このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 25 | 2005年5月14日 07:25 | |
| 0 | 7 | 2005年5月12日 15:59 | |
| 0 | 2 | 2005年5月11日 00:43 | |
| 0 | 7 | 2005年5月10日 23:40 | |
| 0 | 0 | 2005年5月10日 04:57 | |
| 2 | 3 | 2005年5月8日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
実は、先日、このボードを使ってマシンを組んでみました。
内部的には非常に冷えているし、安定しているなと思っていたのですが、
目を離した隙に、時々落ちてしまいます。
そして、落ちたときには、CDR/RWドライブ・POWER・HDDの各LEDが
ヒカリっぱなしになっていて、リセットも効きません。
CRTもいわゆるセーブモードになっています。
やむなく背面の電源スイッチを落とすのですが、
再起動しても上記の状態になってBIOSすら立ち上がらないときが
あります(何度がやってるうちに立ち上がりました、今このマシンで
書き込んでいます)。
使用環境は、
■PCケース H700A ※2年ぐらい前に購入。組立まで使用せず
■電源 ケース付属の電源 Aopen製FSP400-60GN
総出力400W
+3.3V&+5V(235W)
+3.3V(28W)+5V(40A)+12V(16A)
■CPU Pentium3-S 1.26GHz(133x9.5) OC無し
■Mother MX3S-T 1.10a
■メモリ
PC133 CL2 256MB iTC(バルク) 片面 ※使いまわし
PC100 CL2 256MB Nanya(バルク) 両面 ※使いまわし
■HDD Seagate ST380020A UltraATA100 80GB 5400rpm ※使いまわし
■ビデオカード Matrox G550 ※使いまわし
■光学ドライブ LTR40125S ※使いまわし
■FDD 普通のドライブ
■CPUファン MCX370(吸い上げ)※使いまわし
■ケースファン
ケース付属の80mm 回転数不明 ファン1個(マザーに接続。CPUすぐ横で吸気)
ADDA社製 80mm 1600rpm ファン1個(分岐ケーブルに接続。シャドウベイ後ろで吸気)
同上1個(同上。側板にて排気)
■OS Windows2000 Pro SP4
※Sound,LANはオンボードです。
※筐体内の温度は
マザーボード28〜33℃、CPU_30〜40℃、HDD_20〜30℃です。
(EVEREST計測。Speedfan、BIOSも同程度です。HardwareMoniter2も3も使えませんでした。104万パイ焼き時もほとんど変化ありません)
重いアプリ、ゲームとかは今のところ使用していません。
ちょっと不安なため、webとメールのみです。
ただ、付属のケースファンやCPUファンが五月蝿いので
Speedfanにて回転数を下げてます。
ケース付属のファンと電源ファンが連動して、回転数落ちてまして、
ときどき、電源ファンが止まってます。
Speedfanを終了しても、ファンが自力で回転できず、爪楊枝などで少し
回してあげると回転をはじめてます。
追記として、組立後にWindowsXPのインストールに3度失敗しました。
インストールのステップにある[設定の保存]で落ちてしまってました。
不安定な原因は、電源にあるのでしょうか?
メモリも怪しいような気がするのですが。
ダラダラ長文になりましたが、お分かりになる方おられましたら
助言などお願いしたいです。
0点
今年厄年さん おはようさん。 電源かな? あれば交換を。
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4008094
0点
2005/03/02 06:26(1年以上前)
おはようございます BRDさん。
それでもってレスありがとうございます。
紹介されたページですが、組立前に一通りざっと目を通してました。
が、経験浅い自分などは一旦、トラブルに遭遇するともう一度、
チェックする余裕もなくなって...。
CMOSクリアに関しては、実はXP三度目のインストールエラーの時に
BIOSが起動せず、エラー音が多発したため、一度だけやっております。
その後、XPは断念して2000に急遽変更することになりました。
ちなみに、マザーボードからピーッ(長音)、ピーッとなり続けてました。
やっぱりメモリエラーかな。
memtest86+に関しては、今まで使っていたマシンからの使いまわしで
あったため、多分動くだろうと思い、不精してやっておりません。
今日、時間を見つけてやろうと思います。
※ちなみに他の電源は持ってません。別の電源買う余裕も今の所ないです。
書込番号:4008133
0点
PC100のメモリがFSBに合ってませんので外してみては?
書込番号:4008450
0点
2005/03/02 14:04(1年以上前)
すたぱふ さん、レスありがとうございます。
やっぱりメモリ怪しいですか。
とりあえず、今からmemtest兼ねて色々やってみます。
それと電源なんですが、今起動した時にふと見てみたら、
ファンが全く回ってなかったんですよね。
ちょっと突付いてやると回りだすんですけど..。
書込番号:4009307
0点
ファンは消耗品なので、暑くなる前に取り換えを。油注して一時しのぎ出来る場合もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4009467
0点
2005/03/02 15:26(1年以上前)
BRDさん、レスありがとうございます。
電源のファン、及び全ケースファンは組み上げる(約1週間前)まで
一切未使用でしたので、消耗したとはちょっと考えられないのでは
と思うのです。
ちなみに今、PC133のメモリをmemtestしてみましたが、エラー無しでした。
もう一枚も今から行う所ですが、さっき起動したときは、電源ファンが
起動と同時に回っていたんですよね...。
書込番号:4009525
0点
2005/03/02 16:57(1年以上前)
BRDさん、レスありがとうございます。
グリースというと、CPUとヒートシンクの間に塗るあれですか?
自分は、熱伝導両面テープを使いました。まずかったでしょうか?
もう一枚のメモリのテストを行った結果、エラー無しでした。
ちなみにmemtestは、筐体を横にして側板を外し、一枚ずつ行ったのですが、
このときは、2回とも電源ファンは起動時に回転しました。
エラーが無かったので、メモリを二枚とも装着し側板を着け筐体を縦にして、通常起動したのですが、電源ファンは回りませんでした。
3回起動テストをしてみましたが、3回とも回りません。
ピタッと止まっているわけでなくヒクヒクしてるんです。
とりあえず、もう少しいじってみます。
書込番号:4009817
0点
ファンのグリース/オイルです。
電源ファンは8〜12cmが多いので、PCショップに似たのがあれば 交換してみてください。
但し、封印切りするので 保証も切れます。
保証期間内なら 一度 お店に尋ねてください。
書込番号:4009873
0点
2005/03/02 17:26(1年以上前)
BRDさん、何度も返信ありがとうございます。
この電源の保証は1年ほど前に切れております。
ただ、田舎住まいなので、近所にPCショップはありません。
パーツもオンラインショップで入手しました。
はっきり言って、ハードのスキルがありませんのでちょっと難しいかも。
話は変わって、メモリをPC133一枚差しにすると電源ファンが
元気に回りだしました。結局、メモリだったのでしょうか。
もうちょっと、いじってみますね。
書込番号:4009949
0点
時間の経過、、、が 助けてくれたのでは?
ACコード抜いて、ケース開け 背面の4本のネジを外すと電源は取り出せます。 コネクターがいくつか繋がっているので それも。
電源箱の周りにネジがあるので テキトーに抜き 分解。
ファンは4本のネジ。
ファンの中心にラベルが貼ってあるので 剥がすと 軸受けが丸出しになるタイプが多いです。 100円ショップのオイルでも注してみてください。
良いのがぱっと出ません。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no09/index.html
気が向いたら、、、
書込番号:4010658
0点
CASレイテンシを3に明示的に指定されたらFSB133でも或いは動作するかも。
書込番号:4010996
0点
2005/03/03 02:15(1年以上前)
BRDさん、すたぱふさん、レスありがとうございます。
あの後、少しだけ試してみたのですが、
@PC100のメモリの一枚差し起動→×(電源ファン回らず)
APC133とPC100を差すメモリスロットの変更→×
という訳で、PC133の一枚差しにすることに決めたのですが、
BPC133のメモリの一枚差し起動→×
という感じで、結局メモリが原因ではなかったッぽいです。
で、とりあえずメモリはもとに戻して
CPC133とPC100で起動→×
...。電源ファンを突付いて回転させて、そのまま5時間位放置
してましたが、PCは電源ファンも回り、元気にIDLE稼動してました。
そのあと、8回程起動を繰り返して見ましたが、回転したのは1回だけです。
BRDさんのおっしゃるとおり、電源ファンに油差さないと駄目かなと
思いつつ、紹介されたページに目を通していました。
で、気になったことがあるのですが、EVERESTの
コンピュータ>センサーから調べられる項目の中に[電圧]ってありますよね。
この中で、
+3.3V → 3.36V
+5V → 4.35V
+12V → 10.21V
これって正常なのでしょうか?
+12Vが低いような気がするのですが。
書込番号:4012727
0点
画面表示は誤差含みです。 デジタルテスターで実測を。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
電源交換してみたいですね。
一般的な原因として、、、
(初期不良、)接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、、、
書込番号:4013584
0点
2005/03/03 21:16(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。
そうですね。電源を変える、それが手っ取り早く確実な気がします。
もともと筐体付属の電源(ケースファンも付属で12000位)ですから、
あまり品質の良い電源ではないのではないかと思います。
ただ、結構静かなので、できればこのまま使いたいなあと思ってた次第で。
昨日(今日?)の晩から、18時間位ほったらかしにしてました。
とりあえず、電源ファンさえ回れば、安定しているみたいです。
もともと大きい筐体で、排気吸気もそこそこやっていますので。
ただ、起動がうまくいかないときもありまして
ファンは全て回れど、BIOSが起動しないことが1度ありました。
別の比較的安い電源(300W位)を買って、取り付けて見るか
または、ステップアップトランスを導入してみるか考え中です。
今の構成なら、300Wでも動くと思うんで。
ちなみに、電源ばらしてみました。ファンのケーブルが基盤に
半田付けされてましたが、ファンの取替にはそこそこのリスクが
伴うみたいですし、BIOSが起動しないこともあるということは、
他にも原因があるような気がするので、ファンの取替は保留と
いうことにします。あ、オイルだけでも差しておけばよかった...。
一つ気になるのは、Aopenのマザーは電源との相性が出易いらしく...。
もうちょっと、電源について勉強しようと思います。
状況変わり次第、また報告しますね。
ともあれ、BRDさん、すたぱふさん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:4015589
0点
2005/03/04 02:49(1年以上前)
フム。目を離した隙に、また落ちたか...。
今回は電源ファンは、確実に回っていた。
席を外した時間は1時間半位で、その間にしたことと言えば、
電子オーブンでピザ焼いて、TV観てたくらい。
コンセントからのACが一時的に、ぐっと下がって落ちたのかなあ...。
それとも、電源ファンによる冷却が不十分ってことかな。
でも、この室温かつアイドリング状態で落ちてたら話にならんぞ。
はぁ...
事態は進展してるのだろうか。
書込番号:4017296
0点
2005/03/05 03:01(1年以上前)
えーとですね、新しい電源に交換いたしました。
EvergreenのSILENT KING-3 350Wです。
市内(と言っても、車で1時間位)にパーツショップがありました...。
が...。
やっぱり安定しません。っていうより、前よりかなり酷くなりました。
はじめは安定してたのですが、しばらくしてリセットが頻繁に
リセットがかかるようになりました。
EVERESTを起動すると、再起動。ブラウザを起動すると再起動。
ログオン中に再起動。BIOS起動中に再起動。
再起動後もCRTはON/OFFを繰り返し、時々BIOSが正常BEEP音とともに
立ち上がり、以下繰り返し。
ところが、電源を230V[スイッチ部に115が表示されてます]に切り替えたら
安定するようになりました。
このPC大丈夫なんでしょうか...。
それとも、自分は基本的なことが分かってないのでしょうか?
書込番号:4022153
0点
”電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか?”
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
最初の組み立て方法
さて 火入れです。
表示器の電源オン。
電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか?
たまに そんなこともあるようです。
下記に 再起動 を 少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:4022875
0点
2005/03/05 16:47(1年以上前)
BRDさん、レスありがとうございます。
基本的なことですけど、
『115Vを選択しているときは、スイッチ部に「115」の表記が見える』
これでいいんですよね?
でも、付属のAopen電源はこれでは、動かなかったんですが。
ちなみに、EVERESTの電圧表示は
3.3/5/12 が 3.31/4.89/12.16 です。
とりあえず、今は安定しているみたいだから良しとします。
状況が悪化するようなら、ステップアップトランスを購入しようと思います。
何度も、何度もレスありがとうございました。
書込番号:4024366
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
下の板でCPUの装着でおせわになりました。
うまく装着して、いよいよ起動したら、HDDを認識しません。
過去ログをみたらシリアルHDDの場合、1台だけでも、RAIDの設定をしなければ使えないとの報告があり、設定しようと思いましたが、通常のバイオスからセットアップに入ろうとすると、やはりHDDを認識しないとのメッセージが表示され進みません。
フロッピーが一枚添付されていまいたので、それを見ると、これがSerial ATA RAID Driverとなっているのですが、これってどう使うのでしょうか。ご存知の方おりましたら、よろしくお願いします。
それにしても、そのままではHDDを認識しないなんて、どこにかいてあるのかなあ。
みなさん、本当に認識しませんでしたか?
0点
OSをインストールするときにそのドライバを読み込ませる。
・・・つうか、aopenならちゃんとマニュアルに載ってると思うが。
このマザーはどうかしらんが、
BIOSによっては、S-ATAはSCSI扱いになる場合もある。
書込番号:4231570
0点
それが、どこにも書いてないような。
AOPENのマニュアルはあんまり親切でないとおもう。
シリアルATAはホットプラグ対応ではないというようなことはかいてあるのだけど。
書込番号:4231666
0点
ボケ防止さん こんにちは。 過去ログを、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401511578
[3981615] saltさん 2005年2月24日 20:13
ざっと見るに、1台で繋ぐなら1台でのStripping(RAID0)を組まなくては使えないという報告があります。
[3993334] KarajanBestさん 2005年2月27日 06:18
結論としては使えます。ただし先の方もいっているように、RAIDのBIOS設定で、HDD1台ごとにRAID0を組まなければなりません。
1台のHDDでRAIDとはおかしな気がしますが、これも仕様なのでしょうね。
書込番号:4231695
0点
このMBのマニュアルには、シリアルを使う場合の説明は何もありません。
RAIDの設定方法のみです。
OSのインストールの画面で、「CDを入れろ・・・」の後に、「その他の
デバイスから起動する場合はF6を押せ」といった意味のコメントが画面に
出るので、F6を押します。
その後、どこかでドライバを要求する画面になったら、付属のFDを入れて
下さい。FDの読み取りが始まります。
その後、再起動がかかるので、必ずFDは抜くこと。
これで手順はOKです。
書込番号:4232016
0点
皆様ありがとうございます。
でも、まだ使えない。
このMB、RAIDの設定はマニュアルにあったように、RAID設定ユーティリティからCtrl-Fでやるのですよね?
1番のAuto Setupでスペースバーを押し、RAID0に設定とありますが、
この1番を押しても、選択肢がでてこない。HDDがないみたいなことが表示されます。
それとも、これをやらずに、FDのドライバーを組み込めるのかなあ。
こまった。
過去ログみると、けっこうシリアル使っている人いるみたいだし。
どうやったんですか?
書込番号:4232519
0点
自己レスです。
バイオスのRAIDがどうしても設定できないので、
そのまま、ドライバーのFDをOSインストール時にF6で読み込ませました。すると、正常にインストール終了。立ち上がりました。
ちなみにRAID0はどうしても設定できません。
ひょっとして、このM/B、HDD1台ではRAIDが組めないという正常なものになったのかもしれません。
それにしても、ドライバーにインストールしかたぐらい書いとけ!
マニュアルだけでは絶対にわからない。
書込番号:4233941
0点
難しそうですね。
RAIDドライバーにS-ATAドライバーも含んでいて 分離出来ないのかも?
RAIDは2個以上のHDDが必要なので 1個で組めません。
1個にOS installされるときは 儀式的に組んだふりするのでしょうか?
書込番号:4233995
0点
こんばんは、このM/Bで2台目の自作をした初心者ですが
題名の通り、デバイスマネージャーで、その他デバイスの
SMバスコントローラーが?マークになっています。
ボーナスパックでデバイスマネージャーは
インストールしたのですが・・・。
ドライバーの更新をしても、更新出来ませんと出ます。(:_;)
現在の構成は
OS WIN−XP(SP1)
CPU PEN4 3.06G
MEM DDR400 512MB*2
HDD Deskstar 80G
どなたか解決策を御存知の方いらっしゃいましたら
御教示お願い致します。<m(__)m>
0点
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10329&event=FE0006
いい加減、まずはメーカーサポートを頼りましょうよ 自己解決できない自作人は
それで、もし解決しなければこういうところで聞けば良いんじゃないですか?
それとも上記URLとは関係ないことですか?
書込番号:4230661
0点
宇宙汰さんへ
メーカーサポートの事をすっかり忘れて
質問コーナーのサイトを色々廻ってしまいました<(_ _)>
御指摘の様に、その通りで御座います。
お蔭様で、?マークが無くなりました。
本当に有難う御座いました。
<m(__)m>
書込番号:4230707
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
まだ部品収集段階なのですが、
このMBに乗っけようと思って、対応する中で一番やすいCPU、
Celeron M 340 1.5G 512KB Cache 400MHz FSB
を購入しました。
箱をあけてこのCPUを良く見たら、通常CPUクーラーに接触する部分(CPU上面)の中央部が10mm角ぐらい凸状になっていました。
これでは、クーラーと密着できない。
このCPUってファンレスでかまわないのでしょうか。
板ちがいですみませんが、CPUの方は書き込みがすくないので、MBの方に書かせていただきました。ホームサーバーに使用するつもりでいます。
0点
その凸なところががCPUのコア部分です。
そこにクーラーが密着すればよいのです。
ファンレスというか、何も付けないならクーラーレス?ですが無理です。
(ファンレスはやろうと思えば出来なくも無い)
ちゃんとしたファン付きクーラーを買ってください、というかリテールを買えばよろしい。
hoge
書込番号:4229334
0点
マザーに付属されてると思うけど。
ダイがムキだしなので取り扱いは気を付けて。
私なら350がお気に入りです。
書込番号:4229346
0点
最近のCPUはヒートスプレッダ付きが多くなりましたが数年前まではコア向きだしが当たり前でした。
コアは乱暴に付けると欠けてしまいますので、慎重にどうぞ。
書込番号:4229351
0点
マザーボードに付属のCPUクーラーを使用しましょう。
(Celeron Mと、Pentium MはBOX版でもクーラーが付属していません)
書込番号:4229973
0点
VKさんお久しぶりです。
実はまだなんです(あれ
マザーの価格が・・・恥w
あらたなサーバとして枯れ具合を見てたものの・・とは言えスミマセン。(遅すぎですね)
書込番号:4230078
0点
いやあ、無知と思い込みは恐ろしいですね。
てっきり、発熱が少ないので、そのままでよいのかな。
コンピューターの進歩はすごいなあなんて思ってしまった。
あわやそのまま動かすところでした。
きいてよかった。
ありがとうございました。
書込番号:4230518
0点
CeleronD320のE0ステッピングとこのマザーで初自作したんですが
リテールのCPUクーラーではクーラーの回転数は自動で制御されるんでしょうか?なにぶん初自作なものでBIOSの設定もイマイチよくわからないもので
CPUの温度が上がっても回転数が変わらないみたいなんですけど。
アイドル時47℃ 負荷をかけると67℃ 発熱の少ないと噂のE0ステッピングでは異常ですかね?PCケースはエアフローが良好な爆音ファン付きMicro ATXのマイクロタワーです。
0点
このマザーにメモリを3G乗せたいのですが、
DDR400の1Gは2枚までと取説にあります。
このDDR400という規格なんですが、
大は小を兼ねるように使えませんでしょうか?
たとえば、マザーでメモリクロックを下げて、
DDR333に見せかけて、3枚乗せて動かすことは
可能でしょうか。後々のこともあるので、どうせ買うなら
DDR400が欲しいことと、今はDDR333のほうが
高かったり少なかったりで入手しづらいこともあります。
DDR400の512M×3枚でもかまいませんので、
教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点
イグドさん おはようさん。 落としたPDFマニュアルには DDR400は2GBまでと書いてありました。1GB3枚挿すとどうなるのでしょうね?
DDR400の512M×3枚はOKの筈です。
書込番号:4217515
1点
BRDさん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
あれから結局、DDR400の1Gを2枚
注文しました。メモリにシビアなマザーとあったので、
心配して少し高めのHynix純正メモリです。
フォトショップを中心とした画像処理が主な作業で、
メモリは多いほどいいと、当初3Gを予定して
おりましたが、果たしてそこまで本当に使うだろうかと
疑問になったので、とりあえず2Gで使ってみます。
足りなければ、もう一枚純正を買い足して、
人柱してみて報告致します。だめならこのマザーは
処分して新たに買うという方向で。
2Gでも、2500+31週で2.2常用する予定なので、
たぶん満足できるかなと思っています。
現在BXマザーにセレ850ですし。
書込番号:4223284
0点
了解。 老体にむち打って? 続報 待ってます。
( 私のメイン書き込み機は VIA C3-933MHZ SDRAMです。 少し前まで古ノート P2-266MHZでした。 )
書込番号:4223479
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








