このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年1月10日 09:33 | |
| 0 | 0 | 2006年1月10日 03:48 | |
| 0 | 6 | 2006年1月8日 00:49 | |
| 0 | 15 | 2006年1月7日 16:24 | |
| 0 | 1 | 2005年12月30日 19:39 | |
| 0 | 7 | 2005年12月29日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i945Ga-PHS
BIOSも無事起動してOSも正常に動いています。
しかし、電源をいれると何故かエラーのブザーが鳴り
出します。取り説を見ると「RAMの装着不良」とな
っていますが、BIOS上も、OS上もRAMを認識
しています。
早い話がPCを使用する環境には支障ないのでこの
ブザーを何とかして止めたいのです。
どなたかよい方法をご存知の方はいますか?
0点
ブザーが鳴るのはBIOSがそのメモリを知らないからじゃないでしょうか。
BIOSのアップデートで直るかもしれません。
書込番号:4713521
0点
このMBを使ってませんが私の経験から言うと、CPUか電源のファン回転数を監視してませんか?
監視閾値が高くてエラーと認識しているとかあります。
書込番号:4713945
0点
アドバイスありがとうございます。
確かにノーブランドのチップだったのが
心当たりになります。
DDR2が1G¥6600(バルク新品)だったので
思わず飛びついてしまって・・・
BIOSの更新を試してみます。ちなみにWINが起動
すれば快適です。
書込番号:4722500
0点
マザーボード > AOPEN > i945Ga-PHS
このMBにはオンボードでvideo出力が用意されているようなので、
購入して、TVにつないでDVDやmpeg2の動画を見たいと思っているのですが、次の点が気になっています。
誰か実際にTVにつないでいる人がいたら感想をお聞かせください。(S端子に接続する予定です)
・市販のDVDの画像がTVに出力されるか?
・アスペクト比はずれないか?
・コントラストや画質は問題ないか?
(これは人によると思いますがとりあえず感想をお願いします)
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
Pentium Mを組む為、一式パーツを購入し、組み立てました。
SpeedStepの動作がうまく行きません。
構成は
BIOS R1.10
CPU Pentium M 770
メモリ 2GB (hynix 1GB×2)
HDD SEAGATE 250GB (ST3250823AS)
光学ドライブ IOデータ DVD-AB16
OS WindowsXP
です。
具体的には WindowsXP SP2でi915GMm-HFS Utilityを起動した瞬間、固まります。
また、CrystalCPUIDを使ってもNGでした。
試しに色々検証してみました。
Windows2000 SP4
i915GMm-HFS Utility 動作OK
CrystalCPUID 動作OK
WindowsXP SP無し
i915GMm-HFS Utility 動作OK
CrystalCPUID 動作OK
WindowsXP SP1
i915GMm-HFS Utility 動作NG
起動すると固まる。また10秒後ぐらいに再起動する。
CrystalCPUID 動作OK
WindowsXP SP2
i915GMm-HFS Utility 動作NG
起動すると固まる。また10秒後ぐらいに再起動する。
CrystalCPUID 動作NG
起動すると固まるり、その状態のまま。。
サービスパックを入れると動作しないようです。
最低限サービスパック1は入れたいのですが・・・
どなたか、サービスパック1で動作されている方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
汚腐酒 さん
もちろんログは見ました。
書かれている様に、サービスパック2で”電源設定”を「ポータブル/ラップトップ」や「プレゼンテーション」にしてもSpeedStepが機能しません。
その上、システムのプロパティを見ると787MHzになっています。
常にこの周波数になってしまいます。
この状態でi915GMm-HFS UtilityやCrystalCPUIDでは100%固まり、再起動されます。
ちなみにサービスパック1では表示は2.13GHzでした。
CrystalCPUIDを使った時は、正常にSpeedStepは動作します。
電源設定は関係ないのでは?
書込番号:4524325
0点
きたきたおやじさん、はじめまして。
自分も全く同じ症状が出ています。
もっとも、自分はXP Pro SP2でしか試していませんでしたので、検証結果がとても参考になりました。
どうやらBIOS R1.04だと正常に動くようなので、自分はR1.04で使用する事にしております。このリビジョンですとNXBitが有効にならない状態ではありますけどね。
正直なところ・・・
自分は、ほぼあきらめムードです。
まあ、自作なので・・・これくらいの洒落はまあ覚悟のうちかと(苦笑)
書込番号:4583340
0点
Strike_Freedomさん
結局、メーカーに修理に出しました。
メーカーでも同じ症状が出たため、マザーボード交換になりました。
あとSP2では標準でspeed stepが動作するんですね。
ただし、私はSP2にはしませんが・・・はっきり言ってSP2にするとウザイですから!
一度、修理に出してはどうでしょうか?
書込番号:4593637
0点
きたきたおやじさん、こんにちは。
・・・・。
まじっスか!!??
原因はハード的な問題・・・??
うーん、ユーザレベルであれこれ考えても無駄な気がしてきました。一度サポートに問い合わせてみたいと思います。
しかし、修理や交換となると、全部外すのめんどうですからね(苦笑)
既出かもしれませんが、XPのパワーマネジメントに関しては、マイクロソフトのサイトで私も知っておりました。
http://www.microsoft.com/whdc/archive/winpowmgmt.mspx
これによると、バッテリ動作でない場合は
@ポータブル/ラップトップ
Aプレゼンテーション
B最小の電源管理
Cバッテリの最大利用
の4つで動作するみたいですね。
とりあえず、長く放置(?)せざるをえなかった問題が思わぬ形で解決となりそうで、大変感謝しています。どうもありがとうございました。
書込番号:4594579
0点
同じBIOSverなので設定出来るかと思います。(当方起動中)
Aopen utilityの設定
プログラムをインストールする時、アイコン表示のチェツクを入れないでインストール。インストールしたらマイコンピュターのプロパティーでプロセッサーの表示がCPUと同じ性能になっているのを確認し(電源管理はデスクトップでも可能)スタートプログラムからSpeedStepを起動させ、設定したあと「Setting」で保存し「StartupMinimized」で「Apply保存する」。そのあと「Close」せずに縮小して(_)ショートカットアイコンを常駐させる。
※もしインストール失敗しているときはアンインストールして再インストールし、上記手順にて設定する。
(インストール時に作成したデスクトップ上のショートカットアイコンを削除、起動すると常駐解除で記憶してエラーが出るので余計な所にシュートカットを作らない事)他社のSueedSteep設定は削除しておく事も忘れない。WIN再起動してもシヨートカットアイコンは無いが自動起動している。再度設定する時はプログラムを起動して(この時はWIN上でショートカットアイコンを作成しても良いし、プロセッサーがCPU性能で無くても起動する)設定終わったら上記同じように(_)で常駐させる事。BIOSバージョンアップ等で「Close」するとSpeedStepは終了し、再設定が難しいので再度インストールし直す事をお勧めします。
当方PC設定
i915gmm-hfs ver.1.10
penM770
ram DDR2 1GB×2
WINXPpr SP2
HDD250buut HDD250×2raid1
書込番号:4715630
0点
今回初めて自作でpc製作して取り付け&配線など全て終わりいざ電源を入れると...動かない? なんでだろ〜
症状は電源入れてまずCPUファンは動いてて、そしてBIOS画面にいかない、そしてMB見るとLED3って書いてあるランプが点滅してます。
どなたかこのランプの点滅の意味わかる方、居ましたら教えてもらえませんですか?お願いします。
cpu: P-4 3.0E
MB: AX4SG-UL(P)
メモリー:GH-DR400-512M x2
HDD:6Y160LO 160GB
電源: AO400-12AHN 400W
0点
電源は115Vに設定してますか?
マザーボードはケースと接触してませんか?
メモリーは刺さってますか?
書込番号:4542096
0点
ひでぽ〜んさん こんにちは。 落としたPDFマニュアルをざっと見ましたがLED3は 見あたりません。 どのあたりにありますか?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4542133
0点
ひでぽ〜ん さんこんにちわ
まず、最小構成で、起動実験されてみる事をお勧めします。
メモリ、CPU、グラフィックボード(オンボードの場合は必要はありません)
の構成で、ちょちょまるさんがお書きのように、マザーボードとケースの接触が無いか、ケーブルの緩みや、スロットの挿し込みがきちんと入っているかを確認され、起動させてみてください。
もし画面が出てこない場合、その3点の中に不良または、接点接触の悪い部品画あるのかもしれません。
書込番号:4542134
0点
BRDさんが書いていないから、書き込んでみましたら、一歩遅れましたw
書込番号:4542136
0点
( あもさん こんにちは。 掲示板 お忙しそうですね。 )
書込番号:4542176
0点
こんにちわ〜みなさんご意見ありがとうございます^^;
電源のほうは115vは確認して電源入れました。MBとケースの接触は確認してなかったです^^;試して見ます。メモリーはきちんと確認して挿しました。
それとLED3のランプの位置ですがチップセットとグラボー挿すとこと電池のとこの間にあります。小さいので見えにくいですが...
最小構成実験も試して見ます。
書込番号:4542201
0点
AGP保護LEDの事でしょうか?
スロットに挿されたVideoCardの規格が異なっていて ダメですよー かも?
書込番号:4542231
0点
>LED3って書いてあるランプが点滅してます。
LEDが光る、消えるの繰り返し動作をしているのでしょうか?
LED3ですが、+5Vsbの通電ランプではないかと。
これが点灯している時はビデオカード、メモリー等の抜き差し禁止という表示になります。
書込番号:4543124
0点
青ペンユーザーなら↓は確認済みだよね?
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10295&event=FE0006
あと、BIOSバージョンはPrescott対応版にUPしてるかな?
一応R1.11のところに
・Support Pentium 4(Prescott) CPU up to 3.0G との記述があるが・・・。
書込番号:4543150
0点
こんにちは!みなさんレスありがとうございます^^;
えっとLED3のランプの点滅の件ですがメーカーに問い合わせしたところ「LEDの点滅自体は異常ではございません。OSが起動していない状態では点滅し、OSの起動に入ると点灯に変わります。システム状態をモニタリングしているだけですので、そちらからなにかを判断することはできません。」との回答でした。
それで「判断材料としてはエラー音なのですが、なにも鳴っておりませんでしょうか。たとえばメモリを抜いた状態だと通常メモリエラーの音が鳴るのですが、これが鳴らないようですとマザーボードの不具合である可能性もございますのでご確認ください。」と書いてあったのでメモリー抜いて試してみたらエラー音はしました。
この結果から行くとMBが壊れてないという意味なのかな?!
それと、マザーボードとケースの接触が無いか、ケーブルの緩みや、スロットの挿し込みがきちんと入っているかを確認して最小
構成実験もためしてみましたが症状は変わりませんでした><
メモリー&HDDを変えてみてする方法しかないのかな...
>BIOSバージョンはPrescott対応版にUPしてるかな?
電源入れてBIOSの画面までいけない上で、upは可能なのでしょうか?
書込番号:4546601
0点
初期不良かも?
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:4546758
0点
↓対応を確認しましょう。
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html
>電源入れてBIOSの画面までいけない上で、upは可能なのでしょうか?
今の状態ではBIOSのアップデートは無理です。
書込番号:4547038
0点
BIOS版数の確認はできないのでPart NO.を見てみましょう。
書込番号:4547046
0点
しばらく忙しくて放置にしてましたが、最近、時間ができ試みました、MBを交換したところ一発で起動しました。
原因はたぶん、熱がもつののでケースのカバーをはずしてたので、ほこりで基板のどこかがショートしたのかな?と思ってます。
以後気をつけます。色々アドバイスくれたかたありがとうございました。m(__)m
書込番号:4713406
0点
了解。 明けまして。
機会があったら 元のマザーボードを組み直してみてください。
書込番号:4714118
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
MTV3000Wを接続して、デバイスも正常に認識されているのですがテレビが映らず、音声も出ません。最新の[915/925チップセットでテレビが映らない現象に対応したアップデート」を入れ、上記のチェックボックスにチェックを入れても変化が無い状態です。どなたか、他のMTVシリーズで使えている方はいらっしゃいますか?
先日までMonsterTV V-Fは問題なく使えていました。ご教授頂きたくお願いいたします。
0点
私も同じ症状です。
具体的には、MTV2000とMTV2000PLUSを取り付け、ドライバ・ソフトをインストールし、起動しても画像は出ません。
音は出ます。
やはりうわさ通りAOPENのマザーはだめですね!
書込番号:4695427
0点
マザーボード > AOPEN > i945Pa-PLF
自作PCを組み立てたのですが
WINDOWSが起動しません!
HDDは今まで使ってたものを
そのまま移植しました(再インストールなし)
BIOSは大丈夫なのですが
WIN XPロゴ中に再起動になってしまいます
再インストールしようと思ったら
最初のインストール準備中にエラーになります
エラーは
WINDOWSにダメージがあります
HDDを新しいものにセットするか
チャックしてから・・・みたいな事が
英語で画面にでました
最初は電源かと思い2台で試しましたが
まったく同じ症状でHDDも2台で試しました
●動作環境----------------------------
CPU : PEN4 630
MEM : Elixir 512MBx2
HDD : SAMSUNG SP1604N
Seagate ST310212A(古)
VGA : RAGE PRO PCI(古)
電源 : TORICA PW-520NTF/G 520W
Windy WPS-335 335W
--------------------------------------
誰かご教授いただけると助かります
0点
HISABOさん こんばんは。 初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
書込番号:4588016
0点
インストール中に最初に(古い)HDDにアクセスしてるんじゃないかな?
起動の順番は(OSが入っている)CD-ROMになってますか?
書込番号:4588642
0点
>エラーは
WINDOWSにダメージがあります
HDDを新しいものにセットするか
チャックしてから・・
正確なエラー内容は?
書込番号:4588861
0点
当方i945Ga-PLFのインストールで同じような現象が発生ました。
結論から言いますと、HDDを"ITE IT8211F ATA133コントローラ"に接続するとWinをインストールできません!"統合型ATA100 & シリアルATAコントローラ"に接続しなければいけないのです。
つまり、ITEなんとかがWinのインストール標準ドライバに組み込まれていないのですね。
でも、IDEが3ポートあり2ポートの方と1ポートの方どちらに接続しますか。2ポートの方に決まっているではありませんか!結局1ポートの方に、マスタースレーブ接続でインストール完了しました。
このマザーボードには未だ泣かされ続けています。なんだかんだですが愛着の持てる製品ですけどね!
書込番号:4602995
0点
ITE IT8211F ATA133コントローラつまり2個並んだIDEポートには、起動ディスクは接続できない仕様だそうです。
つまり、OSが起動して、ドライバーを読み込んで、初めて使用できるのです。
どのパソコン雑誌を見ても、取説を見ても、メーカーのホームページを見てもこの部分に関する説明はありません。
普通IDEポート3とだけ書いてあれば、起動用として使えると思うのですが…
書込番号:4692948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





