このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年8月9日 21:17 | |
| 0 | 7 | 2006年8月9日 10:25 | |
| 0 | 13 | 2006年8月8日 22:30 | |
| 0 | 4 | 2006年8月2日 18:04 | |
| 0 | 11 | 2006年7月28日 00:45 | |
| 0 | 4 | 2006年7月25日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーオンボードサウンドが時々機能しなくなります。
大体は起動後何時間も経ってからなんですが、突然音まわりがプッツリと聴こえなくなります。
再起動すると100%直ります。
逆に、何十時間も使っていても異常が出ないことも多く、原因が特定できず困っています。
サウンドドライバの再インストールもしましたがダメでした。
WMP(Classic),Winampで.avi .mp3が途切れます。
WMPの場合は画面は正常に再生されたまま、音声が途切れます。
途切れた後にしばらくして復活する事もごくまれにあります。
mp3の場合はプレイヤーが再生されたまま時間は進んでいるのに音声が聞こえなくなります。
逆にテレビチューナーは一切音声途切れはありません
どこかの掲示板でもこのようなエラーが投稿されていましたが
結局解決されてないままでした。
このようなバグは確認されているのでしょうか?
ご購入された方で付属のドライバーのみでこのようなエラーになった方はいないでしょうか?
OS:Window2000 SP
CPU:2,8G
メモリー:1G
よろしくお願い致します。
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
パソコンでDVDを観ることが多くなってきたので
『i975Xa-YDG』の付属のリモコンでパソコンを『DVDレコーダー』の様に扱えないか?と思って使ってみようとしたのですが、
私は、このマザーボードを組み立てるときにPCケースのどこに
IrDA受信機(リモコンの受信機)を組み込めばよいのか分からず、
受像機を組み込んでいませんでした。
普通のマザーボードには、リモコンなど付いていません。(多分)
当然のPCケースも普通はマウントする場所がありません。(ある機種あるんでしょうか?)
これって自分でコードを引き出してPCケースの適当な前面部分に
受像機を取り付けてくださいと言う意味なのでしょうか?
(コードを引き出すことのできないPCケースを使っている方はどうしているのでしょうか?)
すでにお使いの方、または似たような経験のある方が、いらっしゃったらどうかアドバイスをお願いします。
『リモコンの使用感等のリポート等もお待ちしています。』
PCケース 星野金属『ALCADIA XR-1 EVOLUTION III』
CPU INTEL 『Core Duo T2300』
メモリー BUFFALO 『D2/667-1Gx2』
0点
受信部のケーブルも短いので、使い勝手が悪いですね。
私は、裏のPCIブランケットを一箇所外して、そこから側面に出してます。
ケースにシールでつけるのは跡が残りそうで嫌なので、そのまま放置です。
ケースによっては、前面吸気用にメッシュ状になっている場所があるでしょうから、そのあたりに配置すれば前面から受信できるかもですね。HDDと干渉しそうですが…。
私はキーボード・マウスをワイヤレスにしてますので、PC本体も遠くにあるので電源ON/OFFやスタンバイなどに使用してます。
ただ、スタンバイ復帰後に反応しなくなったりしますが。
書込番号:5318946
0点
レスどうもありがとうございました。
○『IrDA受信機』(リモコンの受信機)をスマートにPCケースにはめ込むようにして使うのは、今のPCケースの基本構造では、サポート外のようですね。
(今後、各メーカーが、サポートしてくれるのを願いますが各メーカー独自仕様の規格のなので難しいところでしょう。)
>ケースにシールでつけるのは跡が残りそうで嫌なので、そのまま放置です。
○シールで貼り付けるのは、私も反対派です。
もし使うのであれば、せめて『シール痕』が残らない『耐震マット』等を使ってみるのも良いかもしれません。(痕が残らない分、粘着力に疑問がありますが、でもに汚れが付くよりましだと思います。)
>受信部のケーブルも短いので、使い勝手が悪いですね。
○測ってみました。確かにケースから引き出して使うには、『70cm』ほどと言うのは、少し中途半端な長さですね。からほんのちょっとしか伸ばして使えそうにありません。
私のケースは、フルタワーなのでちょっと心配です。
『のだなのだ』さんのケースは、どのメーカの『PCケース』ですか?
>裏のPCIブランケットを一箇所外して、そこから側面に出してます。
○なるほど私は、フロントパネル(DVD-ROM等の)をはずして引き出すのを想像していました。確かに後ろから引き出した方が目立たなくていいですね。(リア(後ろ)マウントでの受信感度はどうですか?何メートルくらいまで届きますか?)
>私はキーボード・マウスをワイヤレスにしてますので、PC本体も遠くにあるので電源ON/OFFやスタンバイなどに使用してます。
ただ、スタンバイ復帰後に反応しなくなったりしますが。
○なるほど『マウス』や『キーボード』等をワイヤレス化し『スイッチのON&OFF』をリモコンで操作すれば離れたところに『PC』を置けますね。
私は、ノートパソコンからの乗り換え自作派なので色々と外部機器がコードでくっいています。
お金がたまったら、『キーボードとマウス』をワイヤレス型に切り替えてみようと思います。
書込番号:5319467
0点
はじめまして。
僕もこのちょっと取り付けしにくい赤外線受信ユニット
というか基板?には困りました。
透明の小さいケースにでも収めてくれればPCケースの
上に設置するとか簡単にいくのにぃ〜。
http://x68k.net/diary/?200605a&to=200605092#200605092
↑
僕はこんな感じで空きベイのカバーの裏に仕込んで使っています。
ただ穴をあけてその周囲を少し凹ませるように削っただけなのですが
受信範囲も広くバッチリです。
書込番号:5320448
0点
○貴重なフロントベイ取り付けのレポート大変感謝いたします。やっぱりいるですね。チャレンジ精神のお持ちの方って、
私は、『PCケース』に穴を開けるのが怖くてできません。(だからこそできる人は憧れます)
でも理想的ですよね、ケース前面に『受信機』があるのは
(電動ドリル等で穴をけたのでしょうか?)
でもメーカーもどうせ同梱するのであれば用途の多い『USBタイプの受像機』を入れてくれればよかったのにと考える今日この頃です。
書込番号:5320664
0点
どもです。
私のケースは、CoolerMasterのCenturion 5です。
受信部は真後ろにおいているのではなく、ケース横からちょろっと出して、赤外線を正面から感知できるようにしてます。
距離は1,2メートルですが大丈夫ですね。
ワイヤレスキーボードマウスは、安いのでしたら5k以下でも売ってますよ。ただ、感度の問題もあるんでしょうけど。
水平方向には感度よいですが、上下の高度差には弱いみたいです。
まあ私の体感ですが。
10k以上のものならそれなりにいいんでしょうが、私はそこまで高いの使ってません。
書込番号:5322513
0点
ジロー君さん、お返事ありがとう御座います。
>私は、『PCケース』に穴を開けるのが怖くてできません。(だからこそできる人は憧れます)
>でも理想的ですよね、ケース前面に『受信機』があるのは
>(電動ドリル等で穴をけたのでしょうか?)
実はこのPCケース、2年以上前に電源装置付送料込で3000円という
特価品だったもので、それはもう容赦なく何でもできるぞという
家庭内不良在庫品だったのですw
しかも穴をあけるのはPCケース直接ではなくて、ベイの「蓋」なので
とても気軽にできました。
工作に使った工具はハンドリューターという電動ドリルの小さい版
みたいなもので、これも秋葉原のジャンク品で500円くらいで購入
できるものです。
DIYショップやホームセンターなどで売られていますので、工作を
する場合には一つ持っておくと便利ですよ。
>でもメーカーもどうせ同梱するのであれば用途の多い『USBタイプの受像機』を入れてくれればよかったのにと考える今日この頃です。
ですよねー。
USB接続とする場合、ターゲットデバイスとして設計しなければ
ならないので、あのIrDAユニットを見た感じだとコスト的に
雲泥の差となってしまうので、安くするには現状のように
なってしまうという事なのでしょうけども、
ちょっと不親切・不便ですよね。
書込番号:5324741
0点
のだのださん、さいたまくんさん、ありがたいレスどうもです。
自己解決が基本の『自作パソ』ですが、実際は日に日に終えない問題も山積する世界ですから、実践を伴った経験者達のご意見はとてもありがたいです。
>距離は1,2メートルですが大丈夫ですね。
>ワイヤレスキーボードマウスは、安いのでしたら5k以下でも売って>ますよ。ただ、感度の問題もあるんでしょうけど。
>水平方向には感度よいですが、上下の高度差には弱いみたいです。
>まあ私の体感ですが。
>10k以上のものならそれなりにいいんでしょうが、私はそこまで高
>いの使ってません。
☆『のだなのださん』へ
ワイヤレスキーボードの情報ありがとうございます。
現在、抱えている悩み等々(部屋の片付け&スチール机問題)が片付いたら調整に入ろうと思います。(色々とすみません。)
悩みの種の大まかな内容
■スチールの机を導入したら今まで使っていたワイヤレスマウスが10センチ程度(マウスパット付)の距離でしか動かなくなってしまいした。(問題の詳しい内容は以下を参照してください。)
Wireless IntelliMouse Explorer M03-00036 (レザーブラック)
[4512210] スチール製机で電波障害
無線LANも導入済みということもあって怖くて購入に踏み切れずにいます。スチール製の机で安定して動作する機種を現在、探しています。
■使用していたマウス
・Wireless IntelliMouse Explorer M03-00036 (レザーブラック)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01605010223#4512210
■使用していたデスク
・『eラック:W1700』(スチール製)
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/erack/list.html
>私のケースは、CoolerMasterのCenturion 5です。
CoolerMasterさんは、あいかわらず憎い物出しますね。
一部メッシュ加工なら本体に収納も工夫次第で可能になるかもしれませんね。(メンテナンスフリーの設計も拡張時は好感)
☆さいたま君さんへ
>実はこのPCケース、2年以上前に電源装置付送料込で3000円という
>特価品だったもので、それはもう容赦なく何でもできるぞという
>家庭内不良在庫品だったのですw
あはは、でも手間を惜しまず『自分の理想のスタイル』を求めた態度とあえて『家庭内不良在庫品』に『価値』を見出した『さいたまさん』に拍手です。
>しかも穴をあけるのはPCケース直接ではなくて、ベイの「蓋」なので
>とても気軽にできました。
つまり、穴を開けるなら『ドライブベイ』にあけるのが一番だと言うことですね。
『メッシュ加工』の蓋か安い『ドライブベイパネル』があったら試してみます。
ハンドリューターの情報どうもありがとうございました。
>USB接続とする場合、ターゲットデバイスとして設計しなければ
>ならないので、あのIrDAユニットを見た感じだとコスト的に
>雲泥の差となってしまうので、安くするには現状のように
>なってしまうという事なのでしょうけども、
>ちょっと不親切・不便ですよね。
なるほど、確かに値段のことを考えたらそうならざる得ないですよね。
そうなると方法としては、リモコンの『受信機ケース』と『コードの引き込み口』を自作・加工する事でしか理想的な『受信機ユニット』にすることできそうにありませんね。(せめて受け皿になるケースだけでもどこかのメーカが作ってくれるとありがたいのですが)
私の部屋には、余った他メーカーのUSB受像機が2つほどあります。どうせならこれも規格を統一してどのメーカーも受像機も使えるようになってくれたらありがたいです。
(プログラミングとかできたら『統一』とかできるようになるんでしょうか?どちらにしても難しそうです。)
書込番号:5330759
0点
こんにちは、しばらく書き込みがないようなのですが、質問させていただきます。
以前の書き込みにもあったUSB2.0の速度が出ない不具合ですが、Aopenのホームページにもあった方法で処置しても駄目でした。
(症状は、転送速度が極端に遅い。大容量を転送しようとすると、途中で止まってしまう(プリンターで大きいファイルの写真を印刷すると途中で止まってしまいます)などです。)
もしかしたらマザーボードが悪いのかと思い、PCIスロットに差し込む後付のUSB2.0の基盤を取り付けたのですが、症状が同じなのです。
PCIに取り付けた後付けのUSB2.0も駄目ということは、ハードではなくやはりソフト面の不具合を疑うべきでしょうか?
試した方がよい処置方がありましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
ぼくも随分前にこのM/B使ってましたがそんな事無かったですよ?
一応デバイスマネージャーから?or!マークが無いか確認を。
(もしかしたらXPのサービスパック無しの状態じゃないですか??)
書込番号:5303521
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん、お返事ありがとうございます。
デバイスマネージャーの「マルチメディア」に?が一つありますが、関係ありそうでしょうか?
ちなみに、サービスパック2がすでに入ってます
マザーボード買い換えるか真剣に悩んでます…
書込番号:5304050
0点
まぁ買い換えるのはご本人次第ですが、増設カードも遅いなら思いつくのは・・・
・チップセットのドライバ
・BIOSの設定
・USBケーブル不良
等ですかね。
例えばUSBフラッシュメモリーとか他のUSB2.0の機器をつないでも遅いですか?
(大抵1.1のポートに2.0を接続すると「高速でない〜」と言う奴が左下に出てきますが、どうですか?)
書込番号:5304651
0点
連投失礼します。
左下→右下でした。訂正します。
書込番号:5304654
0点
色々ありがとうございます。
「・BIOSの設定」はUSB2.0が「E…(すいません、つづりを忘れました)」になってました
「・USBケーブル不良」はUSB2.0のフラッシュメモリ直差ししてるものも同じ症状なので、多分違うと思います。
「・チップセットのドライバ」、これは私にはよくわからないのですが、アップデータか何かあるのでしょうか?
書込番号:5305528
0点
返信が遅れました。
チップセットのドライバはintelのHPからDL出来ます。
あとマルチメディアの?は消えましたか?
書込番号:5308034
0点
ありがとうございます。
グラフィックの?は消えてないです(原因も不明)
intelのHPで見てみましたら、USB関係のもの(INF)がありましたのでやってみましたが駄目でした。
申し訳ないのですが、数日間仕事が終わるの遅いので、ドライバインストールをやりましたら、もう一度書き込みさせていただきます(多分一週間以内には出来ると思うのですが…)
あきらめないで頑張りますので、よろしくお願いします
書込番号:5312638
0点
いえいえ。こちらこそハズレで申し訳ないです。
ただ、デバイスマネージャー?があるとの事ですのでどうもチップセットのドライバがちゃんと当たって無いのではないかと。
出来ればPCの詳細な構成と接続してる機器を書いてください。
このHPも参考にしてみて下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
僕もトラぶった時に良く参考にさせて頂いてます。
書込番号:5313175
0点
HP覗いてみました。あれは役に立ちそうです。
最期はやはり何も無い状態からやるのが一番かもしれないですね
一応PCの構成ですが
AX4SG-UL
Pem4(確かキャッシュが少ない方です)
PC3200のメモリ 512x2
電源はAopenの500w
シーゲートのHDD 80Gx2
グラフィックカード CANOPUS WF17
サウンドカード クリエイティブ サウンドブラスターライト(結構古いものです)
ビデオキャプチャー CANOPUS ACE−DV
SCSIカードにFUJITUの内臓MOがついてます。
そう言えば、今5インチベイにカードリーダーをつけているのですが、その前はUSB1のハブをつけてました。この辺が悪かったりするでしょうか
書込番号:5318263
0点
>今5インチベイにカードリーダーをつけているのですが、その前はUSB1のハブをつけてました。この辺が悪かったりするでしょうか
そうする前は普通にスピードが出てたのですか?
書込番号:5318634
0点
実はカードリーダーをつけるまでUBB2.0の機器を使ったことがないのでわからないのです。
ちなみに今もUSB1.1の機器は正常に動きます。
書込番号:5326568
0点
う〜ん…ちょいと分からないですね(^^;)
こうなりゃ最終手段でHDDフォーマット後CMOSクリアー、最小構成でOS再インストールですかね??
一応CMOSクリアー時にM/Bのコンデンサやチップの状態を確認してみて下さい。
書込番号:5328612
0点
とりあえずドライバをやってみて、だめならフォーマットからやることになると思います。
それで駄目ならハード面の不具合ってことになりますね。
フォーマットはすぐにやる余裕がないので、また改めてこの掲示板に書き込みさせていただきます。
最近毛が抜けてきた!!!さん本当に色々ありがとうございました。
もうすこしがんばってみます!
書込番号:5329643
0点
マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533
友人にDDR400の512MBをもらう予定なんですが、このマザーボードには、使用可能なんでしょうか?
HP(http://aopen.jp/products/mb/ax4bpro-533.html)にはDDR266対応となっているもので…。
0点
NなAおOさん、お返事遅くなりました。返信ありがとうございます。
早速、友人に連絡をとってメモリをもらおうと思います。
それから、DDR266と400を同時使用というのも可能なんでしょうか?
たとえば、ソケット1にDDR400の512MB、ソケット2にDDR266の256MBといった感じなんですが…。
書込番号:5310682
0点
その場合は266MHzになるから問題なし
今の266MHzと同じにBIOS指定すればよいです
レイテンシなどは2−2−2−5なら同じく
266MHz 2−2−2−5に。
書込番号:5311335
0点
NなAおOさん、またまたありがとうございます。
友人にも連絡がつき、土曜にもらえることになりました。
あとは、同時使用の際のBIOSの設定ですね。土曜までにBIOS見て勉強しておきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5311745
0点
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
初めてこの掲示板に投稿させて頂きます。
今回初めてPC自作に挑戦してみたのですが、調べてもなかなかうまくいかないため投稿させて頂きました。
症状
パーツ(HDD・DVD・CPU・CPUFAN・背面FAN・メモリ・グラボ)を取り付け、ACケーブルを取り付けた後、ACケーブル下の主電源を入れると自動的に、背面FANとCPUFANが動き出します。2PINの差込みの物を+、-に気をつけながらさしているのですが症状が変わりません。マニュアルに載っている箇所に刺さってるいるとは思うのですが、いろいろ差し替えても現状は同じままの状態です。
また、背面のマウス、キーボードも指しているのですが、電力が供給されていない状態になっています。モニターも何も写らない状態です。複数の質問になっているとは思いますが。アドバイスの程をご教授お願いします。
構成
CPU :アスロン64 +3500(ソケット939)
CPUFAN :リテール
M/B :nck804(AOpen)
HDD :日立製250G
DVD :DVR-111DBK
メモリ :PC3200 512M(ノーブランド)
グラボ :玄人志向 6200CT PCI-E 128M
ケース :ZEST
0点
★困ったさん★さん こんにちは。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
背面FANは 繋がずに。
BIOS画面が出てから 順に増やしてください。
書込番号:5293856
0点
マザーボードの電源コネクタはしっかり奥まで刺さってますか?
後はなんだろうなぁ・・・スイッチのコネクタが逆だったりして、
ケースのスイッチを押さなくても通電状態になってるとか???
書込番号:5293860
0点
BRDさん、かぎじぃさん、アドバイスありがとうございますorz
CMOSクリア、ケースから外して最小限での起動、メモリをはずしてのビープ音確認を試してみましたが、すべて、FANが回るだけでモニターは一切写らない状況でした。電源ケーブルもM/Bにしっかりと押し込んで見ましたがFANが回るだけの状況でした。電源ユニットの確認は少し怖くてできそうもないですが、450wの電源で、キーボードや、マウスに電力が供給されていないという事は、電力不足の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:5293918
0点
良品の電源ならば OKのはずです。
最小構成でも思わしくない場合、原因は電源、モニターを含めその中にあるのでしょう。
降参したら ”全部いっしょ”に お店へ。
電源ユニットの確認は マザーボードや付属機器へのコネクターを抜いて行います。
4Pコネクターを光学ドライブに繋ぎ トレー開閉してみれば 簡単な負荷テストになります。
テスターあれば 各直流電圧の測定を。
書込番号:5293988
0点
BDRさん、アドバイスありうがとうございます。
DVDの開閉は正常にできていたため購入店に持ち込んだ所初期不良とのことでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。
新しく交換したM/Bを試した所、BIOS画面までは正常に進むことができました。ただ、BIOSの画面でCDRをFAST bootにせっていしてもCDからの読み込みを開始してくれない状態でOSのインストールができない状態です。HPなどを見ても設定などは間違っていないと思うのですが、
Verifying DMI Pool data・・・
Boot from CD;
と表示され先に進めない状態になってしまいました。この件に関しまし、よろしければご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5294651
0点
一歩前進。
c-mosクリア や memtst86+ は済みましたか?
DVDと OSのCD-ROMを 別PCで動作確認できますか?
書込番号:5294831
0点
返信ありがとうございます。
memtst86+はまだ試していませんが、c-mosクリアとDVD-R&OSを違うPCでの動作確認は正常にできていました。これよりmemtst86+を試してみたいと思います。
書込番号:5294992
0点
memtst86+を5分ほど起動させて見ましたが、PASS・エラーともに0でした。初めてmemtst86+
を使ったのですが、確認するところは以上で問題ないでしょうか?
書込番号:5295055
0点
調子良さそうですね。
せめて 1pass終わるまで見てください。
OSのinstall手順はホームページからいくつもLINKしてます。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:5295079
0点
BIOS上ではDVD・HDD共に認識されている状況でしたので、試しにwin98SEを入れてみた所、読み込みを始める画面が表示されました。win98SEでこの表示が出るということは、購入したOS(wunXP)に問題があるということでしょうか?また、winSEでHDDをフォーマット後にwinXPを入れるのは、問題が出てきますでしょうか?
書込番号:5295179
0点
HDD不良でなければ 構いませんよ。
WinXPをINSTALLするときに 既存のパーテイションを削除して 新たに作り、FATでもNTFSでもFORMAT出来ます。
もう一度、XPのCD入れて
Press any key to Boot from CD の時 ENTERキーを押してね。
もしうまく行かない場合は 調子の良いドライブで焼き増ししてみてください。
読み込めないなら あるいは?
書込番号:5295260
0点
このマザーを使って3年程度経ちます。今はPentium4 2.40BGHzで稼動しています。
HT対応のP4に交換を考えていますが3.06GHz以外のプレスコットコアのCPUや同じノースウッドのFSB800MHzのCPUはメーカーページ等の対応リストには載っていませんが,本当に使用できないのでしょうか?
0点
FSB533の北森までですね!普通に使うには・・・・
FSB800の北森はダウンクロックで動くかも知れません
(3.2Ghzで2.13Ghzかい!?流石に使いたくはないな!)
(せっかくのオフコンベースのチップセットだからOCはしたくないし)
やっぱ3.06Ghz北森だべさ!コイツは
あんましパワーアップは期待できないけど・・・・
(でも、2.4からだと、エンコ少し速くなるかな!?わくわく!w)
あちきも7205を3台抱えてるから、そろそろパワーアップしようかな!?
(↑現在へたれな2.66GHzX3・・・・w!)
ラストチャンスになりそうなので判断はお早めに!(←煽るつもりはないけど!これで失意ポイント+1ポイントゲットだな!)
書込番号:5236306
0点
って。。。。今見たら、ものすごいお値段なんだな!3.06!(汗!)
コレも次期対ファルコム用になる運命なのか!?(グスンっ!涙!)
(失意ポイント増量100パーセント!+1ポイント追加獲得!)
見切りが肝心かも・・・・
書込番号:5236759
0点
1年位前までこのマザーを使っていました。
プレスコットコアのP4・2.4Gを載せて見ましたが全くの無反応。
FANすら回りませんでした。
この返事はもう遅いよなぁ〜。
.
書込番号:5287540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





