このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月28日 03:08 | |
| 0 | 10 | 2005年4月25日 03:00 | |
| 0 | 3 | 2005年4月23日 18:20 | |
| 0 | 0 | 2005年4月23日 10:57 | |
| 4 | 3 | 2005年4月23日 06:27 | |
| 0 | 3 | 2005年4月20日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
ディアルディスプレーでの使用を考えているのですが
このマザーの場合、内蔵VGA と AGPのビデオカードを
挿せば実現可能でしょうか?
AGPのビデオカードを挿すと、内臓は使えないとかありそうで
質問させていただいています。
よろしくお願いします。
0点
このマザーの場合・・・ではなくて、通常AGPにV/Cを挿すとBIOSで選択するか自動で切り替わるかだと思うけど。
今時のV/Cなら普通にデュアルできますよ。DVI*2やVGA*2にこだわるのならそれなりのカードがあります。
書込番号:4197070
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
プロセッサナンバーがつく前のBaniasコアのPentium Mを入手できる見込みがつきました。近い将来、プロセッサをより高速なものに代えるつもりなので、このマザーを購入したいのですが、メーカーのホームページをみると最新のDothan 533MHz版しかサポートしていないように読めます。
BaniasコアのPentium Mでも利用できるか教えて頂けないでしょうか?
0点
マニュアルを調べてみましたが、マザーボードの仕様の所をよく見るとちゃんとサポートCPUはDothanとBaniasと書いてありましたから問題ないと思います。
FSBはジャンパーで533MHzと400MHzを切り替える事が出来ますしね。
書込番号:4157013
0点
115系さん、アルビゾママさん、アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた情報を元に今日、発注してきました。
ところで、また質問で心苦しいのですが、内蔵グラフィックアクセラレータですが、画質はどの程度のものでしょうか。
現在、Millenium G550を使用しているため、インテルのGAになると画質がかなり落ちるような気がしています。
やはり外付けのGAは必要でしょうか?
書込番号:4158440
0点
Sido Muller さん こんばんは。
Intel GMA900は数あるオンボードVGAの中でも1.2を争う程高性能だし、そんなに画質が落ちるとは思えません。(しかもこのマザーにはDVI端子まで付いていますし)
少なくとも一般レベルの人はGMA900の画質に不満を感じる事は無いと思います。
でもMatroxユーザーの方は画質に独特のこだわりを持ってらっしゃる方が多いので、一度オンボードVGAを試されてから考えた方が良いと思います。
でも仮に外付けVGAを使うとして、このマザーでMatrox系のVGAを使うにはPCI版しか選択肢が無いですね。
それか、もうすぐ発売されるかもしれないPCI-Eの「Parhelia APVe」の発売を待つしかないです。
書込番号:4159562
0点
こんばんは、アルビゾママさん。
アドバイスありがとうございます。Matrox P650のPCI Express版が発売されたようですが、しばらくオンボードで試してみようと思っています。
今日品物が届きまして、早速組み立ててみました。
Windows2000のインストールでつまづいています。具体的にはインストーラがデバイスを探している画面でインストーラがハングアップしてしまいます。
試しにWindowsNT4.0のCD-ROMを入れてみたところパーティションニングまで問題なくすすめました。
Windows2000のインストールの注意点などマニュアルになくどうしたらいいものか悩んでいます。
マシンの構成ですが
CPU PentiumM 1.5GHz(Banias)
HDD Seagtate ST380817AS(SATA)
CDD DRV-5
メモリ APACER DDR2 1GBytes
です。
BIOSなどの設定法がありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4170036
0点
試しにFreeBSD 5.3Releaseのインストールを試したところ正常にインストールできました。
Windows2000 Professionalのハングアップですが、文字化けしたメッセージのあと電源が落ちてしまうという状況です。
書込番号:4170237
0点
Sido Mullerさん、問題は解決しましたか?
ちょっとSido Mullerさんからの情報が少なくて答えにくいので、いくつか質問させて頂きます。
>試しにWindowsNT4.0のCD-ROMを入れてみたところパーティションニングまで問題なくすすめました。
という事は、2000ではパーテーショニングまで進めないのですか?
>具体的にはインストーラがデバイスを探している画面でインストーラがハングアップしてしまいます。
とありますが、これは最初のDOS画面の所ですか?それともインストールの最後の方の「ハードウェアの設定をしています」っていう所ですか?
それとマシンの構成は上の4点以外は何も使用していませんか?
Windows2000 Professionalとありますが、これは初期の物なんでしょうか?それともサービスパック1〜4適用済の物ですか?
光学ドライブのDRV-5って聞いた事が無い名前なんですけどどこのメーカーの物なんでしょうか?
メモリに>APACER DDR2 1GBytesとありますがこれは512MBx2のデュアルチャンネルってことですよね?
質問ばかりで申し訳ないのですが、今分かる情報から推測すると構成パーツのどれかがWin2000で認識されていない又は相性が悪いからではないでしょうか?
手持ちのパーツで交換できる物があれば、一度交換して試してみては如何ですか?
書込番号:4180549
0点
こんばんは、アルビゾママさん。
電源が落ちてしまうのはWindows2000のインストーラが起動して、キーボードなどの選択を始める前です。パーティション作成までたどり着いていません。
メモリはDDR2 1GB一枚です。DVDドライブはソニー製ドライブ(確かDR-510)です。
交換できる部品がないため販売店に持ち込み検証してもらっています。
持ち込み時にメモり、DVDドライブ、電源はお店の検証用部品と交換してみたのですが同じ現象が起きました。販売店の見込みではマザーかプロセッサが悪いのではと話していました。
販売店ではメーカーに検証を依頼してくれたみたいで、土曜日頃には原因がわかりそうです。
原因が分かり次第、また書き込みしますね。
今使っているAopen製マザーは大変安定しているのですが。
書込番号:4182293
0点
こんばんは、アルビゾママさん。
マザーが戻ってきました。動作不良の原因はクーラーのシートが不良で放熱ができなかったようです。
熱が原因だとすると、Windows2000とFreeBSDで、システムへの負荷ってかなり違うのか疑問ですね。
とりあえず
DVDドライブ SONY DRU-510
メモリ Apacer DDR2 1Gバイト 一枚
HDD Seagate ST380817AS(SATA)
その他 DVRaptor、Digital Video Recorder
モニター Sony CPD-G200
という構成です。これらのドライバは正常にインストールできています。
デバイスマネージャーでシステムを確認すると、謎のマルチメディアデバイスとPCIデバイスが出てくるのですが、正常に動いているようです。
グラフィックですが、やはり同じ解像度にするとMillenium G550と比べてシャープさに欠けますね。Millenium P650の販売を待ちます。
書込番号:4189764
0点
Sido Mullerさん、わざわざ経過報告有り難う御座います。
無事に動作して良かったですね。
BaniasコアはDothanコアよりも消費電力が高いから発熱はすると思いますが、DothanコアのPentium Mは100℃まで動作可能なのでBaniasコアでもそれに近い温度までは普通に動作するような気がするんですけどね。
まあこのマザーのCPUクーラーはあまり放熱性能が良くないので、放熱シートの不具合で熱暴走はあり得る話ですけど。
やっぱり内蔵VGAは不満ですか..
実は私も3D性能が不満で内蔵VGAは使用していなくて、PCI-EのGeforce6600GTを使っているんですけどね。
多分、
>謎のマルチメディアデバイスとPCIデバイス
はHDTV出力関連のデバイスだと思います。
SDVOなんたら?をインストールしたら消えるのではないでしょうか?
内蔵VGAを使用した事がないのであまり自信はありませんが..
書込番号:4190251
0点
自作で、この板を使ってのですがネットに繋ぐときにウィルスバスターを
使用していると確実に再起動してしまいます。
最初はインターネットエクスプローラーとの相性が悪いのかと考えて
ネットスケープに変えてみましたが、こんどはフリーズしました。
次にウィルスバスターのリアルタイム検索を使用不可にしても同じ状態なので
完全に停止させると問題なくネットに繋げることができました。
今現在の当方のPC環境は・・・
CPU Celeron 2.0GHz
HDD Segete 40GB
メモリー PC3200 256MB×1枚(SUMSON)
OS Windows Me
上記交換前に
CPUをP4-2.4GHz、メモリーも同メーカーの違うもの
HDDもMaxtor 160GBを、LANも疑って、Laneedの10/100のボードも使用してみました。
色々試してましたが、ネットにつなぐと再起動します。
どなたか同じような症状で、解決できた方はいないでしょうか?
0点
以前、ネットにつないだ時、重いHPなどを開くと再起動する、症状で悩んだことがありました!
その時はメモリ〜をアイオデーターに変えてみたら・・あっけなく直ってしまいました。
それと電源の容量などは確認して見たらどうでしょうか。
書込番号:4185706
0点
電源ですが、300Wと400Wで試してみましたが同じです。
メモリーが原因なのでしょうか?Samsungのバルク品です。間違い→SUMSON
計3本試しましたがやっぱりだめでした。
メーカーのメモリーの対応表見たら、DDR400 CL3 256MB Samsung の表記がありませんでした
CL2.5じゃないとひっかかるのでしょうか
書込番号:4186088
0点
SUMSON のメモリーってそんなに質が良い物では無いと言う事を HP で読んだ事があります。
それと
電圧が下がってしまう事で起きる再起動などがあります。
無停電電源装置を使ってみたらどうでしょうか・・
PCってお金かかるよね〜 (゚o゚)ゲッ!!
PS
私もお世話になっている、BRDさんの HP です。
BRDさん、ありがとね _(^^;)ゞイヤー
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4186201
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
俺は自分のPentium M 1.5ノートをこわしたんだ。そして、あのノートのCPUをとってi915GMm-HFSに入られるかなって困ってるんだ。出来るんだった、新いパソコンを組み立てたいんですよ。
0点
マザーボードのIDEケーブルを装着するところを二つ使うと
起動してすぐにDetecthing IDE Driverのなって操作できなくなります
またBIOSの画面にいこうと Delキーを押すと Entering Delとなり
また操作ができなくなります
一本のケーブルでHDD CDなどををつなげば問題なく使えるのですが
それだと 2つ以上のIDEが使えず大変こまっています
どなたか解決法をおしえていただけないでしょうか?
1点
2005/02/10 11:29(1年以上前)
私もこのマザーをつかっていますが問題ないですね。
確認することはCMOSクリアーして念のため初期設定にする。
その後起動してどうなるか、あとHDD、CDのジャンパーを確認してみてください。
書込番号:3909775
1点
2005/02/10 18:43(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
さっそく CMOSクリアやジャンパーの確認をしましたが
やはり状況はかわらず IDE1 IDE2を両方使用すると
Detecthing IDEDriverの状態になり 先にすすめませんでした。
もちろんDelキーを押して BIOSの画面に入ろうとしても
Entering Del... という状態のまま先にすすみませんでした↓
大変こまりました
書込番号:3911021
1点
もうすでに解決済みかもしれませんが、自分も似たような状態だったので報告させてください。
構成は以下のとおりです。
M/B:AK77-600N
CPU:Athlon2600+(のちにAthlon3200+ )
IDE1(Master) SEAGATE / ST340014A (40GB U100 7200)
IDE1(Slave) MAXTOR / 6B200P0 (200G U133 7200)
IDE2(Master) I-O DATA / DVR-ABN8
IDE2(Slave) none
電源:400W(のちに500W)
BIOS:R1.11(のちにR1.13)
その他:キャプチャーボードが2枚
自分の場合IDE1(Slave)に上記のHDDを乗せたところ、再起動を実行するとWINDOWSをシャットダウンした後、画面がブラックアウトしたままになりました。
次にCPUをAthlon2600+ からAthlon3200+ に、電源を400Wから500Wに変えたところ、再起動後にあうですよさんと同じ症状になりました。ただ、シャットダウンのみなら行えましたし、手動での起動も出来ました。
そこで、思い切ってBIOSをR1.11からR1.13にアップデートしたら再起動ができるようになりました。
原因が電源不足なのかBIOSなのか、はっきりしませんがBIOSのアップデートも考慮してみてはどうでしょうか。ただし自己責任でのアップデートとなります。あ、あとIDEケーブルが原因ということは考えられないでしょうか。
書込番号:4185077
1点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
みなさん、HDDのLEDは点灯していますか?
私のところではダメなんです。
マニュアル17ページのHDD LEDと書かれている二つのピンに接続
すればいいんですよね?
ケースのLEDが壊れている可能性もありますが、手元に他のLEDが
ないので確認できていません。
0点
中には極性を間違えてるマニュアルもあるから注意。
(このマニュアルがどうかは知らないけど)
Power LEDで試してみたら?
書込番号:4173882
0点
おはようございます。
私もHDD LEDがつかなくて悩みましたが、私の場合、一本のコネクタをHDD LEDと2つ書いてある両方に刺さるように刺してしまいランプがつきませんでした。
結果はHDD LEDの両隣に“Gなんとか”というのがあると思いますがHDD LED 1つ、“Gなんとか”に1つ刺さるようにしたらランプは無事点灯しました。
私も先週に作ったばかりで初めての自作だったのでこんなことぐらいしか思いつきませんが無事HDD LEDが点灯することを祈っています。
書込番号:4175692
0点
おかげさまで解決しました。
座敷犬さんのおっしゃるとおりでした。
HDD LEDと書かれたピンが二つ並んでいるのに、そこに
さしてはいけないとは・・・。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:4178556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





