このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月12日 01:20 | |
| 0 | 7 | 2005年3月11日 02:18 | |
| 0 | 12 | 2005年3月9日 01:28 | |
| 0 | 5 | 2005年3月9日 00:10 | |
| 0 | 2 | 2005年3月7日 23:14 | |
| 0 | 3 | 2005年3月7日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AX4G-ProのPCBリビジョンが“87”のM/Bを中古で購入し、
ここのCPUの所の投稿記事を見てHTに対応していることが分かり、
CPUを「Pentium4-3.06GHz」を買いました。
AopenのHPによるとBIOSのバージョンはR1.10以降でHT対応との事で、R1.13にUPしましたがBIOS上に「Hyper-Threading」の項目が、現れません。
他のM/B(GIGABYTE-GA-8IPE1000-Pro2)でHyper-Threadingの動作は確認済みです。
よってCPUの方は問題が無いように思われます。この場合原因はM/Bにあると思って良いのでしょうか?
また、その原因と解決方法に心当たりがある方は、情報をお願いします。
MBのコンデンサーの液漏れ、ハラミはいまのところ見当たりません。
OSはWindowsXP-Pro/SP1を使っています。
0点
2004/12/31 13:38(1年以上前)
「[3401089]HTテクノロジーが使えない」に同様の症例が記載されてます。
ご覧になられると良いと思います。
書込番号:3711312
0点
↓の続きみたいですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3649866
OS上でCPUが2個認識されてなければ駄目でしょうねおそらく。
#マルチプロセッサPCで動作してるしてないは関係なく
基本的な事書きますが、845Gは(B Stepを除き)HTに対応してません。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/pentium4_ht.htm#2-b
http://aopen.jp/tech/techinside/HyperThreading.html
でこのM/BのCPU対応表ですが・・・
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4gpro.html
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=442&Model=530
AOpenはこの時点でこのM/Bが845GのA StepかB Stepかという事を明記していません。
「BIOSで対応した」といってもチップセット自体が対応してるかどうか不透明な訳です。
#PCB Version「87」が「B Stepなんじゃないのか?」と解釈したくなるかもしれませんが
ガンプラさんが何故このM/Bにこだわる理由があったのかが判らないので何とも言えませんが、
同じAOpenの845GEのM/Bとかの選択肢もあったと思うのですが。
ま今更言ってもどうこうなる話ではありませんから、私がガンプラさんの立場だったら
1:(M/B買い換える金がないので)妥協してHT無状態で使い続ける
2:HT対応がハッキリしてるM/Bに買い換える
という選択を取るでしょうけど。
書込番号:3711803
0点
2005/01/01 23:44(1年以上前)
Wintel厨さん、アドバイスありがとうございます。
↓を見て、とAopenのHPを見てHTに対応していると思いました。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=2446393
「なるほど」です。
845Gは(B Stepを除き)HTに対応していないということを前提に考えれば、確かにBIOSで対応しても無理なようですね。
AopenのHPに踊らされたような?(≧△≦)
わかりました。M/Bは違うものに買い換えます。
このM/Bにこだわっている訳では有りません。
CPUの方にこだわっていた訳です。
AopenのHPのCPU対応表で3.06GHzでHTに対応する旨書いてあったので、
それを信じて、CPUを選びました。
同じくらいの金額を出せば、プレスコットのCPUも買えると思います。
たまたま、安くこのM/Bが手に入ったのでこんな事になってしまいました。
「安物買いの銭失い」とは私見たいのを言うんでしょうね(T_T)
書込番号:3716624
0点
2005/03/12 01:20(1年以上前)
HT使用の条件は以下の通りです・
BIOSは1.10以降
PCBが17,37,57,77,97以外
CPUを挿した状態(該当の3.06CPU)でのOS再インストール
が必要です。
FSBはPCI,VGA等個別の設定が出来ません。
よって、OCの場合やりすぎに注意が必要です。
書込番号:4057568
0点
現在、
M/B:AopenMX46L
CPU:セレ1.7GHz
メモリ:PC2100/256M
の自作PCで使っています。
CPUをアップグレードしたいんですけど、どれがお勧めか
どなたか教えてください。
0点
ぐっどさん こんにちは。 下記より、、、
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=570
他のマザーについて 私のホームページの 各社 の CPU 対応表欄 を ご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4019362
0点
2005/03/04 17:13(1年以上前)
情報ありがとうございます。
大変助かります。早速週末にCPUを捜しに行っています。
書込番号:4019390
0点
2005/03/04 17:26(1年以上前)
BRDさん もし良ければ教えてください。
Celeron2.6GHz(FSB400M)
は使えないですか?同じNorthwood系なんですけど・・・
書込番号:4019426
0点
2005/03/04 22:04(1年以上前)
使えない理由が見当たらない。
単にメーカーが検証をサボっているだけと思う。
もしくはサイトの更新を怠っているか・・・。
書込番号:4020658
0点
2005/03/05 09:11(1年以上前)
BRDさん、串駆使さん
色々ありがとうございます。
セレ2.6(FSB400)であれば、今も店頭にあるので
入手し易いかなと思ったんですが・・・
一度挑戦してみようと思います。
結果はまた報告しますね。
書込番号:4022626
0点
2005/03/11 02:18(1年以上前)
最近までセレ2.0を2.66(FSB133(533))にオーバークロックして、全く問題なく1年以上稼動させてました。
参考まで!
書込番号:4052970
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II
今日、Pentium4-3.20E(Prescott)のパッケージ品を買ってきてこれまで使っていたPentium4-2.40Bと交換しました。
すると、なぜか100MHz x 16の1.6GHzと認識されてしまいます。試しにそのまま起動させようとしてもデバイスからのBOOTの段階でうんともすんとも言わなくなります。BIOSの画面には入れますが、やっぱりシステムクロックを100MHzに設定しているようです。
元の2.4GHzに戻したら何事もなかったかのように動くのですが・・・。
AOpenのWebでは対応しているという風にしか読めないのですが、いったいどうしてなのでしょう?BIOSのバージョンは1.01です(対応しているはず)。CPUの取り付け方を失敗したのでしょうか?
今までやったCPU交換も1度や2度ではないのですが、こういう経験は初めてです。どなたかピンとくるような情報をお持ちでしたらお教えください。
0点
2005/03/04 21:50(1年以上前)
お約束のCMOSクリアは?
駄目ならBIOSバージョンを上げてみるとか?
ところでMemoryは何を使っているのかな?
書込番号:4020562
0点
2005/03/04 22:00(1年以上前)
CMOSクリアは行いました。MemoryはDDR400品をDualChanelモードで装着しています(当然同一メモリー2枚構成です)。これまではDDR333として使っていたことになります。これも3.2E装着時は100MHzx2.66のDDR266として設定されていました。
念のため、BIOSを1.06に上げてみることにします。
書込番号:4020631
0点
2005/03/04 22:28(1年以上前)
BIOSを1.06にあげてみましたがダメでした。
何が悪いっちゅうねん・・・
書込番号:4020828
0点
2005/03/04 22:38(1年以上前)
では、Memoryを1枚にしてみると・・・?
もしくはManualでHOSTを200に設定するとか?
書込番号:4020886
0点
2005/03/04 22:42(1年以上前)
メモリ比1.6の非同期にしたり、アクセスタイミングを落としたり、
電圧を上げてみる等は定番なので既に実施済みだよね。
CPUが不良でないと仮定すると、Memoryの所為である可能性が高いと思う。
あとは、言いたくないが青ペンマザーの・・・(以下自粛)
書込番号:4020914
0点
2005/03/04 23:07(1年以上前)
1. メモリーを1枚にしてみる.....NG
2. CPU Bus Frequencyを200 x 16にしてみる...メモリーエラーでBIOS起動せず
(DDR Bus Frequencyの設定が2.66またはAutoの2種しか出ないため、HOSTを200にするとDDR533となってしまい、メモリーエラーになった模様。2.4G装着時に出てきたような非同期設定は表示さえありませんでした)
アクセスタイミングや電圧の件は既にいろいろ試してみていますが結果は変化なしです。
なんか、本当にCPUかM/Bのどっちかの不良っぽい気がしてきたなぁ。今回は100x14の1.4GHzと認識していました。
あらためてNothwoodのCPUにするかM/Bを交換するかを考えたほうがいいのかなぁ。結構気に入っているM/Bなのですけどねぇ。
書込番号:4021067
0点
2005/03/04 23:19(1年以上前)
ちなみにメモリは
ITC-DD400-256M
というやつです。もしかして評判悪い?
書込番号:4021148
0点
AX4SG-Nって同系統のMB使っていました。あたしはNorthwoodの3.0GHz使っていたんだけど、JEDIC準拠のDDR400メモリーでは起動しなくて、対応表に載っていたSamsonのリビジョン違いのメモリーで起動するようには成りました。
しかし、動作が不安定で、リッピングの途中でいきなりシステムが落ちたりして難儀しましたわ。最後はHDDが逝っちゃいました。(大笑)
AsusのMBに変えたら、DDR400ではメモリーの相性で動かなかったので、DDR333のメモリーを混ぜて、クロック落として使ってます。
以前の不安定が嘘のように安定してます。同じMBで問題が起きている人の書き込みにレスしたことがあるので、固有の問題なのかも?。
MB買い換え考えても良いかも。
書込番号:4021407
0点
2005/03/05 18:57(1年以上前)
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえずCPUが不良でないことを確認するためにショップに送り返してチェックしてもらうことにしました。
ところで、2.4B装着時ってBIOSのHost Bus Frequencyの項目は倍率は18倍固定で設定変更不可能になっており、周波数のみ100〜400の範囲で変更可能になっていました。CPU内部で倍率固定になっているはずなのでこれはこれで正しいと思っていますが、3.2E装着時って倍率の項目が変更可能になっているんです。このことがすごく気になっているのですが、トラブルを生じている時はこういうことはよくあるものなのでしょうかね。
検証結果の連絡がきたらまた報告します。
書込番号:4025008
0点
2005/03/05 23:43(1年以上前)
>3.2E装着時って倍率の項目が変更可能になっているんです。
・・・で、実際に変更出来たの?
自分が3.0Eを使っていた時もBIOSでは本来の15倍に加えて14倍が選択出来るように見えたが、
実際には14倍に設定しても反映されなかった。
Prescottの一部ではベンダ側の対応により、限られた範囲での倍率変更も可能らしいが。
基本的にはPentiumIIの時代からリテール品は倍率固定。
ES(エンジニアリングサンプル)品だけが、倍率可変だと思っているが・・・。
書込番号:4026531
0点
2005/03/07 22:26(1年以上前)
>・・・で、実際に変更出来たの?
いえ、実際に変更できたかどうかはわかりません。Windows起動しないので測定しようがないので。表示上は変更した内容に合わせて変化していました。
>自分が3.0Eを使っていた時もBIOSでは本来の15倍に加えて14倍が選択出来るように見えたが、
>実際には14倍に設定しても反映されなかった。
マザー側の問題で変更できるように見えてしまうことはあるということですね。納得しました。
書込番号:4036779
0点
2005/03/09 01:28(1年以上前)
今日、検証結果がわかりました。CPUには異常なし(まぁ当然でしょうけど)。で、ショップの方がAOpenに問い合わせてくださって原因が判明しました。
私の手持ちのAX4SG MaxIIではC0ステッピングくらいまでしか対応できず、E0ステッピング品を使用するためにはマザーボードの改修が必要なんだそうで(E0が使えない基板がある事わかってんならWebに情報載せとけよっ!とも思ったりもしますが)。確かにそう言われると買ったのは5月くらいだったなぁ…。
ということでマザーボードの修理ということになりました。保証期間内に改修が必要なことが判明したのは不幸中の幸いかな。
いろいろアドバイスを下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4042972
0点
初心者ですので、よろしくお願い致します。
3ヶ月くらい前に、インターネットオークションで新品のPCを購入したのですが、
USB2.0を認識したり、しなかったりで困っています。どなたかアドバイス
頂ければ助かります。マザーボードが「AX4SG-UL」なので、こちらに相談
させて頂くことにしました。
購入当初から、いくつか理由の判らない不具合があり、稼動中に突然落ちる
などするため、CPUファンを変えたり、メモリーを追加購入してテストしたり
しましたが直りませんでした。購入先に相談したのですが、出荷した商品に
欠陥はない、とのことで埒があきません。
その中のひとつが、USB2.0の認識問題です。USB2.0対応の外付けの
リムーバブルラックHDD(IDE)を接続した場合、最初は1.0しか機能しないので
Windows2000では必要ないのではないかと思いつつも、ラックに付属のドライバー
をインスト・再起動してみたら、2.0の速度が出る、という状況になりました。
ただし、いったん電源をオフにすると、またもとに戻って、1.0しか機能しません。
Windows2000(SP-4)を、何度もスクラッチからインストしなおしたりしましたが
状況は同じでした。その上、最近では、上記の方法を行っても2.0にならず、
デバイスマネジャのUSB欄に、『USB2.0ルートハブ』の表示がまったく出なく
なってしまいました。ビデオキャプチャー機器も1.0しか機能しなくなってしまい
ました。
また、USBがダメなので、5インチベイ用IDEリムーバブルラックを購入して、
カートリッジ(HDD)を挿入してスイッチを入れたところ、HDDが発煙すると
いう信じがたい事故にあいました。
ここのくちコミ情報なかに、このマザーはUSBが不安定、というような記述を
見かけましたが、USBで同じような経験をされた方がおられるでしょうか?
BIOSの更新などはあまり経験がないので、まだやってみてないのですが、
更新をすれば改善が期待できるのでしょうか?
ちなみに、その後オークションで購入した別のPC(別のマザー)では、
ほとんど同様の環境で使用しているのですが、何の問題もなく稼動して
います。外付けのリムーバブルラックも、何もしないですぐに2.0の速度が
出ています。
どんな情報でも結構ですので、よろしくお願い致します。
0点
2005/03/07 21:39(1年以上前)
投稿されてかなり日にちがたってますが
PCの構成などないので憶測ですが、電源の不良など考えられませんか?マザーの問題だとは思えないのですが・・・。
書込番号:4036439
0点
2005/03/08 09:42(1年以上前)
とすぽんさん、ありがとうございました。
現在の構成は、P4 3.0E/512MB/HDD 80GB/CDROM/CDR/USB無線LANアクセス
ポイント(corega usb-11)/USBリムーバブルHDDケース外付け、などです。
ときどきUSB外付けMPEGキャプチャーBOXなど利用します。
最近はサブで使用しているので、目立った支障は、『USB2を認識しなくなった』
『ブート時にインターネットがつながるときと、そうでないときがある。
リブートするとほぼつながる』などです。
確かに電源を変えようとかと思ったことがあるのですが、因果関係がはっきり
しないので、そのままにしています。
とりあえず、追加情報です。よろしくお願い致します。
書込番号:4038704
0点
2005/03/08 11:42(1年以上前)
CPUが3.0Eってことはプレスコですよね?ということはHTをONで使用されているのでしょうか?Win2000ではHTをONにしてるとトラブルが起こる(OSでサポートしてない)らしいですが・・・。それとBIOSの更新はされましたか?以前の書き込みではされてないと書かれていましたが、もしまだなら試されてはどうでしょうか。Windows上で更新できるソフトもAopenのサイトにありましたので、比較的簡単に出来ると思います。電源の件は確かに確証がないと買うのをためらいますよね。メインで使っておられるPCの電源と入れ替えて見てはどうでしょうか。
書込番号:4039038
0点
2005/03/08 20:04(1年以上前)
とすぽんさん、早いレス、ありがとうございました。
ご指導いただいた事をやってみました。
まず、HTが何なのか判らなかったので、BIOSをDLしてインストを
試みました。そしたら、Hyper-Threading をDisableにしないとインスト
できない、とのメッセージが出て、BIOSの中を見たらHyper-Threadingというのがあったので、Disableにしました。その段階で、コンパネのデバドラに
USB2.0ルートハブの表示がされるようになり、USB2.0が機能し始めました!
ありがとうございました。
BIOSのバージョンにR1.XXとR2.XXがあるみたいで、最初はエラーがでました
が、再度DLしてR2.05をインストできました。データコムも初めから
つながるようになりました。
これで、その他の支障(アドレス外エラー多発、突然のダウン、内蔵型USB
リムーバブルラックの電源を入れると必ずフリーズする、など)が
起きるかどうか、今後様子を見ていきます。
ありがとうございました!
購入以来、これらの件ではブルーに成りっ放しでしたので、本当に
助かりました。ここの掲示板に書き込んで本当に良かったです。
書込番号:4040747
0点
2005/03/09 00:10(1年以上前)
Win2000は持ってないので確証は無かったのですが、認識するようになって良かったですね。このまま症状が出ないことを祈ってます。
書込番号:4042479
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
M__S さんこんばんわ
このマザーボードは最大2GBまでメモリを搭載できますけど、特にデバイス数の制限などは書いてありませんので、シングル、デュアルバンクの制限はないと思います。
書込番号:4037029
0点
2005/03/07 23:14(1年以上前)
あもさん、返信ありがとうございます。
仕様上は特に問題ないようですね。
このM/Bを購入して差してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4037152
0点
Reina555さん こんにちは。 下位互換性があるので 動くはずです。
書込番号:4034178
0点
2005/03/07 22:13(1年以上前)
BRDさん
早速のご回答を有難うございます。
購入を検討してみたいと思います。
PS.BRDさんっていろいろな方に丁寧な回答をしておりますね。
私みたいな初心者にはとても強い味方です。
今後ともまたどこかでお世話になるかもしれませんので
宜しくお願いいたします。
取り急ぎお礼まで
書込番号:4036693
0点
あまり難しいことは 分かりません。 暇なのでよく見ていますから ただ早いだけかも知れません。
今後とも よろしくお願いします。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4036975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





