AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリーについて教えて下さい

2007/04/16 23:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 趣味PCさん
クチコミ投稿数:7件

このクチコミを拝見しこのマザーボードの購入を考えています。
省エネとパワーの両方を兼ねて面白そうなマザーボードだと思います。
メーカーの対応メモリがDDR2−667となってがこのクチコミを拝見しますとオーバークロックには「DDR2−800」となっていますが対応可能なでしょうか?
私はCFDの「ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G×2枚」を所持しております。
このマザーボードに対抗可能でしょうか?
 
宜しくお願いいたします。

書込番号:6239942

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/17 00:08(1年以上前)

DDR800のメモリは下位互換がありますのでDDR667でも動作します。
オーバークロックをするとFSBと上げると比例してメモリクロックも上がっていきます。DDR667もオーバークロックするとDDR800以上の速度になる可能性があるのです。
なのでメモリはできるだけマージンのあるものがオーバークロックには向いています。

書込番号:6240281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デュアルディスプレイ

2007/04/16 15:59(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL

スレ主 ma_ya2さん
クチコミ投稿数:1件

リビングPCとして使用するため購入を検討しています。
ややこしい質問かと思いますがよろしくお願いします。

PCで再生したDVDビデオ等の映像出力を、オンボードのグラフィックチップ945Gを使用して、DVI(液晶ディスプレイ)+コンポーネントビデオ(TV)のデュアルディスプレイ環境にて、セカンダリディスプレイであるTVにフルスクリーンのビデオ映像を自動的に出力することはできるのでしょうか?

ATI,nVidia等のグラフィックボードは、それぞれ「シアターモード」「フルスクリーンビデオ」という名称で上記の機能がドライバによってサポートされているのですが、945Gチップセットの内蔵グラフィックでは有力な情報が見当たりません。やはり不可能なのでしょうか?

不可能であればマザーボードと一緒にグラフィックボードの購入することになるのですが、ゲームや3D性能をほとんど必要としないので、できれば内蔵グラフィックチップの機能だけで動作してくれると嬉しいです。

書込番号:6238371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CMOS & DVDドライブ

2007/04/09 21:10(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA

スレ主 motakさん
クチコミ投稿数:2件

始めまして、i945Gttを使って自作PCを組んでみたmotakと申します。

無事に動いてるんですが、何故かCMOSの設定が毎回飛びます。
日付合わせて起動して、シャットダウンして、暫くして起動すると何故かDefaultの値に戻ってます・・・・(リブートする場合には問題なし)。
別のPCの電池と交換してみたのですが、状況は変わらず泣きそうになっております。。。

また、PioneerのDVR-K17と言うドライブを使ってるのですが、このドライブが認識されません・・・CDドライブとして認識される上にDVDメディアを挿入するとPCがハングしてしまいます。。。
※OSは別のDVDドライブを接続してインストールしたのですが、スリムタイプではないので、実使用には使えなくて・・・

どなたか情報を頂けますと、非常に有難いです。。。

どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:6214493

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/09 21:28(1年以上前)

ユーザーではないので想像ですが、ボード上にCMOSクリア用のジャンパピンがあって、クリア側に刺さっているのかも。

光学ドライブは普通CDドライブとして認識されます。DVDメディアを再生するには再生用ソフトがインストールされている必要がありますが……。

書込番号:6214592

ナイスクチコミ!0


スレ主 motakさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/10 09:31(1年以上前)

starsheepさん>
CMOSのジャンパーピンは、元に戻してます(クリアの状態にはしてません)。
また、DVDについては、例えばVistaのInstallDVDを挿入しても、何も起動して来ない(と言うより読み込み途中で固まってしまう)ですし、他のWindowsMediaで再生可能なコンテンツが入っているDVDを挿入してみても、読み込む努力はするのですが、固まってしまいます。
イベントログを見てると、物凄い勢いでエラーが吐き出されているんので、エラー内容を元にMSのサイトで調べてみた結果、
『ケーブルがおかしい』と言う答えだったのですが、他のPCで使ってみてもバッチリ動きます・・・

mini-itx組んだのは初めてですが、結構面倒な問題が多いんですね。。。

書込番号:6216277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL

クチコミ投稿数:3件

i945GTm-VHLにてXP MCEがインストールできません
CDブートはして青いSETUP画面がでRAIDドライバをいれて
しばらくすると黒い画面(左上カーソル)でとまってインストールできません。どこか設定間違っているのでしょうか?

環境
OS XP MCE 
CPU CORE SOLO T1400 1.8 2M
CD   DVD-ROM NEC-DV5500A IDE接続
MEM IO-DATA DDR2 667 PC2-5300 SDX667 1G x2
HDD HITSCHI HDT725032VLA360 320G SATA
VGA 現在ON ボード(LEADTEK PX7600GT TDHファンレス購入済み)

1週間ほどはまっています。FDD動作とMEMとHDDチェック済み、
(CD動作も他のマザーにつなぐと2度目の青い画面もでて正常にでてインストールできました。)

書込番号:6020608

ナイスクチコミ!0


返信する
FMGATEWAYさん
クチコミ投稿数:32件

2007/02/21 10:05(1年以上前)

三国志やるぞーさん、こんにちは!
RAIDドライバをインストールされていますが、RAID構成ではないので不要では?
MCEインストール後にViiVを使用される場合にRAIDドライバをインストールするのではなかったかな?
うろ覚えですいません。

書込番号:6028970

ナイスクチコミ!0


MoDTさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/24 12:12(1年以上前)

AOpenのホームページから、マザーボード->i945GTm-VHL->
intel ViiV設定ガイドで、記載されています。
BIOS設定をRAIDまたは、AHCIに設定されていらっしゃいますか?

書込番号:6041293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/25 06:21(1年以上前)

FMGATEWAYさんありがとうございます。

MoDTさんさんありがとうございます。


(いろいろ自分でも試したんですが、だめなのでUSB-CDからとか)

ショップのそせい保障で確認してもらったところ
(ここで買ったのはCPU、メモリ、マザー、HDD、ビデオカード、
XP MCEでそせい保障あり)

HDDから順番にしらべていきましたが結局マザーを二枚かえても
おなじ状況になり、マザーを変更することとなりました。
ビデオカード安定して動いてほしかったので、
(いや安かったからか)
GIGABYTE GA-8I945GMMFY-RH BIOS F1とサムスン1GB 667 ×2
なりました。ビデオカードのPX7600GT TDHも順調に動作してます。
メモリテストは正常確認できましたが、ビデオカードをみっちり
テストする方法があったら教えてください。

現在の構成
OS XP MCE
GIGABYTE GA-8I945GMMFY-RH
CFD Memory D2PC2-667-1G/S(サムスン)×2
CPU CORE SOLO T1400 1.8 2M
HDD Seagate ST3320620AS SATA 320GB
LEADTEK WinFast PX7600GT TDH(ファンレス仕様品)

差額が生じたので音源を購入

クリエティブ E-MU 0404 USBをかいました。




書込番号:6044888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/09 04:06(1年以上前)

GIGBYTEでしばらく問題なく使用できておりましたが、
PCI-ExPRESS*16増設時、通常使用では正常で
3D負荷テスト時、20から30分ぐらいで
フリーズする現象が改善できず。(取り外して)
オンボードで使用しておりましたが(すこぶる正常)
LEADTEK 7600GT TDH(ヒートパイプ)が
(性能の違いを見ていたため)あきらめられず、
再度i975X-YDGに乗り換えました。(オーあったぞ初めて箱をみた)
BIOS R1.09で20280円でした。
少しだけ高くつきましたが、満足しています。
ファンだらけで運用中。ケースファン8cm前、後、PCIスロット
排気ファン、PCIスロット噴きつけファン、CPUファンと
チップセットFANで6個です。
(GIGAは予備でおいておきます)


書込番号:6212496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

エクストリームエディション 3.4Ghz

2007/03/17 15:42(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II

スレ主 maoakaさん
クチコミ投稿数:55件

質問させて下さい。Aopenにホームページで確認すると対応CPUはExtremeEdition 3.2Ghzはありますが3.4Ghzは乗っていません。
どなたか3.4Ghzが使えている方はいらっしゃいますでしょうか?
ボルトが1.6Vなのでやはり使えない?のでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6124998

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/17 20:35(1年以上前)

電圧の問題もあると思いますが、同じExtremeEditionでも3.2と3.4は仕様が異なります
3.2はL2キャッシュ2MB。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7AA
3.4はL2は512MBながら、L3キャッシュを2MB備えています。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7CH
以下両者比較。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=858099,857360&familyID=1&culture=en-US
3.4になるとTDPも100Wを超えます。
キャッシュ仕様の違い、TDPの高さで3.4には非対応であると思われます。

書込番号:6125980

ナイスクチコミ!1


スレ主 maoakaさん
クチコミ投稿数:55件

2007/03/18 14:47(1年以上前)

movemenさんご返事ありがとうございます。
Extreme 3.2Ghzと3.4Ghzは両方ともL2-512kbでL3-2MBと思われますがいかがですか?
またTDPについてAX4SPE MAXUはプレスコット(TDPはExtremeEdition3.4Ghzより上)に対応していますのでTDPは問題ない?のかなとも思ったりしています。

書込番号:6129262

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/18 16:48(1年以上前)

>Extreme 3.2Ghzと3.4Ghzは両方ともL2-512kbでL3-2MBと思われますがいかがですか?
確か、両方共Gallatinだったですよね。
自分もL3キャッシュ装備だったと思っていましたが、先にご案内した比較表(Intel® Desktop Processor Comparison Chart)では3.2はL3=N/Aとなっていたので、3.2のL3装備は思い違いだったか?、と「仕様が違うから…」とレスした次第です。

改めて別の所で確認しましたら、3.2もL3装備になっている。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/l3.htm
3.2もL3装備で間違い無かったですよね?
(インテル自身が誤記載するなよ…)

TDPですが、Prescott 3.20EGHzは103.0W。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
しかし、製造プロセスが異なり、3.20EGHzの方が動作電圧が低い。
ステッピングの違いで、TDPが低い物も存在します。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=483&sSpec=&OrdCode=
その辺の仕様の違いで、ExtremeEdition 3.4GHzには対応出来ないのかも。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=801

書込番号:6129625

ナイスクチコミ!0


スレ主 maoakaさん
クチコミ投稿数:55件

2007/04/03 10:06(1年以上前)

movemenさん先日はありがとうございました、Extreme 3.4Ghzを購入しましたので報告します。
結果はAX4SPE Max II でExtreme 3.4Ghz使用可能でした。
動作するか分からないまま購入しましたが動いたのでラッキーでした。
CPUクーラーがシプラム(3.2Ghzまで対応)のままですので、高負荷時にCPU温度が66℃位まで上がりますが、ブラウザでの閲覧等では40℃前後と低温です。
NoothWood最高峰のCPUが使えて大満足です。

書込番号:6191922

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/03 19:50(1年以上前)

>高負荷時にCPU温度が66℃位まで上がりますが、ブラウザでの閲覧等では40℃前後と低温です
この時期でその温度なら、夏心配です。
室温が上がった分、CPU温も高くなりますので、室温20℃下で66℃なら、室温30℃になったら70℃を超える。

夏までにケースのエアフローの見直し、より能力が高いクーラーに換装しておいた方が良いと思います。

書込番号:6193248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:178件

マザーボード 『i975Xa-YDG』
CPU    『Core Duo T2400』
メモリ    『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD    『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×6
DVD    『LF-M821JD』

OS     『Windows XP Professional』
PCケース  『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』

以上の環境で・・・

■『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』を使って本来、
  ATA用のHDでしか組めないはずの『RAID 0』を組んでみました。(HDD×2=931GB)

□『RAID0』や『JBOD』は、『RAID Manager』(マザーボード添付の)を使ってうまく構築できましたが、
  『RAID1』や『RAID0+1』がうまくできません。
  (ATAポートを2つ使わないとダメなのでしょうか?)


☆アプリがすべて英語表記なので意味が良く分からず困っています。
  『RAID Manager』の使い方が分かる方、いらっしゃいましたらどうか助けてください。



□使用したアダプタ
  『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』
  http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm

書込番号:6167588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件

2007/03/27 20:58(1年以上前)

『RAID0+1』

HDD 4個いるけど、4個接続してるの?検索した?

書込番号:6167705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/03/28 02:50(1年以上前)

■すみません、焦っていて『理解』が足りませんでした。
 サイトを再度見直してたら、『RAID0+1』の方は最低HDDは4つとなっていますね。

■基本的ルールを忘れていましたすみません。
 
 『RAID1』(ミラーリンク)を構築するのもどうやら2つある。
 RAID用の『ATA133』ポートを同時に利用しなければならない様です。
 (1つのポートで2つのHDDを繋いでもこの『マザーボードのATA/RAID』では、『RAID0』しか構築できないようです。)



RAIDについて参考にしたサイト
・RAID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1.2B0.E3.81.A8RAID_0.2B1

・特集 RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html


P.S
 今現在、フォーマットしながら色々と調査中ですが『RAID1+0』便利なようでデメリットもかなり多いようで・・・
 
現在までに確認したデメリット
1.予算が掛かる・・・・(言うまでもありませんが)
  (私の場合は、変換アダプタ×2=約1万円ほどHDDとは別に追加投資)

2.HDDを4つ同時に動かす為、発熱量が大きい。
   (いままで『27〜29℃』くらいで安定していたものが現在、『33℃』くらいまで上昇しました。)

3.『ATA133ポート』に接続したHDDは、温度調査用のアプリの『DTemp』が使えない。
  (前項の温度は『シリアルポート』に繋いであった方から推測した予測値です・・1〜2℃程高いかも?)

4.フォーマットに時間が掛かる・・・931GBで約4時間くらい掛かるでしょうか?

5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
  すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)

書込番号:6169218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/28 08:49(1年以上前)

>5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
 すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)

名称は違っても基本はどれも同じ。パッチはないでしょう。必要ないし。

書込番号:6169587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング