このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年5月15日 09:58 | |
| 0 | 6 | 2001年5月15日 09:14 | |
| 0 | 6 | 2001年5月14日 17:07 | |
| 0 | 10 | 2001年5月12日 20:52 | |
| 0 | 3 | 2001年5月12日 03:03 | |
| 0 | 6 | 2001年5月9日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2001/05/14 12:36(1年以上前)
ここらへん。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/kanie/fjonlineshop.htm
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
書込番号:166277
0点
2001/05/14 13:18(1年以上前)
ぷちしんしさん、どうもありがとうございます。
ところで、マザーボードに冷却ファンが付くかどうかは、どこを調べると
解かるのですか?よかったら教えてもらえませんか。
書込番号:166296
0点
横入りしますね。
おとなしく寸法測るしかないと思います。
ちなみにAX3SProはソケット取り付け部から見て側面でコンデンサと
干渉します。
BIG WAVE
http://homepage2.nifty.com/funny-face/image/bigwave1.jpg
はソケットからはみ出さないのでいろんなMBに対応しやすいです。
あと、CNPSシリーズ
http://www.gup.co.jp/FAN/index.html
面妖な外観とは裏腹に意外とマザーを選びません。
ただケース側に制限が多いです。
書込番号:166323
0点
2001/05/14 17:50(1年以上前)
夢屋の市さん、どうも有り難うございます。
やっぱり寸法測るしかないですか。(笑)
CNPSシリーズのは、あれも冷却ファンなんですか?
自分のパソコンにあんなの付けてみたいですなぁ
でも、付けても外からは見えないけど…
書込番号:166418
0点
2001/05/14 20:06(1年以上前)
AX3S-PRO使ってますが、Hedgehog-238M、PAL6030MUCは共に問題なくつきました。冷える割に安いのがGOOD。
書込番号:166508
0点
CNPSのFANはケース用8cmFANを
専用ブラケットでマウントしてるだけ。
ダウンバーストと違ってすべての風がヒートシンクに
当たる訳じゃないけど、そのかわりに
ノースブリッジやメモリにも風が当たる、とも言えます。
だからFANを高速タイプにすれば更に効果が上がるでしょうね。
書込番号:166637
0点
2001/05/15 09:58(1年以上前)
良く分かりました。マザーボードが着いたので寸法を測り、皆さんの意見を参考にして探してみたいと思います。
色々有難うございました。
書込番号:167067
0点
WIN MEの標準でインストールされるハードディスクコントローラーとintelのultre ATAコントローラー(ver6.1)でhdbench3.3でハードディスクのベンチテストをすると成績が標準のハードディスクコントローラーのほうが、早い結果が出るのですがなぜでしょうか?ハードディスクはmaxtorの40GでATA100をサポートしています。
0点
2001/05/14 17:03(1年以上前)
ベンチはそうだとしても、体感速度はどうなのですか?
書込番号:166377
0点
2001/05/14 17:16(1年以上前)
体感速度はATA66とATA100の違いなので全然変わりません
使って不自由ではないのですが...
ちなみに標準のほうはライト、リード、コピーとも大体27000ぐらいで
INTELの方は26000、18000、16000ぐらいになります
書込番号:166393
0点
2001/05/14 17:42(1年以上前)
誤差の範囲のような・・・
変わらないなら入れなくてもいいんじゃないですか?
僕はCPU使用率が低くなった+速くなったので入れてますけど。
書込番号:166411
0点
2001/05/14 18:02(1年以上前)
ん? 違うな・・・
でも、体感速度が変わらないならいいんじゃないですか?
気になるのでしたら、もっと正確なソフトで測ってみてはどうですか?
書込番号:166428
0点
2001/05/14 19:09(1年以上前)
試しに、1GB程度のファイルをコピーしてみて、時間を正確に計ってみたら良いのではなかろうか?
その際、小さなファイルを1GBと、1ファイルで1GB程度の2種類で試してみることじゃのう。もちろんストップウォッチで計るんじゃよ。
わしは何度も「ベンチマークの結果にばかり・・・」と言っておる。
ベンチというのは、特定の条件下での性能を計測しておるんで、十二分に理解して使用してくだされ。
書込番号:166472
0点
2001/05/15 09:14(1年以上前)
昨晩、ハードディスクの時間測定のベンチマークソフトをwebで探してテストしてみました。結果、ほんのわずかですが、ATA100のドライバーのほうが早い結果が出ました。ベンチマークソフトもあまり正確ではないみたいですね。
色々助言ありがとうございました。
書込番号:167053
0点
自作初心者です。
RAID0を構築したいと思っています。
現在HDD一台をIDE1に接続し、OSもインストール済みです。
同じタイプのHDDを購入予定です。
以下の手順でよいのでしょうか。
また注意する点などありましたらおしえてください。
1.既存のHDD(2週間使用)と新規のHDDをRAID IDE1、2に接続
2.ディスクアレイを構築
3.コントローラのドライバーをインストール
4.WINDOWS2000のインストール
でよいのですか。HDDは初期化しないでも大丈夫ですか。
CPU Pentium III 866 FCPGA BOX
M/B AOPEN AX37Plus
MEM DDR SDRAM PC2100 128MB
HDD QUANTUM 30.0AT (30G U100 7200)
O/S Windows 2000(OEM版)
0点
2001/05/13 14:48(1年以上前)
レイド0はストライピングですから、もう一度フォーマットからじゃないでしょうか?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:165466
0点
2001/05/13 14:55(1年以上前)
2001/05/13 16:41(1年以上前)
レイド0はストライピングですから、もう一度フォーマットからじゃないでしょうか?
すいません。書き方を間違えました。
初期化しないでも大丈夫か?
という意味は、WINDOWS2000のインストール前に初期化する必要
があるかということです。
書込番号:165552
0点
2001/05/13 20:09(1年以上前)
>WINDOWS2000のインストール前に初期化する必要があるか
ディスクアレイの構築前に初期化する必要があるのか?、それともディスクアレイを構築した後に一回初期化するだけでよいのか?
ってことでしょうか?
たしか初期化する前に構築できたと思いますけど・・・
できても後から初期化しないといけないので前のデータは残りません。
書込番号:165677
0点
2001/05/14 10:26(1年以上前)
かわたろと申します。
けん10さんの言っているとおり以前のデータは全く残りません。
個々のディスクに書かれるデータが違いますので。
ちなみに私はAdaptec AAA-131U2を使用してSCSI-RAIDを構築してますが、
これの場合
・付属のFDにてディスクをアレイ化
・フォーマット
・その後OSのインストール
の手順でした。
物が違いますので同じ手順とは思いませんが、まず
アレイ化をすることになるのではないでしょうか?
書込番号:166223
0点
2001/05/14 17:07(1年以上前)
HDDをもう1台追加してデータはそのままでRAID0へ移行する事は難しいですね。
HDDを2台購入してRAID0を構築してから、今あるHDDからデータを移した方がよいと思います。
今あるHDDはバックアップ用に出来ますので、この方が費用はかさみますがお勧めです。
書込番号:166380
0点
始めまして。
AX3S−PROの購入を考えているのですが、質問があります。
AX3S−PROはペン3−1GHzの付属ファンは使えないとのことなのですが、AX3SP−PROはどうなのでしょうか?
あと、AX3SP−PROはAX3S−PROのVGAなしだと理解しているのですが、何故SPのほうが高いのでしょうか?
以上くだらない質問で申し訳ないのですが宜しくお願いいたします。
0点
仕入れ値が高いから
発売時期が新しいから
他に売りたい商品があるから
など考えられます。
結局は売り手に訊くしかないでしょう。
書込番号:159898
0点
2001/05/06 18:34(1年以上前)
すばやいレスありがとう御座います。
やはり、SPがSに勝っているところというのはないのですね。
1GHzのファンのほうはどうなのでしょうか?
書込番号:159911
0点
CPUクロックをいじるのが好きな人はSPのがいいですけどね。
値段に関しては新商品対在庫品というのもあるでしょう。
私の地元のショップでCUSL2>CUSL2-Cとなっていますし、
入荷と販売のバランス次第で逆転するのではないでしょうか?
書込番号:159938
0点
2001/05/07 07:50(1年以上前)
PVの1GHz用純正FANはコイルと干渉して取り付きませんよ。AX3SroUは取り付くと教えてもらいましたが・・・(但し、私は確認してません。)
書込番号:160415
0点
2001/05/07 07:54(1年以上前)
すみません、AX3SP-Proですよね?よく読まずにAX3S-Proの情報を書き込んでしまいました。確実に取り付かないのはAX3S-Proでした。
書込番号:160418
0点
すいません、AOpenのHPに騙されました。
AX3S ProIIならクロックのいじり易さはAX3SP Proと変わらないですね。
書込番号:160590
0点
2001/05/12 05:02(1年以上前)
私は先週AX3SP-PROを買いました。AGPのビデオカードをお持ちでしたら、こちらが良いのでは。penIIIの1GHzリテールも干渉せずにのっかります。
新製品ですから、バイオスなども最新版です。AX3SP−PROはAX3S−PROIIのVGAなしだと思います。
書込番号:164160
0点
2001/05/12 20:52(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
>AX3SP−PROはAX3S−PROIIのVGAなしだと思います。
これなら両方とも納得です>パパモグラさん
SPの方の購入を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:164683
0点
2001/05/11 23:23(1年以上前)
なぜか両方持ってる・・・
RAIDを想定したAX3SPlusの基盤に変更。
ボード自体も若干大型化。(9点マウント)
メモリスロット4本に(シングルバンク128MBの4本挿し可)
1GHzリテールFANなどが装着出来るようにソケット周辺のスペース確保。
クロック調節単位の細微化。
BIOSがおしゃべり「Dr.ボイス」搭載。
ってとこでしょうか。
勿論私への殺し文句は「CyrixIII&C3対応」ですが。
書込番号:163941
0点
M/B AX3SPRO CELERON667 MAXTOR DIAMONDMAX60PLUS メモリ128KBULK サウンド・ビデオオンボードの環境なんですが初心者がクロックアップをしたいと思ってるのですが実際どの設定が一番おすすめなのか皆様のご意見をお聞かせください。よく無茶なことをするとCPUがだめになってしまうと言うことを聞きますので・・・・。
0点
2001/05/08 19:05(1年以上前)
中途半端な知識しかないならやめときなさいって。
興味本位でやるにしても、最適な設定は自分で見つけるものです。
書込番号:161441
0点
2001/05/08 19:11(1年以上前)
オーバークロック専門サイトを探して、そこで勉強した方がいいと思います。
書込番号:161445
0点
オーバークロック遊びには不向きなマザーだと思います。
OCする事が目的でなくパフォーマンスを上げたいのでしたら
素直にPenIIIの800EBでも勝った方が良いかと。
どうしてもやりたいなら一つだけ・・・
ちなみにPCIクロックが37MHzくらいまで上げちゃうと
オンボードサウンドがシカトしてくれます。
書込番号:161448
0点
アップ率が一番小さい設定が一番じゃないでしょうか。
現実問題として無意味だろうけど、全ての要件を最大に満たすと。
書込番号:161710
0点
2001/05/09 00:31(1年以上前)
やってみたいのでしたら、壊すことをおそれていてはだめです。
いろいろと試す中でわかってくるのですから。
壊したくなかったら、安易な気持ちでしないことです。
書込番号:161728
0点
2001/05/09 15:51(1年以上前)
ん〜!やっぱりしないほうがいいみたいですね!個人的にはとても興味があるのですがまだまだ勉強不足なのでもっと勉強してからにしたいと思います。皆様のご意見有難うございました。
書込番号:162119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





