このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年7月22日 02:53 | |
| 0 | 2 | 2001年7月21日 01:36 | |
| 0 | 4 | 2001年7月21日 01:06 | |
| 0 | 6 | 2001年7月20日 11:25 | |
| 0 | 30 | 2001年7月19日 11:06 | |
| 0 | 2 | 2001年7月19日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MicroATXのAthlonマザーを探していますが、どれもFSB200までしかサポートしていませんよね・・・・・よくよく探してみたところ、MK7Aがある事を知りました。早速購入を検討中ですが、既に使っておられる方がありましたら、動作報告をお願いしたいです。
使用する予定の環境ですが、Athlon1.2G(FSB266)、M-tachのDDR256MB(PC2100)、カノープスF-11、SCSIのMO、DTLA307020×2でプロミスのRAID(TX2)といったところです。もちろんケースはマイクロATXでミニタワーに
アスロン動作OKの300W級電源+給排気ファンを予定しています。
どうか、良いお話をご教授ください。
0点
2001/07/22 02:53(1年以上前)
吸気ファンは弱めに排気ファンは2倍以上の性能にしてくださいね
そうでないと、HDD冷却などが悪化しますので。
私も今度それで組もうかなと思っております
書込番号:229579
0点
今回初めて自作に挑戦しました。
オンボードのサウンド機能を使おうと思い、
マザーボードに付属していたサウンドドライバをインストールしたのですが、Waveファイル等を再生すると音が途切れ途切れになってしまうのです。どなたか原因がわかる方教えて頂けないでしょうか?
マシン構成は、
CPU Athlon1.2 FSB266
M/B AOpen AK73Pro(A)
OS Windous2000
です。どうぞよろしくお願い致します。
0点
2001/07/20 02:49(1年以上前)
使用しているソフトが解らないのでなんともいえませんが。
定番からですが、Windows2000のSP2と、Aopenのサイトから最新のドライバをいれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:227540
0点
2001/07/21 01:36(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
早速やってみようと思います。
使っているソフトはWindous2000標準のWindous Media Playerです。
書込番号:228485
0点
先日、CPUのアップグレードを行おうと考え、
AX3SP Proとceleron800を買ったものです。
それまでは、AX6BC+celeron300Aの構成でした。
M/BとCPUを変え、HDDのデータはそのままで起動させ、
ドライバを認識させていたのですが、SMBus(システム
マネジメントバス)のドライバのみ見つからず、現在、
起動ごとに、このドライバのインストールを要求されます。
そこで、質問なのですが、このドライバはどこにあるのでしょうか?
WIN98、AopenのボーナスCDの中を捜しても、見つかりませんでした。
現在、
VGA:G400DH
OS:WIN98(SEではない)
の最小構成にして使用しています。
よろしくお願いします。
0点
2001/07/20 18:32(1年以上前)
マザーボードを変えたなら、OS再インストールした方が、いいでしょう。
書込番号:228103
0点
2001/07/20 19:37(1年以上前)
確かに。全体的にシステムが変わりますから
再セットアップする事をオススメします。
書込番号:228155
0点
チップセットが異なる場合、
特にOSがリリースされた後に発売されたチップセットの場合、
OS側だけでは設定ができず、フリーズします。
当然、足りないドライバ類はMBメーカが、MBの付属品として、
提供しています。
たいていの場合、ドライバのセットという形で、
インストーラでまとめてインストールできるようになっています。
しかし、
MBを変えたら、OSをクリーンインストールする。
常識かと思いますが。
書込番号:228199
0点
2001/07/21 01:06(1年以上前)
返答頂き、どうも有難うございます。
これまでインストールしたアプリや数々の設定、メールなど、
バックアップをとって再設定し直すのが、かなり大変そうで、
そのままドライバだけ認識してくれると有難いな、と思っていた
のですが。
お答えいただいた皆様の言う通り、OSの再インストールが、
一番確実な方法みたいですね。がんばって再インストール
します。
書込番号:228451
0点
AX3SP PROを使用しています。
OSをインストールして、VGAのドライバはインストールしたのですが、モニタのドライバがインストールできません。
既定のモニタになってしまい、プロパティを開くことができない状態です。
また、デバイスマネージャにも!マークが2つ出てしまっていて消えません。
ひとつは”その他のデバイス””PCI Debice”となっているのですが、PCIにはSB128とLANボードしか挿してなく、どちらのドライバも別に入っています。
オンボードサウンドはディセーブルにしているので、他に思い当たるデバイスがありません。
もうひとつは、”サウンド、ビデオ、お飛びゲームコントローラ”の中に”Game Port for Creative"というものが入っています。
この三つのドライバをどうしたら良いか、何か解決策をご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いします。
0点
ma-tiさんこんばんわ
OSをもう少し詳しく書いたほうが良いと思いますけど…
デバイスマネージャの項目から!野ついているデバイスを直接削除は出来ないんでしょうか?
ハードウェアの追加で、ドライバをインストールできないんでしょうか?
書込番号:216176
0点
モニタのドライバと言うけど、モニタは何を使っているのでしょう。
普通は規定のモニタで十分間に合いますよ、確か。
PCIデバイスは、なにもPCIスロットに刺さっているものだけではありません。スロットは、単に線の終端を外部に出してコネクタとして増設が簡単に出来るようにしてあるに過ぎません。
PCIデバイスを探しましょう、特にマザーボードに元から付いている物はありませんか。
『お飛び』というのは解からんけど、ゲームポートがどうかしたんでしょうか。
書込番号:216193
0点
2001/07/09 09:58(1年以上前)
アドミニストレーターでログインしてます??
書込番号:216280
0点
2001/07/10 13:58(1年以上前)
レス有難う御座います。
OSはWin2000です。
モニタは三菱のRD17Sです。
デバイスマネージャで削除は出来ますが、再起動後には戻ってしまいます。
デバイス自体がなんなのかわからないので、どのドライバをインストールしたらいいかわかりません。
マザーボードのマニュアルにボーナスパックのインストールの項目があるのですが、CDのメニューにはマニュアル通りの項目が無いので、どれをインストールしたらいいのかわからないです。
仮にOSをインストールしたばかりの場合、最低限インストールしなければいけないものは何があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:217460
0点
2001/07/11 05:12(1年以上前)
Intel(R) Chipset Drivers and Utilities
コレはインストールされましたか?
もしされてないのでしたら、
これをインストールする事で解決するんじゃないかと思うのですが。
デバイスの「!」が。
書込番号:218173
0点
2001/07/20 11:25(1年以上前)
音源関係で似たような状況になりました。
当方の場合は
1.Intelの815Tipsetのドライバを入れる。(マザーの添付CDにあり。)
2.内蔵音源のIRQとSoundblaster-PCI128のIRQがバッテイングして
音源設定が上手く行かない。
3.BIOS設定(Integrated Peripherals)で内蔵音源を機能OFFにしても上手行かない。(On Boad Cpdec/AC97 Sound/AC97Modem)
4.BIOS設定(Integrated Peripherals)で内蔵音源関係のリソース割当を切る。(Game Port/MIDI Port)
概ねこのやり方でデバイスマネジャーの!が消え、正常動作しました。
なお、IRQの競合のため何度かPCIカードのスロット位置を変え、また、
シリアル・パラレルインターフェースなどの機能もBIOSで出来るだけ
切っています。VGAにはIRQを割当てています。BIOSも最新に更新しています。
質問としてはVGAカードは何ですか。当方はLINUXとのデュアルBOOTのためMillemiun200と言う古いカードを利用しています。
書込番号:227786
0点
今日AX3S Proと、セレロン800を買ってきて組んでみたのですが、以前
使ってた、セレロン300Aの時よりも処理速度が遅くなってしまい困って
います。 以前なら、MP3を聞きながらブラウザ数枚開いてのネットなん
て余裕でこなしていたのに、現在は青色吐息な状態。。。
妙な設定はせずに、デフォルトのままにしてあるのですがいったい何が
原因なのかわからず困っています。 原因がおわかりになる方がいらっ
しゃいましたら、どうかご返答の方をよろしくお願いします。
環境:
OS : Win98zSE
RAM: 320MB
0点
2001/06/30 21:38(1年以上前)
FSBの設定は、100になっていますか?
書込番号:207895
0点
2001/06/30 22:03(1年以上前)
DMAなどの確認もしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:207923
0点
2001/06/30 22:32(1年以上前)
▼TOKIO様
ハイ。 確かにFSBは100になっています。(100X8=800MHz)
ただ、『Load setup Defaults』で設定してしまうと、何故か倍率が3.5
になってしまうので、手動で倍率を変えます。ちなみに、電圧は1.7Vです。
▼トンヌラ様
スイマセン。DMAの確認はどのようにすれば良いのでしょうか?
しかし、こうやって掲示板に文章を打ち込む事すらストレスを感じてしまう
ほどの遅さって一体・・・(泣)
書込番号:207949
0点
2001/06/30 22:40(1年以上前)
えっと、
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー→ディスクドライブ→
該当するディスクドライブを選んで設定タブをクリックして
チェックする欄があるかとおもいます。
>何故か倍率が3.5になってしまうので
セレロンは倍率固定なのに、何ででしょうね。
書込番号:207956
0点
2001/06/30 23:09(1年以上前)
▼トンヌラ様
素早いレスに感謝です。m(_ _)m
早速教えて頂いた通りにDMAを使う設定にしてみたのですが、体感速度に
差はでませんでした。
>文章を打ち込む事すらストレスを感じてしまう・・・
カーソルの動きがやたら遅いので、このような書き方をしたのですが
このM/Bでは遅くなるのが普通なんて事はないですよね?
というのも、不思議とブラウザが立ち上がる速度はそれほど無いんです。
スクロールする速度は遅いですが(汗;;;
書込番号:207992
0点
2001/06/30 23:24(1年以上前)
M/Bのドライバなどの設定はちゃんとされたのでしょうか?
M/Bを交換された場合,OSの再インストールをすることをお勧めします。
書込番号:208010
0点
2001/06/30 23:26(1年以上前)
もしかしてOSの再セットアップやってないとか。
書込番号:208012
0点
2001/06/30 23:26(1年以上前)
▼夢屋の市様
なるほど・・・CPUをうまく認識出来なかった場合にそうなるんですか。。。
となると、認識できなかった原因に、PCが遅くなってしまった理由がありそうですね。
確かに、このPCに初めて電源を入れた時のセットアップは上手くいきませんでした。
何回再起動をかけても『不明なデバイスが見つかりました>・・をインストールして
下さい』みたいな項目が出てきてしまいまして。(-_-)
結局OSを入れ替える事で解決したのですが、この時自分でも気が付かない内に、妙な
設定でもしてしまったのが原因の可能性が高いでしょうか?
(もちろん妙な設定などしたつもりは無いんですが・・・)
訂正:(※文字が一部抜けておりました)
>というのも、不思議とブラウザが立ち上がる速度はそれほど遅く無いんです
書込番号:208014
0点
2001/06/30 23:50(1年以上前)
>スクロールが遅い
インターネットオプションでスムーズスクロールをオフにする。 っていうことじゃないですよね?
書込番号:208041
0点
2001/07/01 00:07(1年以上前)
▼masuo様
ドライバの設定は、ちゃんと出来ている筈です。
『Bonus CD』より、色々なソフトをインストールはしましたが、何か更に
設定が必要な所もあるという事なのでしょうか?
▼ぷちしんし様
話が前後してしまいましたが、OSの再セットアップは行いました。
再セッアップ後は、やたら遅いことを除けば、ちゃんと使用出来てます。
▼teramoto様
>インターネットオプションでスムーズスクロールをオフにする・・・
説明が足りなくてスイマセンでした。
そういう訳ではなくて、スムーズにスクロールはしているのですが、その
速度がゆっくりで、更に安定していないんです。
ちょっと重めの画像とテキスト部分がが混在しているようながページ内だと
画像の部分だけ妙に遅くなったり、テキストの部分だけ妙に早くなったり・・
書込番号:208066
0点
2001/07/01 00:35(1年以上前)
ブラウジングだけの問題かの?HDBENCHでもええからかけてみなされ。
書込番号:208093
0点
2001/07/01 01:42(1年以上前)
私もAX3SPROのセレ800で組みましたが、そんなに遅いとは思いません。。
ちなみに「Load setup Defaults」やるとやはり3.5倍になります。
速度的にはあまりかわらない気もしますが・・・
どうなんでしょう・・・?
書込番号:208164
0点
2001/07/01 08:01(1年以上前)
▼ぷちしんし様
HDBENCHを行ってみましたので報告させて頂きます。
以下がその結果です。
ALL: 16294
CPU: Integer=31968 Float=33587
MEMORY:Read=9459 Write=8957 Read&Write=14228
VIDEO: Rectangle=14562 Text=13958 Ellipse=2598 BitBlt=146 DirectDraw=29
Drive: Read=20741 Write=20821 FileCopy=14068
こんな感じとなりましたが、これは速いほうなんでしょうか?
それとも遅いほうなんでしょうか?
▼ふ〜様
以前まで使っていたセレロン300のPCと比べると、ブラウザの立ち上げ等一部の処理
では速くなっているのですが、ほとんど変わらないか、あるいは遅くなった部分が
多くなっている状態です。
仰られる通り遅いなんて筈はなく、しかもセレロン300からのパワーアップな訳なん
ですから、相当な速さを感じられても良さそうなものなんですけどねぇ・・・(泣)
書込番号:208329
0点
2001/07/02 17:39(1年以上前)
CMOSをクリアしてメモリを1枚差しにして起動してみてだめなら、再度OSを1から入れなおしてみるといいかも?
書込番号:209665
0点
2001/07/04 19:21(1年以上前)
電源は変えてみましたか?お店の方から聞いたのですが、AX3S Proはある時期を境に電源周りを強化したそうで、古いのならCelron800以上では不安定になるみたいです。店の在庫が古かったのではないでしょうか。購入店に相談することをおすすめします。
書込番号:211758
0点
2001/07/05 20:16(1年以上前)
ブラウザを開こうとすると、画面が真っ白(他に真っ赤や、緑、青になる事もあり)
となってしまい、今までまともにネットが出来なかったため、返信が遅くなってし
まいました。 申し訳ないです。
と言う訳で、このM/B & CPUを買ってきたから 今までに5回ほどOSの入れ替えを
してみたのですが、いくらやってもトラブル続きでまともに使えません。
ああっ、もう絶望的です・・・(T_T)
ちなみに今日はキャプチャカードを差してみて使っているのですが、予想通りあまり
調子は良くありません。 以前使っていたセレロン300セレロンのPCとキャプチャ
性能が全然変わらないんです。(一応使えるんですが・・・)※ソフトウェア
エンコードタイプ
と言う訳で、キャプチャボードのメーカーに問い合わせをして、解決策を色々聞い
てみたのですが、その中で、ひとつのIRQ(11番)に色々なドライバが入りすぎて
いるみたいな事を言われました。
ちなみに、IRQの11番を使っている物は・・・
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
SoundMAX Integrated Digital Audio
Intel(R) 82801 BA/BAM USB Universal Host Controller - 2444
Intel(R) 82801 BA/BAM SMBus Controller - 2443
Intel(R) 82801 BA/BAM USB Universal Host Controller - 2442
Hauppauge Win/TV 878/9 VFW Audio Driver
Hauppauge Win/TV 878/9 VFW Video Driver
MELCO LGY-PCI-TXL Fast Ethernet Adapter
以上の12個です。
使っていない物(COM2等)をIRQの中から消せば、キャプチャボードのレスポンス
も良くなるでしょうとメーカーの方は言っておられました。
何故、こんなにたくさん詰め込まれているのですかねぇ・・・
▼beso様
仰られる通りにやってもみたのですが、解決しませんでした・・・
一体どうしたらいいんでしょうかねぇ。
▼たかゆき7様
>AX3S Proはある時期を境に電源周りを強化したそうで、古いのならCelron800
>以上では不安定になるみたいです
そうなんですか!!
たしかに、周囲のお店に比べて1000円程安く不思議には思っていました。
(ちなみに、秋葉原の「とある大型店の本店」で購入しました)
しかし、旧タイプと新タイプとを見分ける方法はあるのでしょうか?
ショップに新しいタイプだと言われればそれまでなのでしょうか?
ちなみに、ショップの初期不良交換期限というのが明日までとなってしまっています。
もし今までの問題がM/Bにあるのであれば、交換して欲しいと思っているのですが、
いかがな物でしょうか。
書込番号:212773
0点
かなり苦労なさってますね。
AX3SPrではIRQ11に集中する事は
発売当初は有名な話でしたよ。
あとHDベンチの数値はそんなものかと思います。
AX3SProは持っているのですが最近使っていないので力になれなくてすいません。
書込番号:212813
0点
2001/07/06 01:11(1年以上前)
マザーボード本体にシールが貼ってます。マニュアルにも記載されていますよ。オンラインマニュアルのP170です。A-Openのホームページ(検索は GOOでしないとでません。)http://www.aopen.com.tw/でダウンロードできます。それから、この症状はバイオスが100ベースのセルロンに対応してないからだそうで、たぶん、つぎのRev1.15でペンテアムのステップDと同時に対応されると期待してます(ステップDには対応されます。)しかも、この症状は電源の強化で安定動作するので、購入店では、異常なしの様にみられます。マザーとCPUだけ購入店に持ち込み見てもらうのでしたら、バイオスの設定を少しいじると症状が出やすくなります。(電源がよければ、バイオスがデフォルトの設定なら、安定動作します。僕はこの状態でA-Openの対応待ちしてます。)お店の方には、ここで相談している事も話したほうが、対応が丁寧になるようです(笑)。
書込番号:213091
0点
2001/07/07 01:13(1年以上前)
今日、A-Openのホームページでバイオスが更新されてました。R1.20でした。http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax3s.htm
僕のは、MX3Sなのですが、こちらも今日バイオスが更新されていたのでたぶん同じような仕様だと思います。MX3Sでは、145Wの電源で問題なく安定して動作しています。これで、PentiumステップDにも対応してるらしいです。
めでたし、めでたし。
書込番号:213998
0点
ソフトの方で質問した方がいいかもしれませんが・・・。
AX3SP Proに付属のCD「Bonus Pack」から、Acrobat Reader4.0を(言語は日本語を選択して)インストールしようとすると、エラーが出てうまくいきません。
Run-time errer '76' path not found
と出てしまいます。そのままインストールは始まるのですが、ファイルのコピー80%のところで、
ストリング変数が足りません。
と出て、止まります。
なにがいけなくて、こうなるのでしょうか?
マザー:上記
CPU:Pen3 1GHz
OS :Windows2000
ちなみに、ドライバー類などは普通にインストールできました。
0点
2001/07/19 10:04(1年以上前)
2001/07/19 10:48(1年以上前)
あっ、どうもすみません。アドビのHPに、この件出てました。
http://www.adobe.co.jp/support/win2000.html
ft100+dtla@2k さん のおっしゃるように、最新版を手に入れることにします。
書込番号:226752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








