AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

仕様??

2005/08/28 14:55(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 ONKYOFANさん
クチコミ投稿数:3件

DVIのコネクタのネジが届かないのですが、これは仕様ですか??

書込番号:4381582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデート

2005/08/24 23:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:64件

私はフロッピードライブをもっていないのですが、このマザーのBIOSを自分なりに調べ BIOSをダウンロードしたのですが、PC上で解凍させたら、BIOSのバックアップしかできないことにきずきその後立ち上げてから しなければいけないとしり まずCDからブートしてみたのですが、そのままGOLD8で焼いたデータでは認識してくれず そのままOSが立ち上がりました。CDで焼く方法があったら教えてください。

CPU    セレD 2.66G
メモリー サムスンチップ PC400 512*2
電源デルタ 450w

書込番号:4372199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2005/08/24 23:24(1年以上前)

起動ディスクを他のPCで製作し、その中のファイルと、ダウンロードしたファイルを入れて、そのまま、データCD形式でやけばいいかと。

書込番号:4372228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/08/25 11:56(1年以上前)

起動ディスクをLavieでダウンロードしました。
WinXp SP2ですのでWindowsXP-KB310994-SP2-Pro-BootDisk-JPN
をダウンロードしたのですが。実行したところFDD 6枚をいれて っとなったのですが、FDDは使えないのでWindowsXP-KB310994-SP2-Pro-BootDisk-JPNと一緒にBIOSのデータを入れてやってみたのですが駄目でした・・・

書込番号:4373083

ナイスクチコミ!0


croakerさん
クチコミ投稿数:12件

2005/08/26 17:55(1年以上前)

ただデータとして焼いたのではダメで、きちんとブートできるCDとして
焼かなければなりません。
http://japan.milan.jp/~kaeru/fddless.html#qa2

そして、CDドライブのブート順位を1番にすることをお忘れなく。

細かいことですが、焼き損じたときや後で再利用することを考えてCD-RWを
使用すること、また無用なトラブルを避けるため特に必要がなければBIOS
のアップデートは避けることをお勧めします。

>WindowsXP-KB310994-SP2-Pro-BootDisk-JPN
これはおそらくCDブートできないPCで、XPのインストールを開始するための
もので、DOS起動ディスクではないため、BIOSアップデートには使えません。

書込番号:4376420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/08/26 19:16(1年以上前)

Windows起動前でないとBIOSアップ出来ないし、DOSからファイルを実行しなければいけないけどね・・・
それほどのDOS知識なくてもいいけども

書込番号:4376618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/27 09:21(1年以上前)

おはようございます
AX4SG-UL P ですよね? このマザーであれば、WINDOWS上でBIOSの
UPDATEができますよ。ダウンロードしたファイルをディスクトップ
に保存、解凍、それからダブルクリックではじまります。

http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html

書込番号:4378250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/08/27 16:58(1年以上前)

返信ありがとうございます
色々と調べ GOLD8で起動用ディスク作成があることがわかったので早速やってみました。しかし 駄目でした。

OS上でアップデートできるという情報助かります。
残念ながら 私がAopenのサイトからDLしたファイルで色々とやってみたのですが、BIOSのバックアップをHDD上に残すことしかできませんでした、もしよろしければ そのアップデートできるDL先を教えていただくと助かります。

それでは返信をお待ちします・・・

書込番号:4379180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/27 18:27(1年以上前)

ご存知かと思いますが、このマザー、ロットによってBIOSのバージョンが違います。 ここは必ず確認して下さい。

http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html

あとはダウンロードセンターでOKのはずです。

http://download.aopen.com.tw/

書込番号:4379371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS

クチコミ投稿数:6件

NXビットのBIOSでの設定方法について、Windows上では設定ができていますが、BIOSでの設定がメニューのどこで設定するのか見つからないので設定できません。どなたか教えてください。

書込番号:4306354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2005/08/24 01:45(1年以上前)

ユーザが少ないのか書込みが無いですね。
(ユーティリティもまだ無いし・・・)

> NXビットのBIOSでの設定方法について

7月末にBIOSが更新されていましたが、CPUfeatureの項目に
ありませんでしたか?

書込番号:4370294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新パッケージ?

2005/08/18 13:13(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

とあるオンラインショップの
当該マザーの内容欄に
「新パッケージ」と記載されていました。

何か機能変更(追加)等があったのでしょうか?

書込番号:4356448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/08/20 00:12(1年以上前)

私も購入を検討しており、同じかどうか不明ですが、そのとあるオンラインショップの新パッケージと言う表記に目を奪われました。
その上"New"のマークまでついていました。
で、購入前の問い合わせをしているのですが返答が有りません。
さらにAopenのサポートに問い合わせたのですが『新パッケージとのお話ですが弊社で確認したところi915GMm-HFSのパッケージに変更はなく、発売開始よりデザインの変更は行われておりません。』との事です。
とあるオンラインショップの新パッケージの表記は謎です。

書込番号:4360111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/08/22 13:43(1年以上前)

そうなんですか...

情報ありがとうございます。

書込番号:4366013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/23 23:26(1年以上前)

ちなみにAOPENのi915GMm-HFSでは有りませんがCOMPUTEX2005に展示されていたMSIのPentium Mマザーボード MS-9625 915GM Speedsterですが、とあるオンラインショップで何時の間にか予約受付になっています。
デリバリーは8/末?予定みたいですよ!
予約された方いらしゃいます?

書込番号:4369874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

+12V電圧が+7.3Vしか

2005/08/09 16:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:5件

EVERESTで見ましたら+12V電圧が多少上下するものの約+7.30Vと表示されます。
電源の不良かと手持ちのもので入れ替えてみましたが変わりません。
マザボの初期不良なんでしょうか?
普通に動いているもの少し重く感じることもあります。
Pentium M 750
DDR2 1GB×2
GV-NX66T128D-3
以上のような構成です。

書込番号:4336749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 16:32(1年以上前)

BIOS設定画面で直接見た場合はどうですか?

書込番号:4336760

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 16:33(1年以上前)

割れ物注意 さんこんにちわ

+12Vは常に変動していますし、必要な電圧が確保されていれば良いだけですから、不良では有りません。

ちなみに、今書き込んでいるPCの場合、3.2V〜9Vの間で常に変動しています。

書込番号:4336762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 17:30(1年以上前)

>今書き込んでいるPCの場合、3.2V〜9Vの間で常に変動しています。

あれれ、自分はASUSの板でCPUもちがいますけどすけど、
PC Probeで表示している値は、
ttp://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=14548&PageId=3
こちらの画像と同じ感じです。

+12V +5V +3.3V 負荷をかけても 誤差3%の範囲内でおさまっています。
10%を超える値で変動しても大丈夫なのでしょうか?
すみませんが勉強のために、変動して正常と確認できる
HPなどの情報アドレスを教えてください。

書込番号:4336854

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 18:00(1年以上前)

あくまでもEVEREST HomeEditionのセンサーで拾った値ですから、ソースは他にないです。

あんていさんもEVEREST HomeEditionで見たのでしょうか?

書込番号:4336916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 19:18(1年以上前)

今、EVEREST HomeEditionをダウンロードして試してみました
ログ出力の一部を貼っておきました。w

--------[ センサー ]------------------

センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83627THF (ISA 290h)
マザーボード名 Asus P4C800 / P4P800 / P4P8X

温度:
マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 36 ーC (97 ーF)

クーリングファン:
CPU 2848 RPM
PCケース 2058 RPM
電源 879 RPM

電圧:
CPUコア 1.58 V
+3.3 V 3.41 V
+5 V 5.11 V
+12 V 12.22 V
+5 V スタンバイ 5.14 V
Debug Info V 65 C9 D5 BE BC 00 70 28 (03)
Debug Info T 40 36 208

書込番号:4337059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/09 20:14(1年以上前)

あんていさん、あもさん、レスありがとうございます。

BIOS画面では+12V出てます。
実は私もあんていさんと同じく他のPCで12Vが安定してまして
それでこのマザボのことが心配になって投稿した次第です。
ASUS P4GD1
Pentium 4 2.8C
こっちは 12.10Vで安定してます。

あもさんのレスを見て少し安心しました。
あもさんはこのマザボをお使いのようですので
チップセットの特性なんでしょうか?

書込番号:4337177

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 21:14(1年以上前)

私が計測したマザーボードはL7VMM2で、VIA KM266のマザーボードです。

書込番号:4337312

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 21:18(1年以上前)

フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ ITE IT8705F (ISA 290h)

温度
マザーボード 52 ーC (126 ーF)
Maxtor 6Y080L0 39 ーC (102 ーF)

クーリングファン
CPU 2812 RPM

電圧
CPUコア 1.62 V
+2.5 V 2.58 V
+3.3 V 1.58 V
+5 V 2.39 V
+12 V 4.10 V
VBATバッテリー 3.41 V

書込番号:4337323

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/09 22:01(1年以上前)

あもさん、それはあきらかに誤検出です。
BIOSで概ね合っている電圧が表示されれば、
ソフト(EVEREST)側と温度センサーが対応していないことになります。

書込番号:4337447

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/09 22:13(1年以上前)

訂正

ソフト(EVEREST)側と温度センサーが対応していないことになります。
               ↓
             電圧センサー

書込番号:4337482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 06:56(1年以上前)

VKさん、レスありがとうございます。
EVERESTがセンサーに対応していない場合、何も表示されないようです。
i915GMm-HFSはSpeedStep対応なのでこれ絡みかなと
手持ちのPenMノートで試したところ温度しか表示されませんでした。
アスロン系でもCool'n'Quietが同じように作用するかもしれません。
BIOSで電圧が確認できるのは起動時だけで、立ち上がった後に
電圧が変動していることも考えられないでしょうか?

いずれにしましても同じマザーボード使用者からの
データ提供をお待ちしたいと思います。

書込番号:4338248

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/10 09:25(1年以上前)

割れ物注意さん おはようさん。  4PのHDD/CDD用電源端子が 空いているなら テスターで+12Vを測定してみてください。
空いてない場合、増設コネクターもあります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/022addinpwrline/add_power_line.html

+12V 黄色、 GND 黒です。

書込番号:4338379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2005/08/16 21:20(1年以上前)

割れ物注意さんへ

BRDさんがテスターでの測定をお勧めしていますが、
多分必要ありません。(テスターがないとできませんし)

とりあえず、光学式ドライブは正常動作していますか?
光学式ドライブが正常に動作しているなら問題ないはずですよ。
BRDさんが仰る4pinの電源コネクタですが、
あれは5Vと12Vを両方とも供給しています。
光学式ドライブでは、
5V は、主に各回路とレーザーピックアップへ利用され、
12Vはモーターの回転(Discの回転)に利用されます。
従って、供給されている+12V電源が約+7.30Vであれば、
ドライブが正常動作しないと思われます。
CDやDVDが焼けないか、高速書き込み不可か、焼き品質が落ちるかの症状が現れていなければ、特に気にする必要はないと思います。

電圧値が知りたいのであれば、やはりテスターを頼りますけど、
正常動作しているかのみの確認であれば上記の方法で十分だと思います。

書込番号:4352764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IDEの認識は?

2005/08/13 23:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:2件

自作初心者です お手数かけますがご指導をお願い致します。

PCが突然ストップしてしまい電源かと思いきや・・

マザーボードが逝ってしまいました(AX4GER-N)

電源 KEIAN 400W
マザーボード AX4SG-ULj を新たに購入
CPU PEN4 3.0GE を新たに購入
HDD SATA 6Y080L0 (80GB U133 7200) を新たに購入

IDE接続のOS入りHDDからデータを復活させたいのですが
BIOSでは認識するのですが6Y080LOをIDEに繋げるとOSが立ち上がりません

何か設定などあるのでしょうか?

違うHDDをIDEに繋げても同じ症状です。

よろしくお願い致します。

書込番号:4346181

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/13 23:53(1年以上前)

SATAのHDDにOSは入れましたか?

BIOSでSATAを優先に設定できていますか?

書込番号:4346268

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/08/14 00:15(1年以上前)

型番が正しければSATAモデルではないですね。

IDEにつなげるとOSが立ち上がらないと言われても状況が分かりません。
OS入りHDDを具体的に示した上で、6Y080L0にはOSが入っているのかどうか、どのHDDのOSを立ち上げようとしているのか、OSが立ち上がらないというのは起動途中でリブートするということかBIOS画面でブートできるものが見つからないと蹴られてるのかのどちらか、などなど詳しく説明して下さい。
起動HDDの優先順位が一番怪しいとは思いますが。

書込番号:4346320

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/08/14 18:39(1年以上前)

インテル特有の問題 熱暴走にならないようにCPUクロック・ダウンに入られているのでは?

>PCが突然ストップしてしまい電源かと思いきや・・

書込番号:4347679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/15 00:05(1年以上前)

ご指導有難うございます。

BIOSの設定でSATAとATA100の共有が設定されていませんでした

少ない情報でいろんなご指導有難う御座いました。

書込番号:4348390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング