このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年5月5日 12:47 | |
| 0 | 6 | 2005年5月5日 10:50 | |
| 0 | 8 | 2005年5月4日 16:12 | |
| 0 | 2 | 2005年5月2日 02:08 | |
| 0 | 0 | 2005年4月30日 14:49 | |
| 0 | 2 | 2005年4月30日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
シリアルATAのハードディスク(Seagateの200GB)を繋いでますが、アクセスランプが点滅しません。 たしか昔、スカジーHDD使ってる時もそうだったような気がしますが、これは仕様なので仕方ないのでしょうか?
0点
オプティミスト さんこんにちわ
わたしは、このマザーボードは使用していませんけど、LEDの端子には極性がありますけど、差込を入替えても点灯しませんでしょうか?
書込番号:4171646
0点
あもさん 遅くなりましたが、ありがとうございます。
シリアルATAでも普通はアクセスランプ点くのですね。
もう一度 コネクタ見てみます。
でも自作するとき、フロントパネルコネクタでいつも頭を悩ましますが、
この辺の情報って少ないですね。
書込番号:4173447
0点
7-9に接続しているのでは?
5-7 or 9-11です。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
書込番号:4174018
0点
sasayan2001さん ありがとうございます。
どうもケースのほうに原因があるようです。
書込番号:4215348
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
一通り、バイオス、ドライバー、ユーティリティーのアップを済ませて、HDTVにつないだのですが、HDTV側でウインドウロゴ以降の画面が出なくなります。その後、通常のディスプレー出力でもウインドウロゴ以降の画面が映らなくなり、XPproの修復モードでなんとか元に戻るので最悪状態にはなってませんけど、いかがなものか。 だれかうまく出力できた人いませんか、バイオスの設定が原因と思ってます。メーカーに直接連絡したほうがいいかな
0点
こんなことは知ってらっしゃるかもしれませんが、マニュアル21ページに記載されているジャンパーJP83/88/91/92をオープンにしないとちゃんと動作しないみたいですよ。
私は外部VGAカードを使うのにこのPCI-E周りのジャンパーを全部外しました。
ご存じかもしれませんが、こちらのリンクも参考に。
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf
書込番号:4182630
0点
アルビゾママさん御返答ありあがとうございました。取説の内容も正確に把握しないであたふたしてました。早々、ジャンパーを外して添付取説にある、「モニター設定方法」と「コンポーネントとD端子出力ユーティリティ」を設定してみましたが画面が模様になって流れて見えます。一応出力は確認できたのですが、設定の組み合わせを変えても、それ以降、進展なしです。 「モニター設定方法」にある出力デバイスの設定と「コンポーネントとD端子出力ユーティリティ」のHDTVの規格設定がうまくあわないと思うのです。接続に成功した方はどのような設定なのか教えていただけませんでしょうか、お願いします。
書込番号:4186385
0点
>通常のディスプレー出力でもウインドウロゴ以降の画面が映らなくなり
私の場合はDVI接続でSHARPの17インチモニタに接続した処、この現象に陥りました。。ジャンパピンはデフォルトのまま。付属ドライバソフトのグラフィックドライバのみを単独でインストール後に、同様の症状になるのでこれが原因かと・・・
AOpenホームページより最新のグラフィックドライバをダウンロードしインストールしたら、画面も表示されるようになりました。
書込番号:4194214
0点
t.shimonさん書き込みありがとうございます。
あれから試行錯誤でやりまして、アナログのS-VIDEO端子からの画像は映ったのですが、HDTVでの画像がうまく映らないままです。 画像領域の設定はどのようにされていますでしょうか、よろしかったらご教授くださいませ。
書込番号:4202361
0点
先日、このマザーを購入。接続&設定&OSインストールまで行きました。が、何度やってもHDTVに出力できません。(一面緑の画面)ジャンパもすべてはずしました。ドライバーも新しいものにしました。メーカーも電話してみたのですが、GW休みなのですね(泣)
どなたか、教えていただけませんか?お願いします。
書込番号:4212353
0点
結局、販売店のサポートセンターにもって行って、解決赤頭巾です。
原因は添付取説にはHDVTを繋ぐ場合、取説21ページにある4箇所のジャンパーを外すように書かれていますが、ON(取付け)のまま使用します。
OFF(取外し)はPCIexp×16の使用のときだけみたいです。OFFはどういう意味かわかってませんけど。排他的利用かと思います。(あくまで憶測なのでだれかレポートください)
これでDVDプレーヤやメディアプレーヤが無くても画像が楽しめますよ。画質もまずまずです。
書込番号:4215118
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
はじめまして、PentiumMのspeedstepについて質問します。
このマザーボードにPentiumM735(1.7GHz)と512MBのメモリ、80G+160GのHDDで組んでおります。OSのWindowsXP(SP2)をインストールして、その後Aopenのユーティリティソフトを入れスタートアップに登録したところ、いきなり画面が1/10に圧縮されたように表示(バグ?)され、操作不能になってしまいました。再起動してもまた表示がバグるので、OSを再インストールし直しました。動作は正常なのですが、ユーティリティソフトをインストールしていないのでSpeedstep機能が使えません。検索をして、「SpeedswitchXP」というspeedstepのような機能をするソフトを見つけ、インストールして使ってみました。しかし、Dynamic switching設定にしてもCPUSPEEDが1.7GHzのままでspeedstepが効いていないように感じます。何かBIOS上で設定を変更する必要があるのでしょうか?どなたかご使用の方いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
0点
リンク紹介ありがとうございます。
しかし、私の環境ではAopenのユーティリティソフトでは不具合が生じ、できるなら使いたくないのです…。
書込番号:4151912
0点
山水大好きさん こんばんは。
もし仮にこのユーティリティが不具合無く起動できたとしても、残念ながらあまり省電力、低発熱には寄与しません。
なぜなら、本来のSpeedstepは負荷に応じてクロックと電圧をコントロールするのに対し、こいつのSpeedstepは負荷に応じてクロックしかコントロールしないからです。
このマザーの場合アイドル時に600MHzになっても、電圧はデフォルトの1.340V(755の場合)のままですから、殆ど消費電力には変化がありません。
本来のSpeedstepなら600MHz時は電圧が0.988Vに下がるのでそこそこ電力を抑えられるんですけどね。
もしどうしてもSpeedstepしたいのなら、手動でしか切り替え出来ませんが、CrystalCPUIDを使ってみてはいかがですか?
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
これの拡張設定の中にあるIntel Enhansd Speedstep Controlで複数の倍率と電圧を設定したショートカットをデスクトップに貼り付ければ状況に応じて手動で電圧と倍率を変更する事が出来ます。
ただ無理な設定をするとすぐフリーズするのでご注意下さい。
書込番号:4157074
0点
>アルビゾママさん
どうも返信ありがとうございます。パソコンのファンレス電源(Phantom350)が壊れてしまい、接続が一時できなくなりました。現在は鎌力準ファンレス電源に替えて無事に起動しました。
CPUIDというソフト自体は知っていたのですが、そういう設定があるとは知りませんでした。早速クロック数と電圧を変更してみたらみるみるCPU温度が下がっていきました。自動的に変更ができないのが惜しいですが、付属のソフトよりも安定(^_^;)していると思います。
便乗質問ですが、電圧をむやみに落とした場合、どういう不具合が生じるのでしょうか?ちょっと恐くて600MHzの場合、0.988V以下に落としてません。1.7GHzで0.988VにするとCPUが壊れちゃったりするんでしょうか?
書込番号:4160082
0点
ハード的にはダメな場合、動かない、途中で動かなくなるでCPUは済むかも知れませんが、HDDのデータが壊れる、0レベルフォーマットを行わなければならなくなる。等の危険があると思います。
例として
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/002.html
に755と715のVコアの表があります。
書込番号:4160682
0点
私は以前0.988Vで2.0GHz動作にチャレンジしましたが、フリーズしておまけにBIOSまでおかしくなりエライ目に遭いました。
(CMOSクリア連発したり、一回バらして組み直したりして何とか復旧しましたが..)
CrystalCPUIDで無理な設定をした場合、ウィンドウズの画面がそのまま固まるので、ハードウェアリセットするしか復旧する手段がありません。
その時にハードディスクに何らかの損傷を与え、栄のEiichiさんがおっしゃるような状況になる可能性もあります。
ですから電圧の設定は、上の栄のEiichiさんが貼られたリンクにあるようなVコアの表を目安に設定しないと危険です。
ちなみに私はそれでもめげずに色々試してみた所、2.0GHz動作なら1.084V、600MHzなら0.908Vまでは動作可能でした。
しかし、定格外動作なので山水大好きさんが試される場合は自己責任でお願いします。
ある程度のトラブルをご自身で解決出来る自信が無ければ、あまり定格外でいじられない方が賢明だと思います。
書込番号:4161969
0点
以前ここで教えていただいたことを元に、BIOSだけで電圧まで完全に
制御できる方法がわかりました。BIOSのバージョンを1.01に下げて、
BIOSのセットアップで、倍率を×6、電圧を0.988vにしてXpを起動
します。そして電源管理を「ポータブル/ラップトップ」か「最小の電
源管理」にすると拡張speedstepが働きます。消費電力もちゃんと落ち
ました。ほかのソフトも試しましたが、これが一番確実で安定しました。ただし、この旧BIOSで困る人はNGです。当たり前ですが自己責任
で・・・
書込番号:4163734
0点
>>アルビゾママさん
先日、Crystal CPUIDの「Intel Enhansd Speedstep Control」を紹介していただき使用していたのですが、ある日拡張機能の中に「Multiplier Management」という負荷に応じた倍率と電圧変更ができる機能に気がつき、早速設定してみると低負荷時には600MHz(0.988V)、高負荷時には1.7GHz(1.244V)に自動的に切り替わっているようです(Real Time Clock上で)。
これは純正のユーティリティを使用しなくてもSpeedstepが働いているということでしょうか?それとも表示だけの切り替えで実際は何も変わっていないということでしょうか?
もしアルビゾママさんもこの機能を知っていらっしゃったら意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4213066
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i915GMm-HFSをこの度購入し新しくPCを組みました
。
構成
i915GMm-HFS
PentiumM740(1.86GHZ)
DDR2-400(1.0GB)1枚
IDE-ATA
マスター:CD-R/RW
スレーブ:PIONEER DVD-RW DVR-108
S-ATA
Maxtor 7Y250MO(250GB)
WindowsXPproで(PIONEER DVD-RW DVR-108)DVDを読もうとするとI/Oデバイスエラーとなり、DVD鑑賞もDVD読み込みも出来ません。。
@単独でマスターに設定
Aマスターとスレーブを入替える
Bドライブのファームを最新にアップ
と、頑張りましたが、知識・経験不足で改善されません。。
ドライブを取外し他でテストする環境も今ではありませんので。。困ってます。。
新しく組みなおす前はこのドライブも正常に作動してましたが。。これは相性と判断すべきか、何かソフト的な物なのか判断がつきません。
同様のトラブルはありませんか?
0点
私も全く同じ症状がでました。
ドライブはプレクのPX-605Aでしたがいろいろとやってみた結果、
マザーボード付属のIDEケーブル?に付け替えてみたら、
ドライブもきちんと認識してDVDも鑑賞できました。
ケーブルは他のPCに挿して見た所、普通に使えました。
なぜなんでしょうね?
書込番号:4204827
0点
matsumoX さん
おかげさまで、正常動作しました。
おっしゃるとおり、付属のIDEケーブルで動作OKとなりました。
今まで光学式ドライブは40ピンのIDEケーブルで接続していたのですが、付属のIDEケーブルは80ピンのものでした。
なぜこの様なエラーが発生するのかはわかりませんが、使えるようになっただけでもよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:4206755
0点
はじめてまして よろしくお願いします。
連休中に1台組もうと思い安さに引かれこのボードを購入しました。一通りOSもインストール完了した後 ボリュームコントロールでシステム音を 聞いたところ音がじゃりじゃりしたひずみ音になっています。(DVDの音声も同様)AOPENのHPで REALTEK'97 AUDIOの 最新のドライバーがあったので インストールしましたが 同じ症状でした。初期不良でしょうか?ご教授お願いします!
OS WINDOWS XP PRO
CPU CELERON D330 MEMORY PC400 512MB HD ST380011A(80GB)
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
ハードウエアはおそらく全て正常。ctrl-fでraidメニューに入り、raid0を
構築して、再起動。
「insert CD」に続いてCDを入れて、リターンしてもCDを一向に読みに
行きません。自作は8台目ですがこんなことは初めてです。
どうしたものでしょう?
皆さん、ご教示を。
0点
CDドライブはもちろんBIOSレベルで認識してるんですよね?
書込番号:4200638
0点
特価情報★さん、レスポンスありがとうございます。
もちろんBIOSレベルではきちんと認識していました。
ところで、何度かやっていて、
「Boot from CD・・・」「Press any key・・・」の
ところでCDを入れるのではなく、初めからCDを入れておいて
前記の画面で素早くリターンを押したらインストールが始まりました。
お騒がせしました。
書込番号:4201196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





