このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2000年10月29日 01:47 | |
| 0 | 4 | 2000年10月28日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2000年10月22日 18:43 | |
| 0 | 4 | 2000年10月18日 17:07 | |
| 0 | 7 | 2000年10月7日 02:46 | |
| 1 | 3 | 2000年10月3日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。先日マザーボードをGatewayのマシン付属のi440BXからAopenの
AX3S-PROに取り替えました。
そして、ワコムArtPadUをAX3S-PROのCOM1ポートにさしてWindowsMEを起動
したところ全く認識してくれません。
モデムなどの設定をすべて削除してやってみたのですがどうやっても認識して
くれません。
マザーボードのシリアルポートがおかしいのかと思い他の物をつないでみまし
たがシリアルポートに異常はないようです。シリアルポート(COM1)はIRQ4
を使用しており、他の物との競合/共有もありません。
なおマザーのBIOSから、シリアル2(COM2)の設定は無効にしてあります。
(シリアルポートが一つだけのため一応・・・)
CPU Pentium!!!800(FSB100で定格駆動)
OS Windows Me
です。何かご存じの方、なにとぞご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
マザー交換前もMe使ってましたか?
もし、交換と一緒にMeを導入したのなら、
ドライバの問題ではないでしょうか?
さっきワコムのHPのぞいたんですが、
最新のドライバのタイムスタンプが7月でした・・・。
Meに対応していない可能性があります。
見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:50075
0点
2000/10/29 01:47(1年以上前)
返事遅れてすみません。
ワコムに聞いてもWindows Meでの動作確認は出来ています。
みたいな返事しか来ませんでした。
ドライバすらインストールできない状態なのであきらめました。
どうもありがとうございました。
書込番号:52114
0点
何方かAX6BC Type-Rの正式サポートHPをご存じではないでしょうか?
BIOSを探しているのですが、エイサーのHPには、該当ページが無くなって
いました。このボードを使われている方は多いと思うのですが、どうした
もんでしょうね。
0点
2000/10/26 01:38(1年以上前)
いつのまにか、日本エイサーのところから
AOPEN事業部のページが消えちゃいましたね
そのままAOPENにリンクされてる
で、
AOPENでは、AX6BCと、TYPE-Rは区別してませんので
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bc.
htm
同じBIOSです
AX6BCのリビジョンアップ版>TYPE-R
ということらしいです
書込番号:51164
0点
2000/10/28 15:02(1年以上前)
がうさん、ありがとうございました。
早速、最新のBIOSを入手して無事セットアップが完了しました。
一応エイサーのサポートへ問い合わせのメールを入れておいたの
ですが、どうやら無視されてしまったようです。
完全リニューアルされたHPには、どこを探してもType-Rを扱って
いた形跡すら見当たりませんね。なんだかエイサーが信用できなく
なってきましたよ。今後は、エイサーブランドを買わないつもりで
す。
書込番号:51927
0点
2000/10/28 16:32(1年以上前)
まぁ、AOPENの日本語ページが充実してきたのもあるんでしょうけど
多少間違いはありますが(w>Beta BIOSを探していまさか?
今は直ってるみたいですけど
ただ、代理店なのにちゃんと対応しないのは問題ありますね
私は、ほとんどエイサーのページには行ってませんでしたが
更新が遅いので(w
書込番号:51949
0点
2000/10/28 21:27(1年以上前)
ちなみに、今後はi815E関連のボードを検討してみようと思いますが
U-ATA100は、U-ATA33に比べて体感的な違いがわかるのでしょうか?
あまり違いが実感できないのであれば、USB 2.0 + Bluetoothが
マザーボードに標準搭載されるのを待とうかとも考えています。
ご存じでしたら、ご教示ください。
書込番号:52012
0点
このたび AX3SProを購入しサウンドカードにSBLive X-GAMER をえらびま
した。 しかしインストールはうまく行きましたが音が出る場面にくるとエラ
ーが出ます(ジャンパ及びBIOS設定済み)。これが相性なのか、と今ではオン
ボード音源を使っています。
このMBに合う、良いサウンドボードは、何かないでしょうか?
それと、もしこの症状の解決方法を知っているのなら是非教えてください。
お願いします。
0点
2000/10/21 03:21(1年以上前)
SBLive!でのトラブルって大半が河童対応のドライバを
入れれば直るってもんで・・・。
書込番号:49740
0点
2000/10/22 18:43(1年以上前)
まったく気がつかなかったです。勉強になりました。
これからはもっとねばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:50200
0点
AX3SPRPを使っているんですがディスクドライブ&CD-ROMのDMAチエック
項目が表示されません。これで正常なんでしょうか?
また、この場合DMAがオンorオフどちらなんでしょうか?
0点
2000/10/17 21:20(1年以上前)
「(AOPEN)についての情報」→「質問」でした。
書込番号:48867
0点
2000/10/17 22:34(1年以上前)
ひとつ質問ですが、付属のCD−ROMに入っていた。
Intel UDMA Strage Driverは
インストールされましたか?
もしされたのでしたらDMAは、自動認識となりチェック
項目は、表示されません。DMAモードは有効になって
いますので、問題はありません。
ただこのドライバは、最新のものを入れたほうがよい
とのことです。古いものだと多少問題が発生するようです。
今、問題ないようでしたらそのままで結構です。
インストールされていないのでしたら、私にはわかりません。
書込番号:48880
0点
2000/10/18 07:39(1年以上前)
k-2さんアドバイス有難うございました。
>Intel UDMA Strage Driver
「Intel Ultra ATA Storage Driver」ならインスしてあるんですが
「Intel UDMA Strage Driver」とは違うのでしょうか?
同じ物でしたら良いのですが。
書込番号:48974
0点
2000/10/18 17:07(1年以上前)
申し訳ない、名前間違ってます。
roroさんのおっしゃてるやつでOKです。
U−DMAとU−ATAの正確な違いは良く知りません。
私自身は、「似たようなもんだ」と思ってます。
書込番号:49049
0点
この週末に AX3S PRO + C677 を購入しました。
が、 WINDOWS(98SE)が立ち上がるまでの「POST」
から「空の画面」までの間、文字や絵が、「グチャグチャ」になります。
WINDOWSが立ち上がってしまえば、何事も起こりません。
(リフレッシュレートが低い時に発生するようです。)
「グチャグチャ」と言っても、なかなかお分かり頂けないとは思いますが、
他に表現のしようがないので、ご容赦願います。
あえて表現するならば、
その昔、ゲームセンターにおいてあった機械の、電源入れたときに、
テストパターンが表示されるようなイメージです。
使用環境
・定格にて使用(667M)
・ONチップのAGPを使用
・スロットには何も差していません。
発生頻度は「必ず」ではなく「まれ」なのですが、一度発生すると、
連続して発生します。
・電源を遮断し、しばらく放置した後であればOKです。
・以前使っていたAGPのカード(I740)であればOKです。
・モニターを交換しても、状況は変わりません。
店のサポートセンターに持って行くにあたり、うまく現象を説明できない
であろうと、わざわざ写真を撮って持って行ったのですが、
「交換してみましょう」
「こういうのは、大抵交換すると直るんですよ」
「815Eは出たばかりなので、製品にばらつきがあるんですよ。」
と、話をしただけで、あっさりとマザーボードを交換してもらいました。
早速動作確認したところ、残念ながら一回だけ発生しました。
この時もたて続けに発生しましたが、電源を遮断し、放置して
おいたら現象は出なくなり、その後順調です。
一回しか発生していないので、以前よりは良くなったようですが、
結局解決はしませんでした。
これは一体
個体の問題でしょうか ?
製品の問題でしょうか ?
使い方が悪いのでしょうか ?
よいアドバイスをいただけたら幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
0点
2000/09/27 02:53(1年以上前)
>以前使っていたAGPのカード(I740)であればOKです。
それならオンボードのVGAを使わなければいいのでは?
書込番号:43750
0点
2000/09/27 18:21(1年以上前)
似たような?症状に陥りました。
私はAX3S ProにVoodoo3 3000AGPを挿して動作させたところ、画面
が出るときと出ないときがあるのです。
そのときはbiosで815のVGA出力を無効にしたらOKでした。
書込番号:43909
0点
2000/09/28 23:18(1年以上前)
早速お返事頂きまして、ありがとうございます。
中には深夜に頂いた方もいらっしゃるようで、誠に恐縮でございま
す。
その後適切な表現方法はなかろうかと、いろいろ考えました。
「砂あらし」 というのを付け加えさせて頂きます。
SIC さんから頂きましたアドバイスより「815のVGA出力」を
確認しましたが、正しく(?)「使用可能」となっておりました。
ビデオカードを差していない時は、この設定で良いのですよね?
猿番長さんから頂きましたご意見につきましては、あくまでも
最終手段とし、現時点では調査を継続していきたいと考えて
おります。(あと3週間は頑張ります。)
ぜひともご協力下さい。
勝手ではございますが、まずは私の考え方をお聞き頂きまして、
再度ご意見頂けますでしょうか。
1.自分が壊してしまったのであれば、仕方がないので
i740 を使う。
2.使い方が悪いなら、解決に向けて頑張る。
3.壊れているならば、交換してもらう。
もし仮に今回購入したものの不具合であるならば、
ジャンク品を買ったわけではないので、仕様通りに機能して欲しい
額が額なので、犬にかまれた・・・などとは思えません
以上が私のスタンスです。
現在は、メモリやケーブル類を差し直し、様子を見ているところですが、
やはり解決はしておりません。たまーーに発生します。
ご意見・アドバイス頂きますようお願い申し上げます。
だらだら長くなってしましました。申し訳ありません。
書込番号:44239
0点
2000/09/29 02:29(1年以上前)
うーん。マザーとモニターが正常だとすると、
電源の問題か、電磁波によるノイズ混入かな?
いずれにしても、たまにしか出ない問題って難しいですね。
まっi810ならともかく、AGPスロットが備わってるのだから、
オンボードVGAは「おまけ」程度にとらえられたら?
自作というのは汎用品の組み合わせですから、
大なり小なり問題が発生するのは、
仕方無いと思いますけど?
(互換チップセット等は相性問題出まくりですし)
実用上支障が有るか、無いかでみれば、
小さい問題だと思いますが、
「よろしくどうぞ さん」にとっては、
大きな問題なのでしょうね。
付いてる物がまともに動かない、という
腹立たしさもわかりますが。
どうしても解決されたいならGigabyteユーザー専用の
掲示板で質問してみるとか、
http://www.pcinf.com/wwwpub/board/gigabbs.htm
http://www.i-chubu.ne.jp/~rennon/cgi-
bin/gigabyte/treebbs/treebbs.cgi
メーカーにサポートメールを出してみてはどうでしょう?
http://aojp.aopen.com.tw/tech/contact/techjp.htm
(私もあちこち見ましたが、同様の症例は、
見つかりませんでした。)
個人的意見ですが、あんまり神経質になると
自作なんてやってられません。
書込番号:44306
0点
2000/10/01 03:37(1年以上前)
またもや真夜中からのアドバイス有難うございます。
まさにその辺りの事を期待しておりました。
他の掲示板にて貴殿の多数の「前向きな」返信を拝見していた
だけに、最初に頂きました返信には、意図するところがが
はっきりと分からず、少々悩んでおりました。
恐らくそういう事だろうとは思ったのですが、確信が持てな
かったので、言葉通りに受け止める事とし、失礼な書き方を
してしました。
さて、その後の経過でございますが、
マザーボードを交換し、順調に稼動しております。
2回目という事もあり、どうなる事かと心配しておりましたが、
さまざまな情報や切り分けのポイントをご教示いただくなど、
とても親切に対応して頂きました。
その方がおっしゃるには、
電源やRAMにより、ROMからの読み込みタイミングが
おかしくなる場合がある。
最終的には
「ご希望でしたら交換しますが、解決の保証はありません。
製品の問題であれば、BIOS UP でいずれ解決するでしょう」
という事で、あまり期待せず引き上げて来ました。
現時点では結論付けられませんので、一週間ほど様子を見る事と
します。またご報告いたします。
原因もはっきりせず、また「自作」のリスクに対する割り切り
もできず、もやもやした気分ですが、初めての試みなので、
最後まで諦めずに頑張ります。
(もうお金がないので、「おまけ」に頼るしかありません。)
今後ともよいアドバイスを頂きますよう、よろしくお願い
申し上げます。
書込番号:44816
0点
2000/10/01 07:36(1年以上前)
最初のレスは言葉足らずでしたね。
大変失礼しました。
あのレスを付けたのは文面から、
よろしくどうぞさんが解決策を出しているという事です。
個人的な推察ですがi815(E)で自作される方は大半が
AGPカードを使用するであろうという判断から、
ON・VGAなんて「おまけ」なんだから、
無理して使う必要あるの?と考え、
あまり深刻にならない方が精神的にも良いのでは?とも
思ってあのようなレスになりました。
まっi815(E)自体、テストが完璧な状態で、
発売されている訳では無さそうなので、
BIOSのUPDATE等で気長に対応を待つのがいいですかね?
そういえばAbitのSE6もON・VGAの不具合が初期ロットにあって
BIOSのUPDATEで解決されたという事例もありますし。
個人的にはせっかくのi815(E)ですから、
良質のAGPカードを買われた方が全体のバランスもとれて
快適な環境を作れると思いますけど?
>最後まで諦めずに頑張ります。
よろしくどうぞさんのトラブルに対する解決姿勢は
とても良い事だと思います。
不具合が出るとロクに原因を究明しようとせず、
製品を買い替えるだけの人もいますが、
それは「自作」ではなく、「自組」ですね。
「自作」とは「自分のスキルを作る事」と勝手に考えてます。
問題解決&追求能力はPCの自作に限らず、
人として大事な資質ですよね。
>よろしくお願い申し上げます。
あまりお力にはなれませんが、こちらこそよろしくどうぞ!
# 小さな問題と言っちゃいましたが
EpoxのBX7+RAIDの問題とかは,かなりすごいですよ。↓
http://hyper1.amuser-
net.ne.jp/~auto1/bbsgrp1/bbs11/usr/gtime/brd1/dengon.cgi
書込番号:44864
0点
2000/10/07 02:46(1年以上前)
早速レスいただいていたのに音信不通で申し訳ありません。
暖かい励ましのお言葉、誠にありがとうございます。
その後の経過ですが、いたって順調です。
(含む、配偶者からのレポート)
やはり個体差だったのでしょうか???
興味津津で 78 MHz にしたところ、1152×864 True Color にて、
デスクトップ上に縦点線が入りましたが、まあ、これは仕方がないので
しょうね。
それはさておき、今回の件から、自作における相性や個体差につい
て様々な立場の方の意見を聞き、「メーカーの既製品ではないのだ
から」
とはかなりはしょりましたが、自分なりに結論付る事ができまし
た。
その原因や根拠など、とうてい私などの考えの及ぶところではない
事がよく分かりました。
今後は同じ轍を踏まぬよう、パーツや購入店を慎重に選択する事と
します。
「無難なパーツを近所の対応の良い店で買う」と言ったところでし
ょうか。
今回はとても対応の良いお店で、本当に助かったのですが、いかん
せん秋葉原は遠かったです。
おかげさまをもちまして、なんとか予定通りのものを完成させる事
ができました。
今では ATA−100 PLEX なども組み付け、とても順調
に稼動しております。 (VIDEOはいずれ検討します。)
これでやっと熟睡することができそうです。
猿番町さんやSICさんには、ご支援いただきまして、
誠にありがとうございました。
特に猿番町さんにおかれましては、睡眠時間を削られてまで、お時
間いただきました事、厚くお礼申し上げます。
これからも私のような「タッチおじさん」をご支援いただきますよ
うよろしくお願いいたします。
書込番号:46308
0点
皆さんはじめまして
私、先日AX3S proを購入して
さっそくインストールました
最初はうまくインストールができたのですが、
電源を切った後、
また電源を入れようとしたら、OSのタイトル画面がでてきて、
ピッと音が鳴って電源が落ちてしまいました。
もう一回電源を入れたところsafeモードに入ってしまい
その後再起動したのですが、同じ事が起こってしまったので、
OSを再インストールしようとしたのですが。
インストールの最中に
「Windows保護エラー」やvxdがどうとかと、いうのが出てしまい
一向にインストールできません。
いったいなぜなんでしょうか。
長々と書いてしまいましたがどなたわかる方いらっしゃいますでしょうか?
私はマザーがおかしいのではないかと思うのですが。
ちなみに
HDD DTLA-307030
VGA、SOUNDはオンボードです。
CPU P!!!800(FSB133)
MEMORY PC-133 128MB
です。
0点
2000/10/02 02:58(1年以上前)
メモリ?
書込番号:45086
0点
2000/10/02 12:55(1年以上前)
困惑おじさん殿,便乗申し訳ありません。
私はSE6で組んだのですがたぶん同じ症状だと思います
Win98ファイルコピー後の再起動で
「無効なVXDダイナミックリンクコールがデバイス番号3のBに
送られました。Windowsの設定が無効です。」と表示され
その後リセットすると「Windows保護エラー」になってしまい
ます。
メモリの相性かと思い、新たにチップにIBMと書いてあるメモリに
買い換えたのですがダメでした。
やっぱりマザーを買い換えたほうが良いのでしょうか?
書込番号:45139
0点
私も18歳@夏休み さんの言うように
メモリではないかと思います。
以前、WIN95時代のPC−9821に
メモリを増設した際、同じような症状になりました。
そのときは、
メモリスロットとメモリをエアダスターで吹いて、
しっかり「グッ!」と奥まで差し込んだら直りました。
要は接点の問題かと。
書込番号:45438
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





