このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年2月28日 15:26 | |
| 0 | 5 | 2005年2月28日 14:58 | |
| 0 | 1 | 2005年2月28日 14:53 | |
| 0 | 3 | 2005年2月28日 06:08 | |
| 0 | 1 | 2005年2月27日 18:45 | |
| 5 | 5 | 2005年2月26日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近立ち上げ時にBIOSの表示で
縦に線が入ってくるようになって
困っています。
WINの立ち上げがうまくいったり
再スタートになったりしています。
Memtest86の画面でも同じように
縦に縞が入るのですが、メモリや
HDDは異常が検出されません。
M/BとVGAのどちらが悪いのか確認
する方法を教えてください。
OS:windows2000
CPU:pen4 2.8c
M/B:AX4SPE-UL
VGA:AeolusGF4T4200(Aopen)
BIOSも最新にして4ヶ月異常なく
動いていました。
0点
美濃の人さん こんにちは。 ”安定した故障状態”が続いている間なら、何か 交換されると 結果がすぐ分かるでしょう。
書込番号:3970788
0点
2005/02/23 21:16(1年以上前)
返事が遅くなって申し訳ありません。
安定した状態は約2週間前までです。
先週から立ち上がっても、MediaPlayer
は、映像がスタートせずにフリーズして
Ctrl+Alt+Deleteも利かなくなりReset
する状態です。
何から交換にチャレンジすべきかアドバイス
をお願いします。こんなに急に変化するのは
電源が悪いのではとの意見もありますが?
電源はテックのDLCS82400P4です。
書込番号:3977507
0点
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、、、
1.困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
2.回り道ですが、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3978515
0点
2005/02/27 20:50(1年以上前)
どうも貴重なアドバイスありがとうございました。
結局はVGA CARDの不良でした。
CARDをファンレスのFX5200にしたら
音も静かで順調に動いています。
お騒がせしました。
書込番号:3996637
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
よろしくお願いします。
現在SATA HDDを1台つないで使ってます。今回HDDを増設しようと
思い、将来的なことも考えてATA HDDではなく、SATA HDDを
増設しようかと思っているのですが、2台つなげた場合、
強制的にRAID0になってしまうのでしょうか?
RAIDを使わないでHDDを使用したいのですが。
0点
2005/02/24 19:10(1年以上前)
BIOSの設定RAID DisableかRAID ドライバーを入れてないのであれば普通に増
設すればよろしいかと 強制的にRAIDになるなんて聞いたことありませ
ん
書込番号:3981337
0点
そう多くはないですからこのM/Bの過去ログに目を通されては。
ざっと見るに、1台で繋ぐなら1台でのStripping(RAID0)を組まなくては使えないという報告があります。
Promise20579 Controllerの仕様でしょうけど、BIOS Versionなどにより状況は違ってくるでしょう。
この場合、2台繋ぐとどういう風になるのかは分からないです。
出来ればご報告を。
最悪、クロシコのSATARAID4P-PCI(3500円前後)でも増設すればOKの可能性が高いですから、挑戦されても。。。
書込番号:3981615
0点
2005/02/27 06:18(1年以上前)
結論としては使えます。ただし先の方もいっているように、RAIDのBIOS設定で、HDD1台ごとにRAID0を組まなければなりません。
1台のHDDでRAIDとはおかしな気がしますが、これも仕様なのでしょうね。
問題は、C drive(OSごと)をすべてバックアップしたいのですが、TrueImageでは、書き戻す際にS-ATAのHDDを認識してくれないことです。
便乗で申し訳ありませんが、だれか、いい方法があれば教えて欲しいのですが?
書込番号:3993334
0点
2005/02/27 06:43(1年以上前)
失礼、言葉足らずだったので、追加します。
私の環境では、i855GMEm-LFSにPentiumM 725とDDR3200 CL2.5 512Mのメモリで、C DriveにOS(WindowsXP Prof.)とアプリを、D DriveにMy Documents、その他メールやDLしたファイル等を保存しています。
C DriveはWD Raptor 37G?、D Driveはメーカーは忘れましたが、160GのS-ATA HDDです。
いずれも、コンピュータの管理→プロパティ→デバイスマネージャーで見ると、1台ごと別々にPromise Array SCSI Disk Deviseと表示されています。
蛇足ですが、ここで評判の悪いAopenのUtilityを使ってSpeedstepしていますが、安定しています。先にいれたRMClockで、ブルーバックになったり画面が乱れたりしたので、アンインストールした後、Utilityを思い切って入れたらこっちは大丈夫でした。
書込番号:3993368
0点
2005/02/28 14:58(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
買った当初、1台でもRAID0を組まなければ認識してくれないという変(なのかわかりませんが)な仕様で苦労しました。RAIDを使わないとSATAが使えない。。。もう一台増設すると正常になってRAID0になってしまうのではないのかと。。。設定もRAIDの設定しかなく。RAIDを無効にしたらSATAが使えなくなる。
それで増設しようと思ったとき、不安になってしまいました。
これで安心して増設できます。
ありがとうございました。
書込番号:4000045
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-EFRII
このボードを購入しようと思うのですが、
インテルのP4のEM64対応版のCPUは使用可能なのでしょうか?
ホームページのどこに記載されてるかわからないので、ご存知の方射ラッサいましたらお教えいただければ幸いです。
0点
レスがないようなので・・・,AOpenのホームページを見ると,
EISTには対応しているようですが,EM64には対応していることが
書かれてないですね。BIOSのアップデート待ちでは?
書込番号:4000026
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
まず環境から言うと
OS :windowsXP home
マザボ :AK79D-400VN(一度もBIOSの更新はしてません。)
CPU :AthlonXPの3200
メモリー :1G(512x2枚)
HDD :160G(80Gx2個で1個は40Gで分けてます)IDE接続
グラボ :GeForce5600(電源1個挿す必要有)
ドライブ:DVD(現在1個です。RWが修理中)IDE接続
電源 :400w(確か)
今回HDD追加で
日立製のSerial160Gを増設、当然マザーボーにSerialは付いてないので、
玄人志向のSATA4P-PCIを購入し接続したのですが、ボードは認識されています。Windowsを起動した状態で、デバイスを見るとチャンと問題なしです。マイコンピューターを開いてみると新しく買ってきた、日立のHDDは表示されません。BIOSを見てもどこを触っていいのかわかりません。
今回の増設でHDDが3個なります。一応、電源が足りないのかなと思い環境を書いたのですが足りないでしょうか?
0点
2005/02/28 02:17(1年以上前)
コンパネ→管理ツール→記憶域と進んでください。
増設したSATAが見えるはずなので、フォーマット。
これで使えるようになるはずです。
間違ってたらごめんなさい
書込番号:3998571
0点
困ってる、でんさん こんばんは。 ココも、、
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3998702
0点
2005/02/28 06:08(1年以上前)
ありがとうございました。_(。。)_ペコリ
現在フォーマット中です。今一、プライマリーと拡張の違いが
理解できませんでしたが、とりあえずプライマリーで進めてます。
こんなに早い返信ありがとうございます。
書込番号:3998836
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i855GMEm-LFSでもほぼ同じ時期に発売していましたがこのマザーを積んだベアボーンは発売されるのでしょうか、性能的にミドルタワーでも十分いけそうなのですけど、どんなものでしょう。
0点
先日BIOSアップデート更新失敗で質問した物です。
その節は有難う御座いました。
修理(実際は交換)から戻ってきたため、早速再組み立てを行ったのですが、
上手く立ち上がりません。
最初は電源を入れ、ファンが廻り始めた途端、電源が落ちると言う状況でした
が(この時はジャンパでFSB166に設定してました)、FSB100にしてやった
ところ、とりあえず最初の起動画面は表示されるようになりました。
しかし、IDEのチェックが終了した所で、やはり電源が落ちてしまいます。
(DELキーを押しても、BIOS設定画面に入る前に落ちる)
CPU:Athlon2500+(FSB100にしているため起動画面ではAthlon1100と表示
されます。)
クーラー:純正
Mem:PC2700 512MB
HDD:IBM 90GB
OS:Windows2000
GB:Radeon9100
構成は全て、修理前に使っていた物、そのままです。
CMOSクリアは何度か行ったのですが、同じ状況です。
再組み立ての際にコア欠けさせたのかとも思いましたが、肉眼で見る限りは、
問題無さそうに見えます。
FSBを100以外にすると、やはりファンが廻り始めた途端に落ちる。再度100
に戻すと、IDEチェックまで進むと言う状態なので、この辺に何かヒントが有る
ような気もしますが・・・。
なにかお気づきの方がいらっしゃいましたら、助言をお願い致します。
1点
思いついたの全部使用中・・・さん こんばんは。 最小構成では?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3987321
1点
2005/02/26 14:52(1年以上前)
BRDさん、こんにちは。助言有難う御座います。
CPU、メモリー1枚、グラフィックカードだけでも同じ状況です。
で、もう一つ気が付いたのが、起動を重ねる度に、落ちるまでの時間が早くな
ります。で、暫く休ませておくと、またIDEチェックまでは行くと・・・。
CPUの熱でしょうか?修理に出した時に当然クーラー、CPUは外している
のですが、熱伝導シート?は再利用できないため、こそげ取って新しい物に替
えたのですが、同じような物が売ってなかったため、薄い熱伝導両面テープを
使ってます。熱が上手くヒートシンクに伝わっていないのかな?電源入れて直
ぐ、そこまで上がるものかどうか判りませんが・・・。
書込番号:3989780
1点
PCショップに 専用のグリースが置いてあります。
私のホームページの ヒートシンク取り付け方法欄 もご覧下さい。
書込番号:3990168
0点
2005/02/26 22:16(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。
やはり熱断熱シールが原因でした。シリコングリスを使ったら、何の問題も無く
起動しました。純正ファンに付いているようなゲル状?のシートを使いたかった
のですが、(コア剥き出しのAthlonには、其方の方が欠けの心配はないかと)
それが売ってなかったため、シールのものにするか?グリスにするか?悩んだ
末にシールにしたのですが、失敗でしたね・・・。
お世話になりました。有難う御座いました。
書込番号:3991645
1点
祝 解決!
最近の高速CPUは 知恵熱で頭痛を起こしやすいです H i
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3992203
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





