このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年8月27日 00:08 | |
| 0 | 16 | 2001年8月25日 20:57 | |
| 0 | 2 | 2001年8月25日 06:40 | |
| 0 | 3 | 2001年8月24日 22:48 | |
| 0 | 3 | 2001年8月24日 10:07 | |
| 0 | 11 | 2001年8月24日 04:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、今回初めて自作したのですが、
AX37が2ndUSBを認識してくれないのです。
マニュアルにも特にそのような記述がなく困っています。
何かよい解決方法があればお教え下さい。
ちなみにOSはW2Kです
0点
2001/08/27 00:08(1年以上前)
始めまして。AX37Proを使っているものですが、
BIOS設定の
Integrated Peripherals
→On Chips USB Controllers
の設定が1のみになっていないか見てみてください。
確か初期設定では1のみONで2、3は使用できないはずです。
そこを1&2(またはALL)にすると2ndUSBを認識するはずです。
書込番号:266850
0点
先日初めて自作(ベアボーン)に挑戦してみた初心者です。
マシンが異様に速いのです。
異様にというのは、まず立ち上がりからなのですが、BIOSの為のDelキーを押すタイミングが取れないほど速くWindows画面に移行してしまい、Windowsが立ち上がる時の効果音も通常の倍速以上になっていて甲高い音になります。
また、Webで音楽をストリーミング再生する時も同様で、レコードの回転数を間違えたような再生になります。その為かストリーミング再生中にはよくフリーズしてしまいます。
また、スクロールの時に画面が1-2秒間真っ黒になることがしばしばあります。(SP2をインストール後今のところはこの症状はでていません)
それ以外は、これといった問題はなく、反対に速くて快適なのですが、これは正常ではありませんよね?
私には因果関係も対処法もわからないため、お手上げ状態です。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
CPU Celeron 800Mhz
M/B AX3S PRO
メモリ PC133 CL=3 128MB
HDD IBM DELTA305040
OS Windows2000 Pro (SP2済)
BIOSは初期設定のまま
M/Bのジャンパー等いじっていません
Hardware MonitorによるとCPU温度23度/システム29度
0点
2001/08/25 09:24(1年以上前)
面白い現象ですね。
タイマー割り込みレートか何かが狂っているんですかねー
ハードの問題?それともBIOSの問題?
書込番号:264844
0点
2001/08/25 09:54(1年以上前)
音とBIOSだけが速いのですか??
BIOSのカーソル点滅とか、時計は狂いませんか??
一旦CMOSクリアしてみるとか。
書込番号:264860
0点
2001/08/25 10:19(1年以上前)
へーーー、それは逆に教えてもらいたい人いるでしょうね・・・
CeleronはcD0ステッピングでしょうか?
バイオスのリビジョンはなんでしょうか?
バイオスのアップデートで直るかも?(自己責任でお願いします。)
(現状のバイオスはバックアップして置くほうがいいでしょうね。すぐ元に戻したくなったりして・・・)
書込番号:264876
0点
2001/08/25 10:36(1年以上前)
前にもみたことあるような。過去ログみてみようかな。
でもそのまま使いたいなーおもしろそう
私のはセレロン800MX3Sだけど至って普通だ。つまらん
書込番号:264890
0点
2001/08/25 16:15(1年以上前)
おもしろいと言えばおもしろいのですが、何か他にも異常がでてきそうですよね?
なおさん>BIOSのカーソル点滅は確認できません(速すぎて)、時計は正常に動いています。
たかゆき7さん>用語がよく理解できないのですが、cD0ステッピングではないと思います(ネット通販で一番安いものでしたから)。どう確認できますか?リビジョンは1.20です。
みみみさん>何の問題でしょうか?
書込番号:265143
0点
2001/08/25 16:36(1年以上前)
ステッピングって「x86 Family 6 Model 8 Stepping 10」のことでしょうか?
先ほど記入忘れましたが、速いのはBIOSと音だけではなく、すべての動作に影響していると思います。なにかせっかちな感じですよ。
ビジネス系ソフトの為に自作したので、安定しているほうがありがたいのですが。
書込番号:265157
0点
2001/08/25 17:10(1年以上前)
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010602/dstep.html
リテールのパッケージでのCeleronも見分け方は同じです。
リビジョンは最新の様なので、1.17に戻したら直るかも?
あくまで、「かも」ですが・・・。
書込番号:265187
0点
2001/08/25 17:15(1年以上前)
私もBIOSを1.2にするとドラグネットさんと全く同じ症状になります。
DVD映画なんかを見るときも早送り状態です。
解決策が今現在全く解らないので、BIOSを1.17にして使用しています、
これだとかなり安定して動作します。
書込番号:265188
0点
2001/08/25 17:42(1年以上前)
調べてみました。
CPUはDステップのようです。
それが原因でBIOSを1.17にしないといけないのでしょうか?
ゆう1号さんのCPUもDステップですか?
書込番号:265199
0点
2001/08/25 17:46(1年以上前)
ちょっと知識不足で私のパソコンがDステップなのかどうか解りませんが、
CPUはPV733MHzで昨年の夏に購入したものです。
書込番号:265202
0点
2001/08/25 17:53(1年以上前)
http://english.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370D.htm
cD0ステッピングなら対応バイオスが1.20だと思いますが、
最新バイオスにはよくバグがあります、
この場合はファミコンのウラワザみたいなもんでしょうか
たぶん次回かはたまたその次のバイオスに期待しましょう。
僕ならそのまま使用しますが、1.17に戻して安定してるのなら
そうされても宜しいかと・・・。
書込番号:265207
0点
2001/08/25 18:21(1年以上前)
たかゆき7さん、ゆう1号さん、なおさん、みみみさんありがとうございます。
BIOSを1.17に戻してみます。(たかゆき7さんの案も捨てがたいのですが)
今回この掲示板をはじめて利用しましたが(閲覧はしてましたが)、このHPは本当に良いコンセプトですね。購入からサポートまでONE STOPですね。
主催の方を含め皆様に感謝!
書込番号:265238
0点
2001/08/25 18:34(1年以上前)
バイオスを戻して安定するかどうかはわかりません。
僕はMX3Sを使ってましたが、対応バイオスにするまでは、不安定で
電源を300Wにして何とか使用できる状態でした。
まあ一度試してみて、駄目なら戻せば良いと思います。
書込番号:265251
0点
2001/08/25 19:41(1年以上前)
BIOSを戻すのに苦労してます。
win2000の場合、520Kのメモリを確保するためにFDDからファイルを削除しなければなりませんよね?
どのファイルを抜き出せばいいのでしょうか?
書込番号:265300
0点
2001/08/25 20:24(1年以上前)
http://www.pcinf.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
バイオスの書き換え中に停電等があれば終わりです。(有償修理)
自己責任でお願いします。
A-OPENの専用ユーテイリティで書き換えてください。
書込番号:265329
0点
2001/08/25 20:57(1年以上前)
BIOSの変更無事終了しました。
正常に立ち上がりますが、あの速かったころが懐かしいです。
たかゆき7さん、本当にありがとうございました。
物足りなくなったらまた元に戻します。
書込番号:265370
0点
815EはCPUとメモリが非同期とのことですが、どういうことなのでしょうか?
FSB=100→133にオーバークロックしても、メモリは100MHZくどうなのでしょうか?
ド素人ですみません。
CPU : celeron 800MHZ
M/B : AX3S PRO
メモリ : PC100 LC=2 128MB
0点
2001/08/25 06:00(1年以上前)
LCではなくCLですね。
書込番号:264744
0点
FSB133MHzのCPUとPC100のメモリを組み合わす為に良く使われる機能ですね。
AX3SProならBIOS等で設定出来るのでCPU:メモリを
100:100にも133:100にも133:133にも設定できます。
でもOCは自己責任でして下さいね。
書込番号:264758
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S ProII
初めて投稿いたします。
実は原因不明の不安定な動作が起こっています。
いろいろ調べたのですがまったく原因がわかりません。
知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
MB:AX3spro-2(関東版)
CPU:Pen3 1000(133)
HDD:IBM-DTLA307030(不調のため交換)
WD300(IBMから交換)
AGP:ATI AIW128PRO(32MB AGP)
memory:現在は133 128MB
OS:WIN98SE
症状:初期のころは急にメモリを認識しなくなったり、再起動したら
急に起動しなくなったり。(メモリーいけてないとか)。
ハードディスクが急に起動時にジャージャー言い出したり。
(初期化&インストで復活。しかし不良セクタが出たりして
それ以降の領域が使用不可)
グラボが急に異常表示しだしたり。
さらに今回はAGP(PCI)が起動時にリソース競合でモニタが狭く表示されたり。
で、またインストールしたら直りました。
そうかと思ったらLAN経由のweb閲覧が急に不安定(止まってしまう)になったり
します。
デバイスマネージャーを見てみるとシステムの何とかProcessing I/O
というものと競合を起こしています。
以前はそのような症状はまったくありませんでした。
おととい急に現れ始めました。
不安定になるたびにいちいちデータが消えてしまっていては怖くて使用できません。
メモリはいくつか持っているのでいろいろ試しましたがほとんどで同じ症状が出るのでその線は薄いと思います。
でしたらマザーボードの不良でしょうか?
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
困っています。
ぜひよろしくお願いします。
0点
2001/08/24 00:30(1年以上前)
Pentium1Gのステッピングは何でしょう?Dステップ?
バイオスのレヴィジョンは?電源は?
購入店に一度見てもらってください。
ただ、お店の電源はいいやつ使用してるんで、症状がでない事もありますが。
書込番号:263354
0点
あぶでかさんこんばんわ
CMOSクリアーは行いましたでしょうか?
まず、最小限の構成で、ちゃんとBIOS画面が起動するか、確認なさってから、順番にストレージなどを挿して行けば、原因が見つけやすいと思いますけど…
書込番号:263359
0点
2001/08/24 22:48(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
以前に何度もCMOSクリアーなどはやっています。
その際BIOS等の基本的なところは一応正常に動いているみたいです。
BIOSのバージョンは2ヶ月くらい前に更新したので比較的新しいものだと思います。
(現在MBが手元にないもので確認できませんでした)
CPUは2001年の3月後半に買ったものです。
電源はATX2.01です。
デバイス等も最初から挿しなおしたりしました。
一時期は安定しているように見えるんですが少し使うと何らかのトラブルが出ます。
現在詳しい友人に見てもらうことにしました。
書込番号:264390
0点
2001/08/23 18:53(1年以上前)
選ぶんではないかの。PC/AT機にMACOSはのらんからの、多分。でもWindowsXPとそのマザーじゃ大丈夫じゃよ。
書込番号:262968
0点
2001/08/23 23:52(1年以上前)
問題は他のデバイスがWinXPに対応したドライバを出すかどうかだと思います。
あ、マザボって言うより、チップベンダーがDMAドライバを出す・出さないとか
そういった事によって性能は変わるかも……。
書込番号:263303
0点
2001/08/24 10:07(1年以上前)
ぷちしんしさん、ゴリゴーリさんありがとうございました。
今はパソコンが壊れていて非常に仕事がやりづらい状況なので、とりあえずこのマザーボードを買うことにします。
書込番号:263674
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S ProII
素人ですので親切な方いましたら返事お願いします。
初めて自作してみたんですけど、どうしてもBIOSの画面にいけませんっていうかCPUファンすら回りませんM/Bの電源供給LEDはちゃんと光るので電源装置は平気だと思うのですが。
あと組み立ての時フロントパネルケーブルをつなぐ時プラスの位置がわからずケーブルの矢印が書いてある方をプラスにしたのですがそこが悪いのでしょうか?わかる方いましたら返事お願いします。
CPU:PentiumV 1.0GHz
Code:BX80526C1000256SL4MF
HDD:SEAGATE ST340823A 40GB
メモリ:64MB 133 CL3 × 1
DVD:AOPEN DVD-1240
本当にわからなくて困ってます親切なかた是非アドバイスお願いします。
0点
2001/08/23 04:43(1年以上前)
AX3S-PROの時きいた話じゃから、もう改善されてるとは思うが、「電源コネクタ」ちゃんと全部のピンが接触してるかの?マザーのLEDが点灯しても5v,3.3V,12Vのどれかに電気いかんと起動せんからの。
書込番号:262467
0点
2001/08/23 04:48(1年以上前)
それから、ケースのスイッチ使わんで、精密ドライバかなんかで、フロントパネルコネクタのPWSWをショートさせてみ。・・・・・その前に正しいPWSWのピンにスイッチがつながってるかどうかやな(+、−は関係ないど)。
書込番号:262468
0点
2001/08/23 04:52(1年以上前)
Power-SW、Reset-SW、は押しボタンSWITCHなので向きはありません。
Power-LED、HDD-LED は向きはあるが、光らなければ直せばよいです。
M/BのLEDは、待機状態を意味しています。(確か3.3V)
この電源でフロントPower-SWによるPower-ON回路を動かします。
多分、上記Power-SWの挿す位置が違っているのでしょう。
書込番号:262469
0点
2001/08/23 15:03(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございます。
しかしPower-SWの挿す位置もあってまして、ぷちしんしさんがおっしゃってた
フロントパネルコネクタのPower-SWもショートさせてみたのですが、うんともすんとも言いません。M/DのLEDが光っているだけです。CMOSもクリアしてみたのですが、、全くわかりません。マザーをケースにきつくしめすぎて裏でショートしている可能性は、あるのでしょうか?
書込番号:262783
0点
2001/08/23 15:11(1年以上前)
その可能性はあるかもしれません。>裏でショート
書込番号:262788
0点
2001/08/23 18:58(1年以上前)
もうパーツをバラバラにテストするしかないかなー
身近にテスト環境ないなら、ちょっと辛いかなー
マザーの裏でショートは、話には聞くが経験ないですねー
マザーをケースから出して、マザーと電源だけでテストかなー
ぷちしんしさんの言うのは、電源→マザーのケーブルの接触不良ですね。
私なら、まず電源単体のテストをします。
上記20pinのコネクターのロックのある側の4番pin(黄緑)と隣の黒をショート
これで電源が生きるので、電源ファンが回るはず。その後、各電圧チェック。
書込番号:262975
0点
2001/08/23 19:02(1年以上前)
電源の110/230V切り替えは110に成ってますよね?
あとメモリーの接触不良も良くあるので、挿しなおして確認。
書込番号:262981
0点
2001/08/23 19:04(1年以上前)
訂正 115/230V切り替え
書込番号:262985
0点
2001/08/23 19:08(1年以上前)
更に訂正
メモリーの接触不良は、起動してからの問題でした。
これが原因で電源が入らないことは有りません。
書込番号:262989
0点
2001/08/23 22:41(1年以上前)
みみみさん色々すみません
マザーと電源だけでテストしたのですが変化なしでした。
次に電源単体のテストをしようと思ったのですが20pinのコネクターのロックのある側の4番pin(黄緑)と隣の黒をショートができません。ジャンパースイッチと違い差し込む訳ですから銅線などでやろうとしてもうまくいきません。
もう誰かに見てもらわないと、どこをどうしていいのかわからないので電気屋さんに持っていこうと思っているのですがパーツ類は秋葉原で別々にそろえた物でしかも家は埼玉なので近くのソフマップかどこかで見てもらおうと思っているのですが買った店じゃなくても見てもらえるのでしょうか?
あとこういうのを見てもらえる専門のお店とかってあるのでしょうか?
書込番号:263196
0点
2001/08/24 04:37(1年以上前)
一瞬ではないですよ。ショートしてる間だけ電源が入ります。
針金でも大丈夫じゃないかな?
書込番号:263530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





