このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年7月31日 14:40 | |
| 0 | 8 | 2001年7月31日 01:38 | |
| 0 | 4 | 2001年7月30日 21:06 | |
| 0 | 5 | 2001年7月30日 09:30 | |
| 0 | 4 | 2001年7月29日 01:07 | |
| 0 | 3 | 2001年7月28日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前に書き込みをしたものです。
オンボード音源切るジャンパってあるんでしょうか?
BIOSで使えなくするしか無いんでしょうか?
BIOSで切っても、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。
0点
2001/07/30 10:24(1年以上前)
オンラインマニュアルP47でした。
JP12を2,3にしてください。
ftp://ftp.aopen.com/pub/manual/mb/ax3sp/ax3sp-ol-j.pdf
書込番号:237132
0点
2001/07/30 23:42(1年以上前)
オンラインマニュアルP47を見ましたが、写真部分にJP12が存在しません。なぜでしょうか?
アルミも私のものは銀ですが、写真は金です。ちがうものなのでしょうか?
書込番号:237898
0点
2001/07/31 01:19(1年以上前)
マザーボードは細かな変更を繰り返してます。どんどん改良されてます。
生産地による仕様の違い等もあるようです。お持ちのマザーが古いのかもしれません、IRQが競合してるようならPCIポートを違う所に差し替える事で
改善される事もあります。しかし今現在でまだ不具合があるのでしょうか?
書込番号:238016
0点
2001/07/31 01:52(1年以上前)
いまだ直りません。スピーカーからは大音量。
起動時にはPCIが発見?
書込番号:238055
0点
2001/07/31 02:15(1年以上前)
ドライバーを入れ直しても直らないのでしょうか?
自己責任でジャンパのあった所を繋ぐ(ハンダ付け等)するとか。
書込番号:238079
0点
2001/07/31 13:14(1年以上前)
ドライバって何を入れれば?
BIOSでオンオード切ってるので、AUDIOドライバはインストールできませんし・・・
書込番号:238358
0点
2001/07/31 14:40(1年以上前)
>下の たいのうさんの”[209849]しらないPCIカード?”と似ているのですがSoundBLASTER LIVE!PlatinumをPCIに差しているんですが、別のPCIが見つかってしまい、それを無効にすると解決できたと思えたら、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。
以前の書き込みだと
SoundBLASTER LIVE!Platinumを使用されてるんですよね?そのドライバーの事です。サウンドカードには音源、シンセ、ミキサーやジョイステックのドライバーがあります。
!の付いてるのが何なのか調べてドライバーを指定して入れて下さい。
僕はそのサウンドカード持ってないのでこれ以上はわかりません。
たいていはオンボードの音源をジャンパで切る必要はないのですが・・・。
書込番号:238414
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S ProII
どなたか教えていただきたいのですが。
AX3SPROUを使ってます。
CPU:PentiumV 1.0G
HDD:Seagate ST340823A(IDE)
メモリ:256MB 133 CL3 × 2
OS WIN2000ProにSP2
OSをMeから2000に変更したときに、AopenのボーナスCDに入ってたIntel Ultra ATA Storange Driverをインストールしました。
ところがデバイスマネージャーのディスクドライブに書かれてる品番ST38042Aの後ろに「SCSI DiskDevice」という表示がつきました。
当然使ってるのはIDEですし、Meの時は同じ構成で問題はありませんでした。
HDベンチでもHDDの性能がMeの時に比べ60%ほどに落ちました。
WINDOWSのサイトで2000とHDDとの相性も調べても問題もなく、対応に困っております。
どなたかアドバイスして頂けたら光栄です。
0点
2001/07/30 23:46(1年以上前)
Intel Ultra ATA Storage Driverが原因でしょう。
最新版を落としてきて入れてください。
それで駄目ならWin 2000 SP2。
多分、Storage Driverの更新だけで解決すると思います。
書込番号:237905
0点
2001/07/31 00:16(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
早速AopenのサイトでIntel Ultra ATA Storage DriverのNewバージョンを探してみたのですが、見つかりませんでした。
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:237948
0点
2001/07/31 00:24(1年以上前)
Intel Ultra ATA Storage Driverという名前ですから、Intelのサイトに逝けばあります。
書込番号:237956
0点
2001/07/31 00:25(1年以上前)
フォローレスッス。
上記の動作を行った後、デバイスマネージャでHDDのDMAへのチェックを
忘れずに〜。
> 早速Aopenのサイトで……(省略失礼)
いやいや、Intelのサイトッス。
ついでなんで、調べときました。
ホイッ、直リンクッス。
http://appsr.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=182
ナイス親切!<ボク(自分で言うな!(笑 )
書込番号:237959
0点
2001/07/31 00:25(1年以上前)
訂正
逝けば→行けば
です。 失礼しました。
書込番号:237960
0点
2001/07/31 01:03(1年以上前)
ご親切に色々有難うございます。
早速、落としてやってみます。
書込番号:238003
0点
2001/07/31 01:38(1年以上前)
おかげさまで無事解決できました。
色々ご親切に有難うございました。
書込番号:238037
0点
AX3sPROを使用しています。
時々、画面が突然真っ暗になってしまって困っています。
さっきはWAVEファイルの再生中に起こったのですが、
画面は真っ暗になっても音楽は再生していました。
Ctrl+Alt+Deleteを2回押して再起動すると戻ります。
何が原因なのでしょうか?
よきアドバイスをお願い致します。
0点
2001/07/29 13:38(1年以上前)
マウスもキーボードも触らないでほっておくと、一定時間経つとなります。
暗くなった時に、マウスかキーを打てば戻ります。
時間は
マイコンピュータ→コントロールパネル→画面(または画面のプロパティ)
→スクリーンセーバー→ディスプレイの省電力機能 で設定します。
書込番号:236305
0点
2001/07/29 13:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
しかし、マウスやキーボード等を触っても変化ありません。
またさっき真っ暗になってしまいましたが、その時IBMのハードディスクから、キュコッて変な音が聞こえてきました。関係あるのでしょうか?
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:236308
0点
2001/07/29 14:20(1年以上前)
先ほどの設定で、時間関係を全て「なし」に設定して如何でしょうか?
ハードディスクからの音は、連続的でなく、1回だけならば
ヘッドが退避ゾーンに戻る音だと思うのですが。
書込番号:236334
0点
2001/07/30 21:06(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
書込番号:237673
0点
私は、自作初心者の上、パソコン自体も初めて3ヶ月の超初心者であります。このたび、AX3S Proを使いパソコンを組み立てたところ、ひとつだけ問題が発生いたしましたので皆様のお力添えをいただきたくメールいたしました。
問題というのは、パソコンの電源とモニターの電源が連動されていないという所?正確には、パソコンの電源を切ると、休止状態(モニターの電源のランプが緑からオレンジになる)にはなってくれるのですが、スイッチが切れるところまでは至らない、といった状態です。ちなみに、電源を入れるときは先にモニターの電源を入れてから、パソコンの電源を入れなければならないといった状況です。
良いアドバイスをお待ちしております。どうかよろしくお願いします。
0点
2001/07/30 01:45(1年以上前)
それって普通だと思うのですが・・・
PCの電源のon/offとモニタの電源のon/offを連動させたいなら、連動型の電源タップを使うか、サービスコンセントつきの電源を使うかするしかないと思います。
ちなみに連動型の電源タップは8000円から10000円程度しますし、サービスコンセント付きの電源は最近あまり見たことがありません。
どちらにしてもかなりの出費になりますね。
実は私は会社では連動型の電源タップを使っていますが、確かに快適です。
自宅ではモニタとPCが1対1になっていないのでつかえませんが。
書込番号:236949
0点
今のPCは、それが普通です。
しかし、連動させてもそれほどメリット無いと思うけどね。
モニタがPCの中で一番電気を食うので、必要ないときはモニタの電源を落としてます。人間が使わないときはモニタも不要ですし、起動させた後にモニタを点けるという使い方も良いでしょう。
書込番号:236995
0点
2001/07/30 02:59(1年以上前)
私も普通だと思います。
>モニターの電源のランプが緑からオレンジになる
本体の電源を切ってビデオ信号が無くなると、市販モニターはそうなります。
最近の電源は、サービスコンセントがあっても非連動です
ATXになってからは、連動コンセントはコストが掛かるので、まず無いです。
メーカー製のセット物は、本体から電源をコントロールするのがありますが、
自作なら、連動コンセントを自作するか、市販品を使うかどちらかです。
書込番号:236996
0点
2001/07/30 06:47(1年以上前)
わしも連動コンセントを使っておりまする。
しかしながら最近は省電力タイプがほとんどなので、PCからの信号が途絶えると自動的にブラウン管の電源が切れるようじゃ。要は、その状態でどれだけ電気を消費しているかどうか・・・ということですのう。
連動コンセントでもPC本体には通電してますので・・・どちらが、お得?
書込番号:237034
0点
2001/07/30 09:30(1年以上前)
自己レス。皆様ありがとうございました。まさかこれが普通だとは思いもせずに一生懸命、マニュアルや自作本をあさっていたのが、我ながらマヌケに思えています。早くここに頼っていればよかったのですね。これからも分からないことがあったら、頼ってしまうと思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:237090
0点
接続はMICRSOFT のインテリポイントマウス(光学式)を使っています。 ソフトウェアーもインストールしましたが認識されません。 デバイスマネージャー内のユニバーサルシリアルバスの接続機器を確認しましたが、マウス関係のデバイスがどこにあるのかわかりません。
0点
マウスのドライバってあったっけ?
USBの設定は、まずはBIOSの設定で「ENABLED」になっているかどうかです。
書込番号:230247
0点
ソフトは、サイドボタンとか、ホイールの設定用ですね。
無くても動作します。
PS2で使った方が無難では?
書込番号:230250
0点
下でケースと組み合わせで質問してた人?
後ろのコネクタでどうなんでしょう。
ケースの前面のコネクタで繋いでない?
書込番号:230308
0点
2001/07/29 01:07(1年以上前)
こんばんわ
私もBIOSを1.04にしてからUSB接続のマウス(Logicool CordlessMouseMan Otical)が使用できなくなりました。
しかし、私の場合はBIOSの設定でIRQの11を使用不可にしたら使えるようになります。
IRQを一個潰すのはなんとなく気分が悪いので、PS2でマウスを接続していますが、他の解決方法がありませんかね・・・
今までUSB機器を嫌っていて避けていましたが、せっかく買ったはじめてのUSB機器なのでUSB接続で使ってあげたいな・・・
書込番号:235935
0点
こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
実は最近AX3SP Proを購入してWin98SEを入れたのですが
DirectXを使用するゲームを動かすといきなり極端なウェイトが
かかってしまうようになりました。
以前Win98SEを入れた時はこのような症状はなかったのですが・・・
一応考えられる事としてBIOSを全て初期設定に戻したり
最小構成(VGA+S/B)で最インストールしたり、としてみたのですが
現象は改善されませんでした。
どなたかこの現象についての情報をお持ちの方が見えたら
どんな情報でもよいので教えて頂きたいです。
また、ここを調べたらよい、等のアドバイスでも結構ですので
よろしくお願いいたします。
以下が簡単な構成です。
CPU:Celeron800
VGA:Spectra8800
M/B:AX3SP Pro
S/C:M/B内蔵
長文の書き込み失礼しました。
以上です。
0点
2001/07/26 19:31(1年以上前)
関係ないかもしれませんが、cD0ステップのセルロンでしょうか?それなら
まだバイオスで対応されてないのですが、もしかすると電源を強化すると改善されるかもしれません。バイオスのリヴィジョン1.09で対応するようです。
http://english.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370D.htm
書込番号:233863
0点
2001/07/28 00:04(1年以上前)
>たかゆき7さん
こんばんわ、早速のアドバイス有難うございます。
cD0ステップと言うのは最近出た新コアのもの(1.75Vで動くもの)
の事でしょうか?
でも、比較的新しいCPUなのでBIOSが対応していないというのは
あるかもしれませんね。古いCPUを探して付け替えて試してみます。
ちなみに電源は最近DELTAの350Wに入れ替えたので
電圧が足りない、という事はないと思います。
たかゆき7さん有難うございました。
以上です。
書込番号:234905
0点
2001/07/28 01:06(1年以上前)
ちなみにAX3S、MX3Sではもう対応済みなので、すぐに対応されるんじゃないかなと思います。
書込番号:234971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





