このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月7日 10:09 | |
| 0 | 7 | 2005年4月7日 08:02 | |
| 0 | 5 | 2005年4月6日 09:46 | |
| 0 | 3 | 2005年4月5日 23:25 | |
| 0 | 5 | 2005年4月4日 18:07 | |
| 0 | 5 | 2005年4月4日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC-2700 DDR 512M-S CL2.5
のメモリを二枚あるのですが、
デュアルメモリ設定にするにはどのように
設定すれば良いのでしょうか?
パソコンの状態は「EVEREST Home Edition」で見ています。
EVERESTの、ここを見れば設定されているなどわかる方は
ご指導お願い致します。
0点
クロバケツさん こんにちは。 このマザーボードは singlのみですね。
http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax4gemax.htm
おまけ
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4146289
0点
BRDさん、教えていただきありがとうございました。
2枚のメモリをシングルとして使っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4148011
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
「i915GMm-HFS」 のベアボーンを待っていますが、しばらく発売しそうもありません。
このマザーに似合うPCケースはどんなものがあるでしょうか。
AOPEN A340はどうでしょうか。
用途:
テレビ録画専用。HDを追加するぐらい。
宜しくお願いします。
0点
s2k7さん、こんにちは。
私もセカンドマシン用に買いましたが良いと思いますよ。
唯一不満な点は、横置きできないところかな。
このケース3.5インチベイ、2スロットしか無いと思ったが。
家に帰ってから、見てみます。
書込番号:4115185
0点
多分ある程度しっかりした作りのケースの場合ならあまり気にしないでもいいと思います。PCの騒音源は殆どの場合CPUクーラーと電源である場合が多いので、そちらに気を使う方が近道ではないでしょうか?その辺りの事を考えると、H360で無く静音電源が搭載出来るケースと電源を別々に購入された方が満足度は大きいと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4115196
0点
鎌倉街道さん、最近毛が抜けてきた…さん
ありがとうございます。
200Wが足りるかと心配しています。
写真で確認する限りA340は横置きできそうな感じがしますが。
やはり、予算、コンパクト、静音 全部こだわると難しいですね。
書込番号:4117694
0点
A340は私も使用していますが静かで良いケースです。
ただ横置きに関してはそのままだと、フロントUSBのカバーが引っかかりますので少し底上げしないと使用できません。
フロントUSBコネクタを使用しなければ横置きできます。
ただしステーなどの補強は無いのでそのまま上に液晶などを乗せると多少はゆがんでしまうかもしれません。
録画をするつもりならロープロ専用ですのでTVチューナーを内蔵しようとすると選択が狭くなります。
あと私はHDDを2台内蔵させていますがFDDのところの穴が狭くインチネジだと少しねじ切るような感じになりました。
書込番号:4119894
0点
私はAntecのAriaを同マザーと共に使用しています。
一般的なキューブ型を一回り大きくしたサイズで、HDDは3台内蔵可能です。
電源部(300W)は12cmのFAN1基を搭載し、騒音は皆無です(CPUFAN含め音がしない)。HDDのシーク音が耳障りなくらい静かです。
ただし、HDDをフル装備(またはPCIスロットのある方側に取り付ける)際、長いカード(Canopus MTV1000等)はHDDと干渉しますので注意が必要です。
価格は\14,000前後。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15130
書込番号:4131451
0点
便乗で質問です。
CoolergiantのCS-10068って、説明読んでると静かなように思えるんですが、どうなんでしょうか。
初心者なんですが、i915GMm-HFSをこのケースで使ってみたいと思ってます。
どなたか、アドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:4132418
0点
自己レスです。
CoolergiantのCS-10068を買って、一応組み立てました。
A340と比べるとかなりデカいですが、その分組み立てやすいかなとも思いますし、ファンも静かでした。
(このスレッドとは関係ないですが、CPUクーラーのシールに付いた紙を剥がすときに、粘着シールも一緒にに剥がれてしまいました。グリス買いに行かなきゃ。)
書込番号:4147861
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
おはようございます。
まだ購入していないのですが時間が出来次第購入する予定です…が、CPU温度についてアイドル時で50度以上という書き込みを見て疑問に思い、投稿させていただきました。
PentiumMなのにそこまで温度が上がるとはビックリしました。
快適な方と温度が上昇してしまった方の“差”とはいったいなんなのかが疑問です。
CPUとヒートシンクが密接されていない、エアフローが悪い等あるのでしょうがそんなに“差”があるとは驚きです。
みなさんの見解、または実際に使用なさっている方、どう思われますか?
0点
あー、肝心なことを書き忘れてしまいました。
友人がこのマザーボードとPentiumM730、HDD1台、DVDドライブ、DDR2 512*2で作ったのですが初めは温度が高かったものの、3日ほど経過してアイドル時29度、負荷時48度だそうです。
書込番号:4143310
0点
座敷犬さん こんにちは。 マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
( 別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。)
書込番号:4143633
0点
いろいろ原因は考えられますが、一番ウェイトが大きいのは、低発熱のゆえにエージングに長い時間が必要なのではないでしょうか?
熱伝導グリスが定着するためにはある程度の熱と時間、圧着圧力が必要です。しかし、PentiumMは発熱が少ないためになかなか定着しません。さらには、付属のCPUファンの圧着圧力はPentium4などのものと比べると非常に弱いです。
なので、組み立て直後ですと高めの温度が見られるかと思います。
座敷犬さんの友人談のように、しばらくエージングしてあげれば低い温度で安定するでしょう。私も2日前にグリスを塗り替えましたが、アイドル時の温度は41から39まで下がっています。まだ下がりそうです・・・。
後は、SpeedStepを利用してみるもの手です。アイドル時の温度が劇的に下がりました。私はその後RMClockを使用しています。
http://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml
メインウィンドウを開いているとなぜかアプリが落ちてしまいますが、タスクバーに常駐させている分には問題なく動作しています。
書込番号:4143682
0点
私も同意です。
前に馴染んだのか66度から47度と書きましたが、室温13度で41〜43度で動いています。(フォトショップ使用時)ただ、急にFANが強くなる場合があります;拡大表示を連続で3〜4回すると起こる=チップ内蔵VGA使用の為と思われます。
平常時、CPUFAN 2200回転、PWRFAN 1000回転、SYSFAN 1000回転。(いすれも100未満切捨て)
CPUFANのみ3300回転に上がる時がある。
書込番号:4144349
0点
おはようございます。
返信ありがとうございます。すごく納得できました。みなさんの返事を友人に話したところ、『買ったばかりのTFT液晶、HDDのために起動しっぱなしにしていたのがよかったのかも…』と苦笑いしていました。
低発熱のためになかなかエージングが進まず最初にあたふたしてしまわないように気をつけなければなりませんね。みなさんの温度上昇の書き込みを見て、『ケースを考え直した方がいいのかなぁ』と思っていましたが、やはりパッシブダクトなどの冷却用“穴”はせっかくの静音PCを台無しにしてしまうのでは…と悩みながら楽しんでいました。
でもこのマザーボードで静音PCを作ろうと考えた一番の理由は実際に最新のケースを見て『ケース穴って今はこんなにでかくてたくさんなんだ…』と、埃を気にしたのがきっかけなんです。(汗)
書込番号:4145675
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
i855GMEm-LFSにM730(1.6G)を装着して約1ヶ月使用しています。
ある日気が付くとクロックが100x12となっておりました。
BIOSでもToolでもレシオ12となっております。
C-MOSクリアーからBIOSバージョンダウン、AOpenユーティリテイの
削除、メモリー(512M一枚差し)のみでの起動など試しましたが、
x12は変わりません。CPUの名称は1.6Gと正しく表示されています。
これ以外は全く正常に動作しており、不思議でなりません。
最初からそうだったのか、途中から変わったのかは記憶が曖昧です。
(と言うか、そこまで確認していなかったと思う)
AOpenのサポートは「マザー不良かも、返送して欲しい」との回答です。
所が、今度はCPUが外れません。ソケットのロック機構が固着しているようです。
クロックが低く認識された経験者はおられませんでしょうか。
CPUの外し方にもご助言をお願いします。
同時に2つの質問ですがよろしく。
0点
CPUが730なら倍率は12で正常です。
定格1.6GHzで動作させたかったらOCするかSocket479のi915系チップセットマザーに買い換えて下さい。
書込番号:4144429
0点
AOPENサイトによるとBIOSのR1.05からFSB133MHzに対応のようです。
R1.05 12/16/2004
Auto detect CPU Front Side Bus frequency---- Set FSB at 100/133 when 100/133 CPU plugged.
ソケットのアクチュエータ・ロックがかなり固い場合があります。
マイナスドライバーで少し強めに回してみましょう。
(外す時は反時計まわしです)
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/mobile/pm/guide.htm
書込番号:4144631
0点
皆さん有り難う御座います。
M725の所を素人の悲しさ、FSB高ければ良いと欲を出し730にした結果です。
勉強になりました。
BIOSもアップしましたが、OCは125x12程度を越えるとハングします。
今回は自業自得と諦めます。原因がわかってスッキリしました。
実はM725でも自作して会社で使用中です、その静寂さにホームサーバー用
に2台目組みました。実用上は1.2GでもOKです。
次からはスペックを良く確認するようにします。
書込番号:4144949
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
はじめまして
今回このマザーボードを使って自作したいと思っているんですが、メーカーHPに対応メモリ(DDR2)が記載されていませんでした。
JDEC準拠品のDUAL専用のメモリを購入すればよろしいのですか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
予定SPEC
TFT QUIXUN QT-1003P-AVG(XGA)
M/B Aopen i915GMm-HFS
電源 antec Phantom 350
CPU INTEL Celeron M 370 BOX
MEM DDR333 512MB×2
HDD SEAGATE 1ST3120827AS (120GB SATAII 7200)
HDD SEAGATE 2Barracuda 7200.8 SATA NCQ 400GB
LMD PLEXTOR PX-605A/JP
CaR owltec FA404M/BOX
これをMACCLASSICの筐体にねじ込もうと思っています。
0点
返事が無いようですね
Aopenに直接問い合わせるか、メモリー作動確認リストが出るまで待ちましょう。または人柱になってくだされば幸いです!
私は待ちます、待ってると他社のマザーに浮気しそうですけどね。
この辺はAopenさんのサポート次第ですけど。
書込番号:4138869
0点
私はDDR2-533 512MBのメモリを2枚、バルクで購入しました。手元に届いたのはKINGMAXのチップ、モジュールでした。チップは64Mのもので、それが8枚、モジュールの片面に実装されているものです。
問題なくデュアルチャンネルで動作しております。
チップ:KINGMAX KKEA88A4IA-37
モジュール:KLBC28F-A8KP4
参考になれば幸いです。
予定スペックにはDDR-333となっておりますが、DDRだとデュアルチャンネルができないのはご存知ですよね。^-^;
書込番号:4139752
0点
CPUは760との事ですがスーパーパイ104万桁は何秒ですか。
755では42秒、2回目以降は41秒だったのがこのM/Bと750、及びPC3200で46秒。やや遅く感じますが、DDR2で本領発揮と思います。
よろしくお願い致します。
尚、静音PCとして、私は満足しています。
HDDへのアクセス音は気になります。
デスクトップとして使う以上、省電力に越した事はないと思いますが、ドライブの搭載数と安定を考えれば、2の次と思います。
書込番号:4140134
0点
先ほど計算させてみました。
他ソフトの影響を少なくするために、優先度をリアルタイムで行いましたところ、40秒でした。
この数字が速いのか遅いのかは、正直わからないのですが、やはりP4マシンに比べると体感速度は遅いと感じます。(構成がまったく違うので比べるのはかわいそうかもしれませんが。^-^;
しかし、今回のターゲットは静穏でしたので、その点に関しては非常に満足のいく仕上がりになりました。
(Windowsネットワークのファイルコピーで300Mbpsぐらい出るのもうれぴー ^-^)
書込番号:4141265
0点
ありがとうございました。
条件が違いますが、1〜2秒の差でも、早くはなるのがわかりました。
何時になるか分かりませんが、DDR2 1GBが、1万円割れまで我慢します。
書込番号:4141817
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
Rev.2についてなのですが、Rev.2でないとPentium M 730や740などのFSB533のCPUは使用することができないんでしょうか? また私の所持しているものはRev.2ではありません。Rev.2にする方法をご存知の方、FSB533のCPUを使用する方法をご存知の方、どうかご指導の程よろしくお願いします。
0点
説明に不備があったため付け足します。私のさすFSB533とはすべてPentium Mの事を指しています。
書込番号:4139690
0点
チップセットとしてはFSB533はサポートされてないので確かOCによってFSB533に対応させてたと思います。
Rev2でなければ大体はFSB400で動作できるでしょうけど533で動作できるかどうかはやってみないと分かりません。
リビジョンはハード的な変更なのでRev2にしたいなら交換しかないでしょう。
書込番号:4139886
0点
甜 さん 迅速な返信どうもありがとうございます。OCですか。まだ初心者に近い私にとってまだまだ敷居が高い気がします。交換とおっしゃいますが、それは購入店でしょうか?それとも直接AOPENにでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4140090
0点
買ってすぐなら購入店に相談した方がいいと思いますが、異なるリビジョンのが在庫にあるかどうかは、たぶん望めないかと。
AOpenに直接言ってもよほど運がよくない限り取り合ってくれないでしょう。
とはいえここで言ってても仕方ないので、チャレンジしてみるということならやってみて下さい。
もしPenM7x0とこのM/Bを購入済ならどちらか買い換えるかOCするかです。
後者に関してはPC関係のウェブサイトを検索するなどしてCMOSクリアやメモリクロックなど学んでからにして下さい。
前者であればASUSの変換基板と対応M/B買えば安く済むでしょう。
書込番号:4140535
0点
甜 さん 返信どうもありがとうございます。
無理を承知の上でこれから購入店へ電話をかけてみます。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:4140995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





