AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの装着について

2005/07/28 19:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 Overloadさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込む者ですけど、教えてください。
このマザーで、1台組もうと思っているのですけど、XP-90CのCPUクーラーは装着できるでしょうか?
ちなみにCPUはPentium M 745を載せよう思っています。
ご教授ほどよろしくお願いします。

書込番号:4311026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/29 20:14(1年以上前)

XP-90Cは、ソケット478に対応しているので装着は可能です。
ただしこのクーラーは、バネで固定するので、固定の際に
クーラーが傾かずにセットできるよう、細心の注意が必要です。
傾いた状態で強い力を加えるとコアが欠けます。
ちなみに、私はネジで留めてバネの力で押しつけるSyprum-zeroを
使いました。

書込番号:4313233

ナイスクチコミ!0


スレ主 Overloadさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 10:43(1年以上前)

どうも、ありがとうございます。
そういえば、Pentium Mってコアが露出してるんですよね、コア欠けの
リスクまで考えてなかった。

書込番号:4314704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

メモリ相性?・・

2005/07/11 00:04(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > s651m

スレ主 武勇伝さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。セカンド機に初めてのSiS651の板使い組んでみました。
友人から頂いた板あったのですが、どうしてもサイズ的にmicroじゃなければ入らないスペースで、泣く泣く板替えしてみましたが、友人からは
SiSならメモリにも幅があるからバルクでも・・・とのアドバイスもらっていたので、適当なバルクPC2700/512/2.5L一枚差してmemtest86v3.2スタートさせたところ、2ループ目にエラー。ショップに相性保障付けていたので交換。同じチップのメモリ無くてPC2100/512/2.5Lに下げて、それでもいいやと半分諦めモードで再びmemtest・・やはりエラー・・しかも頭から・・スロット変えても同じ・・三度ショップに持ち込みテストして下さいと頼み込むが、ショップ機では板替えても、CPU替えてもエラーなしとのこと・・Aopenサイト掲載のメーカーメモリなら大丈夫なのでしょうか・・・それとも板自体の初期不良?まさかのCPU?
同じ症状で悩んだ方いらしましたらアドバイス頂けたらと・・・
宜しくお願い致します。

CPU P4 2.4G/512/400
HDD HGST 160G
グラボ ありますが取り合えずデフォルトにて。
OS XP Pro

書込番号:4272852

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/11 00:41(1年以上前)

武勇伝さん   こんばんは。 BIOS画面でmemory電圧やタイミングを変えられませんか?

memtst86+ Ver.1.60 では?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:4272934

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/11 01:54(1年以上前)

武勇伝 さんこんばんわ

適当なバルクはどの様なメモリでしょうか?

あくまで、メモリコントロールはINTEL系の場合は、チップセットが行っていますから、CPUのエラーでメモリに影響が出ることは、考えにくいです。

ショップで動作検証を行ったPCはおそらく、SISチップじゃないと思いますけど、そちらの検証機も興味ありますけど、実際にエラーが出ていると言う事ですから、BIOS設定で、クロックタイミングを遅らせてみるとか、出圧を0.1〜0.2V程度上げてみるなども、方法です。

一度マザーボードごと、ショップに持ち込み、検証していただいた方が解決するかもしれません。

DDRのような高速アクセスメモリの場合、JEDEC準拠品、メジャーチップ品をお使いになると、比較的エラーなども出にくいと思います。

書込番号:4273066

ナイスクチコミ!0


スレ主 武勇伝さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/11 06:57(1年以上前)

BRDさん、あもさん、早々のレスありがとうございます。
memtestですが
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2F%A5%E1%A5%E2%A5%EA%BF%C7%C3%C7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_2
よりDLして使用していました。
BRDさんのおっしゃるようにmemtst86+ Ver.1.60を使用したほうが良い
のでしょうか・・・
とりあえずBIOSいじるのは自信ありませんので、メーカーサイトの検証
出ているメモリを参考に探してみます。
それでもエラー出るようなら、あもさんがおっしゃるように、板ごと
ショップもちこもうかなと・・・
アドバイスありがとうございました。経過また報告致します。では。

書込番号:4273233

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/11 10:25(1年以上前)

落としたPDFマニュアルはページ数が少なく BISO設定不明でした。お手元に取説あれば見てください。

自作にBIOS設定は避けて通れません。近くの人やお店で色々尋ねてお勉強を。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4273400

ナイスクチコミ!0


スレ主 武勇伝さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/16 23:54(1年以上前)

BRDさん、いろいろお世話さまです。
先日、他ショップにてメモリー再購入致しました。
しかしながら今度はブートしなくなり、モードセレクト(セーフとか
通常起動の)から行ったり来たりでwin起動しなくなりました。
こうなれば多分、マザーボード自体かHDDじゃないかと・・・
本日購入ショップに状況説明いたしまして、HDDとマザーの動作検証して
頂くことになりました。多分今回で原因が解明されるのではないかと・・

書込番号:4284754

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/17 00:49(1年以上前)

再起動を繰り返すのは、メモリにエラーが有る場合が多いです。
稀には電源ユニットの不具合も有りますけど、大抵はメモリのエラーだと思われます。

書込番号:4284895

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 01:28(1年以上前)

memtst86+は HDD無しで出来ます。
memory交換された場合、変な動きをすると OS破損することもありますから 試されてからが良いでしょう。

書込番号:4284986

ナイスクチコミ!0


スレ主 武勇伝さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/17 12:28(1年以上前)

そうですか・・・
そもそもこの製品はそんなにシビアなものなんでしょうか・・
たまたま私が購入したものだけなら良いのでしょうが・・・
ずっと以前使用していた815チップのAopenの板も、XPではあまり良い
動きをしませんでした・・メジャーブランドなんで良いとは限らない
んですね・・すべてに相性があると・・・
まずは検証出しているので、ショップからの連絡待ちます。
重ね重ね御礼申し上げます。

書込番号:4285654

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 13:02(1年以上前)

SIMM、DIMMに比べ 今のCPUはとても高速動作しています。
memoryもそれに合わせて努力して頑張ってますが 組み合わせ次第では ごめんね も多々あるようです。

書込番号:4285706

ナイスクチコミ!0


スレ主 武勇伝さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/21 23:24(1年以上前)

お世話様です。ショップ検証の方は、どちらも問題ないと・・・
あとは電源?BIOSで見ると、コア電圧が1.47Vでした。少し低いかな?
まさか電源?妄想は膨らんでました・・・・
いろいろ試行錯誤しているうちに、OSを再インストしたのですが、何回
かブルー画面でハードウェアエラーで止まります。
何回目かにファイルコピーまでいけたのですが、これがまた遅い。
友人からもらったCDRWドライブが何かCDをうまく読み込んでいない様・・
インストールに2時間以上かかっている・・・
もしや・・このシステム組んでいて、唯一新品にしていないのがCD-RW
ドライブ。別のドライブ持っていたので交換してみたらインストもバッ
チリ!なんか目からウロコです。
各ドライバーインスト―ルして無事完成致しました。
現在このカキコミも、この板で組んだシステムです。
BRDさんをはじめ、みなさまにいろいろ御迷惑お掛けして、沢山のアド
バイスを頂き、何とかここまで自己解決までこじつけました。
またひとつスキルアップできたのかもしれません。
本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

書込番号:4296023

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/22 00:57(1年以上前)

祝  解決!
分かってしまえば、、、でしたね。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4296373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SilentTekについて

2005/07/19 00:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:15件

先日はありがとうございました。
先日設置した安物FANが爆音なのでSilentTekで制御したいのですが、
FAN2がうまく認識されません。

SilentTekを終わらせると全FANが回りますので接続には問題ないと思います。
また、FAN1と2を入れ替えるとやはりFAN2だけNGなのでFANも問題ないと思います。
他のFANに変えても現象はかわりません。
当然、SilentTekのインストールし直しはしました。
最新版と思われる
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
から落としています。

OSはWinXPProとWin98seどちらも同じ現象です。

書込番号:4289845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/07/19 15:42(1年以上前)

ちなみに、FANが止まっているとき、
FAN1は”FAN STOP”
FAN2は”FAN OFF”
と表示されています。

書込番号:4290859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんなこときいてすみません…

2005/07/18 22:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 炭元さん
クチコミ投稿数:2件

MaxtorのSATAUの200GをSATAの3番につないだのですがOS(XP SP2)のインストール中のインストール領域を選択する画面に行くとこのHDが表示されないのですがどうすればこのHDにインストールすることができますか?

書込番号:4289404

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/07/18 22:32(1年以上前)

SATA2はSILICON IMAGEチップなんで、ドライバフロッピー作ってF6押し
で導入しないと認識しないんじゃないの。

書込番号:4289460

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 22:49(1年以上前)

炭元さん  こんばんは。  ユーザーではありません。 下記から落としたPDFマニュアルの 52ページは関係ありませんか?
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9363&Model=i915GMm-HFS

書込番号:4289524

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭元さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/18 23:01(1年以上前)

レスありがとうございます
ドライバーフロッピーの作り方か関連サイトを教えていただけませんか?IntelのHPとかいってみたのですがよくわからなくて…

>BRDさん ここもいじってみたのですがたしかできませんでした。

書込番号:4289569

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 23:21(1年以上前)

F6、Sの儀式が必要なのか 分かりません。
下記から 順に巡って下さい。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx

ひょっとしたら、Promise SATA Driver 、 Promise PDC20579 RAID Driverを入れるのかも? RAID組まなくても S-ATAにinstallする場合に。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8617&Model=i855GMEm-LFS

私のホームページから S-ATA 、RAID S-ATAのRAID へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4289653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの認識がへんなんですが・・

2005/07/18 21:40(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

クチコミ投稿数:2件

当該のマザーボードに交換したところ80GBのHDDが30GBと
認識されます。マザーボード交換後OS(XP-PRO)をクリーンインストール
したところ30GBの領域しかないと・・。そのときはインストールを
続け、完了後ディスク管理をみてもやはり30しかありません・・。
前のマザーでは30をCに、50をDとしてパーティションをきって
いました。その影響なんでしょうか?

書込番号:4289268

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/18 22:02(1年以上前)

さもナイト さんこんばんわ

HDDのジャンパー設定が、32GBLimitの設定になっていると思いますので、ジャンパ設定を確認してみてください。

書込番号:4289342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 22:12(1年以上前)

さもナイトさん   こんばんは。 完了後ディスク管理から 不明/未割り当てのデイスクはありませんか?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

書込番号:4289380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/18 22:43(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
あもさんのおっしゃる通りジャンパ設定が間違っていました。
左右を逆にみていたためにおこしたミスでした。
致命的なことでなくてよかったです。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:4289503

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/18 22:55(1年以上前)

私も以前同じ事をやってますから。(*´ェ`*)ポッ

書込番号:4289547

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 22:58(1年以上前)

( さすが! )

書込番号:4289559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

熱対策

2005/07/05 21:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:15件

こんばんわ。
このM/Bを使って六ヶ月ぐらいたちますが、前々から気になっていた”熱”の問題で悩んでます。
環境は、
CPU  P4 3.0(ノースウッド)(H/T)
メモリ 256×2(ノーブランド)(PC3200 CL2.5)DUAL
HDD 2台  DVD 1台

CPU使用率60%ぐらいで当初(冬)はなんとか動いてましたが、
このM/B特有の”高温”が気になっていましたが、
ここは(東北)は夏でも東京ほど気温が上がらないから大丈夫かなと思ってましたがやはい駄目でした。(気温20度)

最初はCPUが熱暴走かな(でも、BIOSから警告音も出ないし・・・?)と思ってました。
そこで、まずセールで買ったケースをいいやつ(SCY-0311WH)に交換しエアフロの改善とCPUとチップセットにグリスを塗りなおしました。
新ケースでは側面にCPUと全体用に8センチファン各1台づつ取り付けましたが若干の向上しかありませんでした。

落ちた時のSYSTEM温度が50度、CPUが58度ぐらいなので許容内と思い(高いですがね・・・・)
メモリに触ると結構熱かったのでメモリ用ヒートシンクを付けました(OC等はしていません)が効果なし。
試しにMEMTEST86を実行しましたが、メモリはNOエラーのまま落ちますので、メモリではないのかと考えました。(もし、メモリならエラーが出たあと落ちると思いますが違いますかね・・・・・。)

そこで、P3の時のCPUファンをM/Bのチップセットに当てましたが効果なし。

最後に8センチファンを背面に付けましたがこれも効果なし。

以上のように対策後、
気温25度、SYSTEM52度、CPU60度ぐらいで落ちます。

長々とすみませんが、いくら東北でも30度は越えますからね・・・・・。
これ以上ファン付けるとインチキリフォーム業者のようになってしまいます。

原因箇所が特定できれば改善するのでしょうが見当が付きません。

同じような経験の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。




書込番号:4262287

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/05 22:25(1年以上前)

こげチャさん  こんばんは。 夏場だけケース開放して家庭用扇風機を当てるのが安上がり。
ケースに空間があれば どでかいヒートシンクに交換されますか?
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?deptlevel=2&opendept=326%2C345&sort=4
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282

書込番号:4262397

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 22:37(1年以上前)

こげチャ さんこんばんわ

私のPCはPrescottのPentium4 3.0EGHzですけど、64度付近まで上がりますけど、落ちたりしません。

PC構成内容の詳細が分かりませんので、電源などの可能性も有りますけど、取り合えず、メモリチェックテストを行ってください。

ハードウェアの不具合、メモリのエラーなどは考えられませんでしょうか?

Memtest86+でメモリチェックを行ってみてください。
http://www.memtest.org/

使い方はこちらをどうぞ。

http://www1.ocn.ne.jp/%7Eyukiti/data/memtest.htm


書込番号:4262440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/05 23:25(1年以上前)

BRDさん、あもさん、ありがとうございます。

BRDさん。
これは、ケースファンを増やせってことでしょうか。
根源はどこなんでしょうか・・・・・・・。
いまどきはケースファン3個じゃたりないでしょうかね・・・・。
扇風機でもいいですが・・・・・・・。

あもさん。
最初に書きましたが、MEMTEST86ではテスト済みです。
Memtest86+ってのもあるんですか?
何か違うんでしょうか。
電源は380W(六ヶ月使用)と400W(新ケースに付属)2つ試しましたが、やはり落ちますね。
2つともNGってことないと思いますので、電源ではないと思いますが・・・・。
64度でもOKですか・・・・・・。
ですよね。仕様ではOKですもんね。
参考までに、冷却系を教えていただけませんか。

ちなにみ、ヒートシンクは高いので試しに事務用のダブルクリップ(方言かな・・)をメモリとチップセットに付けてもみましたがNGでした。
(当然、メモリのヒートシンクの上と、純正チップセットヒートシンクはそのままで・・・・。)



書込番号:4262579

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/05 23:34(1年以上前)

>夏場だけケース開放して家庭用扇風機を当てるのが安上がり

は、やめてください。ケースを開放してホコリがマザーボードや構成部品に入った場合、大きな損害を負います。BRDさんが弁償していただけるのでしたら構いませんがね。安易におすすめできる代物ではありません。また、ヒートシンク交換はマザーボードの保証対象外になりますのでご注意してください。

自作の基本はケースをオープンにしないで、ケース内のairの流れを作ることです。ケースのオープンは実験的に行うのみが賢明でしょう。基本に忠実に。

この構成なら、あもさんがおっしゃるようにチェックするのがベーターです。

書込番号:4262604

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/05 23:44(1年以上前)

自作は何でもあり。  自由の世界です、但し 自己判断で。

memtstはいろいろバージョンが変わってます。
memtst86+ の 作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4262634

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 23:48(1年以上前)

memtest86は開発を放棄してますから、i865以降のチップセットに対応していませんから、正確なデータは得られません。

正確なmemtestを行うのでしたら、memtest86+をお使いください。
>Bioethicsさん

ケース開放のまま4年使っているPCが有りますけど、一度も異常をきたしたことはありません。

書込番号:4262641

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 23:57(1年以上前)

正確なPC構成がわかりませんので、400Wと380wで足りているか分かりません。

また、400W、380Wと言うのは、常用Wじゃ有りませんし、ピークW表示ですから、実際の効率は効率のよい電源でも80%前後です。

また、電源ユニットの12V、5V、3.3Vの許容アンペアが足りていないと、落ちることになりますし、特に必要な12Vの許容アンペアが最低でも16〜19Aの範囲に入っていて、5Vで12〜14アンペアは必要になります。

http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007

書込番号:4262674

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/06 00:00(1年以上前)

>あもさん、BRDさん
了解しました。お好きに。私はケースオープンは気が小さいので
できません。

書込番号:4262684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 00:21(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。

ケースOPENですが、Bioethicsさんのおっしゃることもわかります。
現実的にOPENのまま放置はしないと思います。

電源ですかね・・・・・・。
今(最近は25度まで上がりませんし、夜)は動いてますがね・・・・。

MEMTESTでも落ちるってことはIDE関係じゃないでしょうけど・・・。
MEMTESTってメモリ以外にも結構負荷かけるんでしょうかね?






書込番号:4262745

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/06 00:32(1年以上前)

最大の熱源はCPU。100w程度ありますね。それらをまかなう電源そのものも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4

空冷なのでなるべく冷たい大気を吸い込み、ヒートシンクで熱交換してケース外に吐き出す。
空気の流れを良くして、memory、チップセットも冷えるように。
室温以下には冷えません。

究極は 水冷。
専門家のBioethicsさん に 尋ねてください。 

memtst86+は主にCPU、memory、マザーボードのテスト。
HDD無しで出来ます。FDD、CDDのどちらかで実行可能。

書込番号:4262778

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 00:38(1年以上前)

Memtestを一枚ずつかけてみるとか、気温の高い時にメモリを一枚ずつ試してみるなども、トラブルシューティングの方法だと思います。

Memtestはメモリだけではなく、CPUやコントロールチップにも負担が掛かるようです。
トラブルを解決するためには、地道に一つ一つ検証していくことで、原因が掴めて来ると思いますので、構成しているパーツを順番にテストしてみるしかないと思います。

書込番号:4262793

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 00:45(1年以上前)

熱によるCPUの稼働率が下がるかをテストするには、スーパーパイ104万桁を実行するのも方法です。

104万桁の計算をしますと、大体2秒〜3秒で計算ルーチンが終了しますけど、最初の計算ルーチンと後半の計算ルーチンで遅れが生じる場合、CPUクーラーの密着不足なども考えられます。

スーパーパイ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

スーパーパイの実行で原因が特定できた例です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4254174&ViewRule=1&CookieNon=1

書込番号:4262807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 01:20(1年以上前)

今、MEMTEST86+V3.2かけてます。
前かけたのははV3.1みたいでしたね。

ここで私の考えたのは、
最初のケースは電源(ENERMAX製)を縦にぶら下げるタイプでした。
これでは、電源の熱がCPU、メモリと近いのでケースを変更しました。
変更したケースの電源はいまどきの12センチファンの下方吸気だったので
メモリの熱を考え後方吸気の電源のENERMAXに変更しました。

以上、私も”熱”には気を使いましたが・・・・・。
こんなありさまです。

スーパーパイは最初の頃やりましたが、今のPCではやってませんね。
CPUクーラーの密着不足ですか・・・・・・。
再度点検してみます。

余裕があれば静音化したいので水冷ほしいですが・・・・。

書込番号:4262883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 02:07(1年以上前)

現在、約1時間でNOエラーです。
気温、18度なので当然と言えば当然ですが。

ちなみに、ビデオに32M使ってますので正確には480Mです。

それと、H/T対応のCPUの方!
ブート時にH/T対応でBIOSで有効にしていれば
その旨のメッセージが表示されると思いますが、時々(3回に1回)表示されません。
こんな方いますか?
XPのコンパネからは2つ表示されているので問題ないように思いますが・・・・。
CPUが変なのかな???

規則性は確認していませんが、
ディユアルCPU対応以外のOSからのリブートが原因かもしれませんが。
ちなみに、私はXPProとWin98se、LINUXのトリブルブートです。

書込番号:4262944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 02:41(1年以上前)

スーパーパイ実行してみました。
104万を2回走らせました
2回ともで51秒でした。

書込番号:4262971

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 04:43(1年以上前)

スーパーパイ焼きもルーチンにばらつきが無いのでしたら、問題ないと思います。

CPU−Z、EVEREST HomeEditionなどで、CPU素姓などを調べてみて、CPU-ZでHT動作しているか分かると思います。

CPU-Z
http://www.cpuid.org/cpuz.php

EVEREST HomeEdition
http://www.lavalys.com/products.php?lang=en

何かヒントになれば良いですけど。

書込番号:4263023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/07 02:22(1年以上前)

みなさん。こんばんわ
GIGABYTEからGH-PDU21-SCなるCPUファンが出てました。
周辺も冷やすみたいなのでこれを入れてみようかと思っていますが、
同様に”周辺も冷やす”CPUファンって他にもあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:4264897

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/07 02:41(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510593

ツクモに行ったとき、このCPUクーラーのCuのものが売れていて結構
冷えると説明を受けました。

書込番号:4264915

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 08:38(1年以上前)

GH-PDU21-SC
http://www.links.co.jp/html/press2/pdu21sh.html
4方向エアフロー設計によってCPUを冷却すると同時に、周辺のコンポーネンツを冷却することができます。

要するに、でかいファンでヒートシンクもついでにそこいら全部に風を吹き付けている、、、ですね。
ヒートシンクやファンは夏を待って各種次々デビューしてます。
ケース内でかき混ぜても効果は無く、どれだけ冷たい大気を吸い込み、ヒートシンクで熱交換してケース外に吐き出せるか? ですよ。

熱伝導率の高い銅製品がアルミより有利です。

書込番号:4265122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/07 21:38(1年以上前)

あもさん。遅くなりました。
CPU-ZでHTで動作している旨の情報ってどこに出るんでしょうか?
項目がわかりませんでしたので未確認です。

Bioethicsさん。
貴重な情報ありがとうございます。
デカイですね!
これって普通?のM/B&ケースで干渉しないんでしょうか。
ファンが別売りってことは、通常はFANなしでも十分な効果があるってことですよね。(私の場合はFAN付けないと無意味ですが・・・・・。)

BRDさん。
GH-PDU21-SCは私が提示したものにもかかわらず、ご親切な説明ありがとうございます^^
>ケース内でかき混ぜても効果は無く、どれだけ冷たい大気を吸い込み、ヒートシンクで熱交換してケース外に吐き出せるか? ですよ。

[4262287]でCPUファン(正確にはCPU用ケースファン)、全体用?ファン、背面ファンを設置と書いてますし、[4262883]では、私なりの排気効率向上も書きましたが、これに新たにGH-PDU21-SCではかき混ぜるだけってことでしょうか?

>熱伝導率の高い銅製品がアルミより有利です。
これは熱伝導率からして当然ですね。同じFANで素材が異なればいいのですが、今回の趣旨は”周辺も冷やす”ってことは述べているとおもいますが、原因部位がはっきりしないため、GH-PDU21-SCに興味があったしだいです。

書込番号:4266096

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング