このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年8月20日 00:04 | |
| 0 | 3 | 2003年8月23日 00:43 | |
| 0 | 1 | 2003年8月15日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2003年8月11日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2003年8月6日 11:09 | |
| 0 | 9 | 2003年8月17日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK76F-400N
初めて書き込みします。
このボードの書き込みが少ないので、ベンチマーク結果等を報告します。
このボードの前はK7N2-Lを使用してましたが、ピクセラのTVキャプチャーでTV録画をすると10分位で録画が終了してしまうという状況でした。
スロットの差換え、OS及びドライバの再インストールをしても同じであったためサウスとのデータ転送が早いこのボードにしてみました。
構成
CPU 2500+→200×10の2GHzにOC
CPUファン A-Open無音シリーズ
(このファンは元々静かな上、ファン電圧を半分にして3DMarkをしてもCPUが50度位にしかならないすぐれもの。)
メモリ PC3200 512M TwinMos(チップもTwinMos?)
VGA FX5200(64bit)64M
ベンチマーク結果
Sis Sandra
Dhrystome 7506 Whetstome 3019
Int Buff 2354 Float Buff 2200
Π 104万 57秒 419万 4分43秒
FF 5300位 3DMark2001 5700位
TV録画は問題なくできるようになりました。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。
0点
PEN4 2.4Cと、 GIGABYTEのマザー648FXを交換保障の店で一番安かったので
買ったが、オーバークロックたいしてアップできないので少し高いが
このAX4SPE-Nに交換しょうと思ってたところに、ロックさんの、記事を読み
即、交換してきました。
このマザーGOODだ。なんせ、メモリーの相性がいい、これまで使用してた、4枚種類の違う一番安かったバルクの
寄せ集め 2700/256M*2 と3200/256M*2 合計1024MBITEだが、デュアルチャンネル メモリー
ENABLE と、表示されるではないか、驚いた。
オーバークロックは、ロックさんと、一緒の店だからか、コスタリカ製でロックさんのおっしやるとうり
、楽勝ですね。
なお、S/PDIFブラッケトは。互換性があり、以前使用してた物が使えるし、
3つのファンのスピードコントロールができたし、重宝してます。
久々の安定性のあるいいマザーだ。
0点
2003/08/17 18:22(1年以上前)
多種の4枚環境でメモリー周りの問題がなくてよかったですね。
以前からGIGABYTEに比べてAOpenは起動時のメモリーチェックがあまいです。
しかし、だた安定すればいい人にとってはこの程度で十分かな。
書込番号:1864185
0点
やっぱり、イケル、マザーだ。
先ほどまで、試していたんですが、
PCIキャプチャーボードと、USB2.0キャプチャーboXで、
2番組を同時にタイムシフト録画を30分程させて、
同時に、タイムシフト再生させて見ましたが
ギクシャクすることなく映ってくれた。
この安定性は、素晴らしい、いままでになかった。
intelさん、AOPENさん、アリガト。
書込番号:1864740
0点
2003/08/23 00:43(1年以上前)
うちも録画サーバーをAX4R+からAX4SPEに移行しようとしてまして、
その2番組同時録画、特に留守録に興味があります。
よければ、構成とか、ソフトの動作状況や、2番組の留守録セットの方法
や、ハイバネからの動作状況について、報告いただけませんか?
書込番号:1878105
0点
みなさんこんにちは。解像度についての事後報告およびウィルス注意喚起です。
(新スレッド建てさせて頂きました。ご容赦ください。)
別スレッドで以前"この統合GPUでは1280x960の描画はムリでは?"という趣旨の
発言をしましたが、8/13付のGraphicDriver Ver.45.23にVer.Upすることで
1280x960を含めいくつか新たな解像度での表示が可能になったようです。
私は一足先にBetaLeakのVer.45.24を試した時に気付いた次第で、先ほど公式版の
45.23でも確認しました。
#ただし詳しくは割愛しますが私の環境ではVer.Up方法が幾分Trickyでした。
#ま、主要解像度以外が必要な人なんて私くらいのものかもしれませんけれど...
それから、最近"MSBLASTER"ウィルスが猛威をふるってますね。NT系OSでパッチ
未適用の方はお早めに...。それとアンチウィルスソフトの定義アップデートも
ですネ! 皆サマもお気をつけくださいマセ。
[MS公式サイト]
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS03-026.asp
[関連記事]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030812/1/
0点
2003/08/15 00:19(1年以上前)
既に Blaster の亜種 Blaster.B と Blaster.C も出現しています。
http://www.symantec.fr/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.b.worm.html
http://www.symantec.fr/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.c.worm.html
書込番号:1856095
0点
みなさんの使用レポートを読ましていただいて参考にしています。
私も、AK79G Maxを約1ヶ月前に\12,900-で購入しましたので、
その使用レポートを書きます。
私は、トラブルがなかったので、大変満足しております。
CPU XP2500+
memory DDR PC2700 256MB *2
内蔵 GPU使用
購入の前に、店員にこのマザーに用いられている
nvidia nforce2はメモリーとの相性トラブルがあるので、
メモリーは、よいものを買うようにと勧められました。
ですので、ちゃんとしたmicronのメモリーにしました。
SUMSUNでもよかったのですが。
nFORCE2のグラフィックがきれいと思います。
少なくともi845GEより数段きれいでした。
ただ、専用のグラフィックボードのほうがきれいなのは、
あたりまえで・・・。
2Dなら、matrox mille G400 は、いま見ても最高です。
3Dも、nvidia等でお金をだせばいくらでもよいものがあります。
しかし、私の自作のポリシーは、なるべく安く、高品質の環境を
作ることで、高価なグラフィックカードには、手がでません。
Geforce FX 5200 128MBは、\7,000代で買えるので、買えますが。
グラフィックカードを使うのであれば、このマザーを買うよりは、
nforce2 Ultra 400 のマザーを買いますが・・
あと、このマザーを購入するときに、店員は、KT400の方が相性の問題がないと聞きました。
一つ、このマザーのマニュアルで解らなかったところは、
DUAL MEMORY にするためには、DIMM1,2,3のどれに刺せばよいのか?
ということが書かれていない点です。
メーカのサービスに電話すると、DIMM1,2にさしてくださいとのことでした。
私は、最近Aopenのマザーに裏切られたことは、ありませんので、
私の経験からは、Aopenのマザーは、大変信頼性が高いと感じています。
以前、ほかのメーカーのマザーを使っていたときは、
IDE HD ATA133 の相性が悪く、結局使えませんでした。
自作で、立ち上がらない場合は、まず、
MEMORY相性、電源容量、IDE HD ATA133相性を疑いましょう。
Aopenのマザーは、Dr. Voiceである程度教えてはくれます。
あと、最近e-Yamaの17インチ 液晶TFTモニター 17LN1を \43,000-
で購入しましたが、その表示の美しさに、いままでCRT世代の私は、感激しております。線画、色合いが美しく、小型で、SXGA表示も大きくて嬉しいです。
0点
2003/08/10 01:00(1年以上前)
となりの三毛猫 さん、はじめまして。こんばんは。
メモリのDual-channelに関してはもう解決なさっているのでしょうか?
お隣AK79G-1394掲示板の きっくです さんの[1817410]で始まるスレッド、ならびにそこで
けいだぶ さんがご提示のAOpenFAQサイト(↓)、ご参照ください。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/memory.htm
結論から申し上げると、Dual-channelが有効になるのは DIMM1--DIMM3 or DIMM2--DIMM3の
組み合わせの時ですネ!ワタクシはセオリーとして1--3との認識でしたので、2--3のペア
でも動作するとは思いませんでした。早速2--3に組み替えて再起動の後、Dual動作を確認
しました(なお、1--2ではDual動作しない事も確認しています)。
上記サイト中の写真の様な感じで電源投入後のPOST画面に"DDR Dual Channel Enabled"は
キチンと表示されているでしょうか?今一度お確かめくださいマセ。
#落ち着いて確認したい場合は画面に表示されている時にフルサイズキーボードの場合、
#最も(?)右上にある Pause/Breakキーが役に立つかと思います。
それと参考までに私の環境ではDual時ではSXGAで100Hzまで表示できたリフレッシュ
レートが非Dual時には75Hzまでしか表示できなくなってしまいました。
となりの三毛猫 さんもSXGAをお使いのようですが、如何でしょうか?
#余談ですがこの統合GPUでは1280*960は表示できないのですね...。SXGAだけ5:4で比率が
#変わるのが好きではなくて、今までのG/Bではいつも1280*960だったので未だにシックリ
#きません。特にLinux由来のX-earthというデスクトップに地球を描画するソフトを愛用
#しているので地球が扁平になるのはチョット...
それからマニュアルですが、日本語自体はこなれていてしっかりしている反面、肝心の
ユーザーが知りたい注意点などは全編通してピンボケしているような印象を受けました。
#以前使っていたABIT KT7Aのマニュアルは日本語もしっかりしていた上にBIOSの各項目の
#説明がとても丁寧で、同じAWARD BIOSのせいもあって今でも重宝しています。
長文失礼いたします。では。
書込番号:1841609
0点
絹依先生!教えていただきありがとうございました。
御教示のとおり、
Dual channel DDRですが、AopenのHPのservis FAQを読んで
いましたら、DIMM1and3 もしくは、DIMM2and3 に刺さなければ
いけないことに気がつきました。
電話のAopen servis manは、DIMM1and2と言っていたのに失敗した。
DIMM1and3にmemoryを刺したところ、BIOS起動画面で、
Dual Channel Memory Enable と表示されました。
HDBENCHをしたところ、graphicが、すべて2倍になりました。
Dual Channel Memoryは、Graphicに利きますね。
日本語マニュアルについては、おっしゃるとおりで、
わかりやすいですが、肝心のところが抜けている感があります。
メーカーAOPENのHPのFAQで、疑問に答えていることが解りました。
今後この内容をマニュアルの作成の参考にしていただきたいですよね。
わたしの液晶モニターでは、Dual Disable,Dual Enable時に関係なく
1280x1024のSXGAで表示されていました。
問題なかったですよ。
1280x960にできないのかは経験がなくわかりません。
モニターに関しては、私は以前CRTを使っていましたが、画面の端が
ゆがんでいて不自然で嫌いでした。
液晶は、原理上画面がゆがまないので自然でよいです。
マザーボードがすべて台湾で作られていることが少し寂しいですね。
日本国内で作られていたなら、マニュアルもふつうの日本語で書かれて
いると思いますが。
最近、どんどん海外製になるのは寂しいです。
しかし、その結果メモリー、マザー、電源等すべて安くなったから
仕方ないですね。日本製が2倍もしたら誰も買わないし。
昔は、memoryが4MBで4万円しました。恐ろしい時代です。
CPUもintel独占時代は、10万円しました。
だから、私は安いAMD製を使います。
Ahlon 2500+は、intel P4 2.4Gと同等なのに半額ですし。
エルピーダmemoryとか太陽誘電とかにもがんばってほしい。
安ければ、なるべく買いますし。
基本OSのTRONが日本製とは、プロジェクトXではじめって知った・・
書込番号:1842259
0点
2003/08/10 21:55(1年以上前)
こんにちは。昨晩の別スレご投稿との時間差(16Mins.)から察するに、Dual-channelの
件は既にお気づきの後だった様ですね。
ところで解像度の件ですが私の環境でも Dual/非Dual,CRT/LCD の別なくSXGA自体は
このGPUで表示可能です。ただ最高リフレッシュレートが、Dual-->非Dual にすると
100Hz-->75Hz に落ちてしまう、というコトを申し上げたかったワケでして...
#ちなみに液晶の場合はレートが高ければ高いほどいいというワケでもないので
#前回の書き込みにはやや語弊がありました。スミマセン。
>1280x960にできないのかは経験がなくわかりません。
コレは単に、 デスクトップで右クリック --> プロパティ --> 設定タブ --> 画面の
解像度 のスライドスイッチに1280*960が出てくるか来ないか、というコトです。
#おそらくこのGPUではどんなモニターでもムリなのではないかしらん...?
それから下のスレのメモリDDR400動作等に関してもまとめてコチラで申し上げますが、
信頼のおけるDDR400メモリを使えば十分"可能"かと。このMax掲示板の[1797396]など
少し参考になりますでしょうか?
GPUのO/Cに関しては私の環境では初期値は199MHz、BIOSでの可変域は199-250MHzで、
CPU/メモリを400MHzで同期させながら[200-210-220-225-230-240-250]と試しましたが
210MHzでやや向上、それ以上では却ってベンチでのスコアも落ち、250MHzに至っては
ベンチ以外にも動きのあるアプリで動作がカク付いたり...という結果でした。
ただ、O/Cの限界を試していた時、CPU/メモリ同期で434MHzでログオンにも成功したの
ですが、GPUが200MHzでは画像のニジミや微細な揺れが発生しました。これを250MHzや
それ以上にしたらピタリと収まりました。が、コレは例外的な話ですネ。極端なO/Cは
この掲示板の趣旨から大きく外れるでしょうし...。
以下のリンクを挙げるにとどめておきます。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble034.html
#ココではアンダークロックのためにこのTipを利用しているようですが...
また長くなりました。失礼します。
P.S."先生"はごカンベン下さいマセ(笑
私が"先生"と私淑したい方たちがこのKakaku掲示板には沢山いらっしゃいます
書込番号:1843954
0点
絹依さんありがとうございました。
すごく詳しいのですね。
とっても参考になりました。
このマザーボードをかなり使いこまれているみたいですね。
リフレッシュレートの件よくわかりました。
私は、いまのe-Yama 17LN1のSXGAの画質に大変満足しております。
GPUのOCについては、あまり効果がないと承りました。
それにしてもnForce2とAthlon XP 2500+の相性は、
いいですね。CPU,Memory,グラフィックが2万円たらずで
そこそこのマシンができるなんて。
自作の入門機として大変ありがたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:1846661
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
先日、ここの書き込みの「問題なし」を見てこのマザーで自作
しちゃいました。
環境は、
AK79D-400VN \ 9,800
2500+barton \10,790
筐体アルミケース400W \ 2,000← 筐体はネットで訳分からず新品激安。
サムスンpc3200,512M \ 7.000← メモリとVGAはオークションで安か
玄人ti4200x8 \ 9,000← ったので、買ってしまいました。
ゲームはしたこともないですが(笑)
ちなみにPCでゲームはしたことないが気になる所、定格で
FFbench 5,523、3DMark 10,732
ん〜〜安くて良いマザーだ!
0点
2003/08/05 23:16(1年以上前)
恐ろしく、激安なケースですね。
メモリさえ相性がとれれば、ほんと
安定したマザーと思いますね。
書込番号:1830093
0点
2003/08/06 11:09(1年以上前)
ほんと安いケースだなぁ〜。
私も買ったらそれぐらいの数字がでるのかな。
早く買って試してみなくては・・・
書込番号:1831130
0点
今年のはじめ頃、AX4R+の出来をほめていた春風1号です。
このマザーを使って、FSB800->1000MHz/DDR333->400&PBEのオーバー
クロックで安定性を確認しました。結果は悪くはないと思います。
AX4R+の安定性は捨てがたいんですが、これはこれで、もう
ちょっと遊んでみようかなという気になりました。
組んだ感想としては、Blue LED用のピンがなくなりました。でも
Power/IDE LED共に青色LEDは使えています。ただ、最近出たSeasonic
の電源やEnermax製では、Power LEDがだいぶ暗かったので、電源を
変えたら解決しました。また、4ピンの電源コネクタがCPUの隣にあって
ちょっといやな位置かなと思いました。その他のピン類は下のほうにまとまっていて、よいです。USBコネクタやオーディオコネクタはこれの
ようにボードの下部にあることで、配線がすっきりします。
今のところは特に問題ありません。さて、これから色々試します。
0点
2003/08/03 01:12(1年以上前)
PBEの効果について
スーパーπでパフォーマンスのさについて計測してみた結果は
104万桁
2.4CGHz/DDR400/PBE ON:59秒
2.4CGHz/DDR400/PBE OFF:59秒
へぇ〜効果ないよ。AOpenらしいといえばらしいんですが、誇大広告
にならないようにBIOSちゃんと作りましょうね->AOpen
書込番号:1821698
0点
2003/08/03 02:56(1年以上前)
レスつかないまま順調に伸びてます。
さて、次はオーバークロックについて
3.0GHzで常用しようと考え、P4 2.4Cをツクモで買ったら超人気がない
COSTA RICA製でした。今、こいつを試してみました。
とりあえず、FSB250(3.0GHz)はあっさりクリア。次にFSB266(3.2GHz)
も難なくクリア。オーバークロックは、ここまでで十分という事
で、次に3.0GHz(笑)に戻し、コア電圧を下げていきました。すると、
驚くことに1.34Vでもπ焼けてしまいました。(49秒)こりゃ、
低消費CPUだね。静音派の俺にとってある意味当りCPUです。
もちろんすべてHT/ONでの実験です。
ということで、低電圧(1.29V)&2.4GHzで使用することになりました。
マザーとは関係ない話だったかもね。このマザーは残念なことに
FSB266の時にDDR400設定ができないね。ASUSはできたかも。
書込番号:1821942
0点
2003/08/03 03:47(1年以上前)
あ、失礼。ASUSもメモリーの周波数設定はほぼ同じようです。
書込番号:1822007
0点
2003/08/04 13:00(1年以上前)
使用していて、コンセントをしばらく抜いておいた後、時々、BIOS設定の電圧&周波数が初期値にリセットされます。
通常、過度なO/C起動できない場合は、マザーが自動的にBIOSの初期値を設定しますが、この場合はエラーメッセージもなく普通に起動しています。
以前、MSIで似た現象が報告されていましたが、BIOSの全リセットがかかるわけではありません。周波数と電圧(Frequency/Voltage)項目のみです。よって、プロテクション機能の誤作動では?
このマザー、使い続けることが出来るのか、すこし怪しくなってきました。やはり、AOpenはダメかもしれません。
書込番号:1825701
0点
2003/08/07 07:55(1年以上前)
昨晩、PCをshutdownし(コンセントは差したまま)、今朝、起動したところやはり、BIOSのFrequency/Voltageが初期値に戻っていました。決して無理な設定をしている訳ではなく、クロック設定はそのままで、CPU電圧は1.325V設定(BIOS読みでは1.27V)でπが通るのを確認後、1.40V設定にしています。その他はデフォルトです。今度はもうちょっと電圧上げて様子見ですね。せっかくSaveしたものが消失するのは気持ちが悪いです。
書込番号:1833582
0点
2003/08/08 01:16(1年以上前)
あまり関係ありませんが、今日、TEAC DV-W50EをS-ATA化する為に、SiI3112Aをこのマザーに付けてみました。DV-W50Eの場合、玄人志向のSERIALATA-DATは相手は相手がICH5だと認識しないようです。ICH5に直接繋ぐと、PCが固まって起動しません。とりあえず、S-ATAボード、これでいけそうです。ただし、なぜかPIO mode4になりますけど。
AX4R+の場合、SiI3112AのIDEドライバーを普通に入れると、デバイスマネージャの「!」が残ったままになり、かといってRAIDドライバーを入れると、固まってしまい、セーフモードでも起動しなくなっていたので、ちょっと工夫が必要でして、それが異常だったというのが、確認できました。AX4R+のBIOSが上がれば、解決するかな?エーオープンジャパンには今年の初めにメールで報告して無視されてeForum にも書き込んだけど、放置されています。AOpenのサポートごときに、これ以上パワー使ってもしょうがないので、もう、どうでもいいんですが。
さて、今夜は、BIOS設定リセット現象はおこらなかったです。不規則です。
書込番号:1835847
0点
2003/08/11 16:36(1年以上前)
レスが全然付かないけど、M/B遊びの参考になっていますか?
次は、AOpenマザーの特徴である「CPU低電圧駆動」について
まず、CPUを低電圧にする目的はというと、消費電力を抑えることができます。短時間の使用ですぐにシャットダウンするPCは、あまり気にする必要はありませんが、常時稼動をしているPCだと、電気代を節約できて、地球環境にもやさしいPCができます。
さてと、前置きはこの辺にして、最近のP4は低電圧駆動ができそうです。(もちろん自己責任でね)特にP4/2.4C(S6WF COSTA RICA)のVcoreを定格の1.525V⇒1.1Vに落として、ベンチマークをしばらく実行していますが、問題なさそうです。これで平均して5〜15W程度は消費電力が落ちると思います。ただ、アイドリングに占める時間が長いので、トータルの消費電力への効果の程は定かではありません。
AX4SPE-Nの場合最低が1.1Vです。このようにVcoreを下げることができるM/BはGIGABYTE(0.8375V〜)などもあります。俺はフリーズするまで変更しないので、1.1Vまでで十分ですが、チャレンジャーはGA-8IPE1000などがいいです。
インテルはデスクトップCPUでもリーク電流を減らし処理/電力の向上を目指してほしいと思うんですけどね。
書込番号:1845923
0点
2003/08/16 16:43(1年以上前)
ただの動作確認ですが、PS/2キーボードからの電源オンに成功
しました。(もちろんUSBキーボードからは出来ません)
ご報告まで。
USBキーボードから出来るようにUSBポートの仕様を変えてくれ
ないかな。
書込番号:1860521
0点
2003/08/17 18:06(1年以上前)
今日はオンボードLANのテストです。
デバイスマネージャで見るとAX4PSEのLANチップは「Broadcom440x」
です。xの部分は何か入るのでしょうが調べていません。
相手側はノートパソコンです。(笑)
LANチップはあまり詳しくないのですが、とりあえず、100Mbpsで転送
できるのかテストしてみました。
約1GBのファイル(333MB*3コ)を使ってテストします。
結果1分47秒
1GB=1024MB=1048576Kbyte=1073741824byte=8589934592bit
8589934592÷107(秒)=80279762bps=約80Mbps
このような計算でいいのかな?NetBIOS over TCP/IPでの通信ですので
TCP/IP以上のオーバーヘッドもあると思います。また、ノートPCの
HDDがボトルネックになっている可能性もあります。しかし、問題がある
速度ではないので良とします。ちなみにCOREGA BAR SD経由です。
書込番号:1864136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




