このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年1月25日 13:39 | |
| 0 | 7 | 2005年1月23日 23:47 | |
| 0 | 21 | 2005年1月23日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2005年1月23日 11:09 | |
| 0 | 0 | 2005年1月22日 22:44 | |
| 0 | 4 | 2005年1月22日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915Ga-E(E)
初めての自作PCに挑戦しています。
何とか組み立てたまでは良いのですが、
電源がいきなり切れてしまう現象がおきてしまいました。
マザーの認識はし、BIOSの設定も可能ですが、
OSの起動前に落ちてしまいます。
ちなみに以下の構成です。
CPU:INTEL Pentium 4 570J Socket775
マザーボード:AOPEN i915Ga-E(J)
メモリ:BUFFALO DD400-512M (DDR PC3200 512MB) * 1
HDD:MAXTOR 6B160M0 (160G SATA150 7200)
光学ディスクドライブ:LG電子 GSA-4163BK
FDD:MITUMI D353SV
ケース(+電源):ソルダム(星野金属) ALTIUM X MUSCLEBACK S-Silver(ソリッドシルバー)
※VariusIV 450W 電源搭載
パーツ計
液晶モニタ:MITSUBISHI RDT1710S
キーボード:ELECOM TK-U12FYALBK
マウス:ELECOM MFG2UP2RBUM
(拡張はありません)
昼間からずっと悩みっぱなしで、正直参っています;;
どなたか心当たりある方、ここが原因ではないか
っていう回答をお待ちしております。
0点
2005/01/23 01:58(1年以上前)
補足ですが、現象としてマザーのHDDのランプが点滅しています。
これが仕様でそうなっているのか、
HDDに異常がありそのようになっているのか分かりません。
書込番号:3820728
0点
>光学ディスクドライブ:LG電子 GSA-4163BK
FDD:MITUMI D353SV
の電源を抜いてみて、同じ現象がでますか?
書込番号:3820805
0点
自作坊主さん こんばんは。
OSの起動前に落ちてしまいます ← OSのinstallは済んだのでしょうか?
CPU温度/ヒートシンク取り付け具合などは?
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ついでに これも、、、
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3820865
0点
2005/01/23 11:59(1年以上前)
Bioethics さん、BRD さん、回答有難うございます。
昼間から頑張っていたせいか疲れてしまって、
書き込みの後、すぐに寝てしまいました。。。
>> 光学ディスクドライブ:LG電子 GSA-4163BK
> FDD:MITUMI D353SV
> の電源を抜いてみて、同じ現象がでますか?
こちらは起きて、すぐに試してみましたが、結果変わらずです。
LG電子とMITUMIって相性悪かったりとかするのでしょうか?
今、BRD さんの言われていることを順に行っているところです。
結果をまた報告させて頂きます。
本当に有難うございました。
書込番号:3822137
0点
http://takaman.jp/D/
私は電源容量を疑いました。
あと、これが大丈夫ならヒートシンクの取り付け方をみてください。
BIOS上でCPUの温度を見ることができるようでしたら、5/10と経過を
みて下さい。60℃超えでしたら、付けなおしましょう。
書込番号:3822235
0点
2005/01/23 21:06(1年以上前)
自作坊主です。こんばんは。
現状としては、未だ解決せずですが、
とりあえず、経過報告でもしておきます。
・CPUの温度、ヒートシンクの取り付け具合
温度としては、約70℃前後と言ったところです。
ただし、ヒートシンクの付け方や各ファンも
正常に稼動しているところをみると問題なさそうに思えます。
> 60℃超えでしたら、付けなおしましょう。
とのことでしたが、Prescott製の最上位CPUなので、
この温度でも問題無いのかも知れません。(確証は無いですが。。。)
・電源が容量不足かどうか
最大出力450Wなので、問題ないかと思います。
・memtst86+ の実行結果
とりあえず、そのままの状態でテストかけてみました。
3周ほどさせてみましたが、特に異常は見つかりませんでした。
いろいろやってみましたが、
何となく、HDDとの相性問題かなぁ、と思い始めています。
とりあえず、適当なHDDと交換して試してみます。
後日、また結果報告をしに来ます。失礼しました。
書込番号:3824931
0点
自作坊主さん
その温度はすでに正常範囲を超えていると思います。この冬でその温度なら夏であれば、単純計算で+10℃すると80℃ですw
もともと「J」のものはアイドリング時は温度は低くなると思われます。
参考にならないかもしれませんが、私の530Jは室温22℃でアイドリング時の温度は30℃前後です。570Jは使ったことはありませんが(Pentiumから撤退予定)、いくら何でもその温度は・・・
BIOSでの表示、計測ソフトでの表示、いろいろと誤差というか違うと思いますが、70℃前後の時に電源を落としてコンセントから抜いてください。そして、ヒートシンクを手で触ってください。そのときはやけどをしないようにお気をつけ下さい。「あっちー」なら〇ですが、熱くなければヒートシンクがきちんとCPU表面に接地していない可能性があります。
なんどもチェックをしていると思いますが、再度チェックをしてください。一番良いのは、マザーボードをケースからはずして、裏面から足が出ていると思うのですが、均等に出ているか目で確認をすることです。
では、うまくいくといいですね。
書込番号:3825213
0点
2005/01/23 22:03(1年以上前)
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、やはりこの温度は異常なわけですね。
> (略)「あっちー」なら〇ですが、熱くなければヒートシンクがきちんとCPU表面に接地していない可能性があります。
なるほど。
たしかに触っても、ほとんど熱くなかったですね…。
もう少し、じっくりと取り付け具合を見て行きたいと思います^^。
書込番号:3825336
0点
2005/01/24 23:43(1年以上前)
こんばんは。
ようやく、問題を解決することが出来ました^^。
やはり、ヒートシンクの取り付け具合に問題がありました。
一度、マザーを外してみて、横から眺めてみたら、
一目瞭然で差し込みの甘さが分かりました^^。
差し込み直しして、CPU温度を再度確認しましたところ、
見事に50℃弱まで下がりました^^。電源落ちも無くなりました。
今まさに、自作PCで回答をしているところです。
今回、何日間か頭を悩まし続け、本当に大変でしたが、
その分、いろいろと勉強にもなりました。
Bioethics さん、BRD さん、本当にどうも有難うございました。
書込番号:3830914
0点
自作はおもしろいです。いろいろ経験を積んでいきましょう。
もっとおもしろくなりますw
書込番号:3830959
0点
祝 初自作機 完成。
落ち着いたら さらなる追加改造なども楽しめますね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3832844
0点
AX4SG-ULでPCを自作中なのですが、XPをインストールしようとしたら、
データコピーまでは良かったのですが、再起起動後XPのロゴが出て、
その下にバーゲージが出ますよね、そのバーゲージが止まりその後、
何もできなくなってしまうのですが、やはりメモリーの相性でしょうか?
他のHDDでWIN98SEをインストールした時は平気だったのですが・・・
当方のPC環境は・・・
CPU Celeron D320 2.4GHz
HDD Maxtor 80GB 8Mキャッシュ
メモリー PC400CL3 512M×1枚(バルク品チップには「M&S」と表記)
OS WIN−XP SP2パック(OEM正規購入版)
0点
自作下手人さん こんにちは。 初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3823631
0点
2005/01/23 17:31(1年以上前)
BRDさん、早速の返答ありがとうございます!
一応BRD様のHPなどを参考に、ご指摘の作業は行ったのですが
C−MOSクリヤーも、3回ほどしましたが改善されず・・・
いまだ、XPのデスクトップを拝むことができません・・・
書込番号:3823726
0点
memtst86+の結果はノーエラーでしたか?
HDDのジャンパーピン設定が、HDD表面の説明図と 実際にフラットケーブルに取りつけた状態とあっているか 見て下さい。
書込番号:3824079
0点
>CPU Celeron D320 2.4GHz
>OS WIN−XP SP2パック(OEM正規購入版)
この辺で既にドツボにハマりそうな予感。
取りあえず↓を見てみて下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=885626
BIOSをCeleron Dに対応してるバージョンに更新する必要がありますが、ロット番号に
よって必要なBIOSのバージョンが異なりますので以下を良く確認の上BIOSの更新を
試してみて下さい。
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html
書込番号:3824285
0点
2005/01/23 20:14(1年以上前)
メモリーテストがうまく行かないので、
後ほどもう一度やってみます
ジャンパーピンはDS(MASTER)の部分に刺しています、
他は、CS EnabiedとCap Limitがあります、
ノンジャンパーピンがスレーブだそうです、
プライマリー」などと言う、
言いまわしはしなくなったんですね〜
書込番号:3824616
0点
2005/01/23 22:41(1年以上前)
BRDさん!Wintel厨さん!ありがとうございました!
無事インストールを続行することができました!!
BIOSが、SP2だと対応していなく、BIOSをアップグレードしたら
インストールできました!感謝感謝です!
今後も、何かあるときは頼らせてもらうと思いますが、よろしくお願いいたします!
書込番号:3825638
0点
祝 解決!
Wintel厨さんの お陰でしたね。
書込番号:3826154
0点
現在、このマザーを使用しています。現在HDDはMX2F040J0を使用していますが、このマザーにはどこまで上の物がつけられるのでしょうか?説明書も見ましたが、何しろ初心者なのでいまいちわからなくて・・・。
HDDのグレードアップをしたら、起動なども早くなるものでしょうか?
どなたか教えてくだされば光栄です・・・。とにかく起動が遅いので・・・。
CPU pentium4 2.4BG
メモリ 256MB(PC2100-CL2.5)
HDD MX2F040J0
OS WindowsXP
0点
2004/05/25 22:39(1年以上前)
良くは分かりませんが、128GBにしておきましょう。
書込番号:2849503
0点
http:
//aopen.jp/tech/report/hdd.htmlを見ると、137GBの壁は無いみたいです。
HDDは最近の7200rpmのものなら、結構体感差が出る筈です。
ついでに、余分な常駐ソフトは切るべきです。
余裕があれば、メモリも増設されることをオススメします。
書込番号:2849553
0点
起動が遅いのは、多分他に原因があるのじゃないでしょうか?
XPで256だとメモリーが少ないように思いますが・・・
あと考えられるのは、ウイルスチェックソフトなどですね。
症状を詳しく書けば的確なレスがつくかもしれません。
書込番号:2849586
0点
2004/05/26 10:23(1年以上前)
和差U世 さん、XJRR2 さん、 taka99 さん 、アドバイスありがとうございます。(スミマセン・・・最初のアイコンが間違っておりました。)
ウイルスチェックソフトは、契約しているプロバイダーのオプションのものを使用しております。
160GB,180GBのものは不可能ということなんですよね・・・・。
128GB、7200rpmのものでしたらは可能でしょうか・・・?
あと、メモリですが、やはり512MBくらい増やしたほうがいいのでしょうか・・・?
書込番号:2851040
0点
2004/05/26 10:38(1年以上前)
すみません、もうひとつ伺いたいのですが、メモリは 256MB(PC2100-CL2.5)から増設もしくは付け替えの場合、どういったものが可能、不可能なのか教えていただけますか・・・?
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:2851086
0点
2004/05/26 21:25(1年以上前)
>160GB,180GBのものは不可能ということなんですよね・・・・。
いいえ、{不可能」ではないと思います。
そのままでOKなのか?BIOSのUpdateが必要なのか?調べていませんが…
ただ、WinXpのSp1として売っているOSが128GB以上に対応しているのかどうか分かりませんが、
Sp1でないXpは対応していません。(OSのInstall後にSp1にUpGradeすれば対応)
128GB以上のHDDにOSをInstallする際には、この辺りの覚悟は必要です。
troubleが発生した時に、その原因の推測がついて対処できれば良いのですが、
>何しろ初心者なのでいまいちわからなくて・・・。
と言われる状況であれば、Riskの少ない120GBのHDDをお勧めします。
Memoryに関しては、PC2100が最適?なのでしょうが、PC3200の方が良いのではないでしょうか?
(動作は、PC2100となりますが)
今更将来性なんて無いという異論もあるでしょうが、私は今買われるのでしたら、
PC3200の256MBか512MBのものを2枚同時に買われることをお勧めしたいと思います。
どちらにお住まいか分かりませんが、出来れば店頭で購入された方がいいと思います。
どうしても通販であれば、majourなMakerのものを指定して。
私は買ったことがないので当然被害もないのですが、Successはこの掲示板では評判が良くないので、止しましょう。
(何処が良いと聞かれても、経験がないのでお答えできませんが)
書込番号:2852881
0点
2004/05/26 22:17(1年以上前)
和差U世 さん 、お返事ありがとうございます。
>そのままでOKなのか?BIOSのUpdateが必要なのか?調べていませんが…
BIOSのUpdateは難しい・・・と聞きますので、無難な128GBにしておこうと思います。
>(動作は、PC2100となりますが)というのは、今ついているのがPC2100だから、PC3200-512MBを増設しても遅いほうに合わせて動作する・・・ということなのでしょうか?
PC2100をはずしてしまって、PC3200-512MB,256MBの二つに付け替えればPC3200として動作してくれるんでしょうか??
度々もうしわけありません・・・。
>どちらにお住まいか分かりませんが、出来れば店頭で購入された方がいいと思います。
どうしても通販であれば、majourなMakerのものを指定して。
私は買ったことがないので当然被害もないのですが、Successはこの掲示板では評判が良くないので、止しましょう。
自宅近くにはお店がなく、小さな子供がおり、免許もないため店頭に足を運ぶことは難しく、通販に頼りがち・・・というのが現状です。
以前私の母が、Successで複合機を購入してましたが、そのときは何事もなかったようです。(偶然かな)
色々なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:2853115
0点
2004/05/27 01:31(1年以上前)
わたしは、533Vでウェスタンデジタルのキャビア7200回転の160GBを、
WinMEで使っているぞ。以前からWin98系は130GBの壁があると聞いてたが、
私のキャビアは中古なんですが、買ったときに160GBでパーテーションが
してあって、以前使用していた人が、何らかの方法で壁を無視して、使用していた物だと思います。FDISKで詳細を見たら、通常「FAT32」の所が「5FAT32」になってた。
ただ今はっきり言えるのは、私のキャビアは160GBでも、WinMEで安定して
使用できるということです。
書込番号:2853934
0点
2004/05/27 11:03(1年以上前)
裏疾風 さん お返事ありがとうございます。
160GBが動作しているのですね・・・。BIOSのアップグレードは必要なく動いているということなのでしょうか・・・?
今日のお昼から、パソコン工房に車で連れて行ってもらうよていです(^・^)
HDDは、120GB-7200rpm
メモリはPC3200-512MB-CL2.5
の購入を考えています。
また帰ってきましたら結果レスいたします・・・。
書込番号:2854659
0点
何かの間違いでBig DriveなHDDを買ってしまったりして。。。
安いですからね、今。
XJRR2さんの仰るようにはじめからBig Drive対応と思いますよ。(BIOS&IDE Controllerは、はなっからBig Drive対応です。)
SiSやVIA Chipsetはかなり前からBig Drive対応してます。
後、実際にBig Driveを運用するに当たり、HDD DriverにもBig Drive対策が必要なことも多いです。
またBig Driveを、そこにOSを入れて起動Diskにする場合は、実はあまり問題とならないことも多いです。
たとえば160GB HDDを1Partitionとして、そこにOSを入れて1Partitionで使いますか???
40GBにOSを入れて、OS Install時に残りは未使用の領域としておき、後でディスクの管理から、残りの120GBをPartitioning/Formatし、使えるようにすれば良いだけです。
この場合Big Drive問題は全く無関係です、OS(XP)はHDDをPartition単位で認識、運用しますから。
Memoryはやっぱ、出来れば512MBは欲しいですね、これだけあれば十分でしょう。
PC3200を買って、今のPC2100と混載すれば、いずれもPC2100としての動作になります。
私だったらとりあえずは、中古でも良いから、PC2100/PC2700/PC3200のいずれかの256MB 1枚を安く買って増設しますね。
書込番号:2856049
0点
2004/05/27 21:09(1年以上前)
>以前使用していた人が、何らかの方法で壁を無視して、使用していた物だと思います。
>FDISKで詳細を見たら、通常「FAT32」の所が「5FAT32」になってた。
「5FAT32」なんて気持ち悪い状態で良く使用されていますね!?
dataが飛ぶのが怖くて、私はこの状態で使用する気にはなれません。
私が言いたいのは、M/Bが対応しているかどうかではなく、
OSのInstallとか、他にもClearしなければならないことがあるので、面倒でない120GBにしておきましょうと言うことです。
>PC2100をはずしてしまって、
>PC3200-512MB,256MBの二つに付け替えればPC3200として動作してくれるんでしょうか??
PC3200だけを付けた場合、PC2700での動作となります。(1枚だけでも)
(昨日の、PC2100として動作はPC2100と混載の場合)
また、Memoryは、PC3200-512MB×2枚か、PC3200-256MB×2枚を同時購入された方が良いと思います。
何らかの都合で、M/BやCPUを交換されることになった時、この方がbetterです。
書込番号:2856090
0点
2004/05/27 21:35(1年以上前)
文章考えながら、飲みながら、ゆっくり書いていたらsaltさんのレスが入っていました。
Memoryの動作周波数の確認で、M/Bのspecを見たら128GBの壁もないことは判りました。
しかし、OSがSpを当てないとダメな現状では、積極的に160GBを薦めることがよいのかどうか疑問に思っております。
saltさんや私もですが、何台かPCがあって、troubleに出会っても何とかなる環境と
1台のPCで恐る恐るHDDの換装をされる場合ではAdviceの方向が違っても構わないのではありませんか?
書込番号:2856209
0点
2004/05/29 18:28(1年以上前)
皆さん、たくさんお返事いただきありがとうございました。
一昨日、昨日、今日と三日間、HDDの換装が上手くいかず・・・・子供のお世話や何やらで、PCにかかりっきりになるわけにもいかず・・・・でやっといま起動に成功いたしました。今のHDDの状況は、ドライブC:だけで、パーティションは分かれていません。
新ドライブを起動した状態で、パーティションのサイズ変更及び作成をしようと思いますが、だいじょうぶでしょうか??
ソフトは、「パーティション マスター エキスパート」というものを使用するつもりです。
もし、起動したままで変更及び作成する場合、ファイルの種類は、NTFSで問題ないのでしょうか?
皆様たびたび申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:2862378
0点
2004/05/29 19:25(1年以上前)
結局HDDは、120GBにされたのでしょうか?
>一昨日、昨日、今日と三日間、HDDの換装が上手くいかず・・・・
ってことは、160GBにされたのでしょうか?
このSoftは使ったことが無いので、何とも言えませんが、
manualにBigDrive対応とあれば、(多分)OKでしょう。
書込番号:2862551
0点
2004/05/30 22:19(1年以上前)
和差U世 さん お返事ありがとうございます。
HDDは、120GBを購入いたしました。
メモリは、PC3200-CL2.5-512MBを購入するつもりで行ったのですが、店頭に256MB-CL3しかなく、PC2700-CL2.5-512MBを購入いたしました。
Windowsの起動自体は劇的な変化は見られませんでしたが、アプリケーションの起動、3Dゲームの動作などは、断然良くなりました。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、無事認識、起動もしましたので一安心です。アドバイスくださった皆様、本当にありがとう。ございました。
後はパーティションの分割がうまくいけば・・・大満足ですが・・・(^_^;)
地道にやってみます・・・。
書込番号:2867278
0点
2004/05/31 14:48(1年以上前)
今気づいたこと・・・・。
Pen4 2.4BG,メモリPC2700-512MB-CL2.5、HDD 7200rpm-120GB-8M
という状態で、電源が250wというのはどうなんでしょうか??電源不足によるトラブルなんかもよく耳にしますが、変えたほうがいいのか、その場合のw数などご指導願いますm(__)m
ど素人の度重なる質問で申し訳ありません。
書込番号:2869263
0点
電源の質によりますけれど、自分の場合235wで
Pentium4-2.8CGHz+P4R800-VM+
PC3200-256MBx2枚+ST380011A+DVR-107の構成にして、
今のところノートラブルです。
電源電卓で計算してギリギリなら、電源は載せ換えた方が
いいとは思いますけれど、一応参考ということで。
書込番号:2869794
0点
2004/05/31 22:49(1年以上前)
私の場合は、Sub機が300Wの電源で、
M/B GA-845PE Pro
CPU P4-2.4BG
Mem 512MB
Gra GeForce2GTS
HDD 6Y120PO+IC35L060+6L080L4+WD400BB
PCI SCSI+ATA+VA-1000Plus
5# DVD-ROM+CD-RW(SCSI)
3# FDD
と、いった環境でけなげ?にも動いています。
ただ、電源は不足だと思いますので、夏のボーナスで替えるつもりです。
(と、いっても、400W電源付きの安いCaseを買うだけですが)
少し前まで、旧3rd機は250W電源で、
M/B ECS-p6isa
CPU P3-0.8BG
Mem 512MB
Gra GeForce4MX440
HDD 6Y120LO+6Y120PO
PCI VA2000 MAX-SNT6
5# DVD-ROM+CD-RW
3# FDD
といった使い方でした。
両環境とも、FaithのCaseに付属の電源です。
ひょっとしたら、HDD等の寿命が短くなっているのかも分かりませんが、
普通に動作していれば、さほど心配することもないのでは?
書込番号:2870941
0点
2004/06/01 07:36(1年以上前)
XJRR2 さん, 和差U世 さん 、お返事ありがとうございます。
今のところ動作的にも、特に変わったところもないのでしばらく様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
また何かありましたらレスさせていただくかと思いますが、そのときはまたよろしくご指導願います・・・。
書込番号:2872085
0点
2005/01/22 10:13(1年以上前)
MX46-533V BIOS1.10/Windows2000SP4にて
Maxtor200GB積めました。
普通にゼロからOSを入れようとすると131GBしか領域作れないみたいな
表示でしたが、40GBの領域を作成してOS入れて、SP4のパッチ当てたら
ディスク管理で残りの領域作れました。
書込番号:3816406
0点
2005/01/23 01:20(1年以上前)
福元2さん
こんばんは
以前ギガバイトのマザーで同じように成りましたが
マザーからの微電流で赤い光が出ているようです
異常ではないと思います。
書込番号:3820592
0点
2005/01/23 10:55(1年以上前)
naaaさんどうもありがとうございます
そうですか、でもなんか電気の無駄使いみたいだし
マウスに電気流れっぱなしだし、いやですよねー
でも一安心しました
書込番号:3821822
0点
確かに電気の無駄遣いにはなってますので、
スタンバイとかサスペンドとかが関係なければ電源オフ時は、電源(ケース背面)のスイッチをオフにするか、コンセントを抜いておくのが良かも。
書込番号:3821877
0点
このマザーボードを使用しているんですが、やや困ったことがあります。
AGPスロットにXIAiのRADEON 9600 XTを挿してみたのですが、
メモリのフックがグラフィックボードに干渉してやや歪んでしまうんです。
そのまま使用するのはやはり不安なので外したのですが、
このマザーボードにすんなり収まるグラフィックボードがあったら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
教えて下さい。
基本的な質問ですが、このマザーボードはマイクロATX用ですが、
一般的なATXのケースにも装着可能でしょうか?
具体的なケース名は星野金属ALTIUM S8 ATHENAです。
宜しくお願い致します。
0点
フォームファクタ - Micro ATX
ボードサイズ - 244 mm x 210 mm
こんなに書いてあります
書込番号:3816467
0点
2005/01/22 10:36(1年以上前)
kunio様
早速のご回答有難うございます。
私が具体的に知りたいのはサイズ的事では無く、
ねじの穴の間隔等がATXのケースにマイクロATXマザー
装着できるかなんです。
もしご存知でしたらご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3816499
0点
2005/01/22 10:58(1年以上前)
大は小を兼ねるので通常は可能。
元々、M-ATXはATXボードの一部をカットしたもの。
当然残っているネジ穴は共通位置。
余程、特殊な独自規格品で無い限りは・・・。
書込番号:3816570
0点
2005/01/22 21:44(1年以上前)
妄想∞様
有難う御座います。
非常に助かりました。感謝します。
書込番号:3819221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








