このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年11月5日 23:51 | |
| 0 | 5 | 2006年11月5日 16:01 | |
| 0 | 4 | 2006年10月22日 21:59 | |
| 0 | 1 | 2006年10月2日 01:31 | |
| 0 | 0 | 2006年9月21日 11:38 | |
| 0 | 4 | 2006年9月19日 14:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4年前にこの「AX4GER-N」で自作しました。
本日、電源ユニットを静音タイプに換えていたところ、マザーボード上のコンデンサの頭の膨張が4箇所と、そのうち1箇所のコンデンサの頭から肌色っぽい液漏れらしきもの(触ったら乾いた感じでした)を発見しました。
インターネットで調べたところ、2001年後半〜2002年前半に台湾で製作された質の悪いコンデンサだと思われます。
あるホームページでは、保証期間が過ぎていても無償交換してくれるとの情報もありますが、実際に無償交換されたかたはいらっしゃいますか?
それと、マザーボードがこの状態にあるパソコンは使い続けてもいいのでしょうか?(今は正常に動いています。)
このまま使い続けたらいつかダメになるのでしょうが、動かなくなるまで使っていいものでしょうか?火が出るとかありますか?
パソコンが壊れるのはいいとしても、火事は困りますので・・・。
ご教示、お願い致します。
0点
まずはAOpenにご確認を(多分無理かな?)
ちなみにPCが動かなくなると思います
しかし下手をすると他のパーツにダメージを与えます
早めに開腹手術を致しましょう
液漏れした(膨らんだ)コンデンサの規格(横に書いています)
より少し上の規格のコンデンサに取り替えましょう
ニッパーで足を切り取り
新しいコンデンサを半田付けするだけです
書込番号:5603257
0点
でぶぽんさん 貴重な情報ありがとうございます。
早速、調べてみたら、電源ソケットとメモリソケットの近くにある電解コンデンサ2個が頭が膨らんでおり、頂点には液体が漏れて固まったようなものがありました。
電解コンデンサは、電子部品の中でも特に寿命が短く、ある業種では、信頼性確保のため、7年を目安に交換しているということを聞いたことがあります。
とはいうものの、今のところ実害はないし、マザーボードの部品交換は段取りが面倒だし、迷うところです。
書込番号:5603466
0点
でぶぽんさん こんばんは。 もしもの時は、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
電解コンデンサの製造元簡易判別法
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
書込番号:5603685
0点
平さん、BRDさん、ありがとうございます。
問題のコンデンサは、BRDさんが書かれていた上の方のURLに写真ででていたものと同じです。
ただ、はんだなんて、中学校の技術の授業に使ったことがあるだけです・・・道具もないですし・・・
NYC777さんもですか?確かに実害がないだけに処置も考えてしまいます。
来年一杯は使おうと思っていただけに残念です。
新しく自作すると予想外の出費だし、有償修理するにしても、今さら面倒な取外しとかしたくないなあと思ってしまいます。
しばらく考えてみます。
書込番号:5603944
0点
私の場合はたくさん取り替えたのにハズレでした。
液漏れは多少あっても今に始まったわけではなく、気がついただけですね。
しばらくは そのままでも動いてくれるでしょう。
近所に半田付けの経験者がいれば 頼んでみてください。
私の方法を伝えると 案外簡単な作業ですから ダメ元でも。
書込番号:5604384
0点
今朝方、コンデンサの仕様を見ようとしましたが、目視では分からず、デジカメのマクロ撮影でようやく分かりました。
LUXON製の6.3V 1500μFのコンデンサ3個(PWR1コネクタ)周辺でした。
いまのところ、この3個のようです。
秋葉へ行って部品だけでも買ってこようと思います。
入門は真空管で、トランジスタ、IC、LSIといじってきたので、半田ごて、半田吸い取り器など、道具は一通りあります
しかし、使わなくなってから20年くらい経っているので、うまくいきますかどうか。
でも、最近のPC自作には、半田付けなんてなかったたため、何だかわくわくします。
書込番号:5605223
0点
NYC777さん おはようさん。 あり合わせの電解コンデンサーでもOKですよ。
不要になった家電品の基板に 耐圧、容量の似たのがあれば使ってみてください。
図体が大きい場合は 倒して使う手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5605246
0点
でぶぽんさん
BRDさん
いろいろ情報ありがとうございました。
秋葉へ行って、マザー用のケミコンを何とか購入。
ニチコン製にしました。
さて、久しぶりに半田ごてをもって、悪戦苦闘。
マザーボードは熱容量が大きいようで、30Wの半田ごてでもなかなか溶けません。
1個目がもっとも面倒でしたが、2個目、3個目と進むうちに、ペースが速くなりました。
外したコンデンサは、頭も足のほうも丸く膨らんでいました。
しかし、このパソコンを組んだ3年前は、気になりませんでしたが、細かいところが良く見えなくなり、「老眼だ〜」と辛くなってしまいました。
ともあれ、修理完了。安心しました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:5606609
0点
祝 作業完了 !
SW押すとワット数が上がるのなども便利です。
http://www.goot.co.jp/category.html
100円ショップの老眼鏡 2段〜3段掛けします H i
現役時代は 視力2.0あったのが災いでしょうか?
トシには勝てませんが 気力でがんばりましょう。
書込番号:5607079
0点
訂正です。
マザーについていた膨らんだコンデンサは、
「LELON」(立隆電子)でした。
新しく購入したのは、
「日本ケミコン」でした。
よくよく電気スタンドの下で見たら、あれれ、違っていました。
お詫びして、訂正します。
それにしても、間欠利用ですが3年半で、1500μFだけが共通して膨れ上がることは、製造不良ですね。
プロフィールでBRDさんのことを知りました。大OMさんですね。
BRDさんがURLを示していただいた半田ごてのGootブランドは、10代から使っています。
書込番号:5607744
0点
了解。
良い物は長持ちしますね。
初CQ出した頃は 周りが二文字かAコールばかり。
Bだってと言われていたようです H i
書込番号:5608066
0点
ネットゲームをしようと思ったのですが、オンボードのままでは表示が遅くて使えませんでした。
ビデオカードを追加しようと思い調べたところ、AGP 8Xが使えるとだけ判りましたがどれを選んで良いのか全く見当が付きません。
できればメモリの多いものが良いなとは思いましたが、このボードには合うのでしょうか?
同じAopenでボードに合うのかなと思ったのは
Aeolus 6600-DV256AGPとAeolus 6600-DV256AGPでした。
でも他の方の書き込みを見ると、電源容量が必要とか書いているので私のPCでは無理でしょうか。
ボードのことは全く判らないため、どなたが教えていただけるとありがたいです。
ケース:Aopen H450A(250W)
CPU:Pentium4 2.80GHz
メモリ:1264MB
HDD:HDS722580VLAT20(80G)+20G
CD:CD-956E
FDD:YD-702D
CPUFAN:ACP4S-F
0点
ネットゲームのタイトルによるでしょう。
電源については、今のままでは何か機器を追加するには足りないと思います。
何が良いかは、ネットゲームのタイトルしだい。
書込番号:5602514
0点
規格上は問題無いですよ。
ただ、大麦さんの言うとおり電源が250Wですと足りないと思います。少なくとも400W以上のものに交換しましょう。
あとAeolus 6600-DV256AGPはメーカー終息品の様です。流通在庫のみだと思います。
現行品だと、あえてAOpen製品から選ぶと7600GSの物が最上位になるみたいです。
http://aopen.jp/products/vga/7600gs-dv256S%20AGP.html
それにしてもCPU、メモリ、HDD以外見事なまでに全部AOpen製品ですね(笑)
書込番号:5602571
0点
大麦さん、元マザボメーカー社員(笑)さん、早速のレスをありがとうございました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ネットゲームはCABAL ONLINEです。
PCは自作機をオークションで手に入れました。
自分で増設したのはメモリとHDDだけです。
7600GS-DV256Sは使えるのですね。情報をありがとうございました。
Aopenを選んだのは、ボードとの相性があると聞いたので、同じ会社のものなら大丈夫だろうと思ったからです。
もし他にこのボードに合うメモリが256のものでお奨めのものがあれば、教えていただけますでしょうか。
それとこのケースに合う400Wの電源も、お奨めがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5604740
0点
電源はサイズのGOURIKI-400Aが大口径ファンで静かですしお値段もお手頃です。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
VGAはAOpen製でも勿論問題はありませんが、同系の製品ですと個人的にはGALAXYのものがオーバークロック版ですし、ファンもZALMAN製で静かだと思いますのでお勧めです。新製品なのでAOpen製のものより高いとは思いますが(´・ω・`)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/03/665637-000.html
CABAL ONLINEの推奨環境はATI Radeon 9250以上ですから7600GSでも快適に動くとは思いますよ。
書込番号:5605505
0点
元マザボメーカー社員(笑)さん、お返事ありがとうございます。
GALAXYのは良さそうなのですが、予算をオーバーしてしまうので残念ですが諦めます。
電源は手頃なものを教えていただき、これの400Wにしようと思いました。
GeForce7600GSのAGPが使えると判りましたので、手頃なものが他にないか探してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5606259
0点
XGI Volari V3XT 64MB DDR AGPというグラフィックボードを付けられておられる方おられませんか?ここの掲示板を読んでいると、ロープロで干渉する場合があるような事をみかけましたので。
構成です
OS:98SE
CPU:Intel(R) Celeron(TM) 1400MHz
マザーボード: MX3S-T
メモリ: PC100/256MB +PC100/128MB
ハードディスク: まだ決まってません
CD-ROM: DVD-ROM パイオニアDVD-116?
SONYの KV32−DRX7 というテレビにコンポーネント
出力するつもりなので、テレビでネットできれば
いいなー 位で考えてます。
ケースが小さいのでロープロしか入りません。テレビに映すこと前提でこのグラボいいよ!とか教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いします。
0点
アドバイスできるかはわかりませんが、
その小さいケースが何か書かないと、よいレスはもらいにくいと思います。
あと、そのチップあんまり一般的とはいえないと思うので、ATIかNVIDIAとかの方が、わからないことがあった時に、いろいろ聞きやすいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5560987
0点
TVに表示するのが目的ならグラボではなく、
「ダウンスキャンコンバータ」を使った方が
良いのではないでしょうか?
書込番号:5561141
0点
ハーフサイズまでなら問題なく付けられるが、メモリ交換をする時VGAカードを抜いてからメモリ交換となるのが仇かな。
RADEON9250で640×480でTV出力しても、文字を読むのには適さない。
動画を見るだけならね。それでも色々と微調整をしないとならないので。
体験してみれば納得すると思います。
書込番号:5561327
0点
皆さん 早々の書き込み有難う御座います。
ケースはAOPEN製のマイクロATXケース(スリムタイプ)
なのですが、オークションにて手に入れた物の為、型が分かりません。
ダウンスキャンコンバータよりも、グラフィックボードから直接コンポーネント出力出来る方が綺麗かと思っておりました。
実は今現在NECのノートPCのLL770/DでS端子出力で800*600で試してみて、文字が読みつらい為、グラボを変えてみようかと思っていたのです。
動画はDVDプレーヤーで見れるので考えてません。
とりあえず、ダウンスキャンコンバータを考えてみます。
レス 有難う御座いました。
書込番号:5561883
0点
マザーボード > AOPEN > s661FXm-FSN(J)
このマザーボードを使用してWindows MCE2005
を使用しています。
ドライバのインストール時に
「このOSはサポート外です」のようなメッセージ
が出ましたが問題なく使用できています。
しかし、PCの電源ON・OFFがMCE用のリモコンで
OFFは問題なくできるのですがONになりません。
BIOSで設定できるようなことを以前雑誌で読んだのですが
BIOS設定はよく分からないもので・・・。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
しかし、このマザーボード発売して
そこそこ時期は過ぎているのにぜんぜん
口コミがきていない。
0点
このマザーボードのユーザーです。
>しかし、このマザーボード発売して
>そこそこ時期は過ぎているのにぜんぜん
>口コミがきていない。
同感です。ちょっと寂しいですね。
SiSチップだから、やっぱり関心がいまいちなのでしょうか。
CeleronMを持っていたので買いましたが、期待した964チップの
RAIDが設定できませんでした。
通常インストールは普通にできて安定してます。
ときどき、AopenSiteをチェックしてますが、今日はメンテらしく
ダウンロードSiteが開けませんでした。
書込番号:5498372
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
初めまして。
Speedfanを使ってファンコントロールをしようと考えています。
何方か同様の方法でファンコントロールされている方いらっしゃいましたらお勧めの温度設定をお教え下さい。
宜しくお願いします。
0点
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
約二年ぶりにPCを組もうと思ったら、
CPU メモリー 電源 これだけは、ずーっと使い回しが出来ると思った、当時は高かった グラフィックカード
などなど、いつの間にかケース以外は使い回しが出来なくなっていたんですね〜 (゜O゜;
ここからが本題ですが、
いつもPCを組むときはCPUを決めてから、
マザーは日本語マニュアルが付属していて、
特に不都合が無い 「AOPEN」 と決めていたのでが・・・
いつの間にか縮小されたのか?
ほとんどのマザーが消えている。。。
「AOPEN」 どうしたのでしょうか?
0点
そ〜なんですか。
ベアーボーンも便利で良いのですが、
ケース、電源は結果的に自分の使い慣れたものに交換してしまうので・・・
クイ夕ソの夜影さん レス ありがとう。
書込番号:5457274
0点
売れ筋は、ASUSとGIGABYTEで占めているね
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/parts_w.html
両社が「VGA」部門と「マザーボード」部門で、合併することが決まったようだから、マザーのシュアは半分占めるじゃないのかな?
書込番号:5457305
0点
そ〜なんですか。
面白いページがあるものですね。
参考になりました。
マザーボードの順位の中で、ソケット478が健在しているのが、ちょっと不思議な感覚ですね。
>>両社が「VGA」部門と「マザーボード」部門で、合併することが決まったようだから・・・
なんか面白い事になりそうですが、
またまた知らないうちに「新規格」が出そうで、
ちょっと (-。−;)
ラストムーンさん レス ありがとう。
書込番号:5457374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





