このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年8月12日 10:54 | |
| 0 | 4 | 2001年8月11日 12:22 | |
| 0 | 8 | 2001年8月10日 23:38 | |
| 0 | 6 | 2001年8月10日 20:51 | |
| 0 | 3 | 2001年8月10日 20:17 | |
| 0 | 7 | 2001年8月10日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2001/08/10 10:27(1年以上前)
マウスのケーブルを抜けば解決します。
・・・多分これじゃ実用性ないから。
BIOSの設定で常時PS/2ポートに電源を供給させるのをON/OFFするような設定があるんじゃないかな?
詳しくは他の人にお任せ。
書込番号:248514
0点
2001/08/10 11:08(1年以上前)
電源に付いてる方のスイッチをOFFにする。
BIOSでキーボードからの電源ON/OFFをDisableにすれば切れたかも。
書込番号:248536
0点
2001/08/10 22:32(1年以上前)
BIOSでWake Up By KB/PS2 Mouse/CIRをDisabledにしてみて下さい。
書込番号:249071
0点
2001/08/10 23:09(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:249107
0点
2001/08/12 10:53(1年以上前)
ありがとうございましたと言ったもののBIOS上でその項目が見つかりません。
どこにあるのでしょう?あるいは項目の明記の仕方が違うのでしょうか?
もう少し、詳しくお願いします。
書込番号:250520
0点
いつもみなさんの書き込みを見て、勉強させてもらってます。
ありがとうございます。
先日AX3SPProを購入致しまして、
pentiumiii 1GHzとの組み合わせで組んでみたところ、
(定格で動かすつもりです。)
マニュアルによれば、「BIOSで『Load Setup Defaults』を選択して使用」とのことなんですが、それでやってみたところ、CPUが約500MHzの速度しか発揮していないことがわかりました。(HDbenchより)
ちなみに、1Gという検出はしっかりされてます。
そこで、手動設定(『Frequency/Voltage Control』下の方)で
「133.6MHZ×7.5」にしたら、HDbenchや、体感上(起動、表示の速さ)でも1GHzになりました。
…しかし、マザーボード付属のHWdoctorで、なんとCPU温度が72℃で警告音が鳴ることに。
でも、BIOS上では39℃(ちなみにリテールファン回転数3900くらい)という謎の現象が起こっており、BIOSを信じていいとは思うのですが…心配なのでみなさんに、
・「これはオーバークロックなのかどうか?」
・「1GHzを搭載する時の設定はどうすればいいのか?」
について、宜しければご助言お願いしたいと思います。
もう一つ、
・「サウンドカードを入れるときはどうすればいいのか?」
についてもお聞きできればと思います。
以前使っていた「ABIT SE6」では
「AC97Audio」「MIDI Port Adress」「Game Port Adress」を「Disable」にしないとダメだったので、今回もそれに習いました。
AX3SPProの方は性能が上がっていて、自動検出してくれるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お返事お待ちしております。
0点
2001/08/11 02:13(1年以上前)
『Load Setup Defaults』を選択して使用」とのことなんですが、それでやってみたところ、CPUが約500MHzの速度しか発揮していない
→もう一度1GHzのデフォルト設定でもダメかな?
ダメだったらBIOS最新にしてみたら。
「サウンドカードを入れるときはどうすればいいのか?」
→AX3SP Pro U使ってるんですけど、サウンドカードはPCIスロットでは
残念ながら自動検出は出来ないです。グラフィックAGPスロットのみ。
「ABIT SE6」と同じです。
書込番号:249355
0点
クロック設定はそれで問題ないですよ。
問題があるとすればクーラーの取り付けor筐体の廃熱でしょう。
ハードウェアモニターはAOpenサイトで最新版を探してください。
いくら1GHzといえどBIOS39℃は高いです。
書込番号:249411
0点
まずヒートシンクがちゃんと取り付いているか確認。
稼働状態でヒートシンクにさわって冷たければ
コアに密着していないのでしょうね。
書込番号:249504
0点
2001/08/11 12:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
みなさんの助言をもとに色々試したところ、
「CPU Warning Templeture」(綴り合ってます?)を設定していたのが良くなかったことがわかりました。
デフォルトが「Disable」なのに「60℃」と自分で設定したために、CPUが安全性を保つための速度(500MHZ)で動作したのだと思います。
「Disable」に戻したら、デフォルト設定で1GHZ分動きました。
>立ち寄りさん
上記の通りデフォルトで大丈夫でした。余計なことはしない、ということですね。(笑
サウンドカードの件もありがとうございます。安心してサウンドカード使えます。(ちなみに「XWave Master Y744Fチップ」です。)
>夢屋の市さん
AOpenから最新の「Hardware MonitorII」をダウンロードしてみたら、今度は警告鳴りませんでした。良かったです。
CPUの温度が高めなのは、おそらくはご指摘の通り筐体に問題があると思います。HDDが7200回転なんですが、それの発熱が結構大きいかと。近いうちに冷却BOXを入れようかと思います。
>MIFさん
ヒートシンクは暖かかったので、接触は大丈夫みたいです。
HardWare MonitorIIとBIOSでちょくちょく温度見ながら、異常があったらもう一度調べてみようかと思います。
みなさん、的確なアドバイスありがとうございました。
こういった意見を交わせる掲示板があって心強いです。
書込番号:249661
0点
MK7AにファイアーバードR7つけられますか?
つけている方教えてください。
1.2Gと1.33Gでは熱の発生量はどのくらい違いますか?
あとちょっとで1.5Gが出るらしいですが。。。
M-ATXむりですよねぇ?
0点
2001/08/09 22:29(1年以上前)
MicroATXで可能です。ただし市販キットだけでは無理です。
ファイアーバードR7では無理でしょう。
やや冷却不足になるかと思います
MicroATXで自作冷却考えるのがおもしろいんですよ。
水冷でも何でも空冷でもがんばって試してみては?
書込番号:248003
0点
2001/08/09 22:35(1年以上前)
>NなAおO. さん
Athlon1.33で動作確認とられてますよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_index.htm
書込番号:248009
0点
2001/08/09 22:56(1年以上前)
あすいません。知識が古かったかなf(^ー^;
狭いMicroATXで筐体内温度あがらないように気をつけてくださいね
書込番号:248034
0点
前にも書きましたがR7の横幅(爪の無い方)って78mmですよね?
(たしかカノープスHPに資料ありました。)
MK7Aは例の4つ穴があるタイプなのでソケット両横もコンデンサの間隔は
80mm以上あります。(持っているので実測)
むしろMicroATXケースの電源との干渉の方が心配なのでは?
書込番号:248314
0点
2001/08/10 07:43(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございました。
自作空冷ってペルチェ素子とかですか?
ケース内の温度を効率よく下げるのにはどのような方法があるのでしょうか?
書込番号:248421
0点
2001/08/10 23:31(1年以上前)
ペルチェ素子を使って冷却したいんだったら、予算はいくらぐらいで、
初心者にもできるんでしょうか?
書込番号:249146
0点
2001/08/10 23:38(1年以上前)
自分で調べられるくらいのスキルがなきゃ無理っぽいです。
書込番号:249157
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S ProII
AX3SPROU関西編をやっと買いましたが、Dr、ボイスという音声が出ません。ジャンパーピンはマニュアル通りのデフォルト状態ですが、いろいろ問題を起こしてみるのですが、関西弁の声が出ません。皆さんどのような時に音でます。私のはもしかしたら欠陥商品でしょうか。教えてください。
0点
ケース(フロントパネル)のスピーカと繋いでいますでしょうか。
メッセージの内容はこんな感じです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/etc_ax3spii.html
書込番号:232520
0点
2001/07/25 17:52(1年以上前)
私は AX3SProUの 関東版 関西版 両方組んでみましたが
関西版は 音が小さく非常に聞き取りずらかったです ほとんど聞こえてない状態でした スピーカに耳を近ずけて(10cmくらい)やっと聞こえる状態です 解決策にはなってませんが すいません 事象報告としてとらえてください ちなみに 関東版のは うるさい位に聞こえます(ケース/SP 同じ物でテスト)
書込番号:232874
0点
私は安物のVGA切り替え器を使っています。
別のPCに合わせた状態で電源投入すると
「AGPメチャクチャまずいわ」と喋ります。
GeForce系(というかELSA各種)ではそうでしたが
オンボードやVooDoo4では正常に起動しました。
書込番号:232977
0点
2001/07/26 21:50(1年以上前)
アドバイス有難うございました。早速スピーカー接続確認してみます。起動時小さくピーとは聞こえますが。前のマザーボードAX64proとは格段に小さいのでもしかしたらそうかも分かりません。
書込番号:233961
0点
2001/07/28 09:10(1年以上前)
スピーカー接続確認しましたが、つながってました。念のためひっくり返して極性を反対にしましたが、聞こえません。取り説の写真はAX3SPLUSの写真でPROUのとピンの位置が違うのですが、ジャンパーピンJP36の左側の1とあるのが1番ピンと思うので1と中をショートしているのですが、間違いないでしょうか。
書込番号:235162
0点
2001/08/10 20:51(1年以上前)
もしかして、どこもエラーしてないからメッセージを出さないのかも・・・<BR>
試しにキーボードかマウスを抜いてみてから起動してみて、“ホンマかいな?キーボード・マウス”<BR>
と言わなかったら、やっぱりオカシイかも・・・
書込番号:248971
0点
2001/08/10 13:17(1年以上前)
使ってるケース等によってもおすすめはかわります。
書込番号:248626
0点
2001/08/10 14:49(1年以上前)
ケースはWinDyJAZZ LV+Caesarで300wです。では、よろしくお願いします
書込番号:248698
0点
付かないのは1GHzやそれ以上のクロックのものだけです。
私が1GHzで使っていたのはBigWaveとCNPS3100です。
書込番号:248941
0点
最近AK73Pro(A)+Duron700で自作したものです。
問題の切り分けがイマイチできないのですが、質問させてください。
OSはwindows98seです。
日本レクトンのI56LVP-J1というwinmodemを買ってきて取り付けたました。
ハードレベルでは認識し、ドライバのインストールが終わってデバイスマ
ネージャでも「Lucent win modem」として認識されました。com3を使用
しています。
しかし、コンパネのモデムで「詳細情報」を見ようとすると、「ポートが
既に開かれています」というエラーで通信できません。
そこで質問があります。
AK73Proで内蔵PCIモデムを使われた方で同じような症状が出た方はいらっ
しゃいませんか?また、解決方法をご存知ないですか?
0点
2001/07/18 16:38(1年以上前)
出てないですね。
一回ドライバを削除して入れなおしてみては?
その時最新でなければ最新版を入れてみましょう。
書込番号:225899
0点
2001/07/18 19:19(1年以上前)
私の場合には、スロットの位置を変えたらうまくいきましたよ。
書込番号:226044
0点
2001/07/18 23:07(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
最新のドライバに更新、PCIスロットの位置換え、BOISクリア、マザーの
シリアルをdisableなどなどいろいろやったんですが、だめでした。
PCtelのwinmodemをつけてみたんですが、こちらだとcom4で認識され、
コンパネのモデムで「詳細情報」までは確認できたのですが、実際のダイ
アルが出来ませんでした。
comの状態(占拠しているアプリ/実存状況)を見るソフトとかがあるといいんですが。。。
書込番号:226314
0点
2001/07/18 23:20(1年以上前)
もしかしたら不良かもしれませんね・・・。
どうしてもできなければ購入店で相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:226330
0点
2001/07/20 01:28(1年以上前)
そうですね。
友人のPCにつけてみて、それでも症状が同じようなら考えます。
内臓だとダメなのか?とか考えちゃいそう。。。
ちなみに、けん10さんは内蔵モデムは何をお使いですか?
書込番号:227482
0点
2001/07/20 17:39(1年以上前)
ちなみに、私のマシンじゃなくて、依頼されて作ったマシンです。
レクトンだったか、メルコのだったか・・・
ちょっと覚えてないですけど、多分メルコのモデムだったと思います。
書込番号:228055
0点
2001/08/10 16:51(1年以上前)
現状報告します。
いろいろいじった結果、PCtelの内蔵モデムでは接続できました。
日本レクトンのI56LVP-J1では症状が変わりませんでした。
ということで、AK73Pro(A)側には問題は考えにくいという結果で
した。
モデムはtwotopで買ったのですが、サポートが有償になる場合が
あるのでどうも。2500円のモデムに2000円は払う気にならない。
日本レクトンに連絡すると、購入店経由でしか取引しないと言わ
れました。
結局大手のモノを買ったほうがいいということですかね。。。
書込番号:248788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





