このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年7月13日 18:15 | |
| 0 | 4 | 2005年6月29日 10:17 | |
| 0 | 6 | 2005年6月27日 21:05 | |
| 0 | 9 | 2005年6月27日 16:25 | |
| 0 | 4 | 2005年6月27日 00:41 | |
| 0 | 2 | 2005年5月14日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II
本日、近場のPCショップでPrescott(E0) 3.0Ghzを購入し、早速C0(同クロック)と取り替えたところ、起動いたしませんでした・・・。
とりあえず、手元にあるP4P800DX(2ヶ月前のBIOSです)に刺しても動作せず、困り果てております。
どなたか、AX4SPE MAX2でE0ステッピングの動作を確認された方はいらっしゃいませんか?
また、現在お店の人と話して最悪D0への交換も考えております。
0点
AOpenのサポートセンターにメールで確認したところ。
本製品はE0ステッピングにも対応可能ですので、ご指摘の状態ですと製品の不具合かと思われます。誠に恐れ入りますが修理のご依頼をいただきたく存じます。
とのことでしたので、休日にでも発送しようと思います。
また、修理品が届き次第おって報告させていただきます。
書込番号:4277910
0点
自作PCはSlot AのAthlon以来数年ぶりに自作する初心者です。
自作を思い立ったきっかけは、最近、家族を撮影したDV(デジタルビデオ)の編集を始め、Athlon 700MHzではあまりに遅いため、ひさ〜しぶりに自作を思い立ったわけです。
それまではネットの閲覧とEメールだけだったのでスピードにはそれほどの不満はなかった次第です。
性能よりもできるだけ安く抑えたくこのM/Bが目にとまった次第です。
最初はCeleron D 320で初期投資を抑え、予算に余裕が出てきたところでP4に載せ替えを検討しております。
HTテクノロジをサポートしているP4に載せ替えれば、HTテクノロジが使えるのでしょうか?
メモリ選択の際、PC2700とPC2100ではスピードだけが変わるのでしょうか?目メモリについて533MHzのCPUを使用した場合の制約などあるのでしょうか?
HDDは現在使用しているATA100のものでも使用できるのですよね・・・。
久しぶりの自作で少し自信のない男からの質問です。
宜しくお願いします。
0点
信華 さんこんばんわ
私的な意見ですので、聞き流してください。
まず、マザーボードの将来性はこのマザーの場合、ほとんど無いと思ってください。
FSB533MHzまでのCPUですので、CeleronDから、Pentium4に変えたとしても、CPU換装の意味はそれほど有りませんし、デュアルチャンネルでは有りませんので、メモリ速度もCPUクロックに基づく速度までの転送速度になります。つまり533MHzのCPUを使った場合、DDR266としての動作が精一杯で、DDR333としての動作はメモリだけOCさせる事になりますけど、それほどの意味を持たないと思います。
Pentium4のHTも対応していませんので、HTも生かせません。
Pentium4との交換を視野に入れての購入でしたら、LGA775マザーボードの方が、まだ載せられるCPUの可能性は広がりますし、出来ましたら、i955チップセットのマザーボード(確かに高いですけど)をお求めになったほうが、将来主流になるであろう64ビットマルチコアCPUの搭載も可能ですから、バリエーション的に有利だと思います。
それに、FSB533のPentium4の場合、将来的にはCeleronDに取って代わり、おそらく生産数も限られてくると思います。
HDDはIDEソケットが有りますから、前のHDDでも使えますけど、OSをそのまま移行は出来ませんから、(チップセットの違いによる不具合)クリーンインストールが必要です。
書込番号:4249365
0点
socket478のCPUを使うのはよいとして、SiSのチップセットで、AOpenのマザー、しかもFSB533までのCPUしか使えないのをいまさら買うのは、安物買いの銭失いということになりかねないので賛成できないですね。せめてsocket478でも(自分はいまもこれですが)、Pentium4にCPUを換えるつもりがあるなら、FSB800MHzをサポートしているマザーにしておくべきでしょう。FSB800MHzをサポートしているマザーならたいがいHTは使えると思いますが。
書込番号:4249521
0点
信華さん おはようさん。 値段だけで絞ると、、、
http://kakaku.com/sku/pricemenu/motherboard.htm
価格 5000円以下 で検索すれば BIOSTAR P4VMA-M V7.x FSB800 が ありますね。
条件を変えて探してみてください。
書込番号:4249533
0点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
皆さんのアドバイスに従い再検討してみたいと思います。
何で組んでも今より早くなることは間違いないでしょうが、出来ることなら長く使いたいですからね。
基本的にはその時々で値ごろ感のいいものを買う。
処理速度は慣れの問題なのでそれなり(感覚的ですいません)で結構なのです。
書込番号:4249588
0点
socket 478のリテンション・キット
CPUを交換しようとして、M/B側のヒートシンクの爪を引っかける四角い枠を
壊してしまいました。
(爪を引っかける穴の部分がぶっ飛んで、ヒートシンクが浮いた状態になりました)
リテンション・キットはM/B表側の四角い枠とM/Bの裏側に付ける底板の2点構成です。
ねじ止め方式で底板は異常ありません。
交換パーツは市販のリテンション・キットで良いのでしょうか。
(AOPENの純正パーツでないと不可でしょうか)
何方か、おわかりになる方の回答をお待ちします。
0点
トナミ2さん まいど。
合いそうですか?
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-478p.htm
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
書込番号:4242987
0点
BRDさん紹介のクーラーマスター製で1000円前後、プラスチックの枠だけでしたら200円くらいです。
ものによっては、リテンション・キットの足の高さが微妙に違うときがあります。
足が短い(低くなる)分には良いですが、長いと高くなってしまうのでクーラーとCPUの密着が悪くなるので注意が必要です。
書込番号:4243012
0点
BRDさん 、どうもです。
これです。
>http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
こっちの方ですね。ねじ止め式ですから。
すごい速攻 検索能力に感心です。
>VKさん
貴重な情報、 ありがとうございます。
私、socket 478のヒートシンクまわり壊すの2回目です。
ヒートシンクの取り外しは苦手です。
近日中に壊れたリテンションをもってパーツショップへ行って来ます。
できれば、プラスチックの枠だけで済ませたいです。
回答、ありがとうございました。
書込番号:4243038
0点
トナミ2さん、こんにちは。
>http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
このリテンションキットは私が現在使っています。
重いクーラーを取り付ける時など、MBの裏側に板が有るので、
安心して取り付けが出来ます。
高速電脳で買いました。
書込番号:4243053
0点
BRDさん、VKさん、ありがとうございました。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
これ、購入して無事、取り付けることができました。
パパさん、
パーツショップで何種類か勧められましたが
これをGETしました。
パパさんの実績があるとのことで、安心して買うことが
できました。
ありがとうございます。
書込番号:4246838
0点
HDD 日立250GB
メモリー 512(hinyx)
CPU P4/2.40GHz
電源 400w
OS XP Pro
マザー AX4SPB
以上の最小構成で組みましたが、USBが2.0で認識されません。
起動時BIOS画面ですでにUSB1.0/1.1 とでて、デバイスマネージャーで確認したら5個の内1個だけUSB2とでてます。
自分なりにいろいろ試しましたが、どうしても解決できないのでご指導お願いします。
以下は自分で試した事です。
OSの再インストール
デハイスからUSBのドライバー削除
memtest86+ ok
winフォルダからドライバーファイルの削除
と言ったところです。
ちなみにUSBの転送スピード以外はすべて正常ですが、いろいろ試して再起動してる内にシャットダウンが降りなくなりました。
0点
VKさん
ありがとうございます。
念のため確認しましたが、BIOSは2.0のところが E になってるのでいいと思います。
Wintel厨 さん の言うSP1についてですが
Win XP は一番最初OSインストール後アップをかけてSP2の最新にしたので問題ないと思います。
aopenサイトの解説手順を見ながら二度行いましたがだめでした。
実際ほかの機能は問題なく、数本のソフトも使用できます。
また、USBの転送もすごく遅いのですが、時間をかければ必ずデータが転送されるのでマザーの不良は考えにくいと思います。
やっぱりドライバーがうまく入ってないのでしょうか?
書込番号:4199209
0点
BIOSの設定が有効で、OSもWin XP SP2なのでソフト側は問題ないでしょう。
マザーボードのUSB端子全部で試してみてはどうでしょう。
(USBケーブルと機器は2.0対応が前提です)
書込番号:4199386
0点
VKさん何度もありがとうございます。
ケース正面に二箇所、背面にマザー内臓の四箇所のUSBを1GBのフラッシュで一つずつ転送を試みましたが、すべて同じで転送時間80〜104分とでます。
更には、パーツをすべてばらして初めから組み直してみましたが、結果は同じでした。
知人から頼まれて組んだのですが、お手上げ状態です。
書込番号:4199802
0点
デバイスマネージャ上で「!」や「?」の表示が付いてるデバイスはありませんか?
それと他に所有してるUSBデバイスでも同様(USB2.0で動作しない)でしょうか?
通常デバイスマネージャ上ではこのM/BのUSB 2.0コントローラは
Intel(R) 82801EB USB2 Enhanced Host Controller - 24DD
標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ
のどちらかで認識されてると思いますがUSB 2.0コントローラのドライバの詳細で
usbehci.sys
usbhub.sys
usbport.sys
hccoin.dll
usbui.dll
のバージョンが全て「5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)」に
なってるかどうか確認してみて下さい。
もしそれでも駄目ならUSB 2.0のドライバとそのUSBデバイスの組み合わせに
問題があるんじゃないかと思いますが。
他のPCがあればそっちの方へ接続してみて検証した方が良いんですけどね・・・
書込番号:4199835
0点
Wintel厨 さん
アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャーから確認しましたが、
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24D2
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24D4
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24D7
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24DE
Intel(R) 82801EB USB2 Enhanced Host Controller - 24DD
上記で表示され更に一つずつ確認したら
4つ目までusbhub.sysで
5つ目がusbehci.sysになってます。
バージョンが全て「5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)」です。
他に、外付けHDDのUSBで試しましたが、凄く転送が遅く187分などの表示がでます。
250GBのHDDを三つに仕切って使用してますが、パーテションで仕切った中での転送はスムーズです。
再度自分で新たにXPをクリーンインストールしてやり直してみようかと思ってます。
他に方法あるようならアドバイスください。
どんな些細な事でも試して見たいと思います。
書込番号:4201579
0点
確かUSB2.0の修正ドライバが青ペンから出ていたような気が・・
間違いだったらごめんなさい^^;
書込番号:4246466
0点
メーカーHPで確認したのですが、すでに生産完了品なので新しいデータがありませんでした。
このマザーでセレロンDを乗せているかたおりますか?
行けそうな気はするのですが、CPUを買ってしまってから動かないんじゃ・・・。
情報待ってま〜す!!
(=´ー`)ノ ヨロシク
0点
ヨタカ さんこんばんわ
念のため、BIOSのアップデートにCPUのマイクロコード更新とかでていないか確認してみましたけど、2004年までの更新でした。
また、他社で、同じチップセットを使ったマザーボードも調べてみましたけど(SIS 651、926L)こちらも、CPU動作表にCeleronDは有りませんでした。
ちなみにASUS P4S533-VMと言う製品で、構成がほとんど同じです。
書込番号:4244039
0点
ヨタカさん こんばんは。 CPU対応表です。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=615
書込番号:4244048
0点
お早いご返答有難う御座います。
やはり無理なのでしょうかね?
CPU対応表のセレロンD=NO とでも記載されていれば納得できるのですがね・・・。
試しに乗せた方はいませんかね〜?
セレロンが無難なようですね。
書込番号:4245777
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
今日これから、秋葉原に彼と一緒に買い物に行くのですが、このボードのIDE3とSATAは、同時に使用することはできるのでしょうか?
別々に使用できるのであれば、DVDドライブと、HDDを買って追加しようと思っています。
0点
追加です。
今は、yamahaの2200とパイオニアのDVR107というのをつけています。
音楽CDはyamahaで焼いているので、DVDドライブがもう一台購入したいと思っています。
書込番号:4238068
0点
IDE3に光学ドライブを付けても認識しないと思います。
拡張規格であるATAPIではないので。
書込番号:4238199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





