AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリの適応について

2001/06/15 00:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro

スレ主 ふうかんさん

AX3SP Proマザーボードを買い箱を見て気付いたのですがPC-133SDRAM対応と書いているのですがPC-100SDRAMは普通に使えますよね?不具合とか不安定になる原因にはならないですよね。

書込番号:193177

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/06/15 00:57(1年以上前)

大丈夫ですよ。
相性だけはどうしても避けられませんが・・

書込番号:193181

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふうかんさん

2001/06/15 01:09(1年以上前)

ありがとうございます。けん10さん。安心して?ノーブランド256MBを突き刺します。
相性ばっちりを祈ります。

書込番号:193196

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/06/15 01:24(1年以上前)

ふうかんさんこんばんわ
けん10さんの書かれている通りなのですけど…
815チップの場合最大容量が512MBになります。
また、メモリのバンク数も、5バンクまでなどの制限があります。

書込番号:193215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/06/15 06:17(1年以上前)

実は使うCPUがFSB133MHzってオチはないですよね。
それでもCL=3で動くとは思いますが。

書込番号:193307

ナイスクチコミ!0


gegeさん

2001/06/15 08:20(1年以上前)

CPUクロック=133
メモリクロック=100
でも動くって

書込番号:193347

ナイスクチコミ!0


1226さん

2001/06/17 02:55(1年以上前)

当たり前のことかもしれませんが、私は256×1
64×2(いずれもPC100)を挿して動かしたら
かなり不安定になりました。
その後256を1本だけで動かしていますが、この仕様
では安定しています。

MB;AX3SP Pro
CPU;Celelon@850(定格)
VGA;RIVA TNT2 ULTRA
メモリ;256×1(ノーブランド)

書込番号:195002

ナイスクチコミ!0


simoさん

2001/07/02 14:00(1年以上前)

PC-133SDRAM-CL3(バルク:16chip)*2 でも正常に動作しています。
CPU:celelon850

書込番号:209543

ナイスクチコミ!0


ライブーさん

2001/07/07 01:25(1年以上前)

不安定になるといわれる512MB バルク 256+128+128でも特に不安定もなく動いていますが、FSB100CL2 PV800です・・・
おっとFSB114の904MHzまではで問題なく動きますが。

書込番号:214013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードとの相性

2001/07/04 17:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S ProII

スレ主 matudaiさん

いつも参考にさせてもらっています。RADEON LEの購入を検討中
なんですが、下記構成で相性問等はないでしょうか?
宜しくお願いします。

OS   Windows Me & Windows 2000 Pro SP2
M/B   AOpen AX3S ProU  
CPU   Intel PentiumV 1.0GMHz  
Memory SDRAM 256MB PC133 CL3 x2
Sound Labway Xwave7100 Opt
LAN   FNW-9802-T(100Base-TX/10Base-T)
Capture Canopus MTV1000  
HDD   IBM Deskstar 75GXP(DTLA-307060)
DVD-RAM SD-W2002
CD-RW  PX-W1610TA
SCSI adaptec 19160
HDD2 外付けSCSI 40GB
ZIP   外付けSCSI 100MB

書込番号:211683

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/07/04 18:05(1年以上前)

特に問題なしだと思います。

書込番号:211699

ナイスクチコミ!0


スレ主 matudaiさん

2001/07/05 12:10(1年以上前)

teramotoさんレスありがとうございます。

書込番号:212403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電源が切れません、

2001/07/03 19:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ゴリラさん

こんにちは、AX3SPROとCeleron850を組み付けました、問題なく動いていると思っていたら電源が落ちません、「コンピュータの電源を切る準備ができました」の赤文字のままです、キーボードも反応しなくなり本体の電源スイッチで切ります、OSはWIN98です、どなたか言葉話せるゴリラに教えてください。

書込番号:210781

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/03 19:15(1年以上前)

電源のプロパティを見るのがとりあえず初めの対処。

書込番号:210784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/03 20:19(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます、コントロールパネル―電源の管理のプロパティでよろしかったですか?設定を変えても直りません、もしよろしければもう少しアドバイスをお願いします。

書込番号:210839

ナイスクチコミ!0


火曜日さん

2001/07/03 20:24(1年以上前)

この辺でがんばってみてください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html

書込番号:210844

ナイスクチコミ!0


1.4Gさん

2001/07/03 21:36(1年以上前)

ゴリラさん。最小構成で試してみましたでしょうか?
私の場合はサウンドカードとの相性で、電源が切れなくなったことが
あります。(Win98、CUSL2で、安いYAMAHA724チップのサウンドカードでした。)最小構成で試して、なにが原因かつきとめてみたらどうでしょう?

書込番号:210927

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/03 22:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます、ゴリラの頭でいろいろやってみました。セーフモードでは問題ありませんでしたので1,4Gさんの仰るとうりかも、、、今晩ガンバってみます、ほんとうにありがとうございました、失礼します。

書込番号:210994

ナイスクチコミ!0


しょういちさん

2001/07/03 23:26(1年以上前)

私も同じ組み合わせで使おうとしてるのですが、AX3S PROってCPUの倍率って8倍までだったと思うのですが、バイオスを最新にすれば8.5倍にできるのでしょうか?

書込番号:211071

ナイスクチコミ!0


ふ〜さん

2001/07/04 22:05(1年以上前)

はじめまして、ふ〜と言います。
私も同様の現象が起こりましたがOSの再インストールで直りました。
構成はほとんど同じなのでためしたらいかがでしょう?

書込番号:211886

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/05 00:30(1年以上前)

ふ〜さんありがとう! 昨日朝方まで悩んでいましたがOSの再インスト−ルで無事クリアーしました。(次にはどんな問題が、、、?)   しょういちさんごめんなさい、ゴリラのレベルではわかりません、私も進化できたら皆様のように人様のお役に立ちたいと思っております、一方通行でごめんなさい。

書込番号:212079

ナイスクチコミ!0


ふ〜さん

2001/07/05 10:39(1年以上前)

ゴリラさん、よかったですね。

書込番号:212356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AGP 4×

2001/07/03 01:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

WCPUIDで調べると、AGP 4×でしか動いていないようです。
AGP 4×で動作させるにはどうすれば、良いのでしょうか?
初心者ですみません。

書込番号:210263

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ririさん

2001/07/03 01:54(1年以上前)

グラボはATI RAGE FURY MAXXです。

書込番号:210264

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/03 03:30(1年以上前)

むぅ……、x4をx2で動かしたいという意味ですか?
調べてみるとAX3S ProとRAGE FURY MAXXの両方ともx4対応みたいなので、
x4になるはずがx2になってしまったと言う事ですか?

どちらかは分かりませんが、とりあえずのぶたかさんの言う通りBIOSで
AGP設定をしてみて下さい。
BIOSに無ければジャンパかディップであるハズです。

それでも動作しなければ、取り敢えずBIOSとドライバを
最新の物に書き換えてみて下さい。

書込番号:210310

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririさん

2001/07/03 12:49(1年以上前)

AGP 4×で動かしたいのに、AGP 2×になってしまうということです。
BIOSとATI RAGE FURY MAXXのドライバを最新のものに、
BIOS設定・ジャンパを調べましたが、見当たりません。

書込番号:210524

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/04 18:53(1年以上前)

バイオスの設定で見当たらないのなら、マザーが対応していないのでは、一部のマザーではデフォルトの設定ではAGP*4になっていません。この場合はAGP*4にするだけではだめで、AGPのその他の設定もEnableにする必要があります。又、古いマザーの場合、バイオスのアップデートで対応していることもあるようですが、自己責任でお願いします。(*2も*4もたいして変わらんと思うが、HDベンチでは測定誤差の範囲でしたよ。)

書込番号:211740

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/04 19:08(1年以上前)

今、調べましたが、マニュアルに記載してます。A-Openのホームページからもダウンロードできますよ。P101〜P102 Advanced Chipset Features を参照してください。僕はMX-3Sなのでこれ以上は協力できません。でた時期によって、ちょこちょこ改良されているようなので、(電源まわりとかも)個体差があるようですね。

書込番号:211753

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/04 23:08(1年以上前)

WCPUID Version 3.0
AGP Revision : 2.0 / Enabled
(Status) (Command)
Data Rate : 1x 2x 4x / 4x
Fast Write : Not Supported / Disabled
4GB Addressing : Not Supported / Disabled
Side Band Addr.: Supported / Disabled
上記の様に表示されるのですか?
たぶんマザーボードのリビジョンが古いせいだと思います。バイオスのアップデートでも変わりません。ちがうマシンでAGP*4と*2の違いを計測しましたが、3D Mark2000,2001,N-Bench,SL-Bench等では10〜50のみの違いしかありませんでした。体感できませんし、測定誤差の範囲内程度の違いです。あまり気にしないようにした方がよいのでは?どうしても気になるようなら、マザーの買い替えになります。(その際は、店員に入荷時期を聞くようにしましょう。)

書込番号:211944

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririさん

2001/07/04 23:32(1年以上前)

体感できるほどは変わらないんですね。
A-Openからマニュアルをダウンロードしてきて、見てみます。
ご指導、ありがとうございました。

書込番号:211983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSの倍率設定(cel850)

2001/07/02 14:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro

CPU:celelon850を乗せた場合、BIOSの設定が8倍以上無く、デフォルトで3.5倍になっていますが、これで正常なのでしょうか?

書込番号:209544

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 simoさん

2001/07/04 16:18(1年以上前)

以下の様に、AOpenのサイトにQ&Aがありました。(自己レス)
8.0X倍率(或は周波数倍率)はマザーボードBIOSの限界です、この問題を克服する為に、今の高周波数プロセッサ(f例えば100MHz x8.5のCeleron 850MHz)は倍率を固定させます。すなわち、こんなプロセッサはBIOSの倍率設定と検出機能の必要がありません。例えばCeleron 850MHz、BIOSでいかに倍率を設定しても8.5X倍率で作動します、だから倍率設定は無用です、CPU周波数(或はFront Side Bus、FSB)だけを設定してください。

書込番号:211637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

しらないPCIカード?

2001/07/02 21:04(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 だいのうさん

先日AX3SP PROを買ってきました。
OSをインストールしたのはいいのですが、
PCIにはSCSIしかささってないのに何故か謎のPCIを
検知します。SCSIは認識しています。AGPビデオカード
もささってます。一応今のままでの通常動いているのですが
気になったのでよろしくお願いします。オンボードのサウンドは
「Disabled]にしています。

書込番号:209849

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/07/02 21:33(1年以上前)

マザーに付属のドライバ全部入れても何かわからないんですか?

書込番号:209879

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/02 23:27(1年以上前)

オンボードのPCIデバイスが何かあるだけ。
情報少な過ぎ!

書込番号:210053

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/02 23:29(1年以上前)

オンボードのPCIデバイスが何かあるだけ。
情報少な過ぎ!

書込番号:210057

ナイスクチコミ!0


ちくわぶさん

2001/07/02 23:49(1年以上前)

それ普通のSCSIカードですか?(変な日本語)。
例えばウチのサブマシンでは貰い物のアイオメガのBUZを単にSCSIカードとして使用してますが、本来の機能であるマルチメディアデバイスのドライバ入れてないのでそれが「不明なPCIデバイス」として出てます(当然ほったらかし)。そもそも何系統のデバイスとして検知されてるのでしょ?。

書込番号:210088

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/03 04:05(1年以上前)

AX3S Proの仕様を見て来ましたが、オンボードVGAかな?
ん〜、多分オンボード関連の『何か』が動いているのでは?
一応VGAを強制で切るジャンパか何かがあればそれで切ってみては?

書込番号:210320

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2001/07/03 07:14(1年以上前)

ゴリゴーリさん>
AX3SP PROだそうなので、オンボードVGAはないです。

サウンドはBIOSで殺していても
よく認識してしまうので、
基盤上のジャンパピンで殺しましょう。


書込番号:210347

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/03 08:04(1年以上前)

MIFさん>
あ、間違ってAX3S Proの方を見てました。(^^;;;
質問の内容はAX3S『P』 Proについてでしたね。

書込番号:210370

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいのうさん

2001/07/04 00:10(1年以上前)

みなさんお騒がせしてすいません。付属のドライバを
いくつかインストールしたら現象がみられなくなりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:211128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング