このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年4月13日 21:30 | |
| 0 | 1 | 2005年4月13日 17:45 | |
| 0 | 1 | 2005年4月11日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2005年4月11日 15:37 | |
| 0 | 1 | 2005年4月9日 18:36 | |
| 0 | 3 | 2005年4月7日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
起動時に出る、PC情報の画面で
Default Current
CPU 100Mhz 100Mhz
DRAM 400Mhz 266Mhz
AGP 66.67Mhz 66.00Mhz
PCI 33.33Mhz 33.00Mhz
と出るのですが、積んでるメモリはDDR400のものなのですが、Currentで266MhzとなるのはCPUのせいなのでしょうか?CPUはCeleronの2.6Ghz(ノーマルのセレ)です。多分FSBが400っぽいのですが。またはBIOSの設定でDRAMの動作周波数は変えられるのでしょうか(全ての項目を見たのですが、よく分かりませんでした)?
http://aopen.jp/products/mb/ax4ger-n.html
※1 PC2700(DDR333)はFSB533MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
※2 チップセットの制限によりDIMM2 / DIMM3はバンクを共有しているため、DIMM2 / DIMM3共に装着した場合、ダブルサイドのモジュールは半分のメモリ容量認識となります。
あとこの*2なのですが、256MBのメモリを3枚差し、コンパネのシステムで確認すると、768MBと出ていますが、上記の*2から考えると、実際は、その要領で動いてないのでしょうか?
どうも、まだFSBや動作周波数、倍率などがよく分かってないので、どうなのかよく分かりません。すみませんが、誰か教えてください。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=591
0点
今は暇なので、多少補足しておく。
元々FSB533までしか想定されていないIntel845チップの場合、Memoryの動作クロックはベースクロック×2.0又は2.5或いは2.66という仕様だったはず。
FSB400のCeleronの場合、ベースクロックは100(QDR)なので、Memoryは100×2.66=266(PC2100)動作となるのが正常。
(PC2100、2700、3200 いずれを使用していたとしても)
ちなみにFSB533のPentium4なら、ベースクロックは133なので、自動設定ならMemoryは133×2.5=333(PC2700)動作となる。
(仮に搭載MemoryがDDR266つまりPC2100ならどうなるかは言うまでも無いだろう?)
そのマザーでも、OCしてFSB800つまりベース200まで上げられる耐性のあるCPUならMemoryを400(PC3200)で動作させられる。
>あとこの*2なのですが、256MBのメモリを3枚差し、コンパネのシステムで確認すると、768MBと出ていますが、上記の*2から考えると、実際は、その要領で動いてないのでしょうか?
システムのプロパティでそう認識されているのなら問題なし。
注意書きにあるのはダブルサイドの場合だろ?
見てないから確信は出来ないが、君の場合はシングルサイドを使っていると推察する。
これからちょっと忙しくなるので、不明点は検索すべし!
書込番号:4163361
0点
GEFORADEON さん お忙しい中どうもありがとうございます。十分な調べが足りなかったようで、御手数おかけしました。
倍率というのも何となく分かりました。
メモリも確かに、片面実装の256MB3枚です。メモリの片面・両面というのも関係があったのですね。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:4163382
0点
いつもお世話になっています。私が所有しているのはちょっと
前のモデルだと思います(MX4SG-M)が、ちょっと質問があります。
付属のソフトSilentTekを見るとSYSTEMTEMPが50度くらいを
示しています。なんか気持ち悪いので、AOpenのロゴがプリント
されたヒートシンクを一度外して、きれいに掃除した後、ヒート
シンクコンパウンドを塗りなおして再装着、MMXペンティアムに
付いていた古いファンを両面テープで貼り付けました。
しばらくは50度を表示していたので「なんだ、変わりないか」
とちょっと落胆していましたが、1時間ほどすると、23度まで
温度が下がっています。いきなり半分なのも驚きましたが、この
ような事はありますでしょうか?SylentTekのバグなのかとも疑
っていますが、こんなことならば初めからチップの上にファンを
付けるか、もっと大きいヒートシンクを付ければ良いと思います。
ちなみに50度を示していた時はケース内にファンを置いて、
直接チップのヒートシンクに風を当てたりしていました。
エキスパートの皆さんはどのように思われますか?
0点
自己レスです。
チップの温度ですが、再起動するたびに19度で安定したり、すぐに
50度になったままだったりしています。
やはり気持ち悪いので、温度センサーを付けてみました。結果は、お
おむね35度くらいで安定しています。センサーの設置場所によると思
いますが、やはり付属ソフト(M/Bの温度センサー?)は信用出来な
いように思います。
以前所有していたGIGABYTEの製品は、CPUの所に温度セン
サーがピロッと顔を出していましたが、他のメーカーはどうやって温度
を感知しているのでしょうか‥。
書込番号:4162876
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-E(E)
初めて書き込みをします。
i915Ga-E(E)を使用しているんですが、
スタンバイ復帰後にファンが高速回転してしまうという現象が起きて困っています。
また、TVチューナーで録画予約をすると、スタートメニューから「スタンバイ」を選択しても、コマンドが無視(?)されてしまい、スタンバイすらできなくなってしまいます。
使用しているキャプチャボードは、PIXELAの「PIX-MPTV/P1W」です。
これら2つの問題を解決する方法や原因を知っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
追記
後者の質問のことですが、調べたところ使用しているソフトの仕様ということが分かりました。
それと前者の質問に補足です。
BIOSで設定できるスタンバイのモードは「S3」です。
よろしくお願いします。
書込番号:4158335
0点
昨日このマザーボードを買いました。
Intel 540J
PC2700 512MB x2
HDD Hitachi(IBM) S-ATA 250GB
1.WinXPでもWin2Kでも、シャットダウンしても電源が落ちません。
2.「スタート」→「終了オプション」の「スタンバイ」ができない。
(電源を切る、再起動、休止状態はできます、スタンバイは
メニューに表示されない)
ASUS P5GD1-VMからリプレースしました。
CPUを含め周辺機器は変更しておりません、このマザーボードでは
OKだったので、i915Gm-PLの問題かと・・・
ACPIモードでインストール出来てないかと思い、XPと2Kを
クリーンインストールしました。
使用されている方で同じような現象になられている方はおられます
でしょうか??
0点
解決しました。
ご返答ありがとうございます。
2Kはダメでしたけど、XPはOKになりました。
音源のドライバーを最新のものにUPDATEしたら、
スタンバイが選べるようになりました。
今度はこれにチャレンジします・・・でもユーティリティー
付属してないんですけど・・・
http://aopen.jp/tech/techinside/silenttek.html
書込番号:4157780
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
バルクPC2100(DDR266)メモリを認識AUTO設定だとPC2700(DDR333)と認識してしまいます。
動作不安定だったのでmemtest86+をやった所DDR333と表示されていていました。
他のPCではDDR266で正しく認識されていたメモリです。
このような経験ありませんか?
また、このような状況なのでメモリクロックを266に固定していますが、クロックアップしようとするとAGPクロック
も上がってしまい不安定になります。
AGPクロックを固定する方法ご存じでしたら教えて下さい。
環境は
PentiumM735(1.7GHz)
GeforceMMX440
マザーBIOS1.06
です。よろしくお願いします。
0点
BIOSの設定画面でそのような選択項目があるのですか?
書込番号:4153340
0点
マザーボード > AOPEN > i915Pa-E(J)
先日某ショップにてBTOパソコンを購入しました、超初心者です。環境は以下のとおりです。
M/B:i915Pa-E(AOpen)
CPU:Pentium4 550 (3.4GHz)
DDR:PC3200 512MB×2
VGA:GV-NX66T128D-NVIDIA GeForce6600GT(GIGABYTE)
DV/IF:GV-MVP/RX2
OS:WindowsXP Professional SP2
はじめOSのインストール後にドライバなどのインストールの手順を間違えたため「hDevice=ffffffff」という警告が出てきてシャットダウン後に勝手に再起動してしまいました。そこでOSを再インストールした所以前の警告は出なくなったものの依然として電源を切ったはずが再起動してしまいます。M/BのユーティリティソフトのAOpenEzSkinを起動すると
EzSkin detected CPU Hyper-Threading is enable, EzSkin cannot run under CPU Hyper-Threading mode, please disable Hyper-Threading by BIOS and EzSkin again!
とエラーが出るのですがなんのことだかさっぱりです。関係あるのでしょうか?どうか真剣にお願いします。
0点
utah260さん おはようさん。 ひょっとして ソフトウェア & ユーティリティの EzSkinユーティリティが入っているとまずいのでは?
http://aopen.jp/products/mb/i915pa-ej.html
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳 http://www.kooss.com/honyaku/#P10
書込番号:4147876
0点
何度もすいません、BRD さん。再起動してしまう件はAPpenのページのFAQにあったとおりにしましたら直りました。
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=20383&event=FE0006
でもあいかわらずEzSkinを起動すると例のエラーは出ます。付属のユーティリティなのに入れてはいけないのでしょうかね。これらのユーティリティは全て英語のためどうもわかりにくいっす。でもとりあえず普通にパソコンが使えるようになったのはホント嬉しいです。いろいろありがとうございました。
あと、ここのスレにもありましたが、Systemの温度が簡単に上がってしまいます。初期設定で45℃でアラーム警告になってましたが、その状態ではInternetExploreだけでもアラームがなりっぱです。重たいアプリを使っていると簡単に55℃〜60℃はいきます。これってシステム的には大丈夫なんですかねぇ。今まで温度を気にしたことなんてなかったです
書込番号:4148401
0点
了解。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
書込番号:4148897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





