このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年10月30日 02:59 | |
| 0 | 5 | 2005年10月29日 16:45 | |
| 0 | 7 | 2005年10月26日 23:50 | |
| 0 | 10 | 2005年10月26日 12:04 | |
| 0 | 10 | 2005年10月26日 07:45 | |
| 2 | 5 | 2005年10月26日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
まるのす さんこんばんわ
デュアルLANの場合、サーバー代わりに使うとか、ルータとして代用する事や、ハブを介さず他のPCと接続しても使えます。
ただ、PC同士を接続する場合はクロスケーブルが必要です。
書込番号:4539025
0点
このマザーを使い始めて約半年間、何事もなかったのですが先日急にスタンバイができなくなりました。
スタンバイすると電源ランプが点滅して見かけ上はスタンバイ状態になるのですが、復帰させるとBIOS画面が出て通常通り起動します。(つまり再起動です)
シャットダウンすると勝手に再起動します。つまりどうやっても電源が落ちないのです。
いろいろ試したところLANケーブルを抜くとシャットダウンはできるようになりました。
特に新しいデバイスやアプリを入れたわけでもありません。
CMOSクリアもやりました。
WIN2000 SP4
CeleronD 2.53
バルクメモリ256×2
このPCの使い道はTVの録画がメインなのでスタンバイができなくて非常に困ってます。何か情報があったらぜひお教えください。
よろしくお願いします。
0点
iぽったさん こんばんは。 ハズレでしょうね?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/relation-hard.htm
試しに 復元 か LANドライバーの入れ直しは?
書込番号:4506753
0点
BRDさんありがとうございました。
LANドライバの入れ直しをしてもダメで、OSをクリーンインストールしようかと思ったのですが、ふと思い立って電源を替えてみたところすんなり直ってしまいました。
LANケーブルをはずせば電源落とすことができたし、使用中にリセットがかかったりすることもなかったので電源を疑うことはできませんでした。
これで根本的に解決したのかどうかわかりませんが、しばらくこのまま行ってみようと思います。
書込番号:4517229
0点
意外なところに 犯人が。
これで落ち着きますように。 続報 待ってます。
書込番号:4517317
0点
その後約1週間まったく問題なく使用できています。
これで大丈夫みたいですね。
このマザー自体は半年以上安定して稼働してるのでよかったです。
ただ1点不満があります。
Power Masterをautomaticモードで使っているのですがクロックダウンはちゃんとしてくれるのですが負荷がかかったときには定格でしか動いてくれません。
celeronD2.53ですがせめて2.60くらいにでもなってくれれば納得なのですがCPUのハズレをひいたということでしょうか?
ま、大したことではないんでこのマザーで正解でした。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:4537404
0点
Power Masterを使ったことがありません。
とりあえず 落ち着きましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4537565
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
パソコンのソフトのGo Backhttp://www.symantec.com/goback/とWindowsXP Service Pack 2をインストールしたら動かなくなりました。
何回もインストしても動かないので、BIOSの調子が悪いと思います。どうすればいいか教えてもらえませんか?
パーツ構成
CPU:Pentium4 775(3.0GHz)
メモリ:256MB*2 512MB
HDD:シリアルATA 160GB HDD 8M
ドライブ:IODATA DVR-ABH16W
です。宜しくお願いします。
0点
012で〜す。さん こんばんは。 Go Back や WindowsXP Service Pack 2をinstallされる前は どんな状態だったのですか?
そのときは 普通にOSが動きましたか?
書込番号:4508937
0点
返事が送れました。
良いと言っていいほど動きますよ。
OSはWindowsXP PROでした。
書込番号:4524722
0点
はい。 原因不明ですが Go Backをお使いにならない方が良いみたいですね。
どなたからの正解あるまで 現状では?
個人データを定期的に別メデイアに残されると いざ と言うとき役に立ちます。
OSがおかしくなっても 再installすれば済みますので。
書込番号:4524944
0点
なんと!
気が向いたら 下記を試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4529864
0点
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
今後CPUなどを交換する予定ですが
とりあえず今はマザーのみの交換です。
emachinesのj2820のスペックは下記になります。
CPU:Celeron 2.80 GHz
メモリ:256 MB DDR (PC2100)
HD:80GB
OS:XP HOME
ドライブ:DVD±RWドライブ
電源:280w
この環境でマザーのみを交換して電源を付けたのですが
OSが立ち上がりません。
一瞬だけWINDOWS XPという画面が表示される場合があるのですが
最初に戻って同じ事を繰り返すばかりになってしまいます。
BIOSの画面は正常に表示されます。
電源が足りないのかと思い400wのもので試してみたのですが
変わりはありませんでした。
宜しく御願いします。
0点
OSの再インストールしなければ ムリでしょう
書込番号:4530442
0点
以前、同じような状況でマザーのみを交換した事があるのですが
再インストールしなくてもそのPCは今でも正常に動いています。
これは例外なのでしょうか・・・。
書込番号:4530449
0点
それは例外ではなく、同じチップセットだったのではないかな?
一般的にはデバイスの初期化ができないので起動は無理。
リカバリしても同じ。
クリーンインストールすることが常識です。
現時点ではドライバ類がすべて以前の構成とは違うから。
書込番号:4530462
0点
Win98の頃の話なら結構そのままで動きましたけど。
再インストールは必要でしょうね。
書込番号:4530471
0点
再インストールしなくても正常に動いているのは例外なのでは・・・。
構成が変われば きちんと動かないほうが自然だと思いますよ
チップセットが異なる違うPCです絶対に大丈夫ということはない
と思いませんか?
>電源が足りないのかと思い400wのもので試した
再インストールするの そんなに面倒ですか?
お金かからないし やってみるといいのでは
メーカーのサポートは受けられないので
何が悪いのか 切り分けていかないと お金と時間かかるばかりですよ
マザーの不良? ^別の電源を購入? メモリーの不良は?
書込番号:4530475
0点
FUJIMI-Dさんsho-shoさんの意見大変参考になりました。
以前の場合はマザーが破損したので
同じチップセットを買ったのでした。
とにかくOSの再インストールを試みます。
書込番号:4530477
0点
>再インストールするの そんなに面倒ですか?
面倒では無いですよ^^
単純に私が無知なので
OSの再インストールするという事を知らなかっただけです。
勉強になりました♪
書込番号:4530486
0点
ところでこういう時ってemachinesのOEMのWINxpは使用可 なんですかね?
メーカーPCのマザボを換えたら 別のPC?
付属してきたOSのライセンスは? アクティベーションは?
http://www.microsoft.com/japan/piracy/
わたしだったら・・・・
気分一新 新しいHDDにしてクリーンインストール
今までのは正常に動くまではそのままにしておいで
いざというときには元に戻せるようにしておくかな
書込番号:4530533
0点
>ところでこういう時ってemachinesのOEMのWINxpは使用可 なんですかね?
問題無くOSが立ち上がりました。
これも皆様のおかげです。
初心者なので色々と迷惑かけたと思いますが感謝感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:4530550
0点
はい、一見落着了解。
知識は財産になります。
書込番号:4530557
0点
はじめまして。
BigDriveの容量認識について悩んでおります。
Serial ATA 250GBのHDDを取り付け、OSをセットアップしました。
セットアップ後、BigDriveを認識させるためにレジストリの設定を変更し、再起動しましたが130GB程度しか認識されませんでした。
そのため、IDEのHDDを取り付け同じようにOSのセットアップとレジストリ変更を行い
Serial ATAのHDDを取り付けたところ250GBが認識されました。
※IDE側のOSで起動
Serial ATAからOS起動した場合のBigDriveの認識方法を御存知の方御教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
OS:Windows2000 SP4
BIOS:Ver R2.05
参照URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
0点
どういう風なPartition割にして、Serial HDDにWin2000SP4をInstallしたのか分かりませんけど、例えば40GBのところにInstallし、残りは後でRegistryにEnableBigLbaの追加をすれば、ディスクの管理で残りの210GBをPartition切り、Formatすればそれで良いはずです。
このICH5に繋いだSerial HDDのDriver(ICH5に内蔵されたSerial Controllerに対する)はWin2000標準のatapi.sys以外ないですから、こういう事(Big Drive問題)が起こります。
初めから250GB 1PartitonにWin2000SP4をInstallするには、RegistryにEnableBigLba追加済みのCDを作成しておく必要があります。
多分、SP+メーカーなどで出来ると思いますけど、私はやったことがないです。
少々Programingの素養がいるのでは。(? 出来るという書き込みを見たことがあります。)
またこのM/BはICH5にSerial HDDを繋いで、そこを起動Driveにするなら、IDE PrimaryまたはSecondaryのどちらかはMaster/Slaveとも使えなくなってしまうかも。
このM/Bがそういった仕様かどうかは知りませんけど、時にAopen/AlbatronのICH5/5Rのマザーでそういった事があるようです。
書込番号:4522585
0点
>saltさん
御返答頂きありがとうございます。
Partitionはシステム用に20Gを設定し、そこにOSをインストールしてレジストリ設定を行いました。
しかしディスクの管理で見ると120Gくらいしか見えておらず、残りの全容量が見えなかったのです。
それでどうしたものかと悩んでおります。
書込番号:4522673
0点
それは正しくRegistry編集が出来てないのでは。。。
再度いかがですか。
それで一度再起動を。
BIOS上は鼻からBig Drive対応ですから問題はないはずです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:4522972
0点
>saltさん
再度レジストリを設定しなおしたところ、うまく全容量認識されました。
ありがとうございます。
しかし、今度は別の問題が発生しました。
なぜかわかりませんが、作成したフォルダやファイルにアクセスできなくなるという現象が発生しました。
原因はわからないのですが、アクセスしようとすると
”ファイルまたはフォルダが壊れているか読み取り不可能です”
というようなメッセージが。
HDDはちょっと不具合が発生していたため、昨日新品交換してもらったものですので
HDDの故障はないと思うのですが。
BigDriveの認識以外にもなにかレジストリを変更しないといけないのでしょうか?
ちなみに、IDEのHDDからOS起動した場合同様の現象は発生しません。
書込番号:4523734
0点
まずはBIOS設定を見直しては。(Serial HDDを起動Driveにした場合の。)
尻パラHDD混合の場合のBIOS設定が何か上手くいってないのかも。。。
どういう構成かを晒せばもう少しレスがつきやすいと思います。
どんなHDDや光学Drive、PCI Cardをどこに繋いでるのか、尻パラのBIOS設定がどうなのか、など。
書込番号:4525098
0点
>saltさん
H/W,BIOSは下記構成となっております。
□H/W構成
HDD:HDS722525VLSA80(IBM 250GB S-ATA)
ST3160023A(Seagate 160GB U-ATA)
DVD:DVR-109(Pioneer DVD-RW)
CPU:CeleronD@2.4GHz
PCI Cardの増設なし
AGPの増設もなし
□BIOS設定
S-ATA起動時はIDEの設定をDisabled
それ以外はDefaults設定を読み出したもの。
書込番号:4525620
0点
横から失礼。
>S-ATA起動時はIDEの設定をDisabled
IDEを無効にって、Integrated Peripheralsの所でしょうか?
IDEにHDDと光学ドライブ接続したまんまでその設定はまずいんじゃないかと(^^;
取りあえずDefault設定をLoadしてから確認を。
書込番号:4527104
0点
>Wintel厨さん
指摘頂いたとおり、Default設定をLoadしてS-ATAからOS起動してみましたがやはり
”ファイルまたはフォルダが壊れているか読み取り不可能です”
というようなメッセージが出てアクセスができなくなります。
書込番号:4528976
0点
SP4ですが、最初から適用済のCDでセットアップを行って後はレジストリを
入れただけなんでしょうか?
それともSP4はOSのセットアップの後から別途にインストしたのでしょうか?
それによって状況が異なる可能性があるので可能であればその辺の詳細を。
それからファイルやフォルダにアクセス出来なくなる直前にした事は何か
覚えていますか?
何れにしてもその時点でもうファイルが破損してますから再度フォーマットを
行ってから検証をやり直した方が良いんじゃないかと。
書込番号:4530178
0点
>Wintel厨さん
SP4ですが、適用済みのものをインストールしています。
この適用済みCDは適用済みWindows2000ブータブルCD作成用バッチファイルを
ダウンロードし、自分で作成したCDです。
今までIDEのHDD時に数回再インストール等を行っているので問題ないかな?と思っております。
アクセスができなくなる直前に行っていた作業ですが、多分Webを見ていた
くらいじゃないかと思います。
再インストール後ですので基本的にOS以外のアプリはほとんどないので
フリーソフトをダウンロードするために徘徊していたくらいかと。
検証は極力再フォーマットをしてから行うようにしております。
書込番号:4530228
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
このマザーでは、S-ATAを使用する場合は1台のみでもRAID0を
組まないといけないそうですが、過去ログからはよくわかりません
でしたので質問させて下さい。
今のシステムでは400GBのS-ATAをCドライブに約50GB割り当て、
残りをDドライブとしています。
このHDDを流用したいのですが、Dドライブのデータは消したく
ありません。(量も多いのでバックアップも大変です・・・)
『RAIDを構築→Cだけをフォーマット→OSインストール』
ということは可能でしょうか?
それともHDDを丸々フォーマットしないとダメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
お返事ありがとうございます。
全て再構築というのは、HDDを丸々フォーマットということですよね?
1ドライブでRAID0というのは経験した事が無いので、なんともよく
分らないのですが、RAID1なら丸々フォーマットしなくても良いはずです。
このマザーは1ドライブの場合は必ずRAID0でないとダメなんでしょうか?
RAID1ではダメでしょうか・・・?
どなたかRAID1を試してみた方は居られないでしょうか?
書込番号:4527783
0点
弐百五拾Ωさん こんばんは。 ユーザーではありません。
400GBのS-ATAをもう一個用意して RAID組まれる場合、 delete RAIDなり Create RAIDする時点で 元の400GBの内容が破壊されるのでは?
FW190Aさん のご意見のように Dドライブのデータを別メデイアに残して作業されますように。
1ドライブでRAID0は組めないはずです。
それともご希望は 400GBのS-ATAをCドライブに約50GB割り当て、残りをDドライブのまま、Cドライブをi855GMEm-LFS用に 新規installされたいのでしょうか、それとも2個でRAIDに?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4381858
[4381858]S−ATAへのOSインストールの一例
隼町さん 2005年8月28日 17:05
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html )
書込番号:4528988
1点
ちょっと気になったので、HDDを他のマシンで予めパーティションを切って
ファイルを置いてから、このマザーボードのSATAに繋ぎ替えてWin2kを
セットアップしてみました。
結果としてはRAIDのBIOS上でDefine Arrayする際に、
(Create and Quick Initializeではなく)Create Onlyを選択
すればパーティションやファイルは壊れませんでした。
ただ、予めバックアップは取っておいたほうが良いと思いますが。
書込番号:4529633
1点
nm2196さん、わざわざご確認いただき本当にありがとうございます。
特別なRAIDというわけではなく普通のRAIDと同じですね。
アレイの構築は普通はMBRにアレイ情報を書き込むだけなので
フォーマットは別物なんですが、このマザーは『1ドライブで
RAIDを組む』という特殊な使い方を強いられるので、もしかして
普通のRAIDと違ってアレイ構築時にフォーマットもセットで
実行されるなんてことも有り得るかも‥‥と思い、質問しました。
疑問が解決し安心しました。
書込番号:4529985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





