AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 BIOS無いさん

昨日組み立てていて、まったく起動しなかったので、
ここの書き込みを見たらCPUソケットの締め付け不足だとわかりました。
ほんとにあれはわかりにくいです。
さて、本題ですが、その後起動したら
BIOSがインスト−ルされていません。
とでて進みません。
どうすればいいですか?
DOSからBIOS書き込む方法とかありますか?
よろしくお願いします。
あとRAID0のSATA HDDを
ほかのPCから乗せ変えたんですが、
このHDDのデータは全部消えますか?
よろしくお願いします。

書込番号:3751482

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/09 08:22(1年以上前)

BIOS無い さんこんにちわ

BIOSがインストールされていないと言うのは、RAID BIOSのことでしょうか?

通常のBIOS画面は出でいるのでしょうか?
今までほかのマザーボードで使っていたHDDを使いまわした場合、チップセットドライバなどの情報が違いますから、不具合が出るか起動しませんので、OSはクリーンインストールが基本ですから、データは消えてしまうことになります。

重要なデータがあるのでしたら、データをほかのメディアに移すか、ほかのHDDを使うことをお勧めします。

書込番号:3751509

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIOS無いさん

2005/01/09 10:41(1年以上前)

あもさん、御返信ありがとうございます。
通常のBIOSはでます。
通常BIOSの設定後にBIOSが無い。って出ます。
付属のRAID FDでブートしてもダメです。
あとCMOSが駄目みたいなメッセージも出ます。
SATAHDDのRAIDはイマイチなのかなぁ。
あとHDDはバックアップすることにします。

書込番号:3751893

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/09 11:13(1年以上前)

正確なエラーメッセージがわかりませんけど、多分CMOS check Sam errorではないでしょうか?

BIOS設定が完全に終わっていないときに出るエラーです。
BIOS設定でS-ATA RAIDの設定がオンになっているか確認してください。

書込番号:3752019

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIOS無いさん

2005/01/12 23:14(1年以上前)

あもさん、何度もすみませんでした。
メッセージ無視してXP入れてみたら普通に動きました。
お騒がせしました。
TVサーバーとして組みましたが、
今のところほぼ無音で動いております。
とても満足です。
ではでは。

書込番号:3770375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

S/PDIFモジュールは

2005/01/08 15:28(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 ゆうじゅう不断さん

別売りS/PDIFモジュールは、どこに売っているか知りませんか。
CPU FSBを112MHz以上にするとオンボードサウンドが機能しなくなることを考慮するとPCIのサウンドカードにしたほうが返って安上がりなのかしら。

書込番号:3747648

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうざさん

2005/01/10 00:53(1年以上前)

確実なのはここかも。

http://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200402190002

書込番号:3756382

ナイスクチコミ!0


AUVIさん

2005/01/10 12:07(1年以上前)

CPU FSBを112MHz以上にするとオンボードサウンドが使えなくなるって(ほかの人も)本当なのか。
このマザーはFSBをいくつにしてもPCIクロックは33MHzに固定してくれるはず。
CPUクロックの上げ過ぎか、メモリの設定ミスではなかろうか。
私はPenM 715(100x15=1.5GHz)をFSB133x15=2.0GHzで使用しているが、PCIとAGPクロックを固定できる以上、仮にFSB120とか150にしても問題ないはずなんだが・・・。

書込番号:3758142

ナイスクチコミ!0


回答補足&はぁ?さん

2005/01/10 14:04(1年以上前)

回答補足>ゆうじゅう不断さん
AOpen純正オプションは,ロープロファイルには対応していないので
ご注意を。あと,オーバークロックを前提するのでしたら「安上がり」
とかいう問題でなく,必須でしょう。
(オーバークロックした状態で動かなくなった内蔵サウンド機能は
 お金をかければ,機能を回復できるというものでもないため,
 「安上がり」という表現はいかがなものでしょうか?^^;)

はぁ?>AUVIさん
>私はPenM 715(100x15=1.5GHz)をFSB133x15=2.0GHzで使用しているが、
ということは,あなたもi855GMEm-LFSをお使いなのでしょうね?
(ここはi855GMEm-LFSの掲示板です。ほかの製品をお使いであれば
 その詳細を書くべきです。でないと読者,特に初心者が混乱しますので)
>PCIとAGPクロックを固定できる以上、仮にFSB120とか150にしても問題
>ないはずなんだが・・・。
ということは,あなたの環境では正常に動作していると?
その割には「はずなんだが・・・。」??
お持ちであれば,ご自分で確認できるはずですし,お持ちでないならば
>CPUクロックの上げ過ぎか、メモリの設定ミスではなかろうか。
などと何の根拠もなく他の人を愚弄したようなご発言は控えるべきでしょう。

書込番号:3758647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうじゅう不断さん

2005/01/12 21:31(1年以上前)

皆さん、いろいろ助言を有難うございます。
OCは他の部品との相性が総合的に効いてきますから、
私の場合はメモリーかな。ノーブランドですから。

書込番号:3769702

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうじゅう不断さん

2005/01/12 21:44(1年以上前)

ちなみにauviさんはDRAM Timingはいくつにしてらっしゃいますか?

書込番号:3769775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークに接続できません。

2005/01/05 14:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

はじめて質問させていただきます。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

WindowsXP Home Editionから Proにアップグレードしたところ、オンボードのNICも認識しますし、セットワーク接続も正常です。またDHCPでのIPアドレスも取得できていますが、ネットワーク上に認識されません。他のマシンへのpingも通りません。こんな現象はじめてなんですが、どうしたらネットワークへ接続できるのでしょうか?

書込番号:3732736

ナイスクチコミ!0


返信する
合田 一人さん

2005/01/05 14:59(1年以上前)

インターネットはできるということでしょうか?

>ネットワーク上に認識されません。他のマシンへのpingも通りません。こんな現象はじめてなんですが、どうしたらネットワークへ接続できるのでしょうか?

ワークグループの設定はされていましたか?
普通に考えるならワークグループが合っていないだけのようです。

書込番号:3732764

ナイスクチコミ!0


スレ主 iakiraさん

2005/01/05 16:50(1年以上前)

合田様

ご返答ありがとうございます。
インターネットにはつながりません。
ワークグループの設定はしておりません。
なぜかIPアドレスが取れるのに、DHCPサーバーを含む他のマシンへのPINGが通らないんです。

これでお分かりいただけますでしょうか?

書込番号:3733139

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/05 20:06(1年以上前)

iakira さん こんばんわ
ネットマスクが違うのでは?
"192.16.0.10 / 255.255.255.0 "の 255以下の所を確認されましたか?

書込番号:3733933

ナイスクチコミ!0


Firewall2さん

2005/01/12 14:47(1年以上前)

御質問の状況にあうかどうか分かりませんが参考情報を記します。
まずipconfigでIPアドレスなどの確認をします。
XP SP2以降はデフォルトでファイアウォールがONになっているので
自分自身へのPingは失敗に終わります。ネットワーク試験の必要性があるなら、その間だけファイアウォールをOffにします。
 通常はlocalhost,127,0,0,1のループバック試験を行なった後、自らの
HOSTついでデフォルトゲートウェイ、他の機器へのPing確認と
なると思います。この場合にもファイアウォールによってはループバック試験までフィルタしてしまう製品があります。
 ホスト名の解決がDNS,LMHOST等で解決されていなければホスト
名は使えません。WWW等のアプリケーションプロトコルの設定はさらに別に行う必要があります

書込番号:3768291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クロック数が・・

2005/01/11 22:56(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK77-600N

スレ主 アバラ・ボブさん

CPU:Sempron 2600+
M/B:AK77-600N
MEM:PC3200(CL3) 512MB×1
DVD:GSA-4160B
OS:windows2000
このような構成で作ったのですが、デフォルトの設定で、クロック数1.1GHzしか出てません・・・ 実クロックが1.833GHzらしいのですが、なにが悪いのでしょうか?
初心者なので、どなたかご教授ください。

書込番号:3765880

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アバラ・ボブさん

2005/01/11 23:00(1年以上前)

BIOSのバージョンはR1.13です。

書込番号:3765902

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/11 23:11(1年以上前)

アバラ・ボブさん  こんばんは。  FSBを 133か166に変更すると?

書込番号:3765981

ナイスクチコミ!0


スレ主 アバラ・ボブさん

2005/01/11 23:14(1年以上前)

ありがとうございます!166に変更したら出ました!ご教授ありがとうございました。

書込番号:3766021

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/11 23:52(1年以上前)

はい。  良かったね。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:3766248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Prescott対応について

2005/01/07 11:15(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2

スレ主 禿げましたさん

このマザーボードを購入して、celeron D で組もうかと考えているのですが、
Prescott対応については紛らわしい部分がありますね。

整理すると、
英語版(青箱):Prescott非対応、BIOSアップデートしても非対応
日本語版(黒箱):Prescott対応
と考えてよろしいのでしょうか?

英語版、日本語版の違いというよりは、マザーボードのRev.No.で区別すべき
ものなのでしょうか?

ご存じの方、おられましたら教えていただきたいのですが。

書込番号:3741959

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/07 11:42(1年以上前)

禿げましたさん  こんにちは。  BIOSバージョンも関係あるようです。
MX4SGI-4DL2
CPU仕様制限について
http://aopen.jp/tech/modelinfo/mb/mx4sgi-4dl2.html
CPU対応表
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=799

書込番号:3742038

ナイスクチコミ!0


スレ主 禿げましたさん

2005/01/07 14:08(1年以上前)

AopenのサイトでBIOSを検索してみると、R1.0Xの物とR2.0Xの物が2本
並行して走っており、現在最新のものが、R1.06とR2.03の様です。
日付から見るとむしろR1.06の方が新しいですね。

CPU対応表を見ると、あたかもBIOSを2点代にアップすればPrescott対応
するかのごとく書いてありますが、実際にはBIOSが2種類あるように、
MB本体も、型番(MX4SGI-4DL2)は同じでも、別物が2種類あるのでは
ないかと思うのですが。

それが英語版と日本語版の違いなのかどうかはわからないのですけれど。
とにかく紛らわしいです。
かなり値は張りますが、はっきり「Prescott対応」のシールが貼ってある
黒箱の物を買うのが一番確実そうですね。

ありがとうございました。

書込番号:3742520

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/07 15:00(1年以上前)

購入前に お店でご確認を。

書込番号:3742654

ナイスクチコミ!0


こやまんさん

2005/01/09 23:44(1年以上前)

Model No.は同じ「MX4SGI-4DL2」でも、Part No.違いでいくつかバリエーションがあります。
P/N91.8B810.402というのがBIOS R1.0X系で、末尾3桁が406や408のものがR2.0X系になります。
実は私、最初に英語版の402を購入しCeleronD320を載せたところ、Windows2000のインストールは出来ましたがいったんシャットダウンするとそのまま10分くらい放置しないと再起動できないという不具合が発生しました。
(10分放置することで何が変わるのかは不明ですが)
この現象はBIOSを最新にしても改善しませんでした。
その後、日本語版の408を購入しなおしたところMB以外すべて同じ構成で何の問題も無く使用できています。

書込番号:3755891

ナイスクチコミ!0


スレ主 禿げましたさん

2005/01/11 22:13(1年以上前)

詳細な情報ありがとうございました。
それにしても、Aopenも型番ぐらい変えてくれればいいのに。
全く別物といってもいいほどですよね。

書込番号:3765578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初自作なんですが

2005/01/11 09:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II

スレ主 醤油好きさん

はじめまして。
近いうちに「AOPEN AX4SPE Max II」で作ってみたいと思っているのですが、CPU、VGAはどのメーカーの製品との相性がいいでしょうか。
オススメなどありましたらおしえていただければ幸いです。

書込番号:3763025

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 醤油好きさん

2005/01/11 09:56(1年以上前)

訂正:CPU→memory です。
大変失礼しました。改めてよろしくお願いします。

書込番号:3763053

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/11 10:22(1年以上前)

>VGAはどのメーカーの製品との相性がいいでしょうか
これだったらまず間違えないかと
http://aopen.jp/products/vga/

書込番号:3763121

ナイスクチコミ!0


スレ主 醤油好きさん

2005/01/11 11:03(1年以上前)

やっぱりVGAは同AOpen製がいいんでしょうかね…。
参考になりました。ありがとうございました。
memoryも動作確認リストから選んでみます。

書込番号:3763221

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/11 11:45(1年以上前)

醤油好きさん  こんにちは。  CPUは 下記からどうぞ。
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4spemax.html

書込番号:3763338

ナイスクチコミ!0


スレ主 醤油好きさん

2005/01/11 16:15(1年以上前)

FUJIMI-D さん、BRDさん返信ありがとうございます。
早速プラン立ててみようと思います。

書込番号:3764111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング