AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

BIOSが設定できない

2001/06/13 21:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 コロンさん

初めて自作しています。
構成は
M/B:AX3SP PRO
CPU:Seleron 800Hz
HDD:Seagate 40GB
メモリ:256MB PC133CL3
DVD−ROM:PIONEER DVD116
FDD:三菱電機      です。
電源を投入してBIOSの設定中にキーボードが操作不能になります(電源投入後1〜3分で)原因が分かりません。もちろんOSもインストール出来ていません ご指導よろしくお願いします・

書込番号:192009

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん

2001/06/13 22:19(1年以上前)

熱暴走でしょ

書込番号:192044

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/13 22:22(1年以上前)

CPUクーラーがちゃんとCPUと密着しているか確認してみてください。
FANが回ってるかどうかも確認を。

>Seleron
Celeronですね。

書込番号:192050

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/13 22:50(1年以上前)

Celeronです。
FANは回っています。
そしてDSシート張っています。
CPU装着状態で触った感じ体温より低く感じます。
ご指導お願いします。

書込番号:192081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/06/13 22:58(1年以上前)

メモリかな?他に持っていませんか?
せめて挿す位置を変えてみるとかですかね。
その程度の構成なら90w電源でも動きそうですものね。

書込番号:192087

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/06/13 23:00(1年以上前)

BEEP音は出んのかの。でんとしたらマザボが怪しい。

書込番号:192089

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/13 23:10(1年以上前)

夢屋の市さんへ、
押す位置とはキーボードのことですか。
メモリーは今使ってるのを換えてみますのでその間通信できません。
ぷちしんしさんへ
BEEP音は出ていません。マザボの当たりはずれあるのでしょうか。

書込番号:192111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/06/13 23:14(1年以上前)

メモリは押さないで挿して下さい。
BIOS画面に出る前に「ぴぽッ」と鳴らないのは変ですね。

書込番号:192114

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/06/13 23:20(1年以上前)

マザボの当たり外れはあるど。わしもなんどT○W-TOPへ送り返したことか。それからマザボは極力地元で買ってる。あくまで通常の場合、http://www.epsondirect.co.jp/support/technote/pc/common/00000018/00000001.htm あたりで、装着したパーツの異常を知らせてくれるもんじゃが、そのお知らせが無いとすると、普通はマザボか自分のポカミスを疑うど。

書込番号:192123

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/13 23:21(1年以上前)

『ピポ』と音はしましたが、『ピポ』=BEEP音と言うことですか。
メモリーはキッチリ挿入は出来ています。

書込番号:192125

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/13 23:28(1年以上前)

音は一回『ピポ』ですが、正常なのか異常なのか分かりません。(電源を入れたとき一回です)
ぷちしんしさんポカミスがどれか分かりません。たとえばこれが原因というものがありますか。

書込番号:192141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/06/13 23:34(1年以上前)

ビデオカードは大丈夫ですか?

書込番号:192154

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/13 23:38(1年以上前)

すいません、ビデオカードは付いていません。

書込番号:192158

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/13 23:47(1年以上前)

ビデオカードが付いてないのに、どうやってBIOS画面見てるんですか?

書込番号:192172

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/13 23:58(1年以上前)

オンボードになっていると言うことでビデオ及びオーディオボードは取り付けていません。それとビデオカードの状態は何処を確認すればよいのでしょうか?初心者ですいません

書込番号:192185

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/06/14 01:35(1年以上前)

>『ピポ』=BEEP音 ですわ。それは正常起動かFlashROM不良のお知らせ。正常起動してないんですから・・・・・。ただBEEP音がなるという事は、、、、CPUとメモリを付け直してみなされ。

書込番号:192283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/06/14 06:18(1年以上前)

コロンさんへ
AX3SP Proではなく、AX3S Proだったんですね。
SPにはVGAは無いですよ。
このあたりはたった一文字でチップセットまで違ってくるので
慎重に発言されたほうが良いです。
ps:再度メモリに一票。

書込番号:192384

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/14 06:59(1年以上前)

夢屋の市 さんへ
間違ってどうもすいません
富士通のC/50Lがあるのでそのメモリーを取り付けてみます

書込番号:192395

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロンさん

2001/06/18 21:41(1年以上前)

けむ雪さん、けん10さん、夢屋の市さん、ぷちしんしさん、しほぱぱさん
ご指導ありがとうございました。
結局不具合の原因は@SDシートの片面の保護シート(透明)をはがしていなかった為A富士通及び松下の起動用FDDを使っていたための2点です。
現在OSをインストールし快調に動いています
皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:196449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MEでのBIOS書き換え

2001/06/17 10:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ちょん悟空さん

AX3SPROのBIOSを書き換えようと思い
ましたがMEはMS-DOSからの再起動が
出来ないですよね。
起動用のディスクで立ち上げても巧く書き換えが出来ません。
どなたかMEでの書き換えの方法を知っていたら教えてくれませんか。
出来れば書き換えは初めてなので解りやすくお願いします。
お願いします。

書込番号:195172

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/06/17 10:53(1年以上前)

とりあえずMeでの起動ディスクの作り方。http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/dos.html#416

書込番号:195174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょん悟空さん

2001/06/17 12:02(1年以上前)

起動ディスクを使わないでもMS-DOSで立ち上げは出来ないでしょうか。
WEN98のように終了画面から立ち上げる感じで。

書込番号:195210

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/06/17 12:04(1年以上前)

>起動ディスクを使わないでもMS-DOSで立ち上げ
Meだとできません

書込番号:195211

ナイスクチコミ!0


ton2さん

2001/06/18 04:24(1年以上前)

MEの起動ディスクで立ち上げ途中で4のなんでしたっけMIN・・・
を選択、キーボードを選択、画面がとまればA>ですねax3s117.exe
を打ち込んで始めにyと打ち込んで横バーが進んでOKとでれば
再起動Delキーでbios画面
Load Setup Defaults選択Saveしてokと思いますよ
自己責任でがんばってください。
説明書にも書いていますよ

書込番号:195913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょん悟空さん

2001/06/18 19:40(1年以上前)

成功しました。
ありがとうございました。

書込番号:196347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AX-3S Pro と AX-37 Pro で迷ってます

2001/06/18 02:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 カルボナーラさん

はじめまして。今度自作PCに初挑戦しようとしています。

 現在購入を考えているマザーボードはAOPENのAX-3SProで、CPUはPentium III 1GHzです。しかし先日DDRメモリに対応しているAX-37Proを発見してから迷ってます。やはりメモリが速いほうがいいかな、と・・・

 ところが価格.comを見ると、AX-37Proに関する「お知らせメール」への登録は少なく(私が最初??)、使用された方々の評価もありません。別にこれが購入の基準になるわけではありませんが、検討段階としてはちょっと不安です。

 そこでAX-3SProもしくはAX-37Proを使用されている方々に、御意見を伺いたくお願いします。PenIIIとAX-37Proを使用するのに何か問題があるのでしょうか?PenIIIとAX-3SProなら安定するのでしょうか?知り合いに、Pentiumを使用するならチップセットはIntel815がいいとは聞いたのですが・・・。ちなみに私の購入優先順位は、多少の速度の違いなら安定性を選びます。

 メーカのホームページなども見たのですが、相性までは実際に使用されている方から聞きたいのです。勉強不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:195855

ナイスクチコミ!0


返信する
がぶさん

2001/06/18 02:07(1年以上前)

Intel系のCPUではSDRAMもDDR SDRAMもほとんどパフォーマンスが変わりません。これはPCのボトルネックがメモリではなくFSBにあるためらしいです。むしろユーザーが多くて安定しているSDRAMを使ったMBの方がトラブルがあったときに対処しやすくていいと思いますよ。

書込番号:195858

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルボナーラさん

2001/06/18 02:48(1年以上前)

がぶさん、早速のご回答ありがとうございました。

なるほど。がぶさんの言う通り、前レスを検索したところ Intel系CPUではDDRの効果は出ないというものがありました(Athlonなら・・とのこと)。それでしたらPentiumIIIならAX-3SProのほうがいいですね。Pro2というのが出ているようなので(ファンが装着しやすい)そちらを買おうと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:195883

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/18 03:22(1年以上前)

先日1Ghzに変えました、D0をやめてC0(同じ価格だった)にしました、特に理由はないですが・・・
マザーはASUSのCUSL2-CBです。黒いマザーですがBIOSの起動時の全画面部のCUSL2-C Black Panelっていうのが超かっこいいです。

書込番号:195900

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2001/06/18 12:40(1年以上前)

余談ですが
AX3SProはソケット周りのコンデンサが
干渉して、リテールのクーラーがつかないので
注意してくださいね。

書込番号:196088

ナイスクチコミ!0


hasseさん

2001/06/18 14:08(1年以上前)

はじめまして!私はこないだ初めて自作しました。37PROを何の知識もなく買ってしまい後になってDDRメモリのパフォーマンスがたいして良くないということを知りました。でも中々気に入ってますよ!まぁパフォーマンス云々っていうよりDDR使ってるっていう自己満足ですが(笑)

書込番号:196136

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルボナーラさん

2001/06/18 17:01(1年以上前)

もとくんさん、MIFさん、hasseさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

ここの伝言版は便利ですね。もとくんさんの言うC0やD0なども全く知らなかったのですが、過去の書き込みで発見しました。D0の場合は対応したマザーボードが必要らしいですね。あとhasseさんの気持ちわかります。私もイメージが先行してしまってただ単に「DDRなら速いだろうなぁ」くらいにしか思っていませんでした(恥)。これを機にもっと勉強してから購入しようと思います。皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:196226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IDE RAID をくみたいのに

2001/06/15 13:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX37 Plus

スレ主 papachuさん

AX37PlusのOnboard RAID(以下RAID)に関する質問です。

当初、RAIDをOFF(M/Bのジャンパー設定)にして、IDE1のMasterに
HDDを接続し、Win98SEをインストールして使用していました。その後、
HDDが揃ったのでRAID構築を行いました。RAIDをON(M/Bジャンパー)
にしてHDDを認識し、ストライピングの設定をしました。そのまま起動
し、システムがConfig.sysの読みこみを行った際に、

”EMM386 not Installed”のエラーが発生しました。このままシステムに任せて(EMM386 install successfullyと出力された)Windowsを起動し、RAIDが検出されたのでDriverのインストールを行いました。この後は、起動の都度。EMM386のエラーが発生します。これは何が問題なのでしょうか?BIOS上でRAIDをDisableにするとこのエラーは発生しません。

<Config.sysの構文は以下です>
device=c:\windows\emm386.exe RAM

Windowsのインストール時にRAIDをONにしていなかったからと思った
ので、以下のステップで再インストールを行おうとしました。

1.Windows起動ディスク1を挿入してシステムを起動
2.Start Up with CD-ROM supportを選択してBoot
3.PCI SCANで”Scanning PCI bus using Mechanism#2"を表示して無反応
4.Ctrl+Alt+DelもCtrl+Cも効かないのでハードリセット

という具合に、FDでのBootも、CD-ROMからのBootも上手く行きません。
いったい何が悪さをしているのでしょうか?
ちなみに、Without CD-ROMであればコマンドラインになります(当たり
前ですけど)。これも、BIOS上でRAIDをDisableにすれば問題ありません。

システム構成は以下です。
M/B AX37Plus(BIOS:R1.01)
CPU PenIII 1GHz
MEM Curcial DDR266 128*2
AGP G450DH/32
IDE1-Master IBM DTLA-307015(WIN98起動ドライブ)
IDE2-Master RICOH MP7040
IDE RAID:Onboard Promise FT100 Lite
IDE HDD: IBM DTLA-307030*2
OS Win98SE

書込番号:193514

ナイスクチコミ!0


返信する
charlieさん

2001/06/16 01:11(1年以上前)

papachuさん、こんにちわ。

HardwareRAIDですよね。
ということは、Win98のBootFDをOSロードのみで終了させて、RAID0で構築
した論理HDD(2本のストライプセットが1本のHDDとして)は、FDIKSとかで
1本として認識してますでしょうか。
Win98のインストールは、それからだと思います。
一旦構築したシステムをストライピングって出来ないように思うんですが。
ボリュームセットとかミラーセットなら可能でしょうけれど。
EMM386〜の回答にはなっていないですけれど、HardwareRAIDの場合には、
RAID設定の後、組上げたセットでのフォーマットが必要だと思います。

書込番号:194028

ナイスクチコミ!0


charlieさん

2001/06/16 01:13(1年以上前)

げっ、FDIKSじゃなくって、FDISKですね。^_^;
あと、SoftwareRAIDでもフォーマットは必要です。
失礼しました。

書込番号:194029

ナイスクチコミ!0


がぶさん

2001/06/16 05:24(1年以上前)

HDDは結局3つつないでいるんですね??
BIOSのBOOTメニューはちゃんとSCSIドライブにしていますか?

書込番号:194165

ナイスクチコミ!0


スレ主 papachuさん

2001/06/17 00:13(1年以上前)

charlieさん、がぶさん、ご返信ありがとうございます。


Charlieさん、RAIDディスクは認識できています。また、Win98をストライピング
にするつもりはありませんです。問題点2を見ていただけますか...

がぶさんのおっしゃる通り、接続しているHDDは3台です。
IDEとRAIDへの接続は以下の通りです。

IDE1_Primary:Master/IBM-DTLA307015
IDE2_Secondary:Master/RICOH MP7040A
Onboard IDE_RAID:Master/IBM-DTLA307030*2台

IDE1のHDDのC:\にはWin98SEを(RAID_OFFの状態で)インストールしました。
その後、IDE_RAID(ストライピング)を導入しようと思い、今の構成にしました。
このRAIDにはWin2000を導入して、Win98SEとWin2000のデュアルブート環境
にしようと思っています。

ですので、SCSIの起動は選択していません。C:\のbootを選択しています。
後にOSセレクターで起動OSを選択しようと考えています。

<問題点1>
RAIDをONにしたら、Win98SEの起動中にEMM386 not Installed とワーニングが
出力されるようになりました。これはシステムが勝手にEMM386のインストール
を実行し自己解決してしまうため、良いのか悪いのかの判断がつきません。

Config.sysの構文は、device=c:\windows\emm386.exe RAM

<問題点2>
Win98起動FDでブートすると、”Scanning PCI bus using Mechanism#2"で無反応
となります。
起動時に”Startup Computer without CD-ROM support”を選択するとコマンドプ
ロンプトが帰ってきます。このときFDISKも正常に動作し、RAIDディスクも認識してい
ます。
CD-ROMサポート付で起動ができないため、Win98の再インストールもできません。

どうやらSCSIデバイスのドライバを組み込む時に、RAIDとぶつかっているような感じ
です。この状況を打破する方法はあるのでしょうか?

話は変わりますが、Win98をストライピングのディスクにインストールしても正常に動作
しないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
charlieさん、がぶさん、ご返信ありがとうございます。


Charlieさん、RAIDディスクは認識できています。また、Win98をストライピング
にするつもりはありませんです。問題点2を見ていただけますか...

がぶさんのおっしゃる通り、接続しているHDDは3台です。
IDEとRAIDへの接続は以下の通りです。

IDE1_Primary:Master/IBM-DTLA307015
IDE2_Secondary:Master/RICOH MP7040A
Onboard IDE_RAID:Master/IBM-DTLA307030*2台

IDE1のHDDのC:\にはWin98SEを(RAID_OFFの状態で)インストールしました。
その後、IDE_RAID(ストライピング)を導入しようと思い、今の構成にしました。
このRAIDにはWin2000を導入して、Win98SEとWin2000のデュアルブート環境
にしようと思っています。

ですので、SCSIの起動は選択していません。C:\のbootを選択しています。
後にOSセレクターで起動OSを選択しようと考えています。

<問題点1>
RAIDをONにしたら、Win98SEの起動中にEMM386 not Installed とワーニングが
出力されるようになりました。これはシステムが勝手にEMM386のインストール
を実行し自己解決してしまうため、良いのか悪いのかの判断がつきません。

Config.sysの構文は、device=c:\windows\emm386.exe RAM

<問題点2>
Win98起動FDでブートすると、”Scanning PCI bus using Mechanism#2"で無反応
となります。
起動時に”Startup Computer without CD-ROM support”を選択するとコマンドプ
ロンプトが帰ってきます。このときFDISKも正常に動作し、RAIDディスクも認識してい
ます。
CD-ROMサポート付で起動ができないため、Win98の再インストールもできません。

どうやらSCSIデバイスのドライバを組み込む時に、RAIDとぶつかっているような感じ
です。この状況を打破する方法はあるのでしょうか?

話は変わりますが、Win98をストライピングのディスクにインストールしても正常に動作
しないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

書込番号:194837

ナイスクチコミ!0


スレ主 papachuさん

2001/06/17 00:15(1年以上前)

知らないうちに2回もペーストしてしまった。ゴメンナサイ。

書込番号:194840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/06/15 10:43(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK73 ProA

スレ主 Andanteさん

近々Athlon1.2GHzでマシンを自作しようと思ってます。
そこで、ものすごく初歩的な質問なんですが、
マザーボードのAK73 Pro と AK73 Pro (A) では、
どこがどう仕様が違うのでしょうか?
メーカーのサイトを見ても、今ひとつはっきりしませんでした。

どなたか、この初心者に解るようお教えくださいませ。

書込番号:193403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/06/15 11:01(1年以上前)

チップセットが違います。
AK73 Pro はKT133と言うチップセットを使い、AK73 Pro (A) はKT133Aを使ってます。
KT133はFSB200MHzまでのアスロン、デュロンをサポートしKT133AはFSB266MHzのアスロンもサポートしてます。
今から買うならKT133AのAK73 Pro (A) の方がお勧めです。
KT133の後継がKT133Aです。

書込番号:193414

ナイスクチコミ!0


はいんりっひさん

2001/06/15 12:27(1年以上前)

ZZ-Rさんの発言にちょっと補足です。
AK73 Pro(A)を購入するのでしたら、AthlonもFSB266MHz対応のものを購入した方が良いでしょう。
価格的にもFSB200MHz版と、FSB266MHz版では殆ど差がない(店によっては266MHz版のほうが安い)ですので。

書込番号:193470

ナイスクチコミ!0


スレ主 Andanteさん

2001/06/16 04:07(1年以上前)

ZZ-Rさん、はいんりっひさん、ありがとうございます。
おかげでよ〜くわかりました。

AK73 Pro (A) の方が将来性もありそうなので
そちらを買おうかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:194149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

誰か助けてください。

2001/06/13 00:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S ProII

スレ主 けんぷぃさん

はじめまして。
最近AX3S-PROUを購入したのですが、815Eオンボードのサウンド機能が
邪魔をしてデバイスマネージャにビックリマーク(!)がついてしまい
ます。(空きリソースが見つからないそうです。)
どなたかオンボードのビデオとサウンドを無効にする方法(またはそれを
紹介しているURL)を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:191401

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/06/13 00:50(1年以上前)

マザーの説明書に載ってると思いますが・・・
説明書がないならこちらをどうぞ。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/manual/mb/skt370.htm

書込番号:191410

ナイスクチコミ!0


長十郎さん

2001/06/13 08:59(1年以上前)

ども〜、さっそくですが、オンボードのVGAやサウンドはPCIやAGPに外部VGAやサウンドをつけるとそちらが自動的に優先されます。ですから'!'がついているのはそのためです。使用不可にする場合はデバイスマネージャのところで、オンボードのやつのプロパティをひらいて、下の方に'このデバイスを使用不可にする'とかというものを選ぶやつがあるのでそれで使用不可にすれば問題ないはずです。あと、IRQがぶつかっているのなら手動できってやればいいです。参考になりましたか?

書込番号:191596

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぷぃさん

2001/06/14 00:29(1年以上前)

けん10さん、長十郎さん、ありがとうございます。
説明書は読みましたがよくわかりませんでした。

>オンボードのVGAやサウンドはPCIやAGPに外部VGAやサウンドをつけるとそちらが自動的に優先されます。

そうだったんですか。動くからそうなのかなとも思いましたが!だの×がいっぱいあると気持ち悪いものですから・・・。

不明なデバイスが見つかりましたというメッセージが出ますがなんのドライバいれればいいのかわからないし・・・。
も一回OS入れ直そうかな・・・。

書込番号:192212

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/06/14 02:30(1年以上前)

VGAは PCI->AGP->OnboardVGAの順で優先されます(初期設定の場合)から
AGPカードを増設したならほっといてもOFFになります。
オンボードサウンドは自動ではOFFにならないのでBIOSの設定(AC97 Audio)を変更(Disabled)しましょう。

書込番号:192335

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぷぃさん

2001/06/15 00:37(1年以上前)

ジュン1さん、ありがとうございます。
オンボードサウンドOFFできました。

ところでPCI System Managemennt Busってわかる人いますか?
なんのドライバいれればいいんでしょうか?ふぅ・・・。

書込番号:193164

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/06/15 01:31(1年以上前)

Intel INF Fileを再?インストールしてみては如何でしょう。
もしくは「コントロールパネル」の「ハードウェアの追加」で
PnP機器を自動検索させてみるのも良いかもしれません。

書込番号:193222

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぷぃさん

2001/06/16 03:26(1年以上前)

またまたジュン1さん、ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:194131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング