このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2005年4月3日 22:42 | |
| 0 | 4 | 2005年4月3日 21:43 | |
| 0 | 9 | 2005年4月3日 21:15 | |
| 0 | 10 | 2005年3月31日 23:40 | |
| 0 | 8 | 2005年3月29日 07:06 | |
| 0 | 2 | 2005年3月27日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
静音PCとして GEODE 1750@14Wで新規にPCを
組みたいと思っていますが、このマザーで動作確認
された方はいらっしゃいますか?コア電圧を出来るだけ
低く(1.1Vあたり)設定できたらと考えています。
それとS-ATA対応している他のGEODE動作可FANLESSマザーあったら
紹介してください。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
以前、このマザーにモバアス1700サラコア載せてました。
確実ではないですが、ジオードもほぼモバアスサラコアの
ようなので、大丈夫じゃないかなと思います。
参考サイト↓
http://fab51.com/
書込番号:4140069
1点
こんばんは。
オンボードのサウンドがAGPのビデオカードを差したら、音が出なくなりました。
デバイスマネージャーでは正常に動作して、IRQは別で競合はしていません。
コントロールパネルのサウンドの設定では、AC97 AUDIOが選択されていて、
ボリュームやミュートがグレーになり調節できなくなっている状態です。
相性かと思い、AGPを抜きオンボードのVGAで起動しましたが、同じ状態です。
OSの再インストールを最小構成(AGPは使わず)でしましたが、
デバイスマネージャーでは認識されていて、ボリュームのコントロールはできない状態です。
スピーカーやケーブルは正常です。
解決方法があればご伝授ください。
よろしくお願いします。
0点
ハーネットさん おはようさん。 もう一度 Realtek AC'97サウンドドライバーをinstallすると?
下記から 辿ってください。
http://download.aopen.com.tw/default.aspx
Driver Realtek Avance AC97 Audio Driver R3.60 11/2/2004
23184.1 KB
Realtek Avance AC97 Audio Driver.
OS Support:WinXP, Win98SE, WinME, Win2000
書込番号:4135581
0点
BRDさん、またありがとうございます。
ドライバはCDと最新の両方を試していますが、同じ状態です。
通常、サウンドカードが無いとOSの警告音がケースのスピーカーから、ピッっとなりますが、
なりません。デバイスマネージャーでサウンドカードを無効にすると、なります。
OSからは正常だと認識していると思います。
書込番号:4136144
0点
ケースのスピーカーからなるのは BIOS 警告音?
http://www.redout.net/data/bios.html
いつものこれが 効くかなー
ドライバーのinstall出来ないなら 別問題?
────────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
( 前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は?)
書込番号:4136161
0点
BRDさんのホームページの掲示板では画像がアップできるので、
コントロールパネルのサウンドのプロパティ画面をアップしました。
PCIのサウンドカードでは正常に音が出ます。ですが、オンボードではダメです。
詳しい途中経過はBRDさんの掲示板をご覧ください。
http://bbs3.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/42119/?act=reply&tid=830761
(リンクの許可を頂きました。)
書込番号:4139870
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i855GME-LFSからこちらのマザーに乗り換えたのですが、このマザーの付属クーラーは855の付属クーラーと見比べるとかなり小さくて「こんなんで冷えるのかな」と疑問に感じてたのですが、案の定855の時は使用率100%でも50℃位だったのがこちらのクーラーでは59℃から61℃位にまで上がります。(ともにBIOSの温度計)
熱伝導シートを剥がしてシルバーグリスを塗布しているのですが、コアと上手く接触していないのかなあとも思っています。
他の方はこのクーラーで何度位になっていますか?
0点
CPUの温度はいくらくらいまでなら正常なんでしょうね、
i855の時は冷えすぎたので、i915で小型化したのでしょう。
Pen M 搭載ノートについてるCPUクーラーはもっと薄ぺっらくて、貧弱なのでまだまだ大丈夫でしょう。
耐久性に影響無い限り、静音性を追求した結果だと思いますけど。
書込番号:4116943
0点
あれから色々と試しましたが、このクーラーは熱容量が低い為ケース内温度にかなり左右されますね。
このマザーのCPUソケットは、ミニタワーのMicroATXのケースだとHDDに干渉しそうな位置にあるので、HDDの熱も一緒に吸気してそうな感じです。
おまけに私はPCI ExpressにGeforce 6600GTを装着しているので、余計にケース内温度が上がり冷えないんでしょうね。
そういう訳でMicroATXのケースからATXのケースに変更したところ、それだけでアイドル時、ピーク時共に5℃は下がりました。
ちなみにPentium Mって何度位までが限界かご存知の方いらっしゃいますか?
65℃位でも全然問題ないなら、こんな苦労はしなくてもいいんですけどね。
書込番号:4117373
0点
私もCPU:PenM750、PC3200 512MB x 2で組み上げて起動した当初は室温15度でチップ25度、CPU66度ありましたが熱伝導シートが馴染んだのか、今(起動後2時間)、47度、スーパーパイ104万桁(46秒)後、52度です。
HDDはIBMの80GB(40GBプラッタ)1台のみでPFUのPD-41PM160M1で使っていた物をユーティリティ、ドラウバーを削除後、OSの修復もせず、ただ、載せ変え、ユーティリティ、ドライバーをインストールしただけです。
書込番号:4118282
0点
アルビゾママ さん
Pentum-M 750の許容温度は下記のデーターを見ると、なんと、100℃です(Thermalspecを参照)。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7SR&ProcFam=942&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
もともと放熱の悪いノート用なので許容温度限界が高い設計になっているのだと思います(デスクトップ用のLGA775 P4だと67℃〜70℃程度)。
これなら65℃くらいは問題ないようにも思えますが、CPU温度は低いにこしたことはないないのかしら。
書込番号:4120689
0点
とど谷さん、わざわざ調べて頂いて有り難うございます。
100℃ですか...それだったら何かファンレスでも全然問題が無さそうな気がしますね。
あれから、実験的にサーミスタをCPUのヒートシンクに貼り付けて計測してみたところ、なんとアイドル時は45℃前後、ピーク時でも50℃位でした。(ちなみに私の使用しているCPUは755です)
計測の誤差を割り引いても、BIOSの温度表示はバグでデタラメの可能性が高いですね。
最近ダウンロードが可能になった915GMm用ユーティリティの方がまだ正確な温度を示していると思います。
しかも前の855GMEの時は、BIOSとユーティリティの温度表示はケース内温度、CPU温度共に全く同じだったと記憶してるんですけど、今回はケース内温度しか同じになっていません。
ですからやっぱりBIOSの温度表示はバグっていると考えて間違いなさそうです。
でも、ユーテリティは相変わらず不安定かつ電圧を変えられない無意味なSpeedStepのままなので使う価値がありません。
このマザーで静音HTPCを作ろうと思うなら、外付けサーミスタ付ファンコントローラーを使うしか無さそうです。
書込番号:4122546
0点
ファンのコントロール、手動設定ですけど、こういうフリーソフトがあります。
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
これでスピードステップが出るまでしのぎましょう。
書込番号:4122619
0点
このマザーボードを予約して発売日にゲットし、それからいろいろ遊んでます。
皆さんが懸念しているように、私もCPU温度の高さに少々頭を悩ませていました。
私はMobileMeter(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)で監視していましたが、アイドル時で52度、高負荷時で85度にもなっていました。
aopenの本家ダウンロードサイト(http://download.aopen.com.tw/Default.aspx)に、3月23日付でユーティリティーが配布されていたので早速インストール。SpeedStepをマニュアル設定(無効とマニュアルのみで、オートは選択不能でした)で動かしてみましたが、温度はあまり下がりません。
ならばと、CPUファンについていた熱伝導シートを、無水エタノールで完全にはがしてセラミックグリスを塗ってみましたが・・・これもあまり効果なし。
やっぱり、電圧も下げてあげないとなぁ・・・と思っていたところ、CrystalCPUID(http://crystalmark.info/)は電圧も変えられる!
早速、クロック800Mhzの電圧0.700Vまで下げてみたところ、アイドル時で41度まで下がりました。
(ちなみに、クロックを落とさずに電圧だけ落としたら・・・案の定フリーズしました。^-^;)
しかし、この方法だと負荷に応じて電圧及びクロックを変えることはできません・・・やはり、自動でダイナミックに変化してほしいところです。^-^;
正式なユーティリティーが配布されなければ、なんとも言えませんが、CentrinoなノートPCは、OSが自動的に制御してくれることを考えると、それと同じないしは近い動作をしてほしいものですね・・・。
書込番号:4139729
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-E(E)
i915Ga-Eを使用しております。
正常に動作しているのですが、ある動作をすると
サウンドが鳴らなくなる&マイクも使えなくなります。
例えば、CDを再生すると、
1曲目はちゃんと鳴り、2曲目以降が鳴りません。
サウンドカードがありません。と言われます。
でも、再起動したら治ります。
でも、再起動しても正常なのは1曲目だけです。
また、正常に音が鳴ってても
Adobe Photoshopを起動すると鳴らなくなるという現象も起こります。
どなたか分かる人教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
-補足-
私のPCの環境を書いておくのを忘れていました。
OS XP-Professional SP1
CPU Pentium4 3.0GHz
メモリ 2087936K(SAMSUNG)
です。よろしくお願いします。
書込番号:4116487
0点
Nコロさん おはようさん。 不思議ですね。 初期不良?
他に不具合ありませんか?
どうにもならなかったら、C-MOSクリアや、HDDformatからOSのクリーンinstall、ドライバーのinstallやり直しでは?
書込番号:4116702
0点
ホント不思議……私だったらやってみる事
Memテスト→ドライバを変えてみる→OSの設定を疑ってみる→OS入れ直し→サウンドカードをさす→カードさす場所を変える→電源を疑ってみる→マザーを変えてみる→ソフト同士の相性と結論づけて諦める
書込番号:4117025
0点
ありがとうございます。やはり不思議ですか・・・。
ドライバーの入れなおしはやってみましたがダメでした。
更に補足すると、電源、マザー、メモリ、CPU、全て新品です。
最近見つけた他の不具合は、
Ctrl+Alt+方向キーを押したら画面全体が動くという症状が出ました。
ちなみにPhotoshopしながらCtrl+Alt+方向キーを押してコピー移動をしようとすると
画面全体が動いて、Photoshopのショートカットが使えませんでした。
書込番号:4119335
0点
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4119578
0点
Nコロ さん
当方も同じマザボを使用しておりますがCD再生時での問題は発生しておりません。
ただCtrl+Alt+方向キーに関しては
Ctrl+Alt+方向キー→で画面が右90°回転(右側を下にして寝た時用)
Ctrl+Alt+方向キー←で画面が左90°回転(左側を下にして寝た時用)
Ctrl+Alt+方向キー↓で画面が上下逆転 (逆立ちした時用)
と妙な(便利な?)動きをします。
Nコロ さんのおっしゃる画面が動くとは矢印の方向に画面がスライドする
ということでしょうか?
それなら当方のPCの方が面白い動きをするということになります。
これこそ本当に正しい動作なのでしょうか?????
ちなみに構成は
P4 2.8GHz
CFD製256MX4の1G
XP pro SP2 です。
書込番号:4130608
0点
書き忘れ!
ドライブは
NEC ND−3500 速度違反&+R/RWのROM化 改ファーム
Aopen 1648AAP リージョン&リップロック解除の改ファーム
です。
書込番号:4130649
0点
ZZzz・・・さんと同じ症状です。
画面が動くのは不具合ではなく、そういう機能がマザーボードかビデオカードのドライバーに付いてるのでしょうね。
Photoshopのショートカットが使えなくなるのは不便なので、解除の方法を知りたいところですが・・・。
書込番号:4132618
0点
hatarom2005さん こんばんは。 CPU対応表です。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=494&Model=883
( 私のホームページの 各社 の CPU 対応表欄 もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:3973150
0点
2005/02/23 18:36(1年以上前)
BRD さん ありがとうございました。
このマザーボードはセレロンは使えないようですね。
書込番号:3976841
0点
2005/02/23 21:40(1年以上前)
BRD さん こんばんは。セレロン Dでも775ソケットの物もありますがやはりピンの数が違うのですか ?
書込番号:3977646
0点
2005/02/23 21:41(1年以上前)
スイマセン 755 の間違いです。
書込番号:3977652
0点
結構時間が経ってますが、自分も中古で狙いかけたi915-Gm-Iで色々調べたら、CeleronDも大丈夫みたいですよ!
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=882
PC3200も値下がりし、中古で狙いかけたM/Bとは言え何かスレッド見てると、このM/Bだけに限らないのでしょうがメモリーの相性が色々ありそうですね...
書込番号:4113688
0点
実際にセレロンD320(2.53Ghz)バイオスR1.00(初期バイオス)でインストール完了しましたので
一応参考までに報告しておきます。[4113688]社会の窓の杜 さんが掲載したのって
i865Gm-Iのほうですよね?
[3973150]BRD さんが載せてくれたリストを見るとセレロンが出ていないので
公式には対応していないのかもしれませんでしたけど、バイオス画面でも
セレロンの表記は出ていましたからまったく問題が無いと思います。参考になればと思います。
施行環境
i915Gm-I(R1.00初期バイオス)セレロンD320(2.53Ghz)samusung-DDR400CL3-512MBx2
オンボードVGA Deskstar 7K250-160G Coolergiant CS-10068-B XP-SP1
書込番号:4124527
0点
> i865Gm-Iのほうですよね?
そのようでしたね、お恥ずかしい・・・
もう少しちゃんと見てから投稿するようにします。
書込番号:4125445
0点
マザーボード > AOPEN > i915Pa-E(J)
こんにちは早速ですが、、先日 AOPEN 915Pa-E(J) を購入しまして、
OS WINXP Pro SP2
M/B AOPEN 915Pa-E(J)
BIOS 書替え R1.04 →R1.08
CPU Celeron D 320J(2.6G)
メモリ アパサーPC3200CL2.5 256M 二枚 デュアルチャンネル
オンボードIDE CDROM×2
増設PCI IDE HDD×2
電源 350W
VGA Aopen Aeolus PCX6600-DV128
サウンドボード Creative SB Live! Value
このマザーボードを装着後、OSインストールしSB Live!でオーディオを使っていまして、オンボードオーディオに変えようとしました。
BIOS上ではオンボードオーディオをON、ドライバーもインストールしたのですが、OSでハードウエアを認識しません!
SB Live! を外したりしてみたのですが、オンボード オーディオが見つからないのです。(BIOSはすぐ書換えたため、R1.04ではどうなのかわかりません、、。)
初期不良でしょうか?
0点
つねつねおさん こんばんは。 ひょっとしてBIOSに オンボードサウンドを 使う/使わないの設定がありませんか?
書込番号:4118770
0点
BRD さん こんにちは、返答ありがとうございます。
確かにBIOSに オンボードサウンドを 使う/使わないの設定がありまして、使うにしております。さらにドライバーも入れているのですが認識していません、、、、。
書込番号:4119662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





