずでした。でも勉強になりました、あもさんありがとうございます!!

>この頃のチップセットは大抵1TBものHDDを想定してないので、素直にインターフェースカードを増設しよう。

はい、候補にさせていただきたいと思います。ちなみに、R93さん おすすめのインターフェースカードなどは有りますか?
(価格ドットコムで調べてみましたがS-ATAUのHDD対応の物は少ないですね。S-ATAUの速度を出すには
 PCI-expressのカードでないとだめとかどっかに書いてあったりしてました)

>そのままつなげればS-ATA1が起動ディスクになると書いてあります。マザーのBIOSでは制御できませんので、BIOS上にHDDの表示は無いはずです。

おっしゃるとおりBIOS上にS-ATAHDDの表示は有りません。
ですが、今回windows home server をインストールしようとしましたところ「このコンピューターにはインストールできるHDDデバイスがみつかりませんでした」というような表示が出てきてしまいます。(試しにXPも同じようなメッセージで終了します。)

>F6ドライバーについてはマニュアルに全く書かれていませんが、いるものと考えた方がいいとおもいますので、
 ドライバーCDからプロミスS-ATAドライバーをフロッピーディスクにコピーしてインストール時にF6を押して入れるフロッピーなどが必要と思われます。(いらなければ、それにこしたことはありませんが)
 S-ATA→UATA変換をしたほうが作業は楽ですが(あるいは起動ディスクは別にUATAのディスクを用意するほうが)

F6ドライバーはXPインストール時はできると思うのですが(思うというのは当方フロッピードライブを持っていないため今回は試せません(´;ω;`)ですが5年くらい前に一度だけ使用したことがあるので知ってはいました)windows home serverインストール時はファンクションキーを押すタイミングがなさそうです。S-ATA→UATA変換も候補にさせていただきます。

ということで、インターフェースカード増設、S-ATA→UATA変換でちょっと考えてみたいと思います。
みなさん丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。

書込番号:9492683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SYSFAN1の回転数表示とSilentekバージョン

2009/02/07 20:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

このM/BをサブPC(WindowsXP SP2〜SP3)で使用し、今更気がついたのですが・・・

SYSFAN1の冷却ファンは動作しているのにもかかわらず、
BIOS画面ではSYSFAN1の回転数のみ表示されません。
ちなみに、SYSFAN2の回転数は表示されます。

さらに、OS起動後のSilentek(Ver.23.XX〜24.XX)でもSYSFAN1の回転数が表示
されないじゃありませんか。
但し、過去にこの掲示板で問題になった「サスペンド(S3)からの復帰時の問題」
は、「SilentTek_Setup_32312.zip」のバージョンのみでファン制御可能な事が
わかりました。

でも、このバージョンは現在、メーカーサイトや下記FTPサイトでも
公開されておりません。
ftp://ftp.aopen.co.jp/pub/utility/silenttek/

さらに、バージョン5シリーズ「silenttek_setup_50019.zip」だと
SYSFAN1の回転数は表示されるものの、スタンバイ復帰後は回転数が不安定となり
使いもものにならなく「SilentTek_Setup_32312.zip」の方がまだマシといった
状況で、頭をかかえてます。

今となってはサポート外のM/Bで、レスがつくか心配ですが
皆さんの環境でも同じでしょうか?

書込番号:9055915

ナイスクチコミ!0


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/07 21:57(1年以上前)

>SYSFAN1の冷却ファンは動作しているのにもかかわらず・・・・
昔、このマザー使った事あるけど、そんな物だった様な気が。

回転数が検出されないだけ、正常に動いている分には問題ないんじゃない?

Silentekに関しては、もう細かい事は忘れてしもうた。

書込番号:9056503

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2009/02/08 04:44(1年以上前)

とりあえず、レスがついてほっとしました。

BIOS画面とSilentTekで、SYSFAN1の回転数が表示されないのは
このM/Bの仕様なんでしょうか?

>回転数が検出されないだけ、正常に動いている分には問題ないんじゃない?

厳密に言うと問題はあります。
過去にスタンバイ(S3)復帰後に、多数不具合報告されたSilentTekは
個人的には「SilentTek_Setup_32312.zip」で解消されたものの
相変わらず「SYSFAN1のみはBIOS画面とSilentTekで表示されないのと
上記バージョンのSilentTekでも回転数制御ができない」問題が残されてます。

「silenttek_setup_50019.zip」だとSYSFAN1のモニターはされますが
回転してるのにSilentTek上では回転数が「0rpm」だったり異常です。

さらに、スタンバイ(S3)復帰後に、全ての冷却ファンの回転数が
「多くなったり」「少なくなったり」の連続で不安定で使い物に
なりません。

私はSilentTekがお気に入りで、メインPCのATXマザーもAOpen製を使用してます。
こちらのSilentTekは全く異常ありません。

他にSilentTekが正常に動作するマイクロATX仕様のi865Gマザーがあれば
M/B交換で一気に悩み解消なのですが・・・

ところで、MX4SGI-4DL2はi865G M-ATX仕様では最後の製品ですよね?

書込番号:9058212

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/08 23:02(1年以上前)

当方も一時期、Aopenのマザーが気に入り良く使っていた頃があったけどね。

>BIOS画面とSilentTekで、SYSFAN1の回転数が表示されないのは
>このM/Bの仕様なんでしょうか?
メーカーサイトからマニュアルをDLして見たけど、このマニュアルにはCPU FAN
SYS FAN1、2表示されているから、もしかしてBIOSのバージョンよって変わって
来ているかも知れない。

Silentekって結構、曲者って印象があるけどね。サイトにある物(一応最新版)
より案外、付属のCDに入っている物の方が良かったりと。

>ところで、MX4SGI-4DL2はi865G M-ATX仕様では最後の製品ですよね?
確か、その筈だけど。

書込番号:9062748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2009/02/09 07:29(1年以上前)

下記サイトの日本語マニュアル(手持ちのユーザーズガイドと同じ)を見ましたが・・・
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx?keyword=Utility&searchoption=keyword&sel=category&optionfun=typefun&first=1

(1)BIOS画面で「SYSFAN2」は表示されるが「SYSFAN1」の表示無(P.61)
(2)SilentTekは「SYSFAN1」の表示無。「SYSFAN2とSYSFAN3」が表示(P.62)

と、なってました...

私のM/BのBIOS画面は「SYSFAN1とSYSFAN2」が表示されるも「SYSFAN1」のみモニター不可。

ちなみにBIOSは最新のR2.06 ※Part number = 91.8B810.408なので。

BIOSバージョンダウンすれば問題解消されるならそうしますが...

付属CDのSilentTekは下記エラーメッセージが出てインストール不可。

「Run-time error '326':Resorce with identifier ' 41382' not found」

「ランタイムエラー」はよくあるらしく?下記サイトにMX4SGI-4DL2対応の
SilentTekはUPされてませんでした。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/silentek.html

過去に何度かOSをクリーンインストールしましたが、結果は同じで、
中古のMX4SG-Nでも良いかと思いましたが、ギガビットLAN対応なのか?と
CPUが3.40MHzに対応してるかイマイチ不明なのと、古いコンデンサーは避けたいので
見送りです。

書込番号:9064066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

構成更新に関して

2008/06/22 13:55(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4TU-533N

スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

エンコード機能を優先し、周辺環境を組直そうと考えてます。
ターゲットはH.264でのフルHDコンテンツの拡充です。

今現在の主な構成は↓です。

録画用

M/B  :AX4T II-533N
case  : COOLER MASTER CAV-T02  
OS   :windows 2000 SP4
CPU  :Pentium4 1.6G
MEMORY :184PIN RDRAM PC800-40 256MB × 2
HDD  :MASTER MAXTOR 53073H4 30GB
     Slave  C35L080AVVA07-0 80GB 
DVD  : PLEXTOR PX-605A
VIDEO :Millennium G450DualDDR
capture: GV-MVP/RX2
sound :EGOSYS MAYA 7.1

音楽用

basekit:SD32G2 
OS   :windows XP Home SP2
CPU  :Core 2 Duo E6320
MEMORY :240PIN DDR2 PC5300-1GB(DDR667)× 2
HDD  :HDT725025VLA380(SATA 250GB)
VIDEO :RX1550-LE128H
DVD  :DVR-A11J-SV
sound :SE-150PCI

今現在はこんな感じの構成なのですが、
エンコード用途を考えると音楽用を使う事になり、
使用頻度とバランス的にかなり微妙です。

VIDEOカードのMillennium G450は非常に愛着があり、
比較的細かな設定も出来るし
ブラウン管TVにも映せるのでかなり重宝してます。

元々CAV-T02は筐体内の空気の抜けが微妙みたいで、
隠しベイに置くとHDDが壊れてしまう症状が続き、、
録画コンテンツは直ぐに外部HDDに保管しています。
コンテンツ保管用のHDDはeSATA型です。
I/Fを付けてストライピング設定で使ってます。
基本的に視聴用途はこのスペックでも十分なのですが、
エンコード処理の時間だけはどうにもなりません。

録画機の更新に長く踏み切れなかった理由は、
AX4T II-533N、RDRAM、W2Kの組合せによる安定度の高さ、
それに加えてコピワンコンテンツの不自由さでした。
ですが、昨今の使用用途的に
微妙にその様相も変わってきつつ有ります。

昨日、音楽用のサブ機の方にて、
TMPGEnc 4.0 のH.264 フルHD変換を試してみて
もはや根本的に見直す時期なのかもと考えました。
録画用の850Eをテコ入れしようか?と思います。

それで自分なりに調べたのですが、どうにも
Intelのロードマップなるものも気になりますし、
僕が求めているものは上の内容に於ける
エンコ速度向上と安定感の二点になりますから、
この点で何をどうゆう組合せにすれば良いか?
御意見を頂けたらと思います。

書込番号:7974245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/28 00:40(1年以上前)

すれ主さんの方がエンコにかけては専門家でもうこんな情報は既知かもしれませんが....
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7927782/
でけんけんRXが価格.comの常連さんからうけたアドバイスです。

書込番号:7998525

ナイスクチコミ!1


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2008/06/28 21:54(1年以上前)

けんけんさん レス有難うです。

録画用の方でエンコード処理をすると
何よりもまず最初にOSの壁に当たるような気がします。
かと言って、汎用性はもはや無いので。。

一応、考えてるのは、音楽用のE6320は良い感じなので
このクロックでよりパフォーマンスの高そうなモノ。
Yorkfieldには興味あるけど、手が出せそうもなく、
Q6600辺りが無難なのかなぁと考えてます。

・・・ ですが、、正直良く判らない部分が多いんですよ。
この先もボンボンと変わって行くのであれば、
どのタイミングでどうゆうパーツを選べば。。とか。。

> GA-EP35-DS4 
> NVIDIA GeForce 8400 GS

このボード類、非常に参考になりました。
欲しい機能が全部賄えます。

GIGABYTEでこの価格帯なら、直感的に安心ですし、
S出力で出すだけならば
ELSA GLADIAC 584 GS LP V2.0 辺りで予算化組めます。
個人的にはアナログが大事なのです。。

既存パーツと組合せて、思ったより安価で済みそうです。

書込番号:8002190

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/06/28 23:19(1年以上前)

zinn_zinnさんこんばんは。
よく読んでないのですが、

マザー、1万円以下、
CPU BOX、2万円くらい
メモリ7千円くらいで

合計3万5千円ほどで
XPが快適に動くのを作ったほうが
よろしいかもですよ?

とりあえず、箱やHDDなんてなんでもいいですし。
ビデオカードは、オンボードでもDVI/HDMI普通に使えば十分かと。

書込番号:8002750

ナイスクチコミ!1


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2008/06/29 01:45(1年以上前)

JOKRさん、ご無沙汰です。

OSはXPで行こうと考えてます。
core2でW2Kだと全然違っちゃうので。。

それでベースクロックが変わらないのであれば
Q6600での×2で十分かな?とか
そんな風に勝手に思ってるのですが、
Q9300とかの方が良いんですかね?
変化のタイムテーブルが早過ぎて難しいです。。

それと、気になるのはRAIDです。
二つに割った方が早そうな気もするんですが、
実はそんな事も無いって感じなのでしょうか?

AX4TU-533Nは、当初色々と有ったのですが、
何せ安定感に関しては抜群だったのです。
Millennium G450はDVDモードの画面が
ズバリとセカンダリに出せるので
何も考えずにレコに繋げられる事が素敵です。
RX2は ・・・ GV-FRONTと組んで使ってます。

。。。 コレ、結局取って置いて
別に新たなマシンを組んだ方が良いのかな。。

・・・ という感じで、
エンコをどうしようか? と、思案中です。

書込番号:8003433

ナイスクチコミ!1


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2009/01/18 04:25(1年以上前)

・・・ その後、年末年始休みを使って、エンコマシーン組んでみました。

M/B  :GA-EX58-UD3R
case  :EZCool X1000B + KEP-570W 
OS   :windows vista Ultimate SP1
CPU  :Corei7 920 BOX
MEMORY :DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 1GB×3
HDD  :SAMSUNG HD103UJ-BOX 1TB×2 (RAID0)
     SEAGATE ST31000333AS-BOX 1TB
DVD  :DVR-SN20GL
VIDEO :ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB
sound :on board

M/BとCPUとMEMORYが6万弱。HDDが2.5万で、
OS(step up grade)とVIDEOはヨドバシポイント(2.5万)で購入。
本当は此処までで8万以下に抑えたかったのですが、
基本的にHDDとOS分が予算超過という感じです。

計算外はcaseとDVDでした。
こちらで1.7万位余計な出費がかさんでしまいました。

CAV-T02のATX電源は独自規格の為に電源交換が出来ません。
この中途半端なサイズのおかげで別途用意せざるを得ず、
聞いた事も無いようなcaseを買う羽目になったのですが、
但し、このcase、コストパフォーマンスは抜群かも知れません。
メンテナンスの事まできちんと考えられており、
数千円という価格の割には良い感じです。

DVDはBIOS設定がどうのこうのというより、
SATAとIDEとの併用が不安定な感じがするので、
構成として、SATAのみの構成にしたいが為に換装しました。

残念なのはcaptureです。

どうにも上手くGV-MVP/RX2のインストールが出来ません。
僕はGV-FRONTを使っているのですが、
RX2以降だと使えなくなるので、この点で途方に暮れます。
仕方が無いので、アナログモノ処理はXP専用として、
旧世代マシーンの方で運用しようと思います。

今現在、本機はWoooにHDMI接続で繋いでいますが
PC用の地デジチューナーで視聴しても特に問題無く使えてます。
Wooo側の内臓チューナーでの視聴に比べると、
若干映像が薄く感じるものの、従来のイメージとは異なります。

エンコード作業もスムーズに行えており、AX4TU-533N並に
タフに使える1台になってくれる事を期待しようと思います。

書込番号:8951210

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/18 05:27(1年以上前)

結構すごいの組み立てましたね。ちなみに私は素人なのでご了承ください。

さっき、ARK、T-ZONE、ソフ、TWOTOPさんをうろうろしていたのですが、
店員さんも以外にも普通に古いの使っている方もいらっしゃるようでした。

最近、格安マザーの選択幅がなくなってきたので、むかつくマイクロソフトとは
早々縁を切り、AMDに乗り換えようかと思っています。

余ったゴミの、asusのP4の478マザーで、セレロン3Gとメモリ1Gで、
Win2000を組んだら、Xp-sp3のcore2 2.6Gより早かったですよ。

パソコンに金をもろくそ掛けるのも時代の最先端でよいはずなのですが、自分的には、
安物でも制限なく出来パソコンは金を掛けず、何も出来ない固定機(DVDレコ、液晶)との
バランスをとりたいと考えています。
もっともパソコンもHDCPくらいには最低限対応させる必要がある時代ですから。

オンボードのRAID1はまず遅そうですよね。
今みたら、これはないんですね。AOPENもマザー出していたんですね。

それよりここに来ているのが、なぜなのかわかってないのですが、
もうペンティアム時代はメモリが高すぎなので、かける意味がないですよね。

今日はsk-netの地デジカードが、T-ZONEで7千円ほどで出ていたので凄いと思いました。
本当、あれこれ規格がちくられるたびにゴミカードが増えます。
10MbpsのLANカードを数千円で買ったあの頃は何がオンボードだったのだろか・・・

書込番号:8951261

ナイスクチコミ!1


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2009/01/18 12:56(1年以上前)

JOKRさん、コレ、結局テレビ用なんですよ。

今やHDDが1TBでも7〜8,000円で買えると言うのに、
レコのHDDだと値が崩れてないのはどう考えても変です。
この辺りは前にJOKRさんが指摘されてらした点と同じ。

で、、HDDが増えれば、メディア使用は減るはずなので、
観て消しは必然的に増加基調になると思う。
今まで僕がRDユーザーとしてかの機を運用してきた利点は
ズバリ此処が理由でしたから、本当に自分自身が求めてる
そうゆう必要なファクターを整理しようと言うのが
今回組んだポイントになります。

win2Kは軽いので、自分は未だにメインで使ってますが、
エンコが相手となるとやはり処理が遅くなります。
スーパーπでも倍以上は掛かり、
コアCPUのパフォーマンスを生かすには
osはXP以上じゃないとフラストレーション溜まり捲くり。
色々と試したけど、自分では此処が大きくて。。

前機種850Eの最大の利点は抜群の安定感でしたから、
フリーズするなんて事は全くありませんでした。
つまり、その用途のままで使う分には変える必要無い。
但し、やはり大容量の処理には向かない。
・・・ 自分なりには此処が結論かなぁ、、と考えたんですよね。

そもそもレコだけで魅力的な機能が充実していれば、
こんな事すら不要なんですけど、デジタルになってからは、
制約が付き捲りで自分の用途的には退化する一方。
なので、自分で環境を揃えるしか無いと考えたのが切欠です。

ヨドバシやビッグポイントも、期限内に使わないと無駄銭で、
あそこでメディアを買う位ならば、こっちの方が健全かなと。
かと言って、値段を調べたら、投資価値のあるアイテムも
額差の少ないOSとVIDEOカード以外は魅力を感じられず、
それで景気対策の一貫、、と考えたんですよね。。
消費時、↑半分位は本気で僕はそう思ってますよ。
趣味が入るので無駄には感じないのがポイントです。
無意味な給付金よりマシかなぁとは思う。
車とか大きいのは無理だから、せめてこの手はと。。

ただ、それでもvista Ultimate は興味本位ですけどね。
何が良いのか?未だにサッパリワカリラン(笑)。。

本当はね、R-DRAMのような優れたMEMORYは再利用出来るべき。
今回のDDR3にしても、他が全部倍位割高になっているし、
ターゲットCPUも値段差がcorei7より安ければ
元々僕はクアッドを探していたし、そっちにしたはず。

冷静に構成を考えれば、如何に安価構成になっているか?
この辺は誤魔化しようがありませんし、
無駄に溜まる一方のゴミカードの違和感もね、
馬鹿馬鹿しいと思いつつ、前を向こうかと思う次第です。

全ては、今のデジレコ機器の魅力減が理由でしょうね。

書込番号:8952518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリー エラー。

2008/12/19 23:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533

クチコミ投稿数:18件

セカンド機としてこのパソコンをつかっていたのですが

XPのOSは起動したのですが
ひさしぶりにたちあげてみて
マイコンピューターをひらこうとすると砂時計がたってひらかず

静かなケースに交換しようと思って
マザーをケースだけ移し変えて起動しようとしたのですが
メモリーエラーとなって起動しません。

何が原因なのでしょうか?

書込番号:8809660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/12/20 05:28(1年以上前)

>セカンド機としてこのパソコンをつかっていたのですが

0)セカンド機といえども、HDDには大切なデータがあったと仮定して
1)HDDをシステムから除外して
2)マザーの電池をはずして
3)ショップ99で新しいCR2032と低脂肪牛乳とバナナを買ってきて
  (★ここでマザボの放置時間を稼いでいる)
4)最小構成
  電源+メモリ+VGA+FDD+キーボードをくんで
5)BIOS設定画面を起動できることを確認して、時計が昔に戻っていることを確認して
6)デフォルト値をロードして、時計を正しく設定して
7)Memtest86+, http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
を一晩かけてみましょう。

8)7)でエラーがなかったら、HDDを追加して
http://support.microsoft.com/kb/882568/ja
を試しましょう。っつうか 8)を最初にやった方がハヤイか...^^;

よかったらマザボ以外の他の構成も晒してください。

書込番号:8810626

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2008/12/20 08:51(1年以上前)

ケースを入れ換えたのですよね?
でしたら、ケースの取り付けを再度確認すべきでしょう。

どこかショートしていたり、マザーボードが撓んでいたりしませんか?
メモリは一度取り外して付け直すべきでしょう。

書込番号:8810965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/20 18:52(1年以上前)

ケースを入れ替えたんです。

多分電源関係は大丈夫だと思うんですが

起動スイッチをおすとBIOSすらたちあがらず
停止。

一度電源を落として

もう一回起動すると同じくBIOSすら立ち上がらず
メモリーエラーって日本語で言われました。

メモリーがこわれているんですかね。

書込番号:8813327

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2008/12/20 19:07(1年以上前)

文章を読む限り、マザーボードにCPUやメモリが載った状態でマザーボードを別なケースに取り付けたという感じですよね。
標準のリテンションのCPUクーラーだとマザーボードが撓むと、接触不良を起こす可能性があります。
流石にバックプレートを入れて留めるタイプなら大丈夫でしょうが、そうでないのなら再度取り付けを確認した方がいいでしょう。
メモリも似た様なものです。
スロットの構造上、撓みが発生しやすいので、接触不良が起こり易いと思います。

書込番号:8813388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/12/21 02:55(1年以上前)

なるへそ。ケースから一旦出して、仮組みでチェックしたほうがいいと思います。

書込番号:8815681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/21 19:25(1年以上前)

仮組みをしてみて電源を入れたら
同じようにメモリーエラーと音声がでました。

ヤフオクで1500円くらいで512MBのメモリ買ってみたいと思います。

書込番号:8818807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/24 18:56(1年以上前)

PC3200 M&Sチップのメモリを買ったのですが挿して電源をいれたところ
またメモリーエラーとでました。

以前使っていたメモリはelixirの256MBです。

CPUはceleron 1800GHzだったような。
CPUはマザーから離してはいません。

マザーをケースに移し変えるときにマザーが壊れてしまったのですかね。
マザーが原因でしょうか?BIOSすら立ち上がりません。

書込番号:8833672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 MX4SGI-4DN2のドライバについて

2008/12/23 20:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DN2

クチコミ投稿数:63件

MX4SGI-4DN2のマザーボードが搭載されているPCを修理しました
HDDがダメだったのでHDDを取り替えてOSを入れるところまでは
順調だったんですが…

ドライバCDがありませんでした
AOpenのメーカーサイトでいくら探してもgoogleで検索しても
まったく見つかりませんでした
どなたかMX4SGI-4DN2のドライバが配信,ダウンロードできるサイトを
教えてください

よろしくおねがいします

書込番号:8829332

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/23 20:47(1年以上前)

これでどうでしょう。

http://asia.aopen.com.tw/download.aspx

書込番号:8829380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/23 21:10(1年以上前)

素早い回答ありがとうございました
おかげさまでドライバをインストールすることができました

書込番号:8829500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング