このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年1月7日 01:09 | |
| 0 | 3 | 2001年1月6日 08:33 | |
| 0 | 2 | 2001年1月4日 08:23 | |
| 0 | 8 | 2001年1月3日 22:50 | |
| 0 | 5 | 2001年1月2日 06:32 | |
| 0 | 4 | 2001年1月2日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日AOPENのMK33のボードを購入しましたが、CDROMから音が出ません。内臓音
源でスピーカーもちゃんとつないでサウンド、ドライバーもインストールし、
win98の左下にスピーカーのマークも出ています。CD−オーディオケーブ
ルの接続がいけないのでしょうか??自分ではまったく原因がわからないの
で、どなたか、アドバイスお願いいたします。
0点
2001/01/05 01:17(1年以上前)
再生コントロールを開いてみてください、CDのところにきちんと
チェックが入ってますか?あれ98は2000と違ったっけ?
ミュートになってなければOKです。
書込番号:80870
0点
2001/01/05 15:53(1年以上前)
AK33使っています。
マザーボードとCDをつなぐ小さいケーブル
挿しましたか?
600円くらいだったと思いますが。
違ったらごめんなさい。
これ挿さないと音楽とか聴けません。
書込番号:81124
0点
2001/01/05 23:12(1年以上前)
もとくんさん ・ ペガサスさんレスありがとうございます。再生コン
トロールを見てみましたがミュートにはなっていませんでした。ま
た、マザーボードとCDをつなぐ小さいケーブルは挿しました。BIO
Sで何か設定が必要なのでしょうか???
書込番号:81301
0点
2001/01/06 10:29(1年以上前)
はじめましてお邪魔します。
そのマザー使ってないのでよくわかりませんが
オンボードのサウンドチップ使用の場合、BIOS
設定必要だと思います。
サウンドチップを使うor使わない
といったような設定項目が存在すると思いますので
見てください。違ったらすみません
というか、、、その場合、、、CD-ROM以外の音も
出ないはずなんですけど、、、どうなんでしょうか
書込番号:81577
0点
2001/01/07 01:09(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。サウンドのディバイ
スを再インストールしたら音が出るようになりました。なんとか自作
パソコンが完成しうれしい次第です。
書込番号:81971
0点
AX3S Pro使い始めました。
このMBのHDDアクセスのLEDなんですけど
4ピンになってますよね。
私のケース側の端子が2ピンでしかも繋がっているんです。
どう接続させればよいでしょうか。
0点
ガイドブックの中に載っていると思いますが、図面で
.1vcc
. HDD-LED
. HDD-LED
.4vcc
などとなっているはずです。この場合、一とその下の所にコネクター
をつなげばOKなはずです。
書込番号:81509
0点
>一とその下の…→1とその下の…です。
あわてんぼうですいません。
書込番号:81511
0点
2001/01/06 08:33(1年以上前)
あも様
有難うございました。無事結線できました。
ただガイドでは、5V-LED-LED-5Vとありました(笑)
お礼がてら一つ笑えない冗談、ではなく事例を。
BIOSでATAPI機器を認知したりしなかったり(OSではOK)
状態でしたが、Dr.LEDを接続したら直りました。
書込番号:81553
0点
昔のマザーですが、AK72というのと旧Athlon800Mをつかっています。
最近、SoundBlasterLivePlatinumをいれようと思って説明書を見ると、オン
ボードサウンンド以外はCNRのサウンドカードが使えると書いてありました。
これでは、SBのようなPCIのものは使えないのでしょうか?
あと、ONKYOとかが出しているUSBのものもだめなのでしょうか?
0点
2001/01/03 22:11(1年以上前)
それはただOn-boardのサウンドをBIOSでオフにしてPCIスロットに欲
しいサウンドカードを突っ込めば大丈夫ではないのでしょうか??
書込番号:80314
0点
2001/01/04 08:23(1年以上前)
レスありがとうございます。SBLP買うことにします。
書込番号:80506
0点
>P06-4021 CPU Intel
>PentiumV866EFMHz BOX 25,390 5 --- 納期Socket370/CopperMine/
サクセスで上のCPUを注文したんですが、このマザーボードでちゃんと認識し
てくれますか?
自作初心者の私に協力してくれている知人がわからないとかいっていたの
で・・・
0点
2001/01/02 20:23(1年以上前)
それは、うちのTV、コンセントにつなぐと映りますか?と同じよ
うな質問じゃ。
書込番号:79680
0点
2001/01/02 20:35(1年以上前)
http://aojp.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370.htm
覗いたら 有るみたいよ。
それより サクセスって方がよほど心配ヽ(。_゜)ノ んばば んばん
ば (爆)
書込番号:79686
0点
2001/01/03 00:27(1年以上前)
大きなお世話ですが、協力してくれる貴殿の知人が
走りすがり様のUPしたリンクにすら辿り着けなかったという事は
先行きめちゃくちゃ不安です。頑張って下さい。
書込番号:79807
0点
2001/01/03 05:04(1年以上前)
レスありがとうございます。
もうひとつ質問ですが
http://aojp.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370.htm
この表を見てみたらカッパーマインとか書いてなかったんですが
そうゆうところは気にしなくていいのでしょうか?
書込番号:79894
0点
2001/01/03 13:05(1年以上前)
あのなー.........もっと勉強してから自作ッたほうが
よいと思うど。
書込番号:79983
0点
2001/01/03 13:20(1年以上前)
あれ??カッパーマインってたしかP3の新モデルの名前でしょ??旧
モデルは・・・何だっけ (^.^;)忘れた・・・ でも、たしかそうで
すよね??
書込番号:79991
0点
2001/01/03 18:13(1年以上前)
認識するのかどうか分からないCPUを買っちゃう時点でアナタはエラ
イ(いろんな意味で)。
旧コアであるKatmaiのPentiumIIIは600MHzまでです。つまり表中に
あるPentiumIIIの866MHzは必然的にCoppermineコアでしか有り得ま
せん。ぷちしんしさんも仰っていますが、もう少し勉強した方がいい
んじゃないでしょうか。
書込番号:80253
0点
2001/01/03 22:50(1年以上前)
なるほど、わかりやすい説明でとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:80337
0点
AX3SPROにATA66のHDDを接続しています。マザーボード付属のCDにはATA100の
ドライバーが入っていましたが、ATA66のHDDを使用する場合もこのATA100のド
ライバーでよいのでしょうか。OSはW2Kです。よろしく御願いします。
0点
2000/12/31 17:02(1年以上前)
まったく問題ありません。
書込番号:78956
0点
2000/12/31 20:27(1年以上前)
Ryomaさんありがとうございます。さっそくやってみます。
書込番号:79011
0点
2001/01/01 01:40(1年以上前)
Windows2000にATA100ドライバ入れると色々トラブルよ。
書込番号:79115
0点
2001/01/01 22:35(1年以上前)
↑確かにきいたことある・・・でも、ドライバー的には問題ないはず
でしょう・・・
書込番号:79400
0点
2001/01/02 06:32(1年以上前)
i815EチップのMBで。
書込番号:79495
0点
このマザーは おかしいのかな〜?
それとも自分が勉強不足なのか。。。
なにかのアプリまたは、ドライバーを入れると
必ずといって再起動した時に サウンドが出なくなります。
くせのある マザーなのでしょうか?
サウンドの再インストールすることで直りますが
ほかの方法があるのかな? MIDIの方もなんかくせがあります。
HDD ATA-100と66*33?どっちだかわからないけど
二台つないで データーを移してる時にエラーが出て
かなり壊れてしまいました。
やはり ATA-100と66/33じゃまずいのかな?
100で動かした時だけだめですけど UDMAをDisabledにすると
すんなりいきます。 皆さんはどうでしたか?
0点
2001/01/01 00:01(1年以上前)
AOPEN)AX3S Proについての情報です
書込番号:79074
0点
2001/01/01 00:23(1年以上前)
↑カキコしながら21世紀を迎えたのか。なんかむなし。
書込番号:79077
0点
2001/01/01 22:24(1年以上前)
僕もHDD2つ持っていて、LinuxではATA100のディスクからATA66のデ
ィスクへ移動させてもエラーはないし、ファイルもちゃんと移動され
てます。一歩、僕もWindowsでファイルを移動するときにたまに
Windowsがそのまま地獄へおちます、ハイ (笑 Windows本能はっき
ですね (爆
でも、友達はATA100とATA33の2つのディスクを持っておりその2つの
ディスクの間でファイルを移動していてもすんなり行きますよ。これ
はハードの相性が悪いのではないのでしょうか?
ぷちしんし さん > 僕も21世紀に変るときに違う掲示板にかきこ
したました。いいんじゃないの??俺はPC好きだしいいと思う!!
(笑
書込番号:79395
0点
2001/01/02 00:31(1年以上前)
ATA33か66からATA-100に移動中にブルー画面になり
ファイルがなんとかかんとかとか書いてありました。
もう忘れましたけど
書込番号:79437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





