このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2005年9月25日 12:17 | |
| 0 | 3 | 2005年9月24日 16:27 | |
| 0 | 1 | 2005年9月24日 08:38 | |
| 0 | 5 | 2005年9月23日 12:04 | |
| 0 | 6 | 2005年9月22日 00:15 | |
| 0 | 1 | 2005年9月19日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーボードを購入したのですが、DVI出力で解像度1920x1200をサポートするビデオカードを増設されている方居りますか?解像度1920x1200のモニターを購入しようと思ったのですが、どのようなビデオカードを増設したら良いかわかりません。具体的なメーカ、品名(できれば低価格な物で)などご教授お願いいたします。
0点
1920×1200の32ビットフルカラーに必要なVRAMは10M弱だから、
VRAMが16MB以上のビデオカードなら理論上はWUXGAの表示は可能。
あとはドライバの問題だけだぁね。
おいらのATI系マシンでは、
WUXGAの出力が可能になっているようなので、
CATALYSTの最新版なら問題なくサポートしてるでしょ。
nVIDIA系がそばにないので確認できないけど、
恐らくnVIDIA系も最新ドライバで問題ないハズ。
つうことは、条件的には
・PCI-Express×16
・VRAM16MB以上
・低価格
・DVI対応
ってことのようだけど、性能面とかどうでもいいの?
書込番号:4438968
0点
理論的には、MIF さんの言っていることで正解ですが
アナログ接続の場合でしょう、デジタルで DVI出力で解像度1920x1200をサポートするビデオカードはそれほどないと思います
使用するモニタのビデオカード対応で確認したほうが間違いはないです
デルのモニタではX300で対応しているようですから、高解像度はATIのほうが安くは出来るはず。
Silver jack
書込番号:4438983
0点
MIF さん Silver Jack さんありがとうございます。
もうひとつ質問があります。
やはりDVI出力で解像度1680×1050で表示可能なビデオカードも教えていただきたいです。今モニターを迷いながらの質問です。
MIFさんへ
性能面は?ということですがDVD鑑賞ができれば良いかなーというくらいです。
Silver Jack さん へ
X300というシリーズなら大丈夫ということですか?
質問ばかりですみません、オンボードでの出力では無理ですよね?(質問内容がお題と変わってしまいますが)
書込番号:4439002
0点
yamabyou k さん こんにちは
聞く所が間違っていますよ
使用したいモニタの掲示板で聞きましょう
それと高解像度モニタには、メーカーのHPではDVI接続に関して、動作確認しているビデオカードが掲載されています
このマザーはDVI出力出来るのですか?
オンボードの性能はインテルのHPのチップセットで確認できます。
書込番号:4439022
0点
Silver Jack さん ありがとうございます。
すみませんでした。聞く場所が間違っていたとは申し訳ありません。
このマザーボードは出力がたくさんあるのでそれも使えればと思っていたので。
書込番号:4439033
0点
増設する必要はないと感じます。
マザーに内蔵されてるGMA900はアナログ、デジタル共に最大解像度は2048x1526をサポートしてます。
まず画面のプロパティで自分の使いたい解像度があるか確認してください。
書込番号:4439118
0点
初めからグラフィックカード増設を考えるなら915Pを考えたほうは安くは上がるけどね、デュアルコアをまで考えるなら945Pですか
DVI-IでUXGA以上のモニタならなおさらです
書込番号:4439137
0点
Pentium Mを使いたいからこの仕様を選択されたと解釈してる。
このボードの映像出力は他のボードとは比較にならない位充実してる。
あえて追加する理由があるすれば高解像度で3Dゲームを楽しむ事ぐらいか。
DVD程度の再生で他のボードを選ぶ事、事態不可思議だ。
書込番号:4439199
0点
sho-sho さん そのとうりです。Pentium Mを使いたいからこの仕様を選択しました。ですがこのマザーボードを購入した後に使用していたディスプレイが使用不可となってしまい検討していたところです。
オンボードのDVI出力だと1600×1200が最高(サポートセンターにて)となっていたので増設が必要なのかなと思いまして質問いたしました。アナログ接続なら平気かなぁ?すみません何も分からずで。
書込番号:4439766
0点
Aopenサポートでそのような回答があったのですか・・・
TMDSリンクをひとつしかサポートしてないようですね。
アナログなら問題ないといえます。
MIFさんがATIを述べられてましたので私はこれを提供します。
http://www.elsa-jp.co.jp/product/01hiend/fx4000/
価格は20000円位かなと。
書込番号:4440116
0点
sho-sho さん ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今回はとりあえずアナログで接続して使用してみます。DVIの方は時期をみてビデオカードを増設してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:4441687
0点
yamabyou k さんこんにちは
私の質問に答えてくれますか
このマザーはDVI−I端子は付属しているのですか?
書込番号:4441832
0点
Silver jackさん こんにちは
DVI−I端子は付いていますよ。他にもいくつかついてます。
書込番号:4442076
0点
yamabyou k さんこんにちは
私も24インチ、最大解像度 1920×1200 のモニタを検討しているのですが、現在使用しているグラボではアナログ接続しか出来そうにありません
PCの新しくするか考え中。
書込番号:4442426
0点
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117791184/
ここなんか参考になるんじゃないかと。
書込番号:4442580
0点
本日モニターが届きオンボードのDVI−Iで1920×1200を出力できました。もちろんアナログでもOKでした。まだコンポーネント、コンポジットは試していません。
皆様ありがとうございました。
ちなみにモニターは最近安くなったDELLの24型液晶です。
書込番号:4448703
0点
またまた質問ですせかっく解像度1920×1200でDVI-I出力出来たのですが問題が発生いたしました。
メディアプレーヤーでのDVD再生が出来ません、再生しようとするとエラーが出てしまい終了してしまいます。
これはオンボードの性能のせいでしょうか?やはりビデオカードを増設しなくてはならないですか?
申し訳ありませんがご教授お願いします。
書込番号:4454939
0点
DVD等の動画を再生する場合は、最大表示色を256色に設定して再生出来るならグラフィック・アクセラレータの問題。
書込番号:4454995
0点
Silver Jack さん ありがとうございます。
>DVD等の動画を再生する場合は、最大表示色を256色に設定して再生出来るならグラフィック・アクセラレータの問題。
試してみましたが再生できませんでした。
やはり増設ですか?
書込番号:4455023
0点
ちなみに解像度1600×1200であれば再生できるのですが。なぜでしょう?モニターのほうで全画面にすると横に伸びてしまうのでどうにかならないかと。
書込番号:4455033
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
IDEにつないでいるDVD-Rが2倍速程度でしか焼けません。
構成
S-ATA HDD2台
S-ATA2 HDD2台
IDE DVD-R2台
とフル接続の状態です。
なんででしょ?
0点
DMAモード確認、旧PCからマザー周りを変更したのみ(電力は確実に減っているはず。電源は同じ)、同じメディアで旧PCは8倍速で焼けていました。ほかに何を確認すればいいでしょうか?
書込番号:4452583
0点
ギガビットLANボードの装着
インターネット回線をADSLから光ケーブルに変更しました。
LANボードは今までオンボードでした。10/100BASE-T
ギガビットLANボードを付けたら、回線速度はより高速になるのでしょうか。
現在 40〜50MBPSです。
何方か、おわかりの方はいませんか?
0点
光ケーブル側の端末がギガビットに対応してなきゃ、
PC側だけギガビットにしても100BASE-TXで動作すると思いますけど。
書込番号:4451630
0点
質問なんですが・・・
最近ax4bproからこれに乗り換えました、不良コンデンサーの液漏れと言う原因で。
ディバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラーのSCSI/RAIDホストコントローラーのところに!マークがついてます。
ビデオもサウンドもLANもすべてオンボードの機能を使ってます、ドライバーの更新やらディバイスの削除やらやってみたのですが消えません。
osはxpsp2、cpuはp42.6G 、pciスロットには何もさしてません。
今のところ何の支障も無いのですが気になります。
お助け下さい^_^;
0点
すみません補足です。
HDDはプライマリのマスターとセカンダリのマスターにリムーバブルで接続してます。
書込番号:4440191
0点
たなかかかしさん こんばんは。 変ですね。
SCSIやRAIDは含まれてないような?
http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4440434
0点
BRDさん 早速のアドバイスありがとうございます。
何回か削除 再起動を繰り返してるうちに「SCSI/RAIDホストコントローラー」が「SOJU SCSIController」に変わりました。(?_?)
SOJU SCSIControllerでググって見たんですが、いまいちはっきりした答えが見つからず・・・でも もしかしたら仮想ドライブが関係あるのかなと?! このあたり関係あるんですかね?
書込番号:4440559
0点
たなかかかし さん こんばんは。
気になるなら、ドライバCDを入れて、その!マークのついた場所を右クリックして、ドライバの更新を試してください。
!マークは消えると思うのですが。。
書込番号:4440783
0点
神様の宿題さんもどうもです。
仮想ドライブを使ってるソフトをアンインストールしたらあっさり解決しました。
平日はなかなかPCに向かう時間が無く報告遅れてすみませんでした。
お騒がせです(__)
ありがとうございました。
書込番号:4449402
0点
現在富士通のHDD「MPG3307AT」を使用しており、先日クラッシュの危険を察知しまして
新しいHDDを乗り換えようと思っているのですが
ATA規格という物も数多く、数世代古い私には全く分かりません
ここ(KAKAKU)ではSATA−150と書いてあるし
Aopen公式にはSATA−100と書いてあります
またSATA2とかUltraATAとかも存在するようで…
実際の所このM/Bが対応しているのはどの規格になるのでしょうか
是非お教え下さい、よろしくお願いします。
0点
Ladayさん こんにちは。 とりあえず、、、
AX4SG-UL
http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html
IDE / Serial ATA - 統合型ATA100 & シリアルATA コントローラ
-ディスク最大値 : 144,000,000GB (48 bits LBA スペック)
チップセット - Intel 865G- ICH5
ストレージインターフェース
- IDEコネクタ(ATA100)×2 (ICH5統合)
- シリアルATA×2 (ICH5統合)
シリアルATAとはどんなもの?
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/hdd-5.html
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4445139
0点
書き込みありがとうございます
リンクを辿ってみましたが…すみません、馬鹿で・・・・
>[4445107]
ちょっと分かりづらいいい方でした、すみません
率直に言うとATA-100かATA-150のどちらがM/Bの対応なのか、
ということです
>IDE / Serial ATA - 統合型ATA100 & シリアルATA コントローラ
>-ディスク最大値 : 144,000,000GB (48 bits LBA スペック)
公式HPでは確かにこうなってますよね、でも価格.comのスペック欄を見て見ると
「I D E:Serial ATA 150」
になってるんですよ、これはどちらが正しいのでしょうか、それともこの2つ(統合型ATA100,ATA-150)は同一の物なのでしょうか。
出来ればもう少しお願いします。
問題点
UltraATA100=ATA100?
ATA100=AX4SG-UL対応品?
SerialATA-150≠ATA100 =AX4SG-UL非対応品?
書込番号:4445196
0点
マザーボードのIDEはATA100対応です。
ATAは133まで。 ATA150は無い。
スペックはメーカーサイトが正確です。
SerialATAと ATA、Ultra ATAは 別物です。
マザーボードは 両方に対応してます。
シリアルATA
http://yougo.ascii24.com/gh/84/008489.html
Ultra ATA100
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=Ultra+ATA100&x=27&y=10
http://yougo.ascii24.com/gh/27/002725.html
インテル 865G チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/865g/index.htm
Ultra ATA/100 従来型の業界標準 HDD や光学ドライブにも対応。
2系統の独立したシリアル ATA コントローラ
http://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/865G/865G_schematic.gif
LegacyATA100、、、IDEはATA100対応
DualSerialATA Controller、、、150MB/s
( 合ってる?)
書込番号:4445566
0点
UATAもSATAも両方ともサポートされています。
SATAIIでも問題無し。
価格.comのスペックは当てにせず、他の製品スペックを見るときもメーカサイトを見るようにして下さい。
そもそも価格.comのスペック表記にはUATA駄目とは書いてないですし、SATA光学ドライブは少ないので普通IDEポートは1つ以上あります。
書込番号:4445687
0点
なるほど
BRDに甜さん、どうもありがとうございます
もう一度良く見直し理解した上でハードディスクを買い変えようと思います。
ありがとうございました
書込番号:4445760
0点
はい。 うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/p_hdd.html
書込番号:4446280
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
PentiumM 740を使っていますが、FSB=533MHzのPentium Mから搭載された
データ実行防止機能(NX bit)が効きません。
正しくは効かなくなりました。
以前BIOSのバージョンR1.09を使用していた頃には、CrystalCPU IDやEverest上からNX bitが使えることを確認していたのですが、先述の「i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の一件でBIOSをR1.04に変更しました。そして改めてCrystalCPU IDやEverestで確認してみたところ、認識されなくなっていました。
#「i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の一件もNX bitサポートに起因するトラブルかもしれませんね。
皆さんはいかがでしょうか。
ちなみにCrystalCPU IDやEverestでなくても、システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→設定→データ実行防止のタブで確認できます。もし認識されているのならば特に変わった表示はありませんが、認識されていない場合は「お使いのコンピュータのプロセッサでは、ハードウェアによるDEPはサポートされません。...」と表示されます。
以上
0点
自己レスです。
この件は過去に「[4161293]ちょっと気になること・・・」として、たかみーさんが提起されていました。BIOSのバージョンが原因ですね。
お騒がせしました。
書込番号:4440138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








