AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IEEE1394が・・・。

2006/07/10 00:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF

クチコミ投稿数:4件

半年ほど前に購入して、組み立てないでほったらかしにしていました。最近、組み立ててみたのですが・・・。OS(XP)のインストール、ドライバのインストール、アップデート(SP1)をしたのですが、デバイスマネージャのネットワークアダプタの、1394ネットアダプタにビックリマーク!がついていました。IEEE1394のドライバが無いと、そのようになるみたいですけど・・・。ドライバは、OS自体に入っていると思っていましたが・・・。agereのチップを使っているのでメーカーのサイトを見たのですが見当たりません。どのようにしたらよろしいのでしょうか?誰か教えて下さい。お願いします。

書込番号:5241257

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/10 08:00(1年以上前)

ところで、デバイスマネージャで"1394 バス ホスト コントローラ"は正常に認識されているのでしょうか?
おそらく1394ネットアダプタとドライバは同じものです。

書込番号:5241649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/10 23:14(1年以上前)

mega180さん アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャで"1394 バス ホスト コントローラ"は正常に認識しています。そのドライバを、入れてみようと思い、ドライバファイルの詳細からそのファイルを探したのですが、見つからないので入れられないのですよ。
トホホ・・・。

書込番号:5243640

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/11 05:28(1年以上前)

ホズホズさん

IEEE1394はUSB同様周辺機器を繋ぐ端子として使われますが、ネットワーク用の端子としても使用でき、IEEE1394端子同士でPCを繋ぐと簡易LANが構築できます。
しかし、一般的にはまず使うことはないと思います。

デバイスマネージャで、ドライバの状態はどうなっていますか。
どうしても苦になるようでしたら、いったんIEEE1394のドライバを削除し、再起動してみてください。通常、IEEE1394ドライバはWindowsが標準で持っているはずです。
最悪ドライバがうまく当たらなくても、無効にしておいて構わないのではないでしょうか。

書込番号:5244299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/11 17:57(1年以上前)

mega180さん ありがとうございます。
デバイスの状態は、『このデバイスを開始できません。』になっています。ドライバファイルの詳細は、1個だけファイルがあります。そのドライバは、1394 バス ホスト コントローラのドライバファイルにある5個の中の1つですけど・・。削除して再起動かけても変わらないので、無効にしました。色々ありがとうございました。

書込番号:5245408

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/11 18:24(1年以上前)

ホズホズさん こんにちは。

デバイスマネージャで、1394 バス ホスト コントローラのドライバを削除して再起動でもだめでしょうか?あるいは、1394 バス ホスト コントローラそのものを削除して再起動してみるとか。
XPですからIRQの競合は考えにくいところですが、ほかのハードウェアはインストールしていませんか?

書込番号:5245465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/12 17:13(1年以上前)

mega180さん ありがとうございます。
「1394 バス ホスト コントローラのドライバ」、「1394 バス ホスト コントローラそのもの」を削除して再起動してみましたがダメでした。OSのインストール直後から、ビックリマーク!がついていたと思いますので、ほかのハードウェアのドライバは入っていないと思います。・・・。

書込番号:5248182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

付属CPUファンのノイズについて

2006/07/05 01:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 YAMA64さん
クチコミ投稿数:4件 i975Xa-YDGのオーナーi975Xa-YDGの満足度5

私は、変なエラーですごく不安定なMSIの945GTから乗り換えるため購入しました。今後、楽しみです。所で、このボードに付属のCPUファンのノイズってどんなものでしょうか?

MSIでは、478用のリテンションつけてシプラムを使用しておりました。何か、おすすめのCPUファンってありますか。

どなたか情報頂ければ幸いです。

今週末にでも組み立てるつもりです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5227517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/07/05 02:07(1年以上前)

MSIのリテール爆音に比べたら全然静かです。
高速電脳製のクーラー一応使ってますが体感ノイズレベルの差は私は感じませんでした。
XP-120が余ったのでつけようかなとも思いますがばらすのが面倒なので今はそのまま使っています。
チップセットに風が当たるタイプもいいかも知れませんね。

書込番号:5227546

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA64さん
クチコミ投稿数:4件 i975Xa-YDGのオーナーi975Xa-YDGの満足度5

2006/07/05 23:22(1年以上前)

のだなのださん
早速の情報ありがとうございました。高速電脳のCOREDUO対応のファンってスペックは、結構いいものでしたから、付属のファンも結構いいものなんでしょうか。

とりあえず、ボードに付属のファンで一度試してみます。

書込番号:5229774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/07/06 12:32(1年以上前)

FANのメーカーやら作りの丁寧さとかまでわかりませんが…。
まあきれいに光るのが売りでしょう(笑
あと取り付けも楽です。高速のもバネネジ式なので簡単ですけどね。
ごっついヒートシンクの重いクーラーを取り外すのはコア欠けの心配がありますが、リテールなら取り外しも楽ですからしばらく使ってみて気になるようでしたら取り替えてみてはどうでしょうか?

FANのノイズを気にされているようですし、FAN交換できるタイプがいいのではないでしょうか。
XP-90Cが乗るようなので、アルミ製のXP-90でも冷却性能的には十分だと思います。あとはFANのノイズレベルやFANコン付とかお好みでとか?
他にもFAN交換できるクーラーあると思いますが、私もあまりクーラー詳しくないので。
OCとかしない限り銅製の重たいクーラーは必要ないですし、マザーにも負担かかりますし。

書込番号:5230806

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA64さん
クチコミ投稿数:4件 i975Xa-YDGのオーナーi975Xa-YDGの満足度5

2006/07/07 18:13(1年以上前)

のだなのださんへ。
今日、会社を休んで早速組み立ててみました。かなり付属のファンも静かですね。新たに何千円も出す必要もなくなり、アドバイスに非常に感謝しております。

ただ、気になるのはCPUの温度が、42〜45度とちょっと高めです。シルバーのグリスは塗っているのですが。。。。

とりあえず、MSIで苦しんだエラーもなくなり、一安心です。

書込番号:5233946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/07/11 18:25(1年以上前)

組み立て終了お疲れ様でした。
室温が分からないのでなんともいえませんが、CPU周りの温度はそれぐらいでOKかと。

私の環境で、高速電脳クーラー使用(色々弄ること多いので、サイドパネルあけっぱです。)
T2500(@2.40にOC)で室温34度、CPU周り(BIOS読み)40度前後です。
クーラーつけて、室温24度ぐらいになると30度前後ですね

リテールクーラーから変更して、5度ぐらい下がった記憶があるので、夏場常温での温度なら40度前半でもおかしくないと思います。
外気温+PCからの廃熱でもう部屋が暑くて暑くて…。

最終的にケースや、VGAカードにもよりますが…。

どっちにしろ、MSIより素直なマザーなのでいいですよ。

書込番号:5245468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUクロックについて。

2006/07/10 20:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

先日、このマザーボードをジャンク品で購入しました。

そこで、質問なんですが、現在Pen3 700Mhzにて使用中ですが、

BIOSでCPUの倍率を見ると100×3.5で700と認識されています。
100×7で700ではないんですか??
この2はどこから来たんでしょうか??

初心者なので意味がよく分かりませんどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5242937

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/07/10 20:43(1年以上前)

一旦CMOSクリアされてみては?

書込番号:5243037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/10 20:56(1年以上前)

それが、何度かCMOSクリアをしてもこの表示なんですよ!!
これが、ジャンクの原因なんでしょうか??
やっぱり500円じゃな〜だめだな!

書込番号:5243090

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/10 21:07(1年以上前)

OS上では700と認識されていますか?

もしそうであればFSB変更を見ている可能性が有ります
そのページの一番うえに表示されている数字は?
(100×3.5で700が表示されているところです)

書込番号:5243126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/10 21:19(1年以上前)

OS上では、700Mhzと認識されています。
また、一番上のCPU SPEED・・・の数値は100×7.0になっています。
これで、正常なのでしょうか??
FSB変更の所詳しくお願いします。

書込番号:5243169

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/10 21:34(1年以上前)

正常と思われます

100×3.5で700で表示の場所は
FSB変更する時の倍率をどうするかいじる所です
ここを色々いじってOC等できますよ

変更は自己責任でお願いします


いじりすぎて起動しないときはCMOSクリアで!

書込番号:5243208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/07/10 21:39(1年以上前)

このマザーについてよく知りませんが、pentium3は倍率固定なので、BIOS表示がどうであれ、7倍となります。

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/ratio.htm

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/bus.htm

書込番号:5243220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/10 21:43(1年以上前)

平_さんの正常と思われますの言葉を聞いて安心しました。

また、オーバークロックについては、このパソコンはエアコンの無い部屋に置いてあるので暑さが落ち着いた秋ぐらいからやってみようかなと思います。

皆さん、すばやいお返事ありがとうございました。

書込番号:5243240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/10 21:47(1年以上前)

>>このマザーについてよく知りませんが、pentium3は倍率固定なので BIOS表示がどうであれ、7倍となります

そうだったんですか!!3倍で設定しても変わらない理由はそこにあったんですね! これで他の問題も解決しました。

ツキサムanパンさん ありがとうございます。

書込番号:5243259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

動作が不安定になりました。

2006/07/05 18:33(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:6件

はじめまして、このマザーでなんとか組み、問題なく使えていたのですが(4日間くらい)、急に不安定になりました。
構成は下記になります。

CPU Coreduo T2500 + コア欠け防止銅版

FSB 200MHZ×12で動作

CPUクーラー XP-90C + 90cmファン ×1

メモリ G.Skill Extreme Series PC2-6400 512MB×2 Dual Channel

HDD 日立 Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80 ×1

DVDドライブ パイオニア DVR-A11-JBK

VGA MSI 7900GTX ×1

ビデオキャプチャー IO-DATA GV-MVP/RX3

サウンドボード ONKYO SE-90PCI

電源 ザワード 白狼2

OS winXP MCE

症状は電源を入れると起動はしているのですが、モニターが反応しない状態です。他のPCではモニターはちゃんと反応するので、マザーボードが不安定な状態と思います。

この構成で組む途中、箱の上で最小構成で試したりしていたのですがその時も起動はするが、モニターが反応しない状態でした。
原因が分からないので、電源をグロウアップジャパンのGUP-EG500J
から上記の物に替え、マザーボードもAOPENに送り交換もして頂きました。それでもその状態がつづいたので思い切ってケースに組み込んだところ、ちゃんと起動ししばらく安定していました。

不安定な症状が出始めたので(電源を入れても始めの動作チェックの画面の時にフリーズ、2、3回リセットするとちゃんと起動。起動後はなんともないです、立ち上がり時が不安定)BIOSを入れ直したり、同時にCMOSをクリアしたり、FSB200にするジャンパーを元に戻したりしましたが、だんだん悪化していき現在はモニターが反応しない状態になりました。

今考えているのが、メモリーをDDR2 667 1G×2 に変更かマザーボードをASUSに変更するかで悩んでいます。

メモリーを交換し、FSBも通常の値で使用し起動出来れば助かるのですが、それも怪しいのでマザー変更も考えています。

ただ原因もはっきり分からず、部品交換でずっとやってきているのでお金がいくらあっても足りません。

原因などのアドバイスを頂ければ、助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:5228874

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/05 18:53(1年以上前)

>FSB 200MHZ×12で動作
>原因などのアドバイスを頂ければ、助かります。

何とも・・・

書込番号:5228911

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/05 18:55(1年以上前)

CPU買えないさん こんにちは。  接触不良程度なら良いけど。
BIOS画面を出すだけの最小構成では?

他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5228913

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/05 20:12(1年以上前)

VKさんに激しく同意!!

>FSB 200MHZ×12で動作
>原因などのアドバイスを頂ければ、助かります。

何とも・・・
かんとも・・・

書込番号:5229089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/07/05 20:39(1年以上前)

BRDさんのアドバイス通りに…。

FSB200程度では逝かないと思いますが、ケースから出して弄ってる間にマザー静電気で破損ということは考えられますね。
こないだやっちゃいました。

マザーを別メーカー製に変更…それだけは絶対にやめたほうがいいと思います。
他のYonahマザーのくちこみ全部見たら理由は分かります。

書込番号:5229167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/05 20:41(1年以上前)

このマザーのユーザーです。

とりあえず、
赤い2個のジャンパを戻し、OCはやめましょう。
その後、CMOSクリアしましょう。

とりあえず、思いついた内容を書きます。
1.CPUのロックを確認しましょう

2.ビデオカードの相性
  →もう1箇所のPCI Express に挿しても同様ですか?
  →他のビデオカードでも同様ですか?

3.アナログ、DVI共に同様ですか?

4.ビデオキャプチャーと他のパーツ(マザーも含む)との相性
  →ビデオキャプチャーを別のPCIに挿したらどうでしょう?
  →他に挿しても、駄目なら
   ビデオキャプチャー、サウンドボードも外し、
   メモリも1枚の最小構成でどうでしょう?







書込番号:5229176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/05 20:54(1年以上前)

>マザーを別メーカー製に変更…それだけは絶対にやめたほうがいいと思います。
他のYonahマザーのくちこみ全部見たら理由は分かります。

同感です。
i975Xa-YDG は、CoreDuo系のマザーの中では
一番安定しているような気がします。

書込番号:5229223

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/05 21:14(1年以上前)

要は・・・オーバークロックしたけど安定しません。
どうすればいいですか?

ですなw
もう一回定格から、やり直す、皆さん同意見でしょうw


どうも、CoreDuo系マザーの安定度は低いようです。
このM/Bだけは突出して?安定度が高いようですので・・・・
素直に対応した方が無難かと。

書込番号:5229290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/05 21:21(1年以上前)

まずは基本構成から見直していきましょう。
起動OKなら徐々に上げていけばよろしい。

書込番号:5229321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/06 09:01(1年以上前)

みなさん、書き込み・アドバイスありがとうございます、助かります。

>VKさん、mega180さん
原因ですが、オーバークロック状態にしていたぐらいしか考えられないです。ケースに入れた状態で電源SWを押すたびに症状が出てきたので。
ただ気になるのは、はじめ箱の上で起動試験していた時に、箱から浮かすと起動したり、乗せたままだと電源がすぐ落ちたりしていた事がありました。
それ以外にはCPUとクーラーの間に銅版があるので、接触が悪いのかなぁという気はしています。

>BRDさん
BIOS画面が出れば問題ないのですが、モニターに出力されないのかマザーがそこまで起動できていないのかBIOSまでいけません。
ケース内に組んでからは最小構成で試していないので、もう一度最小構成からですね。

>のだなのださん
確かに他のマザーに変更は、怖い部分もあります。一回ASUSで試したい気はありますが、もう少しこれで頑張ります。

>☆まっきー☆さん
ビデオカードは7900GTXとX1900GTとでスロット箇所変更・アナログDVI共に確かめましたが症状は改善されませんでした。キャプチャー・サウンドボードも抜き、メモリーも1枚で試しましたが、これも同様に改善されませんでした。
CPUのロックはきつく閉めた記憶はありますが、どれぐらいの感覚まで閉めれるかが微妙でしたので(閉めすぎたら壊れますか?)もう一度確認してみます。

>TAILTAIL3さん
その通りですね、オーバークロックはやめておきます。安定動作がものすごく大切な事が今回の事でよくわかりました。

>銀翼の奇術師☆さん
お手上げ状態だったので、しばらく放置しようかと思っていましたが、もう一度基本構成から確かめていきたいと思います。

少し気になっているのですが、メモリーがマザーの規格外の物になっているので、PC2-6400からPC2−5300(もしくわPC2−4200)に変更した方がいいですか?

書込番号:5230481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/06 10:31(1年以上前)

この銅板は、パソコンショップアーク製のですか?

先日、PentiumMにCoreDuo用の銅板を付けたら
コアが銅板と接触していたのが原因らしく
途中で電源が落ちて起動できませんでした。
銅板を外したら、問題ありませんでした。

一度、銅板なしでマザー付属の純正ファンで
行ったらどうでしょう?

メモリは、当方もマザー購入直後に
DDR2-800で定格でも問題なく使用できました。
メモリにエラーがなければ
下位互換性があるので問題ないと思います。

書込番号:5230603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/06 12:44(1年以上前)

CPU買えないさん こんにちは

私も組み上げた時にモニタが真っ暗でした。

参考になるかわかりませんが、
CPUソケット近くの 
田 ←こんなソケットにATX12V電源を挿したつもりが、
違っていたらしく他のに挿し替えたら問題なく起動しました。
FSBも最初から200でOKで220で常用してます。(T2400)


一応仕様している電源のHPアドレスです。(サイズ/剛力)
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html

ATX&EPS 12V(4+4pin)の挿す方を間違えていたみたいです。

何分、素人なので的ハズレでしたらごめんなさい。

ちなみに、私のはPS2ポートがbiosでは認識しますが、Windowsが起動すると認識しませんのでUSBキーボード使ってます。

書込番号:5230832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/06 17:13(1年以上前)

返信ありがとう。

>☆まっきー☆さん
銅版はアーク製です、今朝早速全部ばらしCPUから順番に最小構成で確かめて行きました。

まずCPUですが、ロックを最後まで締めていませんでした。だいぶきつくは閉めていたのですが、思い切って最後まで締めてみました。
それから、銅版とXP−90Cの構成もやめ、コア欠け防止枠と純正クーラーの構成に変更しました。
この状態で、最小構成で起動をかけるとしっかり起動しました。

CPU周りで問題があったようです。ただこの状態で毎日安定動作するかは分からないので、気をつけて様子をみます。

アドバイスありがとう。またお世話になるかもですが、その時はよろしくお願いします。

>こまったとーさん
書き込みありがとう。私も原因がわからない状態だったので電源を取り替えたり、ケーブルを間違えてないかなど色々勉強しました。
一応CPU用の4Pのコネクタは形が決まっているので、たぶんあっていたと思います。
オーバークロックで使っているようですね、私はちょっとこのまま定格で様子を見てみたいと思います。

アドバイス、有難うございました。

書込番号:5231310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/06 17:25(1年以上前)

無事に解決して良かったですね。

このマザーで、また分からないことが
あったら聞いてください。

書込番号:5231336

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/06 21:20(1年以上前)

クロックを定格以上にして不具合が発生したら、まず定格まで戻すことが基本です。
”定格で様子を見る”が正解でしょう。

(余計なお世話ですが、166→200で得るものより、リスクのほうが大きいように私は思います)

書込番号:5231889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/07/08 21:31(1年以上前)

CPUの固定不足か、銅板の接触が原因だったようですね。
とりあえず起動はできるようになってよかったですね。

アーク銅板接触の話は参考になりました。私もつけようと思って手元にはあるのでつけるときは注意します。

書込番号:5237454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたかお助け下さい。。。

2006/07/05 17:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS

クチコミ投稿数:49件

このMBを使い始めて、USB接続外付けHDD(バッファローの250GBとノバックの4台はい〜るUSB接続)の電源連動機能が働かなくなりました。取扱説明書を読みましたら、BIOSで設定できるみたいなことを書いてありますが、BIOS画面でもどこをいじったらいいのかわかりませんでした。
構成は、
MB nCK804Ua-LFS
CPU Athlon64 4000+
HDD HDT722525DLA380
電源 鎌力弐550W
メモリ Transcend JM366D643A-50×4
グラボ Leadtek WinFast PX6800GS
サウンドカード Sound Blaster X-Fi

です。
外付けHDDは電源ONにしておけば認識は正常にされます。
また、その他の動作異常は特にありません。

どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:5228766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2006/07/08 18:55(1年以上前)

すみません。自己解決しました。

背面にあるディップスイッチの設定でONにできました。
お騒がせいたしました。

書込番号:5236998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MX3S-T購入検討中

2006/06/24 09:50(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

今使用してるAsus CUSL2-Mがオンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)があるので、MX3S-Tを購入検討中です。

以下、質問です。

(1)PS2キーボードのパスワードによるPOWER UP機能には対応してますか?(キーボードによる電源ONとスタンバイ復帰)

(2)CUSL2-M同様、WindowsXP(SP2)インストール後にその他のドライバーのインストールは不要ですか?(AGP/PCIビデオカードをつけない場合)

(3)最近の市販品はコンデンサーの膨張問題は解消されてるのでしょうか?わかりましたらコンデンサーのメーカーと型番を教えて下さい。

以上、わかる点のみで結構です。よろしくお願いします。

書込番号:5196098

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/06/24 22:58(1年以上前)

(1)試していません AopenのHPより取説で御確認を

(2)INFの新しいのをいれたほうがいいでしょう

(3)日本ケミコン?黒色で金色のマイナス表示
上部の切り込みはTです

記載している文字が 46WRL 2200μF6.3V です
しっかり容量UPしていますよ(大きいのだけですが)

去年の夏ごろ購入して劣化の気配無しです

書込番号:5198153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2006/06/25 04:08(1年以上前)

どうもありがとうございました。

Aopenのオンラインマニュアル(pdf)で確認しました。
ACPIサスペンドトウーRAM(STR)に対応してる事はわかりましたが、
詳細不明です。
BIOSのPower Manegement Setup項目内(下記)に、キーボードのパスワードから復帰できる項目はありませんか?

■ACPI Function:Enabled
■ACPI Suspend Type:S3

ちなみにメインPCにMX4GERを使用してますが、キーボードのパスワードによる復帰は可能です。これ結構重宝するのですが。

書込番号:5199085

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/06/25 15:09(1年以上前)

パスワード設定ありました

でも試していない・・・
>オンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)

低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
が安上がりのような気がします

PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです

書込番号:5200336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2006/06/25 15:58(1年以上前)

パスワード設定ありましたか!

>低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
>が安上がりのような気がします

確かにおっしゃる通りなのですが、CUSL2-MはCUSL2を含め、だいぶ飽きてきたので、この際ケースを含め新調しようと思ってました。

また、オンラインマニュアルを見たらSilenTekもあるじゃないですか!この機能は私の大のお気に入りなんです。

ぜひ、買いたいですね。

>PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです

実は、他のサイトで質問しましたが、M/Bのジャンパピンで回避できるのですが、同時にキーボードからの復帰もできなくなってしまうのです。
他にUSBマウスで回避できるのですが、USBポートが残り1個しかなくなるし、この際今だに現役のMX3S-Tを購入しようと思った次第です。

どうもありがとうございました!

書込番号:5200470

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2006/07/03 09:43(1年以上前)

MX3S-T(新品)購入しました!
ソケットレバーはプラスティック製で、コンデンサは日本ケミコン製?のY字切り込みです。

キーボードのパスワードによる電源ONとスタンバイ(S3状態)からの復帰も全く問題ありませんでした。

CPUソケット周辺も余裕があってCUSL2-Mのように冷却ファンのフックとメモリスロットとの干渉もありません。

ただひとつだけ不満なのは、ボーナスパックCDについていたSilenTekですが、起動はするもののSilenTekのタブを開くと、冷却ファンの回転数を制御する項目が全くない事です。(白紙状態です)

別途質問したように、どなたかMX3S-TでSilenTekでファンの回転数を制御された方いますか?

目的はもちろん静音化です。




書込番号:5222458

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/03 18:56(1年以上前)

返答では有りませんが
このようなFanどうでしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/draco_slimbird.htm

今ははSilenTekは使っておりません・・・
添付CD探さないと分かりませんので何時になるかは・・・

書込番号:5223475

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/05 19:15(1年以上前)

新規質問のため移動しました
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5203264

書込番号:5228959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング