このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2006年8月22日 21:43 | |
| 0 | 7 | 2006年8月20日 18:58 | |
| 0 | 6 | 2006年8月17日 23:32 | |
| 0 | 4 | 2006年8月17日 17:00 | |
| 0 | 6 | 2006年8月15日 18:06 | |
| 0 | 0 | 2006年8月11日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
このマザーを使っています。
eSATAに惹かれて玄人志向のSATA2E2-PCIe を購入しましたが、
2つあるPCI-eスロットのどちらに刺しても認識されません。
nForceのドライバを最新のものに入れ替えましたがダメでした。
EVERESTというシステム監視ソフトで確認したところ、PCI-eに全く認識されていないようでした。(エラーの表示すら出ていません)
デバイスマネージャーにも!マークも付いていません。
玄人志向の方でこの質問をしましたところ、相性ではないかとの結論になりました。(皆さんアドバイスありがとうございました)
どうしても諦めきれず、バッファローのIFC-PCIE-ATS2(外付けeSATAボード)を新たに購入して取り付けましたが、やはり同じように認識すらされません。
構成は下記です。
マザー:nCK804Ua-LFS
CPU:Athlon64 4000+
メモリ:ノーブランド512×4
電源:鎌力弐550W
HDD:HDT722525DLA380×2
グラボ:WinFast PX6800 GS TDH 256MB
いままで大きなトラブルは起こしていませんでした。PCIスロット、PCIXpress×16のグラボは快適に作動しています。
マザーの不良でしょうか、それともなにかPCIXpressスロットに関するBIOSの設定などあるのでしょうか?どなたかご意見をお願いいたします。
0点
こちらでも、まったく同じ現象が出ています。
玄人志向のSATA2E2-PCIeを購入したのですが、
2つあるPCI-eスロットのどちらに刺しても認識されません。
何をやってもダメだったので、あきらめて
もう一台のnFORCE4マザー、BiosterのTForce4Uで
使っています。こちらでは問題なく使えています。
Aopenのこのマザー、CPUのBIOS上での表示温度が高く
そのおかげでCPUファンコントロールが上手く動かないという
内容を昨年秋にAopenに伝え、メーカーの方でも
BIOSの不具合を認めてくれたのですが、いまだに
対応してくれません。
最近のAopenを見るとマザーボードの種類も減ってるし
開発力が低下しているように感じます。
参考までに私の環境を書いておきます。
マザー:nCK804Ua-LFS
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:ノーブランド512×2
電源:Seasonic SS-400FB
HDD:ST3320620AS×1
グラボ:ASUS Extreme AX300/TD/128M(Radeon X300)
書込番号:5365247
0点
るぱんさんさん、早速のお返事ありがとうございます。
全く同じ現象が起こっている方がおられたとはびっくりです。
やっぱりマザーに原因があったんですね。
ところで、るぱんさんさんのマザーではその他のPCIXpressボードは認識されるのでしょうか?それともPCIXpressスロット自体がまったくダメなのでしょうか?
もしPCIXpressスロット自体が全く機能していないようでしたら明らかな不良品ということになります。試しておられたら教えて頂けると嬉しいです。
しかしこのマザーはいまいちですね。めちゃ安だったから思わず購入してしまいましたが、値段相応、って感じですかね。
書込番号:5365443
0点
プソリアさんへ。
今回の不具合は、はっきりとした原因究明ができなかったので、
もしかしたら、ケースの拡張カードの機械加工の精度が悪く、
電気的な接触不良が原因かとも思っていました。
マザーボード単体は、保障期間が切れてるし、SATA2E2-PCIe
自体はその他のマザーで動作確認が取れてるので、マザーボードを
パソコンケースから取り外す機会があったら、マザーボード単体の
状態で、拡張カードを挿して動作確認を行う予定でした。
でもまったく同じ現象の人がいたってことは、マザーボードに
共通の不良の可能性もありますね。
残念ながら、PCIEX1のボードはSATA2E2-PCIeしか
持っていないんですよ。
もし保障期間が残っているのでしたら、一回Aopenに直接
相談してみてはいかがでしょうか?
もしくは購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
(めちゃ安ということはツクモでしょうか?ツクモの
サポートは親切だと思います)
このマザーですが、確かにBIOSは不具合が残されていますが、
ハード自体は結構出来がいいのではないかと思ってます。
安定して動作してるし、他のマザーでは相性で動かなかった
メモリを何種類か試してみましたが、どれも安定して動きました。
最近パソコン業界では安易に相性問題で処理されることが
多いですが、高速信号で相性が出る場合というのは、
パターン設計が悪い場合が多いと思っています。
長々と書いてしまいましたが、少しでも役に立って
もらえればいいなと思ってます。
書込番号:5367659
1点
るぱんさんさん、お返事ありがとうございます!
お察しの通り九十九です(笑)。
一度Aopenに相談してみます。
本当にいろいろ教えて頂き感謝いたします。
話が伸展したらまたここにカキコみたいです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:5368672
0点
パソコンビギナーです。
現在はトラブルなく運用していますが、自作パソコンでマザーボードのコンデンサ液漏れが見受けられます。
マザーボードを「AOpen MX3S-T」に代替えを検討しています。
現在のハード構成は、
OS:Fedora Core 5
CPU:Intel(R) Celeron(TM) 1000MHz
マザーボード: GIGABYTE GA-6OXET-C
メモリ: PC133/256MB ×2
ハードディスク: U-ATA 100 20MB
CD-ROM: SONY CD-ROM
グラフィックボード: RAGEM-A8V
LAN: corega FEther PCI-TXC
AOpen MX3S-T に取替えてうまく動くでしょか。
よろしくお願いします。
0点
メーカーホームページ CPU 対応表で確認して下さい。
自作マニアなら、購入前に CPU 対応表の確認は当たり前です。
書込番号:5361447
0点
CPUのサポートリストです。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
あとはご自分でご判断ください。
書込番号:5361450
0点
すいません、私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
上記パソコンは友人からいただいたもので、ハード構成は私が現物目視で確認したものです。
初めてパソコンの中をいじってみようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:5361480
0点
ハードウェア的には問題ないと思いますが、メーカーのサポートOSは Microsoft Windows 95 / 98 / 98SE / Me / NT4.0 /2000 / XPとあります。
Fedora Core 5に対応したドライバがあるかどうか等はわかりません。
システム自体は枯れたものですし、Fedora側で対応ドライバを持っていれば問題ないと思います。
まぁやってみるしかないですね。
>私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
とおっしゃる割りにOSがマニアックかと。(独り言です)
書込番号:5361520
0点
ありがとうございます。
OSのFedora Core 5は、パソコンの勉強を使用と思い、4ヶ月前頃から友人からいただいたパソコンを使用して、見よう見まねで、LinuxをインストールしてWebサーバーを公開しています。
ハードウェア的には問題ないとのことなので、これまた勉強のため通販で購入し、パーツの取替えにチャレンジしてみます。
書込番号:5361549
0点
kawaayuさん こんにちは。 ゆとりが出来て 思い出したら 見てください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:5361796
0点
BRDさん アドバイスをいただきありがとうございます。
現在使用している、マザーボードGIGABYTE GA-6OXET-Cは、CPUの回り4本のコンデンサの頭が膨らみ茶色い膜が出ています。
マザーボードの取替えがうまくいったら(いかなかったらなおさら)、コンデンサの取替えにチャレンジしてみます。プリントが数層になっていて難しいとの情報もありましたが、だめもとでやってみます。
ありがとうございす。
書込番号:5362615
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
現在、
i975Xa-YDG(BIOS:1.04)
CoreDuo T2300
Corsair PC5300 1Gx2
当為環境で使っています。
EISTを有効にしたいと思い、
BIOSを
1.04 → 1.07
へアップデートしたところ、Windowsの起動中画面でフリーズしてしまいます。
1.06でも同様でした。
Windows XPを再インストールしようと思い、CDを入れてもドライバ一式の読み込みが完了したところで、フリーズしてしまいます。
最小構成の状態で確認しています。
BIOSのバージョンを戻しCMOSクリアをすれば一応は動きますが、起動画面にCMOSERRORがどうのって出てきます。
この状態で動いている方もいらっしゃるようなので、
これは個体差なのでしょうか?
もしそうであるなら、meromが使えないし返品or交換を考えています。
よい解決方法がありましたら是非教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
とりあえずMemtest86でエラーがでないかチェックする
CMOSERRORに関しては、動作するなら気にしなくてもいいです
1.07じゃないとEISTが使えないようですからなんとかしたいでしょうが、
初期状態で正常動作している場合は
BIOSアップデートで対応予定の機能は対応できなくても返品、交換の対象とはならないでしょう
書込番号:5322669
0点
>kakyさん
返答ありがとうございます。
自分の説明が足らなかったのがいけないのですが、
memtest86はすでに試していて、一瞬立ち上がってすぐに落ちます。
TEST自体に入っていません。
HDD起動と似たような状況です。
っていうか1.04までは動作自体問題ないのでmemtest86は見当違いでは?
当然、KNOPPIXも起動しません。
BIOSを戻すためのDOS起動は問題なし。
結局、BIOSアップデート機能不良で返品となりました。
店頭に並んでいるものもよくわからないらしいので…
店員に聞いたらBIOSアップデートでの機能(EISTなど)はkakyさんの言うように
保証対象とはならないようですが、今回はBIOSをアップデートする機能の障害なので保証対象となるようです。
BIOSアップデート失敗というわけではないですので…
同様の内容で困っておられる方がおりましたら購入店へ相談してみるといいかもしれないです。
書込番号:5322772
0点
>memtest86はすでに試していて、一瞬立ち上がってすぐに落ちます。TEST自体に入っていません。
>memtest86は見当違いでは?
ここら辺がそもそも一番怪しいんですが。
>CMOSクリアをすれば一応は動きますが、起動画面にCMOSERRORがどうのって出てきます。
デフォルト値を読み込み、SAVEする必要があります。
>結局、BIOSアップデート機能不良で返品となりました。
新しいマザーを買っても同じ症状が出る可能性ありますね。
書込番号:5322874
0点
1.04でMemtest86を実行する必要があったのですが、返品したのではしょうがありませんね
結論がBIOSをアップデートする機能の障害ということですのでたまたま不良品に当たってしまったということですね
書込番号:5323266
0点
私も1.04→1.06,1.07で起動できなくなりました。
いろいろ試したところUSBキーポードが起動不能の原因でした。
USBキーボード(東プレ:Realforce 106UB)をPS/2キーボードに
変更し、FDDから1.04を読ませて 現在1.04 で使っています。
(慣れたキーボードがいいので...)
AOPENのサポートにも問い合わせましたが「他社品との相性の問題
は保証できない」という内容の返答が帰ってきています。
書込番号:5327314
0点
当方、Rev1.03のマザーです。
BIOS 1.07にして結構、経ちますが
上記のような事は、起こっていません。
今は、Merom待ちです。
書込番号:5354872
0点
マニュアルをダウンロードして見ていたら、「ATX電源自動リカバリー」なる機能があると書かれていました。そこの説明だけでは分からなかったのですが、これはどんな機能なのでしょうか?
今回、UPSのある、ちょっと特殊な環境で使うので、気になりました。
毎回夜は建物のブレーカー落として、UPSで自動シャットダウンさせ、翌日使う時はブレーカー戻して、電源供給が復活したことで自動で起動させる。そういう使い方を想定しているのですが、「ATX電源自動リカバリー」とは、この起動などに影響しそうな機能でしょうか?
0点
UPSは使ったこと有りませんが
劣化した時が怖い使い方ですね
MB上の電池の消耗も考えないといけないかと思います
AC電源が切れて再び通電した時に起動する設定と思います
(違っていたらごめんなさい・・・)
書込番号:5352339
0点
らんぽうさん こんばんは。 平さんと同じですが、、、
Restore AC/Power Loss じゃないかな?
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios06.htm#BC017
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/sub04.htm
( 私は通常 「Power OFF」にしてます。
実験したことはありません。)
書込番号:5352465
0点
平_さん、BRDさん、早速ご返答ありがとうございます。
今回私が使いたい機能そのものってことですね。
マニュアルに大きく書くような特殊な機能とは思わなかったもので、何か別の機能のことなのだろうかと心配してしまったのですが、取り越し苦労のようですね。
このマザーのマニュアルには他に、CMOSの設定保存に電池を使っていないという記述もあって、電池の消耗を気にせずとも良いのかな?というのも謎だったりします。
平_さんのおっしゃる通り、劣化が怖いのですが、実は今まで使っていたPCが劣化し、BIOSの設定通りに自動起動しなくなって、バッテリー交換してもだめで、その代替PCを準備しなければならなくなったのです。
何年かすれば、また壊れてしまうのでしょうが、Pentium3クラスじゃ、選択肢無いので、今日買ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5353576
0点
ソケット370は絶滅危惧種?
私のサブ機が MX36LE-Uで VIA C3-933MHZです。
元メイン機でした。
ブレーカー落として、UPSで自動シャットダウン、、の経験はありません。
通常、離席時は休止状態へ、寝る前は再起動して放置。
5分間ノーアクションで休止状態へ移行する使い方をしてます。
次回の起動は 電源ボタン押して休止状態からの復帰です。
c-mos保持にEEPROMでも使っているのでしょうか?
ボタン電池は腕時計並みの寿命で、100円ショップに2個入りもあるので まー 大丈夫ですよ。
書込番号:5353683
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL
AMDで行くか intel core を待とうかと思いましたが、やはり価格と省エネを考慮して core duo が手ごろだと判断しました。
このマザー使用しておられる方、安定性、相性はどうでしょうか?
ASUSの値段は下がりましたが、トラブル報告がちょっと多いです。
グラボを挿さなければ大丈夫な様ですが、私の経験では、オンボードも怪しいです(ディスプレーの電源を切るに設定していて、切れた後、帰ってこない時があります。officeの使用中にフリーズしたこともあります)
このサイトではまだGIGABYTEが掲載されていませんのでまだ判断を止められませんが・・・・
とにかく無駄な付加機能よりも安定性が欲しいものです。
0点
そうですか、やはり発売まで待った方が良いですか、今現在コンローはES品で5、6万で取引されていますので、発売しても買えそうに無いです。
これを機に他のCPUが一気に値下がりするのであれば待つ甲斐があるのですが・・・
core duoはこれ以上下がるとも思えませんし。
書込番号:5216622
0点
私もASUSで苦しんで、GIGAの発売を待って購入したのですが、
ASUSより「少しまし」という程度で結局AOpenのこのマザー
にしました。今は「安定動作」しています。後はMerom(Core2 Duo)
対応BIOS待ちというところです。
(なぜかASUSやGIGAはすでに対応BIOSを出している。)
これまでプレスコをM-ATXに詰め込んだのに比べて、少しパワーは
落ちるものの(T2400)、発熱と騒音は大幅に減って真夏の深夜予約
録画をしても家族から文句を言われずにすみそうです。
後は独り言の愚痴です(スルーして下さい)
よりによってマザーの「3大メーカー」ともあろうものが、揃って
本来なら「リコール」してもおかしくない仕様のマザーを発売し
たのだろう。幸か不幸か初めの人柱は「スキルの高い」人が多く
工夫を重ねてトラブルを乗り切り「一応安定動作」にこぎつけた。
そのノウハウを私のような初心者が巨大掲示板や友人(MSI使用)の
アドバイスから参考にして組んでも所詮は仕様外の240PinDDR2を
使っているハンディを超えることはできなかった。
SO-DIMMが高いたって1GBのものでElpida製チップのセンチュリー
マイクロのモジュールは240PinDIMMに比べて約1000円高かった
だけなのに。
「3大メーカー」は「技術力」に自信があったのが災いしたの
かも知れない。
書込番号:5234599
0点
その後です。一つ不具合と思われるものが見つかりました。
S3スタンバイからの復帰のときCPUファンが0RPM(回転しない)
になることです。1時間録画してCPU温度が75℃(BIOS)に
なりましたが(^^;、ハング等はありませんでした。今のところ
休止を使っていますが早くBIOSでの対応が望まれます。
(再起動をしても0RPMのままで、電源を切るまで「有効」の
ようです。)
書込番号:5256579
0点
本日、BIOSのR1.04がアップされ、Meromに対応したようです。
なおS3からの復帰時CPUFANが0RPM(回転しない)になる不具合
は私の場合直っていました。これで予約録画はスタンバイで
いけそうです。
今のところ私の場合他に特に問題は出ていません。
書込番号:5320470
0点
GeminiV さん 情報ありがとう御座いました。
あれから掲示板確認していませんでした。
core 2 duo のLGA版はE6300よりさらに廉価版がでるそうですが、
はやく Merom も出して欲しい物です。
同じマザーで core duo とcore 2 duo の性能の違いはどの程度なのかとても気になります。
書込番号:5348376
0点
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
nCK804Ua-LFSを現在使っています。
PROMISEのUltra133でPCIスロットを使ってHDDを増やそうとしていますが、デパイスマネージャーでPROMISEのUltra133は認識していますが、HDDをつけるとHDDは認識しません。
どうしたら認識するのか、わかる方見えましたらアドバイスをおねがいします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





