AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

乙女A

2005/02/18 23:56(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 カエルかわいいさん

やっとペンMを組み立てました。拡張版speedstepがちゃんと働いているのか確認したいのですが、マニュアルを見たらこのマザボには管理ツールがある見たいなんですが・・・。不器用で何も知らない私に是非、愛の手を!

書込番号:3953102

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/19 11:21(1年以上前)

カエルかわいいさん    こんにちは。
過去ログを、、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=i855GMEm%2DLFS&CategoryCD=0540

書込番号:3954927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

S-ATAからの起動

2005/02/18 00:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE-UL

スレ主 tomtom2005さん

この前初めてS-ATAを購入し
起動ディスクにしようと思ってwinXPをインストールしたんですが
POST画面で

BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER

と出て、XPのCDを入れないとOSが起動しません

BIOSの設定はCombined Modeにしていて
S-ATAをPrimary Masterにしています

普通にBOOTさせるにはどうすれば良いでしょうか?
お教え下さい

構成
OS windowsXP SP1
MB AX4SPE-UL
HDD MX6B250S0(Primary Master) ST3160021A(Secondary Slave)
DVD-RW
VC ATI RADEON9000です

CDを入れると普通に起動はします
宜しくお願いします

書込番号:3948417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/02/18 00:18(1年以上前)

BIOS設定の見直しを。

書込番号:3948438

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/18 01:12(1年以上前)

さくらももお(仮)さん
BIOSの設定を確認してみましたが
やはりOn-Chip Serial ATAはCombined ModeでPrimary Master
となっています

First Boot DeviceもHDDにしています

他に設定しなければならない所はあるのでしょうか?

書込番号:3948773

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/18 13:35(1年以上前)

tomtom2005さん こんにちは。
Enhanced Modeでは?

試しに、S-ATA Onlyでは?  起動シーケンスを ポート0にすると S-ATAから立ち上がりますか?

書込番号:3950312

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/18 16:07(1年以上前)

BRD さん
はい、On Chip S-ATAの設定を全て変更してみましたが
起動できません・・・

BIOSのアップデータ、ドライバのバージョンアップもしたのですが・・・

何が悪いのか未だわからない状況です

書込番号:3950738

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/18 17:51(1年以上前)

BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と出て、XPのCDを入れないとOSが起動しません

↑ どの様なメッセージを出してOSのXPは 立ち上がるのでしょうか?

書込番号:3951069

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/18 19:40(1年以上前)

普通にCDから起動した時と同じメッセージが表示され
CD・・・とドットが4つ程出た後に
winXPの画面が表示されると言った感じです

先ほどS-ATA ONLYでも起動しないと書きましたが
IDEのHDDを抜いて立ち上げてみると
普通に起動しました
ONLYにしても起動はしました

ですがIDEにHDDを差し込むと起動しなくなります
DVD-RWドライブは差し込んでいても問題無いのですが・・・

書込番号:3951543

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/18 21:09(1年以上前)

IDEのHDDのジャンパーピン設定が ひょっとすると ?

それにしても 変ですね。

書込番号:3951948

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/18 22:24(1年以上前)

IDEのジャンパピン設定を確認してみると
HDDがセカンダリでは無くケーブルセレクトになっていました
なのでセカンダリに設定して起動させてみたんですが・・・
同じ結果でした

過去ログを見ても同じ症状の方がいらっしゃらないようなので
何かが異常を起こしているのでしょうか・・・

書込番号:3952445

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/19 02:25(1年以上前)

DVD-RWを  抜くと?

書込番号:3953848

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/19 03:10(1年以上前)

BRDさん
>DVD-RWを  抜くと?

抜いて起動させると・・・・動きます

書込番号:3953942

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/19 04:24(1年以上前)

S-ATAを諦めてIDEを起動ディスクにしようと思い
IDEのプライマリマスターにDVD-RW
セカンダリにHDDを接続した状態で
S-ATAを挿さずwinXPproをインストールしてみたんですが
同じ症状で起動出来ませんでした

これはIDEポートに異常があるんでしょうか?
BIOSの設定でS-ATAをオート、ファーストブートはHDDにしてあります

書込番号:3954028

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom2005さん

2005/02/19 06:20(1年以上前)

皆様ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした
もしやと思いIDEのセカンダリマスタをHDD
スレーブにDVD-RWを設定すると
直接起動するようになりました

何が原因だったのか、今でも判らないんですが
何とかこれでS-ATAでの起動をする事が出来ました

本当に皆様ありがとうございました

書込番号:3954116

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/19 11:12(1年以上前)

了解。
あとで、DVD-RWのジャンパーピン設定を 見ておいて下さい。

書込番号:3954885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUの対応について

2005/02/18 19:27(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > s651m

スレ主 ドラフトワンさん

はじめまして、自作初心者ですが質問させて下さい。

s651mのCPU対応表をみると
http://aopen.jp/tech/report/cpu/s651m.html
Pentium4は、1.60AGHz,1.80AGHz…と記載されておりますが
記載の無い1.7GHz(socket478)は対応不可なのでしょうか?
またSocket478でも1.5GHzなどは記載無しなので×でしょうか?
初歩的な事ですみませんが教えて頂ければ助かりますm(__)m

書込番号:3951483

ナイスクチコミ!0


返信する
串駆使さん

2005/02/18 22:59(1年以上前)

M/Bの型番から想像するとSiSのチップセットかな?
ココ数年Intelチップしか使った事がないので、その感覚だと、Willametteコアは駄目という事なのでは?

例えばPentium4の場合、かつては同クロックでWillametteコアとNorthwoodコアが存在するケースがあり、
その場合は動作周波数の末尾に"A"を付けて区別していた。(A付きがNorthwood)
最近では、同クロックでNorthwoodコアとPrescottコアが混在するので、動作周波数の末尾に
"E"を付けて区別している。(E付きがPrescott)

↑は大まかな表現なので、突っ込まれない内に予防線を張っておこう。

書込番号:3952725

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/02/19 02:12(1年以上前)

チップセットがSIS651で、MX46-533GNと一緒なんですが、
MX46-533GNの方はCeleron1.7GHzに対応しています。
動く可能性は高いと思うけど、BIOSが変わっていて駄目な危険も残っていますから、
自己責任で試してみてください。

書込番号:3953804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラフトワンさん

2005/02/19 03:54(1年以上前)

わかりやすいご説明で助かりました、ありがとうございます。
1.7GHzはWillametteコアだから対応表に記載されてないんですね。
余り物を使いまわそうとしたのですがあまかったです^^;
ご返答ありがとうございましたm(__)m

書込番号:3953998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS画面について教えてください

2005/02/17 10:54(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915Gm-I

スレ主 としよりさん

I915GM−I単体購入にて組まれた方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。
 私のI915GM−I組み込みベアシステム(AOPENのA8915)では、BIOS画面SilenTek項目にSYSFAN1の項目が無く、CPUFAN項目の指定でSYSFAN1接続のファンが制御されます。
 Q1)当MB単体購入の方も同じですか?。
 Q2)最新BIOS R1.03にアップデートされた方でこの部分は何か変わりましたか?。
 ベアシステムではCPUソケット近くに排気ファンが付いていて、これがMB上のSYSFAN1に接続されており、BIOSのCPUFAN項目で制御されています。このためCPUファンはブンブン音ですが回転数を落とすことが出来ません。また、AOPENのホームページ上のI915GM−IのSilenTekページBIOS画面サンプルとも異なっています。素人考えでは、当ベアシステムは小型ケースで熱対策のためBIOSが変更されているのかとも思ってしまいご質問しました。この場合、BIOSをアップデートしても良いかも少々不安になってしまいます。
(構成)
ベアシステム:http://aopen.jp/products/baresystem/a8915-p7.html
CPU:Pentium4 530
ビデオカード:GV-RX30S128D
メモリ:DDR3200 512MB CL3 X 2 (JEDEC準拠)
ハードディスク:SATA-HDS722525VLSA80 (250M)、 SATA-HDS???(160M)
光学ドライブ:SATAーDVM-DM16FBS(BUFFALO) SATA2接続
無線LANボード(BUFFALO WLI2-PCI-G54)
使用OS:WindowsXP 5.1.2600 Service Pack 2
(報告)
 当掲示板でCPUファン関係も参考にさせていただいたので、ついでながら私の環境での結果もご報告します。CPUファンはとりあえずSYSFAN2に接続し、CPUFANには昔のCPUに付いていたファンに抵抗を付けて回転数を落として静かにさせ、チップファンにしています。CPUFANになにか接続していないとピーピー警告音がうるさいので。
 いずれも高負荷時、室温23度です。MB温度は前のテストを引きずるため参考。
1)530リテールファン
 2557RPM:CPU温度51度、MB温度47度(ブンブン音でボツ)
 1854   :  53度、51度(まだ気になる)
 1259   :  61度、50度(なんとかOK、夏が心配)
2)CoolermasterCI5-9HDPA-OL
 (*)出っ張りを3ミリほどヤスリで削らないと干渉して入らなかった。
 2280RPM:CPU温度51度、MB温度45度(まだ気になる)
 1896   :  53度、49度(なんとかOK)
 1288   :  60度、50度(今度は電源ファンの音が気になる、夏が心配)
                             以上

書込番号:3945107

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 としよりさん

2005/02/18 22:22(1年以上前)

自己レスです。
 AOPENのWebページにもQ1)について同様の質問していたのですが、先ほど以下の回答が帰ってきましたのでご報告します。

●回答
 ご返答が遅くなりまして申し訳ございません。本製品は単体で販売されているものもベアボーンに組み込まれているものも同じ基板ですので、BIOSについても同じものとなっております。従いましてダウンロードセンターよりダウンロードしていただくことができるBIOSやドライバを適用していただいても問題ございません。
 SilentTekにてCPU FANの項目でSYS FANが制御されているのは、M-ATXのため小型ケースに収納されることを前提としたため、熱によるトラブルを防ぐためにCPU FAN回転数は固定、SYS FANのみの制御とさせていただいております。
 何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:3952433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S-ATA HDDでOSを起動させるに質問です。

2005/02/16 21:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II

スレ主 PC自作初心者です。さん

皆さん。素人考えで申し訳有りませんが、何点か質問お願い致します。
この度、AX4SPE MAXUを購入したのですが当方、S-ATAHDDでOSを起動させたいと考えております。そこで、当方が現在所有しているP-ATAHDDを4台と光学ドライブ2台を全て使用したいのですが、何か良い方法は有りませんでしょうか?又、初心者なりに考えたのですがP-ATAHDD4台をプロミス製のATAカードにてPCIで使用して、光学ドライブ2台をAX4SPE MAXUのIDE1又はIDE2で使用し、S-ATAHDDをRAID0でOS起動出来無いものか?皆さん上記の構成では無理でしょうか?どなたかこの様に複数のドライブを接続されてる方居りましたら、教えて下さい。何分、当方PC自作初心者です。皆さんご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:3942509

ナイスクチコミ!0


返信する
メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/02/16 21:22(1年以上前)

使用しているわけではないですが、あなたの考えるとおりでいけるはずです。
ただ、接続はIDE1にHDD2台 IDE2に光学ドライブ ATAカードにHDD2台のほうがいいと思います。(ないとは思いますがATAカードに4台つないで同時にアクセスしたらPCIがボトルネックになります)

S-ATAでRAID0を組むということだとHDDは6台ですかね?
しっかり排熱しないとHDDの寿命を縮めそうですね。

戯言
価値観の違いになるでしょうが、こういった場で質問するからには初心者であろうと熟練者であろうと「一質問者」。初心者を連発して多めに見てもらおうというのは感心しません。

書込番号:3942620

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/16 21:36(1年以上前)

Aopen/Albatronの一部のICH5/5R M/Bではそこに繋いだSerial HDD(単機/RAID)を起動DriveにするときにEnhanced ModeでもIDE Primary/SecondaryにFull4台のAtapi Deviceを使えないことが多いのでは。
Primary or Secondaryの2台をどちらか殺すことになります。
いわゆるAopen仕様。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html

今回はICH5にSerial HDD1台でそこを起動Driveに。
光学DriveはIDE PrimaryかSecondaryにMaster/Slaveで2台。
仰るようにPCI CardにParallel HDD4台。
これが無理がないでしょう。
ただしSilicon Controllerは4Portあり、Serial HDDであればここに無理なく4台のSerial HDDを増設できます。
なおPCI Cardは出来ればOnboardにSilicon Chipが積まれてますから、それとは別のChipの製品が良いと思います。
PromiseとかITEとかですね。

書込番号:3942714

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC自作初心者です。さん

2005/02/16 21:54(1年以上前)

メトラさん 、早速のご指摘の程有り難う御座います。
IDE1にHDD2台 IDE2に光学ドライブ ATAカードにHDD2台のほうがいいと思います。の事ですが、サイトにて確認した所『P-ATAの4台、S-ATAの2台全て認識させることができます。ただし、S-ATAのHDDをブートディスクにすることはできません。』と記載してました。ので、S-ATAからの起動は諦め様と思います。

戯言
価値観の違いになるでしょうが、こういった場で質問するからには初心者であろうと熟練者であろうと「一質問者」。初心者を連発して多めに見てもらおうというのは感心しません。の件ですが、メトラさんがその様に
受け止めたのでしたら以後、気を付けます。ただ、今まで当方はPCパーツ1個すら取り替えた事の無い者なんです。自身、初の自作だったものですから、大変失礼しました。申し訳有りませんでした。


書込番号:3942816

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC自作初心者です。さん

2005/02/16 22:13(1年以上前)

saltさん、貴重なアドバイス有り難う御座います。
saltさんのアドバイス通りに試みてみようと思います。結果が吉と出るか、凶と出るかは判りませんが結果次第ではP-ATA起動に戻せば良いだけですから。^^;
又、Promise製チップのPCI Cardを使ってやって見ます。
何か結果が得られましたら、又ご報告します。
この度は大変有り難う御座いました。

書込番号:3942922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

警報音が・・・

2005/02/12 00:39(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

スレ主 PRINTAMPSさん

買ってから一ヶ月ほどですが、処理もさほどしていないのに突然警報音がしてシャットダウンしてしまうことが多いです。ONしてから2〜5時間位です。CPU・SYSTEMの温度は表示上は25〜30度位で正常だと思うのですが。何故かわかりません。特に、オンボードVGAをやめてAGPカード(TORICA SiS 315)を使うようになってから多いような・・・。何が原因でしょうか?
[System Information]
Operating System - Microsoft Windows XP
Local Language - Japanese
Physical Memory - 512MB Total, 305MB Available
[Processor Information]
CPU Vendor - Intel
CPU Type - Pentium 4
CPU Identity - Family: 15 Model: 2 Step: 9
Socket Type - Socket 478
Frequency - 2376MHz = 198MHz * 12.0
Core Voltage - 1.49V
[Mortherboard]
Vendor - AOpen Inc.
Model - MX4SGI-4DL2
BIOS Ver - R2.03
Release Date - Oct.27.2004
ROM Size - 4Mb
ROM Ver - 6.00 PG

書込番号:3917904

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/12 10:23(1年以上前)

PRINTAMPSさん   こんにちは。 
警報音は どんな?
試しに、
ケース解放して放熱を良くするか、逆にケースファンあるなら止めて換気を悪くしてみると 温度の問題かそうでないか切り分けできるかも知れません。

初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、、、

書込番号:3919144

ナイスクチコミ!0


スレ主 PRINTAMPSさん

2005/02/12 21:43(1年以上前)

BRD さん ご返事ありがとうございます。
警報音はCPUが設定値より高温になったときの音と同じです。(ヒャー・ヒャー)
電源については、一緒にケースごと買った物なので問題はないと思いますが分かりません。
もうしばらく色々試して原因追求してみます。
カードを増設して不安定になった人とかいましたら、ご意見を聞かせてください。
使えるカードの種類とかメーカーとか・・・。

書込番号:3922228

ナイスクチコミ!0


スレ主 PRINTAMPSさん

2005/02/15 23:23(1年以上前)

試しにチップセットのヒートシンクに4cmのファンを取り付けたら、
前のように何もしないのにシャットダウンしなくなりましたよ。
チップセットの方が熱くなってたんですかね。
もう1つのチップには取り付ける場所がないので風が当たるようにハリガネで宙ぶらりんにファンを付けてみました。
(^_^;

書込番号:3938644

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/16 01:48(1年以上前)

下記もご覧下さい。
クーラー関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/
各種 チップ用クーラー・ヒートシンク  
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan

書込番号:3939505

ナイスクチコミ!0


ya_ya_yaさん

2005/02/16 06:34(1年以上前)

おかしくなったらまずCMOSクリアかな。
半導体には進行性不良がつき物
断線があるとメモリのようになり、徐々に電荷が蓄えられて
やがて動作不良を引き起こす。
数日〜数ヶ月使用しているとギリギリまでチャージされ短時間で
不具合が発生する。
電源をきると少しずつ放電され、正常動作領域に戻るが、
抜けきっていないので電源を入れると短時間で再現するようになる。

できるだけシンプルな構成にして再現するか確認おもいます。
512MBのメモリを2枚購入しましたが数ヶ月で1枚だめに
なりました。
AGPカードは1日通電しておいたらおかしくなり、
交換してもらいました。

書込番号:3939851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング