このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年10月5日 11:16 | |
| 0 | 4 | 2005年10月3日 14:48 | |
| 0 | 10 | 2005年9月27日 21:24 | |
| 0 | 1 | 2005年9月26日 21:05 | |
| 0 | 18 | 2005年9月26日 19:34 | |
| 0 | 3 | 2005年9月26日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
先日このマザーで2台組んだのですが 2台共シャットダウンが出来ません。
終了オプションから"電源を切る"を選択しても
なぜかBIOSが再度立ち上がり 再起動してしまいます。
有効な対策は無いでしょうか?
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
構成は
OS :windows xp sp2
cpu:pen4 2.8c
メモリ:サムソン 256mb*2(dual chanel)
hd :40GB u-ata(maxtor)
電源:300w (メーカ不明)
CD、FD:無し
増設カード:無し
※サウスチップの発熱が多い様でしたので、
HSをくっ付けています。
以上、宜しくお願い申し上げます。
0点
yaaufdさん こんにちは。 下記内に シャットダウンを少し集めてあります。 合いますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:4480352
0点
早速の返答有難う御座いました。
帰宅次第確認したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:4480404
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-E(E)
Socket775を組もうかどうか迷っています。
マザーはi915Ga-E(J)G以外は考えられません(DDR2は高い)が電源を選ぶ
という噂があります。
どなたかこのマザーで今までの400W程度の電源で組んだ方は居られませ
んか? 結果は如何でしょう?
0点
2004/09/22 22:22(1年以上前)
なるほど、やっぱり電源を選ぶのですね。
何も調べずにCX-5459(内臓電源はPK-400)というケースを
買ったんだけど、重い負荷かけてなくても突然再起動する
ことがあります。
お勧めの電源、私も知りたいです。
書込番号:3299802
0点
2004/11/08 18:51(1年以上前)
この電源が僕的にはお勧めだと思います
ENERMAX EG475P-VE SFMA ver2.0
電力も470Wで結構長く使えると思いますよ
書込番号:3476384
0点
2004/11/21 18:09(1年以上前)
白βさん、ありがとうございます。
長い間レスがつかなかったので、もう駄目かなと諦めかけてました。
ボーナス出たら買おうと思います。
書込番号:3528692
0点
今現在i915Ga-Eと組み合わせて使っているのは
SILENT KING-3 400wです。
http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/powersupply/silent_king_3
すごく安定しています。
お勧めです。
書込番号:4475822
0点
こんばんは。
このボードではないのですが、AOPENのマザーボードを使用しておりまして
わからないことがありますので質問させてください。
当方、AK77Pro(A)-133を使用しております。いつも Hardware Monitor II
を念のため立ち上げています。
最近、たまにブザー(?)のようなエラー音がパソコンから一瞬聞こえます。
Hardware Monitor IIをみていると、どうやら電圧のところでエラーが
でているようです。
Hardware Monitor IIのVoltage Statusということろの、上から二番目
Voltageの +3.3Vと書かれているところの電圧が下がっているようです。
普段は3.12〜3.17Vと表示されていまして、3.10以下になるとブザーが
なるようになっています。
以前は、ブザー音がなることはありませんでした。最近、電圧が
不安定になっているということでしょうか。
ここの電圧が下がってくれば何か不具合等でてくる可能性がありますで
しょうか?
以前マザーボードの電解コンデサは消耗品という記事みたことがあり
不安に思っております。
今回、関係あるのかどうかわかりませんが、もしマザーボードの寿命が
きているのでしたらトラブルになる前に買い替えも検討していきたいと
思っております。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
たもつくさん こんばんは。 ユーザーではありません。
どこまで下がると影響があるのか試せませんが 警報出す設定値を変えられるなら 少し甘くしてみてください。
電源が劣化してきたのか、たこ足配線、AC100Vライン電圧低下かも?
aopenのマザーボードの電解コンデンサー液漏れがあります。
見て分かりますので 調べてみてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4457346&ViewRule=1&CookieNon=1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
書込番号:4459322
0点
汚腐酒さん、カテゴリでしょうか?AK77Pro(A)-133の板はまったく書込みがなくレスがつかないと予想しましたので、同じAOPENのマザーボートということでこちらに書込みさせて頂きました。すみません。。ご理解いただければ幸いです。
BRDさん、アドバイスありがとうございました。
電源は劣化するものだったのですか、4年ほど使用していまして使用頻度
も多いのでもしかすると・・・。
以前から、めったに起きないことのですがパソコンを使っていて
Widowsがメモリ不足のような感じになって、パソコンに高負担が掛かると一瞬でプチンッと電源が落ちて再起動してしまうことがありました。
それから全てのパーツを買い替えたのですが、この現象が直ることは
ありませんでした。Windowsだとこういうこともたまにあるのかな?と
思って軽視していましたが、そういえば電源とケースはそのまま使用しておりました。
今日、一度中を開けて電解コンデンサのチェックを行いたいと思います。
書込番号:4460198
0点
こんにちは。
パソコンの中を開けてみるとコンデンサ2つが膨らんでいました(笑)
中から液漏れもしているようです。
ブログに写真をアップしましたので宜しければご覧ください。
BRDさんのHPを参考にさせて頂きましたが、ボクにはコンデンサ交換は
無理そうですので新しいマザーとCPUを購入しようと思います。
BRDさん、ありがとうございました。
おかげさまで助かりました^^
書込番号:4460737
0点
直接の原因ではないかも知れません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
気が向いたら 下記を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4460858
0点
>直接の原因ではないかも知れません。
電解コンデンサが原因ではない可能性があるということでしょうか?
写真のように膨らみ液漏れが発生してくると、はやり何か不具合が
でてきますでしょうか? 可能性があるならば早急に買い替えを
おこないたいと思っています。
CMOSはおこないました。今日はエラー音落ち着いているようで
一回もなっていません。
書込番号:4461020
0点
>>カテゴリでしょうか?〜ご理解いただければ幸いです。
そっちが理解してないもの他人に理解を求めるのか?
おかしな話だ。
[AOPEN-すべて]カテゴリに書けばいいだけだろ。
大体せっかく示してもらったのに
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
読んでないのか?
あんたの挙げた理由ってのはここに書いてるだめな考え方の例そのものだろ。
>>BRDさん
いつも丁寧に答えているのは感心します。が、「親切」なのと「甘やかす」のは違うと思います。
カテゴリ違いに書かれているものは誘導だけをする。
"初心者"を免罪符として掲げる礼のなってない人間には適切な質問の仕方を調べさせる。
私も一利用者でしかないので、これは私個人の考えでしかありません。
ですが、少し「親切」と「甘やかし」について考えてもらえれば思います。
(↑これもスレ違いですがね)
書込番号:4461235
0点
ご覧になっている皆様へ。
カテゴリ違いでご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
カテゴリの件につきましては理解致しましたので、以後気をつけるように
致します。
申し訳ございませんでした。
書込番号:4461261
0点
メインカキコミ機の MX36ELでは 10個ほど漏れていて交換しましたが ハズレでした。 交換後も変な状態が数回あったので。
と言うわけで 私の場合は液漏れが原因ではありませんでした。
でも、気になるでしょうから 入手できるなら新しいマザーボードを購入されますように。
書込番号:4461408
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
DDR2の新品バッファローD2/533-512M×2を使用しましたがCPU側に一枚挿すと(2枚とも試しました)起動しますが2枚挿(デュアルチャンネル)すとエラーで起動しません。
メモリの相性かなとも思いSAMSUNG製PC2-4200 512M 2枚セットのメモリも買い、試しましたが同じ症状でした。
これは初期不良なのでしょうか?
解る方がいましたら宜しくお願い致しますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
0点
余計なことせずにメモリとマザーを販売店に持ち込んで動作試験出来るならしてもらいましょう。多分初期不良だと思います。
ウマシカさんが余計な一言書いてますが気にしないこと・・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4458741
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
AOpenさんが、別売りで販売されているCPUクーラーを
http://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200304230003
購入して取り付けてみたのですが、全然冷えません。
(標準クーラーよりダメみたい...
と言うよりヒートシンクが熱くならない)
コア欠け防止用のパッドが厚すぎてヒートシンクとの密着が
悪いように思います。
何回も取り付け直してみたのですがダメでした。
私の取り付け方が悪いのか、自身ではよく判りません。
使っておられる方いかがでしょうか?
0点
powerdbyasusさん おはようさん。
写真の無い CPU COOLER FOR i915GM SERIERS(新品)でしょうか?
書込番号:4441849
0点
はい、そうです。
今、危機的状況となってきました。
何回も取り付け・取り外しを行っているうちに
クーラーの取り付けパネル(マザーの裏パーツ)の
ネジがバカになってしまい取り外しが出来ない状況で
焦っています。
書込番号:4441867
0点
危機的状況が、末期的状況となってきました...
電源が入らなくなってしまいました。
電源を入れるとファンが5秒位回りますが、
その後ブチっと電源が切れてしまいます。
こりゃマザーが逝ってしまったかも...
涙がポロリ...
書込番号:4442111
0点
CPUクーラーのバックパネルのネジがバカになってしまったので
(バックパネルのネジ受け部分が壊れて、カラ回りします。1箇所)
後付けCPUクーラーが取り外せない状態です。
この状態でも、しばらくは動いていたのですが、
(起動後2分位でCPU温度118℃位になり強制電源offされる)
今はマザー電源が入らない状態です。
マザー購入時のレシートも捨ててしまったし、保証書にも
販売店の捺印がありません。
(CPUクーラーの納品書はありますが...)
放心状態であります。
書込番号:4442272
0点
対策 1 そのまま ヒモなどで固定して使う。
2.過熱気味で動かないなら ネジを 切り取って 取り外す。
写真が無いので 想像です。
書込番号:4442335
0点
ttp://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=688542
ttp://www.soft99.co.jp/products/car/15idea/screw_grip.html
カー用品店はどこにでもあるので一番手に入りやすいかも。
他にもあるかもしれないので自分で検索してみてちょ。
書込番号:4442882
0点
ttp://www.rakuten.co.jp/tjk-net/449827/578506/
ちょっと高いけどこんなのも引っかかってきましたので参考に。
書込番号:4442892
0点
もしかしてネジ山がどうのということでは無いのかなという気が(^^;
書込番号:4442904
0点
CPUが壊れたのか、マザーが壊れたのか何ともいえませんが、
enuさん紹介の「ネジグリップ」でバカになったネジを取り出し、
別のCPUクーラーを正常に取り付けてから再度試したほうが良いでしょう。
>(起動後2分位でCPU温度118℃位になり強制電源offされる)
このときまではCPUの過熱保護回路が働き正常動作(シャットダウン)していました。
書込番号:4443189
0点
みなさん、すみません。
もう少し状況を説明させていただきます。
バックパネルのナット部分が空回りしております。
この空回りをなんとか固定しようと頑張ってみたのですが
ダメみたいです。
今考えているのは、糸ノコでバックパネルを切断しようと
思っています。
書込番号:4444244
0点
powerdbyasusさんへ
私もそのCoolerを購入しましたが、どうやらi915Gmm用の背の低いもの(純正)ではなくてi915Ga-HFS用の純正Coolerのようです。
今ではAopenのサイトの方にも"背の高い"と追記されてますね
ちなみにこのCoolerはパッドの向きがi915Gmm純正品とは45度違いますので、i915Gmmで使用される場合はパッドをはがさないとCPUコアがCoolerに密着しませんよ。
私のところではPenM735に装着してますが、標準Coolerより冷えている感じです。
書込番号:4452734
0点
やっぱり、そうですか...
メーカーに問い合わせしたのですが、
「問題ありません」(i915GMm-HFS)としか回答を
いただけませんでした。
結局、糸ノコで切断するときに、
マザー上の半導体(何かわかりません)の足を
誤ってキズつけてしまい(見事に両断)、
マザー自体を諦めてしまいました。
書込番号:4457470
0点
自分自身なさけない話ですが...
ヤケを起こして、ブチ壊してしまいました。
なんとかCPU(勿論メモリも)だけは回収
しましたが...
書込番号:4457734
0点
膝折の刑でしたか。
現役時代 朝から晩まで基板修理 5〜6年してました。
次ので がんばってください。
書込番号:4457829
0点
もったいない結果になり残念です。
PCに限らず自作をしていると色々と上手くいかない事が多々あります。
そんな時は少し日をおくと良いです。
次回は冷静に対処しましょう。
書込番号:4458485
0点
スタンバイモード(S3)がうまくいかず、スタンバイから復帰しようとすると画面真っ暗です。
休止モードもいまいち。ときどき、PC使用中にいきなりリブートします。
なぜなんでしょう??
Windows 2000 SP4です。
ドライバー等は更新したつもりなんですが。
0点
Smart Investorさん こんばんは。 初期不良?
もし未だでしたら、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4417751
0点
スタンバイモードですが、S3でVGABIOS再起動Noに設定すると、
うまくいくようです。
しかし、なかなか安定して動いてくれないマザーボードです。
本当に初期不良なのかも知れません。
ときどき、青い画面になってExceptionエラーの表示が出るんですもの。
書込番号:4456794
0点
何でしょうね?
memtst86+は ノーエラーでしょうか?
Exceptionエラー
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfSystemExceptionClassTopic.asp
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=Exception%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4457088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





