このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年10月13日 02:04 | |
| 0 | 9 | 2001年10月12日 01:15 | |
| 0 | 16 | 2001年10月11日 22:48 | |
| 0 | 10 | 2001年10月11日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2001年10月11日 14:08 | |
| 0 | 7 | 2001年10月10日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下記の構成でマシンを組みましたが、かなりの頻度でフリーズが発生します。。。LANケーブルを抜くと驚くほど改善されるので、LANボードを変えてみましたが、一向に変化が無く、ほとほと困り果てています。
LAN接続が通常の使用環境なので、この調子では。。。といった感じです。
どなたか、助け舟を出してください。ご教授お願いします。
M/BとCPU:AK73Pro(a) Athlon1.2GHz(266)
グラフィック:Geforce MX400 64MB
LAN:I/O data ET100-PCI-S (交換前:日本エレコム製)
CD-ROM:50倍速のどこかの代物
HDD:IBM 40GB
メモリ:256MB PC133 ×2枚
OS:Windows 2000(SP2)
電源:300W&350W 両方試行済み
0点
2001/09/19 18:29(1年以上前)
何が原因か分かりませんが一応LANカードを挿す位置を変えてみるとか、ネットワーク関係のドライバーを入れなおしてみるとか試してみてはそうでしょうか。
書込番号:295656
0点
2001/09/19 20:52(1年以上前)
ほかのスレでも書きましたが以前1年くらい正常に動作していたPCにLANカードを追加したらフリーズするようになった事がありました。
OSを変えてもHDDを変えてもLANカードのドライバを組み込むと「メモリパリティーエラー」と表示されてブルーバックになるというものでした。
メモリモジュールを交換したら直りましたが。
今回もそうとは限りませんが怪しそうな状況でしたら一度これを試してみては?
http://www.teresaudio.com/memtest86/
外していたらすみません。
書込番号:295795
0点
2001/09/19 23:55(1年以上前)
私の場合、WINDOWS2000をSP2にアップデートするとフリーズしやすくなります。SP1に戻したら安定しました。
関係ないですけど、先日CodeRedがらみのウイルスにやられてるのに気付きました。みなさん、CodeRed対策パッチは必ずインストールしましょう。
詳細はノートンのシマンテックかマイクロソフトのサイトにて。
書込番号:296097
0点
2001/09/20 00:50(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
とりあえず、差し替え・SP1・memtest等教わった事を一つ一つこなしてみます。
書込番号:296180
0点
2001/10/13 02:04(1年以上前)
以前、会社のLANでI/O data ET100-PCI-S を使おうとしましたが
どうしても認識することが出来ずショップに返品しました。
メルコの1700円位のボードに変更したらすんなり認識し、現在も
使っています。Ryo777さん参考までに。
書込番号:326243
0点
先日、新しいパソコンを買おうと思い、近くのパソコンショップに
行ったのですが、そこで日本エイサー製のパソコンが安く売ってました。
初心者なもので、自分の予算と計算して、取りあえず入荷があったら連絡いただくことになったのですが、後から本見ながらスペックを見てみたら、
ちょっと悩み始めました。
スペックは、というと、
CPU:セレロン766
チップセット:SIS630チップ
メモリ:SDRAM×2(最大512)
ビデオメモリ:16M
・・・・・・
大体はこんなところなんですが、気になったのが、拡張スロットがPCI×3(2)だけで、AGPスロットが無い、ということでした。そこで迷ってしまいました。皆さまの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。
0点
価格と購入後の用途が未記入ではなんとも言えません。
AGPスロットは無くてもネット、ビジネスアプリ、3D以外のゲーム
くらいの用途でしたら問題ないですよ。RADEONやMX400のPCI仕様もありますし。
書込番号:324574
0点
2001/10/11 23:07(1年以上前)
>夢屋の市さんへ
中途半端な書き方で申し訳ございません。
価格は99800円でした。用途は、専門的なことはできませんので
2D,3Dのゲームや、それとHP作成をしたいなと思っています。
■CPU: Celeron766MHz
■チップセット: SiS630 チップセット
■システムメモリ: 64MB (最大512MB)
■メモリスロート: SDRAM×2本 (空き1本)
■ビデオシステム: SiS630 チップセットに内蔵
■ビデオメモリ: 最大16MB
■サウンド: Sound Blaster 16互換
■拡張スロット: PCI×3(うち1つはモデムで使用済み)
■USB: USBポート×2
■I/Oポート VGA×1、キーボード×1、マウス×1、シリアルポート×1、パラレルポート×1、オーディオ出力×1、オーディオ入力×1、MIDI/gameポート×1、マイク×1、RJ45(LAN)×1
■電源 145Wパワーサプライ
■OS: Microsoft Windows Millennium Edition(日本語版)
■寸法: 190mm(幅)×360mm(高さ)×320mm(奥行)
■主な付属品: 日本語マニュアル、日本語キーボード、Acerスクロールマウス、電源ケープル
■付属Display: 15型デジタルTFT液晶
というようなところです。メモリは256Mとハードを計60Mにしたので十三万くらいの見積もりでした。よろしくお願いします。
書込番号:324585
0点
3Dゲームするなら液晶をCRTにして浮いたお金でマザーを815EP(できればBステップ)チップのものに変更してAGPスロットにMX400あたりのグラボをつけるほうがいい気もします。
まあマザーが変わる時点で別商品も考えろって言っている気もしますが。
書込番号:324610
0点
2001/10/11 23:19(1年以上前)
3D・・・結構厳しいのではないでしょうか。それに初期設定で99800円のうち乱暴な想像をすると3〜4万がTFT代でしょう。スペック的にビジネスマシンやセカンドマシンとしては悪くない選択だと思いますが、それでも13万は結構大きいですね。もう少し我慢してXP機が一斉に出回るまで待てませんか?。そっちを買うにしろこのPCを選ぶにしろその方が面白い買い物出来ると思うのですが。
書込番号:324614
0点
2001/10/11 23:23(1年以上前)
B.T.O.パソコンも検討してみては?
13万もだせば、もっといいのが買えますよ。
書込番号:324621
0点
2001/10/11 23:24(1年以上前)
>夢屋の市さん、ちくわぶさん
本当にありがとうございます。大変参考になりました。
PCIスロット用のビデオカードを買うことも考えていたのですが、
もっと店を見てまわりたいと思います。
書込番号:324622
0点
2001/10/11 23:25(1年以上前)
言い残しました。
CDは52倍速と、8倍速DVDと12書きこみのCDRがつけました。
それえで総額13万でした。
書込番号:324625
0点
2001/10/11 23:47(1年以上前)
AGPスロットが無いとかPCIスロットが少ないので悩んでいるんだったら購入しない方がいいな。とくにAGPスロット無いのはいたい。
書込番号:324674
0点
2001/10/12 01:15(1年以上前)
オンボードグラフィックが3Dゲームに不向き
サウンドカードもどうやら最低限度のやつっぽいね・・・
スピーカ付けずにヘッドホンなら気にしなくて良いけどね
3DゲームにはまるとAGPと強力なグラフィックボードは必須です
ノーブランド?な、52倍速CD-ROMは止めて他方がいいよ。
まじで読み込み時に轟音立てるし、CDの回転に耐えれずにすぐ壊れるから
予算がその位あるなら、例えば・・・
Dellでpen4マシーンとかをカスタマイズしてみたら?(比較するためにね)
書込番号:324828
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U
自作初挑戦で、今作っているのですがマザーボードのオウンボードのグラフィックチップでは普通に起動するのですがGefrece2MXを取り付けて起動すると画面が表示されません・・・。聞いてみたところによると、オウンボードのグラフィックチップをオフにしないと出来ないと聞きました。しかし、そのやり方が分かりません。誰か教えて下さい。
0点
説明書読んだ?
説明書にのってる以上のことは知らない。
書込番号:319409
0点
2001/10/08 15:56(1年以上前)
説明書の中にも書いて無いんですよ・・・(泣)あぁ・・・・。どうすれば・・・。
書込番号:319579
0点
2001/10/08 16:19(1年以上前)
もし、AX3S−ProとBIOS設定が同じであれば
「Integrated Peripherals」>「AC97 Audio」を「Disabled」
にすればいいんですけど。
書込番号:319615
0点
2001/10/08 16:52(1年以上前)
さっそく試してみようと思います!!
書込番号:319658
0点
その辺なら無理に設定する必要は無いでしょ。
グラボの差込不良90%
グラボの不良9%
コネクタ付け替え忘れ1%
と見ましたがどうでしょう?
3つ目はともかく上の2つはお店かお友達のPCに付けて動作を確認してみて下さい。
ところでオンボードVGAってオンボードサウンドといっしょに殺すの?
書込番号:319667
0点
2001/10/08 17:09(1年以上前)
あら大変です。サウンド殺しちゃいました^^;
ビデオのほうでしたね。
「Advanced Chipset Feature」>「On-Chip Video」
を「Disabled」ですね
今ごろ音がでなくなった!って、大変かも(汗あせ)
申し訳ありませんでした。
書込番号:319679
0点
2001/10/08 17:17(1年以上前)
えっと・・・・。音が出ませんでした・・・。そして、On-Chip Videoの方の設定を変えてBIOS設定をセーブして終わるのですが、また設定が戻ってしまいます・・・(泣)設定の仕方を1から10まで詳しく教えて下さい!!ほんっと、すいません!!!お願いします!!!!
書込番号:319690
0点
2001/10/08 17:47(1年以上前)
↑まさかと思いますけど、BIOS設定変えた後ESCキー押して終了してないですよね?。もしそうならSave&Exitとかなんとかいう項目があるのでそれ選んで下さい。
書込番号:319727
0点
2001/10/08 17:48(1年以上前)
よく見たら「セーブして」って書いてるし・・・無駄レスすいません。
書込番号:319728
0点
2001/10/08 18:34(1年以上前)
たしかに、オンボードビデオの殺し方は上記のとおり
マニュアルに書いてあるんですが、
確認すると、僕のAX3S−Proはその項目がでません。
BIOS設定なしでオンボードからAGPに勝手に変更されるようです。
多分、自動認識だと思うんですが・・・・・。
差込不良等で、AGBが認識されないのではないでしょうか?
ボードの刺し直しはぐっと置くまで試されましたか?
書込番号:319781
0点
2001/10/08 18:38(1年以上前)
[置く」→「奥」ですね^^;
書込番号:319785
0点
2001/10/09 20:39(1年以上前)
差込はちゃんとしているはずなんですが、だめなんですよね(泣)
自動認識をどうにかできないでしょうか??それをちゃんとしないと多分さしても認識しないと思うんですよ。BIOS設定の画面のon−chip videoをdeasdedにしているんですが戻ってしまいます・・・(大泣)
BIOSのセーブの仕方は多分あっていると思います。レスが遅れましたが皆さんよろしくお願いします。m(_ _)mペコリ
書込番号:321478
0点
2001/10/09 23:22(1年以上前)
グラボをさした状態で、オンボードのビデオコネクタにつないで
画面が映ってるわけですね。
うーん、わかりません。
当然ですけど、ディスプレイケーブルは
グラボのコネクタにつないでますよね?
書込番号:321743
0点
2001/10/10 20:54(1年以上前)
グラボささないでオウンボードにケーブルを差し込むと写るんです。そして、グラボを差し込むと写らないんです。
書込番号:322964
0点
私も含め何人か気になっていると思われるのでお答えいただきたいのですが・・・
カードを挿した後でVGAコネクタをマザーのコネクタからカードのコネクタに付け替えていますよね?
書込番号:323044
0点
2001/10/11 22:48(1年以上前)
同じボードを使ってます。
ビデオボードの切り替えは、自動です。
まさかと思いますが、モニタのケーブル、オンボードに差した
ままになってませんか?
一度デフォルト設定か、CMOSクリアして
やり直してください。
書込番号:324546
0点
こんばんは。
どなたか、助けてください。。
みなさまのお使いのパソコンって、モニターを接続していなくても、
パソコンだけ、起動しますよね?
自分の使っているパソコンが最近モニターに信号を送らないようになってしまいました。
モニターとパソコンの電源スイッチを入れても、パソコンの電源ランプが
ついたままで、モニターには何も移りません。
そこで、毎回リセットボタンを押して、パソコンを立ち上げております。
何が悪くて、一回で立ち上がらないのでしょうか?
ビデオカードはオンボードは使わずcanopusのバルク品をさしてます。
構成は
CPU cerelon800
マザー AX3S-Pro
メモリ 256
ビデオカード nvidia TNT16m
OS win2000
よろしくお願いいたします。
0点
2001/10/11 18:53(1年以上前)
ヽ( ´、ゝ`)ノ
リセット押せば起動するのか?
だったら電源を疑ってみな。
書込番号:324261
0点
2001/10/11 18:58(1年以上前)
電源は一応300wのついた箱を使っているのですが、
壊れたのでしょうか?それとも、家の電気に原因あるとかでしょうか?
書込番号:324267
0点
2001/10/11 19:00(1年以上前)
メモリは1枚差しですか?2枚差しですか?
メモリの相性が悪い可能性があります。設定を低くしたり、新しいメモリに
交換してみてください。
あと容量の大きいメモリの方が相性問題は起きやすいと思います。
書込番号:324268
0点
2001/10/11 19:02(1年以上前)
メモリなんですが。
一本です。
本当は256を二枚買ったのですが、二枚搭載したら、
PCが立ち上らないので、今1本で動いております。
一度64で実験したいと思います。
書込番号:324274
0点
ケース電源か、マザーボードのレギュレータの劣化でしょう。
書込番号:324281
0点
2001/10/11 19:21(1年以上前)
それって2枚とも同じ製品(同時購入ですよね?)でしたら、メモリに
間違いない気がします。2枚差すと起動しないのはアクセスのタイミングが悪いからだと思います。(自分が経験した症状に非常に似てたのでレスしました。)
自分も半年ほど前に両面チップのメモリ(両面が使えないのかメーカー同士の相性かは不明)をASUSのP2B(BXマザー)に使ってみたら、中々起動しないので諦めて815E搭載マザーに移しました。(移したらメモリは正常に使えたので相性問題。)
ここで同じマザーを使ってる方に、どこのメモリが使えてるか聞いた方が良いと思います。(ちなみにこうこうさんのメモリは片面?両面?メーカーは?)
書込番号:324292
0点
2001/10/11 19:26(1年以上前)
電源の問題なら、パソコンの電源ランプが付いてるのはおかしいのでは?
それにHDDの動作音はしてますよね?
あとメモリの問題なら、ビ−プ音が良くなると思うのですがどうでしたか?
書込番号:324294
0点
2001/10/11 19:28(1年以上前)
グラフィックカードをはずしてオンボードのグラフィックを使ってみてください。
これでも、同じ現象が起こるなら少なくてもグラフィックカードが原因でないことは確認できます。
また、グラフィックカードのドライバは最新のものを使用していますか。
もし最新でないのなら、最新のものにしてみてください。
電源については、構成を見る限り粗悪品でなければ容量不足はないと思います。
書込番号:324297
0点
2001/10/11 19:40(1年以上前)
あと、何度もオンオフを繰り返すと短期間で電源の寿命が来ると思いますので、ほっておかないほうが良いと思います。1〜2年前、リセット技でCPUの倍率固定が外れる方法が有ったので毎日やっていたのですが、数ヶ月後にケース付属の電源が無言で逝ってしまいリセット技は止めました。
書込番号:324318
0点
2001/10/11 20:13(1年以上前)
確かに、電源のランプが付いているのはおかしいですよね。。
ビデオカードが一番あやしいですね。。
まず、ビデオを触ってみたいと思います。
それから、BIOSをアップしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:324361
0点
ハードディスクを増設したら、デバイスマネージャーのPrimary IDE contorollerに!のチェックが入り、ディスクドライブのGeneric IDE DISK TYPE47には赤いチェックがつきました。スレイブのハードディスクは認識されていません。マザーボードはAK73PROA、アスロン1.1GHZ、名もなきCD−ROMとスカジー接続のCDーR、VGAはクリエイティブのG−force PRO、電源はバリウス335Wです。あとOSはWIN MEです。VIAの4イン1は何度やってもインストール出来ません。セカンダリーとバスマスターPCIIDEコントローラーのドライバを3ついっぺん入れ最後に再起動をかけずに入れようとしたらバスマスターのところでこけます。このような場合再インストールするしかないのでしょうか。ご教授ください。
0点
2001/10/10 23:50(1年以上前)
BIOSは?
>名もなきCD−ROM
可愛そうに。他の人に買ってもらえればよかったね。
書込番号:323325
0点
2001/10/11 14:08(1年以上前)
HDDのジャンパ設定と接続位置を確認してください。
真ん中のコネクタがSlave、長いほうの先がM/B、短いほうの先がMasterです。
書込番号:324015
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S ProII
はじめまして。
今度初めて自作しようと思っているのですが
AX3SProUにセレロン1.2GHzのCPUを乗せることが
できるのでしょうか?
後、ペンティアム3の1GHzとセレロン1.2GHzの
性能の差はなんなのですか?
まったくのど素人ですみません。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点
2001/10/09 14:56(1年以上前)
[320859]では、駄目と言われてますね。
(でも、あっちはProでこっちはProIIか・・)
>後、ペンティアム3の1GHzとセレロン1.2GHzの
>性能の差はなんなのですか?
何を聞きたいのか、よくわかりませんが
(なんで、クロックを揃えないんだろう?)
P3とセレロンの違いは2次キャッシュの容量と2次キャッシュのアクセススピードです。
(もちろんP3の方が多くて、速い)
同じ1Ghzだと約1万円の差がありますが、それほどの価値はないと思う。
書込番号:321041
0点
この製品にはCeleron 1.2GHzは載せられます。
が、動きません。
Celeron 1.2GHzに対してPentium III 1.0GHzは、
デュアルCPU対応
Tコアの他にもCコアも存在する。
といったところでしょうか。
Celeron 1.2GHzはPentium III 1.0GHz程度の性能だという報告もあるみたいです。
書込番号:321062
0点
2001/10/09 16:31(1年以上前)
ZZさん、きこりさん、レスありがとうございます。
このボードではセレロン1.2GHzは無理なんですね。
あやうく失敗するところでした。
ホントありがとうございます。
CPUの性能の差もなんとなくですかわかりました。
ペンティアム3の方が断然いいのですね。
購入はペンティアム3で検討したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:321134
0点
私はほとんど同じだと思うけどね・・・。違うって言う人いるのは事実みたいだけど。
高いPentium III買うなら、マザーボードごと買い換えるのも一つの手だよ。
書込番号:321138
0点
2001/10/10 12:35(1年以上前)
Pentium3-S 1.13G FSB133 2ndCache 512kb
Pentium3 1.13G FSB133 2ndCache 256kb
Celeron 1.2G FSB100 2ndCache 256kb
Celeron 1.1G FSB100 2ndCache 128kb
Celeronの1.2GはプチPentium3ですな。
書込番号:322404
0点
2001/10/10 14:23(1年以上前)
>ペンティアム3の方が断然いいのですね。
たいして、差は無いです、だから
>同じ1Ghzだと約1万円の差がありますが、それほどの価値はないと思う。
と書いたんです。
ベンチマークプログラムでは、ある程度の差が出るでしょうが、実用上は
たぶん判らないんじゃないかな。
(むろん、絶対的な性能差を求めるならPen3ですが)
差額の1万円を別のパーツに振り分けた方が幸せになれると思うが。
書込番号:322529
0点
2001/10/10 15:49(1年以上前)
きこりさん、だいやんさん、ZZさんアドバイスありがとうございます。
すごく勉強になります。
普通に使う分にはそんなに変わらないのですね。
私はCDRを焼いたりやDVDが普通に再生できれば
いいなと思っているのでCPUをセレロンにして1万を
グラフィックボード等にあてる方がいいですね。
書込番号:322618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





