AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

S-ATAの転送モード

2005/02/20 20:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE-UL

スレ主 tomtom2005さん

つい最近こちらで質問させて頂いたtomtom2005です
その節はお世話になりました

今回やっとS-ATAを起動ディスクとして使えるようになったのですが
物凄く遅いんです・・・

で、デバイスマネージャで確認してみると
プライマリIDEチャネルが「PIO」モードになっていました

そこで自分なりに検索し
デバイスマネージャのプライマリIDEを削除してみると
再起動後に転送モードがウルトラDMAモード5に変わりました
ですが数時間その状態で使用していると
いつの間にかPIOモードに戻ってしまうのです

これはHDDが悪いのか、マザーボードに原因があるのかすら判らず
こちらの掲示板に質問させて頂きました

何度も申し訳ないのですが、お教え頂きたいのです

環境

OS:windowsXP
CPU:pen4 2.8c
M/B:AX4SPE-UL
S-ATA:6B250S0(Combined Mode Primary Master)
IDE:ST3160021A(P-ATA)(Secondary Master)
DVR-ABN4(Secondary Slave)

PIOモードになるのはプライマリIDEのみです
S-ATAなのにDMAモード5で良いのかどうかも判りません
もしかして別に設定しないといけない所があるのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します

書込番号:3962898

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/20 22:27(1年以上前)

PIO病、おとろしい、、、ググッて見ました、私のレスもありました。(笑
幾つかご覧になって下さい。
とても良いHPあります。(文月さん。)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:ja&q=PIO%E7%97%85

多分このM/BもAopen仕様でICH5/5Rに繋いだSerial HDDを起動DriveにするならBIOS設定がたとえEnhanced ModeでもIDE Primary or SecondaryのMaster/Slaveとも使えなくなるはずです。
どちらかが潰れてしまう。
ですから今の使い方はやむを得ないと思います。
またSerial HDDはEnhanced Mode/Combined(Compatible/Legacy)Mode共にSerial HDDはParallel HDDに化けますから(Emulateする)そのDriverはatapi.sys以外ではあり得ません。(単機使用の場合)
ですからUDMA5で良いと思います。
また同じ理由で(Driverがatapi.sys)XPのSP具合ではBig Drive対策が必要です。
SP1aならどちらかのPatchを。
SP2なら一応はなんの対策も要りません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415

別に光学DriveとHDDとを同じChannelにつないでてもOKですけど、そのMaster/Slaveを変えてみるとか。
またBIOSでEnhanced Modeにしてみるとか。
(Serialが3rd Master等と認識されます。)
(BIOS設定時にCMOS Clear等を行うと、DefaultではParallel HDDが起動の上位に来ます、ご注意を。多分よくご存じかと思いますけど、時にこれについてのスレが立ちます。)

書込番号:3963786

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/21 03:22(1年以上前)

saltさん
ご返答ありがとうございます

XPのSP2ですから、そのあたりは問題無いと思います

PIO病ですか・・・病気だったんですねぇw
今回初めてのSATAの導入だったので
ATA100の転送速度とは知りませんでした
OSを早く起動出来ると思い今回購入したんですが
とんだ勘違いでした(=_=;

購入してまだ5日なんですが
データを転送中いきなり10秒程ビジー状態になったり
データが破損したりと不具合が幾つか出ていました
S-ATAからP-ATAに転送するとそうなるのかなぁと思ってたんですが
もしかしてHDDの初期不良なんでしょうか?

一応saltさんに教えていただいたサイトを幾つか確認し
レジストリでHDDの転送エラーを無視してPIOに落とさない方法を試し
なんとかDMAを維持出来るようにはなったのですが
上にも書いたようにデータ転送中にいきなり止まったり
TVを録画してる途中に止まったりで
根本的な解決には至っていないようです

HDDの保証期間が明日までなので
一度お店に持って行って点検して貰おうと思います

お店に持って行って初期不良では無かった場合
また改めて悩む事にします

板違いの質問なのに親切にお答えを頂きまして
どうもご丁寧にありがとうございました

書込番号:3965294

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/23 00:31(1年以上前)

HDDがお店から戻ってきました
初期不良で交換してくれるかと思ったんですが
どうも6B250S0はintel製チップセットと相性問題が出てるそうです

HDDの検査の結果は問題無しとの事で交換もしてもらえませんでした

結局友人がIDEの250GのHDDを持ってるとの事で
交換してもらいました

今回初めてHDDの相性と言うのにぶつかりました
今までHDDにも相性があるという事を知らなかったので
良い勉強になりました

saltさん、どうもご親切にお答え頂いてありがとうございました
また何か判らない事があればご教授頂く事があるかも知れませんが
その節はまた宜しく願います

書込番号:3974318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

???教えてください????

2005/02/22 22:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915Pa-E(J)

スレ主 考える&悩む人さん

「i915Pa-E(J)」 と「i915Pa-E(E)」ってなにが違うのでしょうか?
(J)ってのが日本版てことでしょうか?
(E)と(J)の違いがどうしてもわかりません!
値段も違うからなにかがちがうのかな?

書込番号:3973416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SiliconImageのFDおかしくないですか

2005/02/20 23:29(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II

スレ主 ANFJさん

付属してくるSiliconImageのFD、おかしくないですか。Windows2000のインストの途中でF6を押し、FDを読ませたのですが、エラーになってしまいました。

媒体自体のエラーではありません。メッセージを控えておかかなかったのですが、何行目の記述にミスがあるとうような英語のメッセージでした。

結局、IDEのHDDに一旦インストールし、それを丸ごとRAID0のSATAにコピーするやり方でインストールしました。

インストールはでき、RAID0ですので、快適!!!ではあるのですが。

今まで、インストの途中でSATAのドライバーをFDから読ませるということを3枚のM/Bでしてきましたが、こんなことは初めてでした。

書込番号:3964286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 新型機だい好きさん

基本的な質問でごめんなさい。

どーしてPentiumMのマザーってこんなに高いの!ここでi855GMEm-LFSで19780円、
i915GMm-HFSで35800円、ほかのマザーは10000〜16000円なのに高すぎる。

しかるに、『高性能で静か』ということに集約されるんだろうけどこれでは
ほかのPentium4マザーに、でっかいCPUファンをつけることで同等と思います。

それ以外では現行のDDRメモリが使えること、DVI、D4端子付というのがあるけど。

せめて25000円程度にならないでしょうかねえ。

書込番号:3960837

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/20 13:26(1年以上前)

新型機だい好きさん  こんにちは。  需要と供給の関係でしょう。
マザーボードが未対応?らしいけど 下記のCPUもあります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/etc_geodenx.html

書込番号:3961014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/02/20 13:38(1年以上前)

そもそもインテルはデスクトップ向けにPENTIUM Mを売る気はないみたいな事を書いてある雑誌の記事を見たことありますよ。
(エーオープン通販で再生品が大分安く売ってますね。何にも付属品が付いてない上に修理上がり品でちょっと不安はありますが安いです。)

書込番号:3961062

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/02/20 15:00(1年以上前)

PEN-Mマザーは基本的に8層基板が本来の姿です。
というかチップセットが8層基板をリファレンスとしているので、そのま
まだと非常に高くつくのはしょうがないです。
そこでAOPENやDFIは6層基板にグレードダウンして安くしているのですが
(信頼性・安定性は低くなるけど)それでも通常1万円台で買えるマザー
は全て4層基板で出来ています。
見た目は似ていても、PEN4とPEN-Mでは使っているマザーの製造コストが
段違いであるということは知っておいたほうが良いです。
インテルが4層をリファレンスにしたチップセットを作ってくれれば良い
のだけどね〜。

書込番号:3961459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンから復帰できない

2005/02/20 02:24(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

スレ主 ozxさん
クチコミ投稿数:100件

このマザーを使いMCE2005をリモコンで 休止状態から電源ON出来ている方いますでしょうか?
下記内容は実施済みです。

1.電源の対応(+5VSB) (Antec TRUE330)
2.レジストリに下記を追加(書き込まれているのも確認)
------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
------
3.デバイスマネージャでリモコンの電源管理タブのチェックを有効 (リモコンはUSBキーボードと正常に認識されている)
4.BIOSで「USB KB Waku−Up From S3」を有効(関係ないかな?)
5.関係ないと思われるがJP28 ON(PS2用なので関係ないとは思うのですが・・・)

これ以外にも何か設定等が必要でしょうか?
スタンバイからであれば問題無く復帰できますし 休止中にはリモコンの受光部には5Vは供給されているようです。
マザーによっては出来ているようですがこのマザーでは不可能でしょうか?

構成
CPU P4 2.53GHz FSB533
MEMORY サムスン 256MBx2
HDD HITACHI HDS722516VLSA80 SATA 160GB
VGA ALBATRON FX5200 128MB
電源 Antec TRUE330
リモコン MS純正
マザーのBIOS Ver 1.06

ネット上で調べては見たのですが解決することが出来ませんでした。
わかる方がおりましたらよろしくお願いします。

書込番号:3959511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Vcore電圧

2005/01/09 18:29(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II

2004.6.6のUZAKEDIH様と同じように電圧の変動があります。

PCの構成は
M/B : AX4SPE MAX2
CPU : P4,3.0E
ケース : AOPEN H600A(400W) これは前のをそのまま使ってます。
      3年ほど使ってます。(以前は、AX4GPro)
メモリ : PC3200 512MB x 2 (バルク Samsung)
G/B  : RADEON 9600Pro(Sapphire)
CPU温度 : 35〜50度ぐらい安定
システム温度:25〜35度前後で安定 

クロックアップはしていません。Defaultのままです。

BIOS画面のCPUの電圧で、VCOREを見ると1.07V,1.30V,2.03Vの値を
くるくると表示を繰り返します。(途中の表示はなし)
これは、UZAKEDIH様と少し値は違うけど、症状は全く同じです。
違うのは、正常に動作しているということです。
さらに、WindowsXP Pro SP2を立ち上げ後、SilentTekでみると
Vcoreの値は、1.28Vから1.34Vの変動はありますが、正常値を
示しています。
このまま使っても問題ないでしょうか。また、BIOSと違ってくる
原因はどうしてでしょう。

どうか、お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:3753904

ナイスクチコミ!0


返信する
SGMAX2さん

2005/01/22 19:58(1年以上前)

Sofyさん、こんばんは。 私はオンボードのSG Max 2 を使用してCPU、メモリの構成が同じ状況ですがまったくおなじ症状が出ます。 で、購入したショップに持ち込み次の対策をしてみました。 

電源を容量の違うもの(当然十分に間に合うもの)2種類交換
CPUの交換
メモリテスト
マザーの交換、BIOSの更新

以上の事をした結果・・・まったく変わりありませんでした・・・
現在ショップの方がメーカーに問い合わせてくれている最中ですが1週間たって今のところ返事はありません・・・

Silent Tek(付属のユーティリティー)はあまり信用しなくてもよさそうですが(大抵の付属ユーティリティーは嘘つきらしいですよ)、たしかに私もBIOSの方は気になりますねー  Sofyさんと全く同じ値で気になって投稿しましたが、最低値ではCPUの性能が発揮できてない様な値だし、最高値ではオーバークロックしてる様な値だし・・・

今のところメーカーの返事待ちですが詳しいことがわかったらまた投稿します、 ちなみに私のマシンも今のところ正常に動いています。

書込番号:3818707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sofyさん

2005/01/22 22:24(1年以上前)

SGMAX2様ありがとうございます。
他にも同じ方がみえて、失礼ですが安心しました。
おかしいながら、毎日使っているので、不安で仕方なかったのです。
高い値だと、CPUが逝ってしまう気がして不安でした。
SGMAX2様も稼働させてみえるようですね。一応、Silenttekだけは立ち上げて様子を見ています。信用できないらしいですが、今は怖いので。。。
購入したところに一端は預けたけど、問題ないといわれて持ち帰りました。専門というより、大型家電店です。細かいことはあまりわかっていないかもしれません。今は、交換要求を出しています。
メーカにも質問を出しています。
電源もEnermaxの530Wを買いました。出費が痛いです。
これからも使うか、同じAのつく会社のマザーを新に買うか迷ってます。
以前は、AX4GProで問題なかったので、今回も買ったのですが。
今までの部品も使いたいので、あえて478を買ったのが間違いかな??
何かわかったら教えてください。私も何かあればここに書きます。
よろしくお願いします。

書込番号:3819474

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sofyさん

2005/01/24 19:50(1年以上前)

今日24日に交換して頂きました。
組み立てが終わってチェック中です。
前回はBiosが1.03の製品で、今回は1.06になっている製品でした。
今のところ(1時間ぐらいですが)問題は無くなりました。
もう少し様子を見ます。

書込番号:3829419

ナイスクチコミ!0


SGMAX2さん

2005/01/25 22:32(1年以上前)

Sofyさんこんばんは。 交換後調子がいいようでなによりです。 メーカーでは症状に関して何か回答はありましたか? このまま安定して動作することを期待したいですね。 私の方はいまだ連絡なしです・・

書込番号:3834860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sofyさん

2005/01/26 21:58(1年以上前)

SGMAX2さん、こんばんは。
交換→組み立てから3日経ちました。
結論から申し上げると、「正常」です。
 ・帰宅後、立ち上げ→BIOSを見る
 ・立ち上げ後、数十分後に、再起動してBIOSを見る
 ・1〜2時間後に再度、再起動してBIOSを見る
上記どれでもでもBIOSのVCOREは1.30Vぐらいを示しています。
これで、問題は無くなって、安心して使えそうです。
Aopenからは、ご迷惑をおかけしているという内容とおかしければ送ってください。(10日かかる、送料当方負担)などは頂きましたが、他には何もありません。以前はAOPENのケースを使っていたのですから、電源も足りているのかどうかを教えてくれると思っていましたが、それには触れずでした。多少、対応に腹が立ったので、ケースも電源も買いました。
Aopenファンの一人としては、残念でした。大型家電店でなんとか無理を通してもらって、交換できたのがよかったです。交換してもらうとき、最近はAopenは当たりはずれがあるんですよなんていって見えました。
本当かどうかはわかりませんが。
まあ、これで、Aopenとは最後になると思います。
SGMAX2さんも解決されるといいですね。心よりお祈りしております。
ありがとうございました。

書込番号:3839331

ナイスクチコミ!0


Sofy2さん

2005/01/29 06:33(1年以上前)

交換5日後の報告

 ほぼ順調です。
 たまに、1.03V→2.03V(2.05Vの時も)がある。
 なぜなんだろう。

 やはり回数は少ないけど、発生しました。

 いまは1.30Vです。

書込番号:3850363

ナイスクチコミ!0


Sofy3さん

2005/01/30 15:29(1年以上前)

週末の土・日に長い時間使ってみました。
やはり、交換前と同じでした。
再度、Aopenに問い合わせました。

何かわかれば書き込みします。

書込番号:3857178

ナイスクチコミ!0


SGMAX2さん

2005/01/30 17:50(1年以上前)

Sofyさんこんばんは、またまた症状がでているようですね。 私の方はまだ連絡すら来ていない状態ですが・・ いつもモニターしているとやはり同じ状態です、かといって不安定なわけでも無く、私としてはメーカーさんに大丈夫だということを太鼓判押していただければ問題ないんですけどねぇ・・
私の場合Sofyさんとちがい交換したマザーも同じ状態だったのですぐにメーカーにショップさんの方で掛け合ってくれたのでのんびり待ってます。 Sofyさんは交換後しばらくたってまた同じ状態なので不安でしょうね。 この調子だと私も違うメーカーに変えた方が無難&早いですかね。

書込番号:3857749

ナイスクチコミ!0


Sofy5さん

2005/02/01 21:35(1年以上前)

SGMAX2さん こんばんは。
Aopenから返事がありました。
私、CPUが最初に3.0と書いていたようですが、実際は3.2GHzでした。
すいません。
その3.2GHzのステッピングによってはと書いてありました。
でも、私が年末に買ったのC0だったのです。問題のには該当しませんでした。本当はD0がほしかったのですが、探してもなかったのです。
発熱などに。。。。とは聞いていましたが、買ってしまったのです。

該当しなかったので、さらに質問をしているところです。
私だけではないような書き方がしてありました。
ほかにもあるようです。

以上、途中経過でした。あまり細かい回答を載せるのはまずいと思いますので概要だけにしておきます。
ぜひ、同じ問題が発生している方は、書き込みをお願いします。
(BIOS画面で事象が発生します。確認をしてくださるとうれしいです。)

書込番号:3868731

ナイスクチコミ!0


Sofy5さん

2005/02/02 22:00(1年以上前)

週末にはずして、マザーとCPUをAopenに送ることにしました。
何かわかったら、書き込みします。
2週間ぐらいかかると思います。

書込番号:3873609

ナイスクチコミ!0


Sofy6さん

2005/02/13 08:35(1年以上前)

途中経過

 マザーとCPUを送付
 CPUにも疑いがあるので、インテルに送付

以上が、経過です。インテルに送ったのはAopenからです。
非常に親切な対応で、不良には不満がありましたが、Aopenの対応には
、非常に満足しています。

書込番号:3924436

ナイスクチコミ!0


SGMAX2さん

2005/02/13 08:42(1年以上前)

私の方は約1カ月経ちますがいまだ連絡なしです。 ずいぶん対応に差があるものですね。 大分違うメーカーに気持ちが傾いてます。 いろいろ検討して選んだマザーだけに残念です。

書込番号:3924457

ナイスクチコミ!0


Sofy7さん

2005/02/17 22:36(1年以上前)

Aopenから戻ってきました。
CPUは交換になったそうです。
ラッキーなことにC0からD0ステッピングになりました。
週末に組み立てます。
Aopenでのテストでは、交換後のCPUでは症状でないそうです。
楽しみです。
対応は、本当に良かったと思っています。
では結果をまた報告します。

書込番号:3947722

ナイスクチコミ!0


Sofy8さん

2005/02/19 19:23(1年以上前)

最後の報告

 結局、組み立てましたが、症状が出る確率は少ないですが、でました。
表示上の問題とのことなので、このまま使います。

書込番号:3957144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング