このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2000年8月23日 12:53 | |
| 0 | 5 | 2000年8月17日 23:53 | |
| 0 | 0 | 2000年8月9日 18:59 | |
| 0 | 4 | 2000年8月9日 13:06 | |
| 0 | 1 | 2000年8月5日 01:46 | |
| 0 | 1 | 2000年8月3日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この前、自作1号機として、AX3S Proを入手し、組み立てました(Celeron 533A)。
基本的には上手く作動しているのですが、FSBを上げたとき(75・80MHz程度)、サウンド回路を認識しなくなることがあります。
#オーバークロックでの問題ですので、諦めているところもありますが。
#BIOS設定ではAC97はAuto(使用する設定)ですが、POST直後のPCIデバイスリスト(?)及びWin98のデバイスマネージャーでは表示されません。
皆さんの所では、いかがでしょうか。
また、POST中にF1キーを2回以上押すとPOSTが止まってしまいリセットするハメになるのですが、これは仕様なのでしょうか。
ご存じの方、教えてください。
0点
2000/08/23 11:27(1年以上前)
AC97に限ったことではないと思います
ほかのカード、SCSIとかでもPOST直後出てこない事が
あります(無茶なFSBのとき)
オーバークロックの影響でデバイスが正常に動いてないだけです
書込番号:34097
0点
2000/08/23 11:38(1年以上前)
>オーバークロックでの問題
そのとおりですね。
書込番号:34100
0点
2000/08/23 12:53(1年以上前)
がうさん、redzoneさん、ありがとうございました。
書込番号:34123
0点
最近思い切ってPCを作り変えたんですけど、
今まで使っていた外付けHDDのフォーマットが
できないようになってしまいました。
今まで使っていたM/BはAopenのAX6BCTypeRで、
こちらでは問題なくフォーマットできるのですが、、、。
ちなみにSCSIカードはTekramのDC−390F/Uです。
解決法があったら教えてください。
0点
2000/08/17 09:59(1年以上前)
以下の情況を詳しく教えてください
第1にそのハードディスクは認識されていますか?
マイコンピューター又はエクスプローラーで確認
第2にSCSIデバイスが正常にインストールされていますか?
コントロールパネル内、システムのデバイスマネージャーにて
に意識されているか?正常か?
第3にSCSIドライバーが正常にインストールされているか?
書込番号:32434
0点
2000/08/17 10:55(1年以上前)
SCSIカードもHDDもちゃんと認識されています。
LOGITECのの付属のフォーマット用ソフトも、
最新のものをダウンロードしてきたのですが、
「パラメータの取得に失敗しました」と出てしまいます。
書込番号:32447
0点
2000/08/17 11:36(1年以上前)
>LOGITECのの付属のフォーマット用ソフト
DOSのFORMATコマンドも効きませんか?
あと同じくDOSのスキャンディスクはどうですか?
書込番号:32457
0点
2000/08/17 18:02(1年以上前)
DC-390にあるかどうかわかりませんが、
SCSIカードの設定で「フォーマット不可」みたいな設定にしていない
ですか?
書込番号:32515
0点
2000/08/17 23:53(1年以上前)
外付けHDDなので、DOSのコマンドは効かないみたいです。
また、SCSIカードは
以前のPCで動いていたときと同じ設定にしてあるけど、
動かないのです。
いまいちSCSIカード自体とも、
あまり相性がよろしくないようです。
いろいろ試しているうちに、
CD−ROMとCDーRだけしかつながなくても、
起動が途中で止まってしまうことがあります。
書込番号:32606
0点
はじめて書き込みをします。nyangoと申します。
自作初心者です。
質問は『ax64pro(AOPEN)のBIOSアップデートについて』です。
先日マニュアルを見ながら、バージョン1.05にアップデートしました。
1.05にはしっかりアップデートできたのですが、メモリ周りのベンチマ
ークの結果があまりよくないので、前の1.02へ戻そうとした時に問題が
発生しました。
どうやら、古いBIOSを認識しないようなのです。
AopenのHPには、バージョン1.05のみ『BIOSのフラッシュユーティリティ
をアップデートします。』の一文がありました。
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax64pro.htm
ダイハードバイオスからの起動でも、BIOSの書き換えが出来ません。
新しいフラッシュユーティリティなるものの悪さでしょうか?
何か良い解決策があればご教授ください。
また、ax64proに関するHPがあればお教えください。
この掲示板でも、meilでもかまいません。よろしくお願いします。
nyango
0点
標記の組合せで使われている方いますか?
いらっしゃれば、使用感や不具合の有無などについてご教示ください。
当方、当該環境の導入を予定していますが、
今回が初めてマザボ・CPU交換ですので、かなり不安です。
よろしくお願いします。
0点
2000/07/23 18:26(1年以上前)
AK72のCPUスロットはかなり固いらしいです・・・。
かなり踏ん張んないと入らないらしい。
書込番号:25910
0点
2000/07/24 21:46(1年以上前)
思い出しました、よーやんさんの言われるとおりです。
AK72+Athlon 700Mhzを5月に九十九電機で購入しましたが、動作不良で九十九電機へ持ち込んだところ、にやっと笑われ、あっさりと動作、恥じをかいてしまいました
原因はCPUの接触不良、Pen3と比べると目茶かたい、体重を乗せるつもりでないとはいりません、CPU付属の指示棒みたいなものも、取扱説明書通り取り付けることはできませんでした。
AK72の取扱説明書(和文)は非常に親切で、英文マニュアルで苦労した身には時間の節約ができました、同じく ClockのPen3と比べ HDベンチの値もよく、満足し
現在快適に稼働中です。
書込番号:26127
0点
2000/07/27 02:31(1年以上前)
下にも書きましたが,ATIのVDGとは相性悪いです.
後,チップセットがKXなので,サンダーバードはやばいかも・・・
日本語のマニュアルは親切でとてもいいです.
書込番号:26639
0点
2000/08/09 13:06(1年以上前)
自己レスです。
昨日、標記組合せでの入替えを完了しました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:30389
0点
AOPENのAX6BCtypeR(Vスペックじゃないよ)をつかってます。A
OPENのホームページでは河童への対応はロットナンバーによるって書いて
あって僕のは対応外のロットでした。でも・・・できれば河童使いたいと思って
ます。だれか、自分のはロット外だけど河童動いた-って人いませんか?もしい
れば自分も挑戦してみようかなーっと思ってます。よろしく
0点
2000/08/05 01:46(1年以上前)
コア電圧レギュレータの問題です。
FAIRCHILD RC5051Mであれば、動きます。
場所はフロッピー接続端子の横、シリアルポートの下です。
BIOSプログラムがどうこうでなく、物理的にCPU要求するコア電圧を作り出せないから、動かないので、上記のもの以外、動きません。
書込番号:29161
0点
AOPENのサイトでオンライン日本語マニュアルを入手しました。
製品に含まれているマニュアル本も日本語に対応しているのかな?
もしそうだとしたらi815マザーボードによる完全日本語対応一番乗りです
ね?!
0点
2000/08/03 06:43(1年以上前)
日本Acerから出ているものは完全日本語訳マニュアル付です。
大変、勉強になります。
書込番号:28530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





