このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年7月27日 06:26 | |
| 0 | 0 | 2003年7月24日 21:41 | |
| 0 | 9 | 2003年7月27日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2003年7月18日 00:49 | |
| 0 | 23 | 2003年7月2日 15:14 | |
| 0 | 12 | 2003年6月27日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AOpenさんに不具合についてメールで質問したら丁寧に対応して頂きました。
AOPenのカードリーダー接続時に時々起動しなくなる障害、時々フリーズする
問題がBIOS R1.07dで解消しました。電源ファンの回転自動コントロールが
出来るようになりました。
M/Bの買い換えを考えていましたが、このボードでもう少し頑張ってみます。
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
BIOSバージョンがUPされました
1.01でさっそくインストールしました。今までメモリーのBWが4.8Mしかでなかったのが875Pチップセットの標準値5.1Mをほんの少しオーバーするところになりました。BWが低いのでM/Bに嫌気がしていたのですが当分は使用します。もう1台のパソコンはGIGAのSINXP1394ですが冷却ファンの音が2ヶ月ぐらいで大きくなり、冷却ファンの付いていないM/Bでこれを使っています。ASUSは5000円ほど高価。BIOSのチューニングが進むことを期待します。
0点
過去のレス[1610102]でATA133にてRAID組んだまさるです。
久しぶりに書き込みます!
MaxUも出たことですので、Maxを使用している人は
少ないかと思いますが、新しいBIOS R1.07dについて
構成は過去のレスと同様
M B:AX4C−MAX
CPU:P4 2.8C
メモリ:DDR400 512M×2枚(バルク品)
HDD:MAXTOR ATA133 120GB
O S:WIN XP PRO
上記構成にてMemtest86(:3回)
かけてもまったくエラーは出ず、
EzClockも3.01GHzまでは、
いろいろなベンチマークを完走できました。
メモリを512MB×4枚(2GB)構成にしたところ、
Memtest86の#5,#6に1回目からエラーが出て
EzClockも1MHz上げただけでフリーズするような状態でした。
BIOSは1.02J〜1.05Cまでいろいろ試しましたが、
どのBIOSも全く動作は変わりませんでしたが、
今回の1.07dを入れたところ、
Memtest86のエラーも出ず、
EzClockも3.01GHzまで、動くようになりました。
AOPENのサポートにTELして
『CL値や電圧の設定を変更してみてください。』とのことで
トライしたりしましたが直らず、
その後は『一度送ってください。』とのことでした。、
800MHzのM/Bが1枚しかない私は送れず困っていましたが、
今回のBIOSで生き返った感じです。
875はまだまだ発展途上といった感じなんでしょうか?
ちなみにメモリはバルクの
Winbondチップ:W942508CHー5:CL2.5
512MB×4枚です。
みなさんはこの新しいBIOS試されましたか?
長くなりましたが、とり急ぎ報告まで!
0点
2003/07/21 23:09(1年以上前)
もう1.07になってるんですね。
私の4C MaxはAOpenに2度の修行に旅立ち、見事MaxIIに出世? して帰ってきました。
この2ヶ月ほど4C Maxに振り回されっぱなし。(^_^;)
書込番号:1784243
0点
2003/07/21 23:41(1年以上前)
>875はまだまだ発展途上といった感じなんでしょうか?
と言うかAX4C-MAXが発展途上なんじゃないですが?まあi875自体完成度言う点で達していない部分も感じますが。
別の2メーカーのマザーでは問題なかったメモリーがこのマザーだけMEM TEST86でエラー吐きましたからね。(速攻で売っ払ったのは言うまでもありません)
書込番号:1784424
0点
2003/07/23 17:40(1年以上前)
ムササビむっくんさんKAREINAさんレスありがとうございます。
AOPENのサポートに『新しいMaxUに変更してもらえないんですか?』
と問い合わせたところ『当方ではボードの変更は行っておりません』
の一言で終わりました。
人によってずいぶん対応が違うみたいですね。
他のメーカーのボードはメモリとの相性がこのボードよりは良好なんですね!(最近のDOS/Vマガジンにも載ってましたが…)
だいたい875にバルクのDDR400なんて
使ってる人いないんでしょうね。
結局、IntelもPrescott用に新しいチップセットを
出すみたいですし、875に飛び付いて買った意味が…
書込番号:1789736
0点
2003/07/24 15:18(1年以上前)
マザーボードはちょっと違いますが(AX4C-G)
私もバルクのWinbondチップ:W942508CHー5:CL2.5を
2枚使っているので、増設してタイミングがシビアになった時、
同じ症状がおきそうですね。
でも、bios1.00から上がらないし(^^;)
Prescottには、AopenのAX4CーMaxUとGIGAのGA−8KNXPは、
対応できると思うのですが・・・ダメかな。
書込番号:1792696
0点
2003/07/25 10:29(1年以上前)
MaxU売り切れ中?さんこんにちは!
同じチップのメモリー使ってるんですね。
AX4C-GってBIOS1.00しかないんですか!
4枚差しは辛いかもしれませんね!
ちなみにPrescottと875の話しはここに載ってます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
新しいチップセットを出すということは、NGだからじゃないのかな?
ASUSのMBは、『Prescott対応』の表示が削除されたと
いうことで、話題になってるみたいですけど、
他のメーカーも知らぬ間に消されちゃうのかもしれませんね。
対応していたものを対応からはずす
っていうことはよくあることなんですかね?
書込番号:1795021
0点
2003/07/25 17:37(1年以上前)
まさるどんさん、こんばんは。
>AX4C-GってBIOS1.00しかないんですか!
>4枚差しは辛いかもしれませんね!
沢山チップを積んでないので、調整する必要が無いのか、
見捨てられたかですかね。
4枚差しして、1GBをRAMドライブにしてみたかったのですが・・・。
差してみないと分からないので、近い内に挑戦したいです(笑)
>新しいチップセットを出すということは、NGだからじゃないのかな?
>ASUSのMBは、『Prescott対応』の表示が削除されたと
>いうことで、話題になってるみたいですけど、
>他のメーカーも知らぬ間に消されちゃうのかもしれませんね。
LGA775をサポートした「Grantsdale」は、来年ですので、
875P B-stepとか出すんでしょうか(笑)
チップセットやマザーに関してあまり詳しくないのですが、
単にCPU供給する電力が足りないのなら、
MaxUは4フェーズ、GA−8KNXPは6フェーズ持っているので、
何とかなるんじゃないかって思ったのですが、
VRMのバージョンの様に、「0.025Vから0.0125V刻み」みたいな変更もあるんでしょうかね。
発熱が高いようですから、マザー本体をケース内の温度に耐えられる仕様に変更という可能性も・・・ないか。
>対応していたものを対応からはずす
>っていうことはよくあることなんですかね?
時々(^^;
とりあえず私は、64bitPCIバスを持った875マザーが出るようなことを聞いたので、
それを待ってみます。
「Xeon」用じゃないことを祈りつつ・・・(爆)
書込番号:1795781
0点
2003/07/26 01:55(1年以上前)
MaxU売り切れ中?さんこんばんは!
>4枚差しして、1GBをRAMドライブにしてみたかったのですが・・・。
>差してみないと分からないので、近い内に挑戦したいです(笑)
考えもしなかったですが、やろうと思えば出来るはずですね!
初心者の私には難しいかも…
>LGA775をサポートした「Grantsdale」は、来年ですので、
>875P B-stepとか出すんでしょうか(笑)
875PEとかになったりして…(笑)
Prescottは供給電流の問題みたいですから、
GA−8KNXPはVRMついてて大丈夫ですよね!
このVRM付いてるGA−8KNXPとGA−8PENXPは
欲しかったんですよね〜
でも、価格と日本語マニュアルがないということで
初心者の私は買いませんでした。
GA−8KNXPはメモリーの相性とかないんですか?
HyperXとか使ってたりして…
書込番号:1797307
0点
2003/07/27 04:16(1年以上前)
「Intelによれば、Canterwood-ESはPentium 4ベースのユニプロセッササーバー向けチップセットであり、
従来の875Pに加えてPCI-X拡張バスがサポートされる。」
↑残念・・・Xeon用でした。
>考えもしなかったですが、やろうと思えば出来るはずですね!
>初心者の私には難しいかも…
私は、このツールを試してみようかと思っています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/arramdisk.html
>875PEとかになったりして…(笑)
インテルなら作りそうですね(笑)
>Prescottは供給電流の問題みたいですから、
>GA−8KNXPはVRMついてて大丈夫ですよね!
>このVRM付いてるGA−8KNXPとGA−8PENXPは
>欲しかったんですよね〜
>でも、価格と日本語マニュアルがないということで
>初心者の私は買いませんでした。
>GA−8KNXPはメモリーの相性とかないんですか?
>HyperXとか使ってたりして…
結局Prescottに関しては、メーカー報告を待つしかないですよね。
ただ、845PE/GEで保証外ながらFSB800を動かせるのなら、
875Pマザーでも「BIOSのCPU micro code書き換えて動作!!」とかやりそうな感じが(^^)
asusは、M/Bが3フェーズでしたし、対応が良かったりしますから発表が早かったですね。
AopenのMaxは、同じ3フェーズですし、MaxUに移行したので発表があっても良かったと思ったのですが(--;
)
GA−8KNXPに関しては、GIGAの板を見て頂くしかないですね。
書込番号:1800755
0点
2003/07/27 22:36(1年以上前)
MaxU売り切れ中?さんこんばんは!
上記のソフト落としてきました。
私も、RAMドライブ試してみたいと思います。r(^_^)
Prescottが出るまでは十分楽しめるので、
今はいろいろ楽しもうと思ってます。
後は出たときに考えるということで!
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:1803129
0点
マザーボード > AOPEN > AK79D-400VN
CPU2500+
VGA Ti4200
メモリ PC2700/512×2(VDATA)
FSB200×11@3200+
以上のセットアップでスーパーパイ47秒クリスタルマーク6ベンチで49800。
FFベンチ5932で10回クリアで止める。
格電圧はノーマルで無負荷CPU温度33℃、FFベンチ後38℃。
安くていいマザーだ。
(AOPENの回し者ではないのであしからず)
0点
>メモリ PC2700/512×2(VDATA)
>FSB200×11@3200+
よくメモリが耐えてますね。
書込番号:1771112
0点
2003/06/30 15:01(1年以上前)
安いですね〜。それにE7205とかいう高級そうなチップセットがのっていますね。
このマザーに搭載されているチップセット E7205 のパフォーマンスはどの程度なんでしょうか。
全くの素人で分からないのですが、このチップセットはサーバー・ワークステーション用途となていますが、私のような一般人の使用においてはi845、i850チップセットの方が良いのでしょうか。家庭向け?製品のほうが、それ専用に作られていてメリットが多いというようなことはないのでしょうか。
それとAGP x8となっていますが空きスロットが8個あるとう意味じゃないですよね・・・。
書込番号:1716399
0点
2003/06/30 15:09(1年以上前)
すみません分かりました。
オンボードグラフィックではないんですね・・・別にビデオカードが必要だから安いと考えていいんでしょうか。
AGP x8の意味も分かりました。この規格は現在のところ最新の規格なんでしょうか。
書込番号:1716417
0点
845との大きな違いがメモリ周りですね
デュアルメモリ対応です、DDR266しか対応じゃないけどそれがデュアルだから
FSB533のPEN4にはピッタリ?
FSB533のPEN4動かすには、お買い得ですねー
AGPスロットが8個あったらこわいわな
規格名です、AGPの空スロットは1個ですよ。
書込番号:1716419
0点
2003/06/30 16:12(1年以上前)
845と比べたらE7205の方がパフォーマンスは高いです。やはりDualMemoryが効いてきます。845がPC2700まで使えてもPC2100デュアルの方が高速です。(体感は???ですが、HD Benchで2.1Ghz Pen4にて133000のスコアがでます)
>FSB533のPEN4にはピッタリ?
そうです! FSB533はFSB133なので=PC2100になります。
850iはパフォーマンスは高いですがPC800のメモリがDDRに比べかなり高価になるので、コストパァフォーマンスはやはりE7205ですね。
書込番号:1716518
0点
2003/06/30 16:23(1年以上前)
素朴な疑問
CPUは何G?
どうして2枚?
書込番号:1716534
0点
2003/06/30 16:32(1年以上前)
ごめんなさい、質問の意味がいまいち?なのですが
書込番号:1716554
0点
出た頃は2万円以上してて、
Bioethicさんが、「お金がいっぱい必要」とかいって
笑わせてもらいましたが、安くなりました。
今回はAGP8倍が、うけました。
書込番号:1716563
0点
2003/06/30 16:37(1年以上前)
お使いのCPUのクロックは??GHzですか?
どうしてM/Bを2枚もっているのですか?
ついでに
dual channelの利点に言及するなら、実際の帯域幅はどれくらいですか?
書込番号:1716568
0点
2003/06/30 16:52(1年以上前)
Pen4 1.6AGhzをFSB133 16x133=2.1Ghzで使っています。
なぜ2枚も?
ははは..その通りですね。
自分の使い方としてFSB800のPen4は当分必要ないので533で使えるE7205でよいのが一つ。
万が一マザーが故障した場合、マザーを交換だけで今の環境が移行できることが一つ。
実は最近興味があり865PEのマザーも購入したのですが、パァフォーマンスは体感できませんし安定性が??だったのですぐにAX4R Plusに戻しました。
(FSB 120でも安定しませんでした。メモリは同じ物を使いました。)
Dualチャンネルも実際は体感は出来ないです...
しかしSuperπ 104万桁では1分35秒から1分23秒にアップしました。(自己満足です。)
845を使用している人に買い換えを勧めているわけではないです。
新規で購入するならE7205の方がいいのではと思っています。(値段も安いですしね)
書込番号:1716595
0点
2003/06/30 17:03(1年以上前)
>万が一マザーが故障した場合、マザーを交換だけで今の環境が移行できることが一つ。
マザーの保障期間っ1年ぐらいありますよね。
1年以上使って故障したのであれば私なら丁度いい機会と思ってよりgrade up したマザーに代えると思うのでやはり?が残りますが・・・
でも、情報ありがとう。
AX4R Plusが気に入って良かったですね。
書込番号:1716617
0点
2003/06/30 17:08(1年以上前)
>マザーの保障期間っ1年ぐらいありますよね。
そーなんですよ !最初に購入したのが今年始めなのでそろそろ七ヶ月になります。
残り少なくなってきたので、最近もう一枚購入したんですよ。
浮動小数点さんはAX4R Plusを使っているのですか?。
書込番号:1716625
0点
2003/06/30 17:12(1年以上前)
ご明察!
書込番号:1716633
0点
2003/06/30 17:23(1年以上前)
初めましてPC初心者ですがよろしくお願いします
FSBが992とあるのですが、これは具体的にどのタイプのCPUが付けられるのでしょうか。
FSB400とか800とかいうのはよく聞くんですが・・・。
>Pen4 1.6AGhzをFSB133 16x133=2.1Ghzで使っています
BIOSでこういった設定ができるんでしょうか?
計算方法はどうやるんでしょう・・・
あ〜頭が混乱してきた・・・助けてください
書込番号:1716653
0点
2003/06/30 17:52(1年以上前)
すみませんです、FSB533ってメーカーのHPに書いてありました。
とするとここのスペック表に書いてあるのはどういう意味なんでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=AX4R+Plus
書込番号:1716712
0点
FSB800なら200、FSB533なら133、FSB400なら100つまり4分の1
PEN4やセレロンのFSBは覚えるしかないですね。
2.4GなんてPEN4だけでも3種類もある。
後は既定のクロックをそれで割れば倍率がわかるので、BIOSで設定してやった
FSBにCPU固定の倍率をかければ、実クロックがでてくる。
1.6AGのPEN4の場合FSBは400だから4分の1で100、クロック数は1.6Gだから
固定倍率は1600÷100=16倍
BIOSで100のところを133まであげてやれば
133×16≒2.1GHzになるってことね。
基本です。
ところでFSBが992ってどこから聞いたの?
書込番号:1716714
0点
>ところでFSBが992ってどこから聞いたの?
スペック表からなんですね
設定項目だけはあるけど、実用できないってことです。
書込番号:1716721
0点
2003/06/30 17:57(1年以上前)
FSBが992というのは自分も??です。
Pen4の1.6AGhzはFSB400でマザーのFSBは100で動いています。
FSBが100で16倍で動いていますので100x16=1.6Ghzになります。
これをBIOS上でFSB100を133に変えれば133x16=2.1Ghzになります。
ちなみにこれはFSB533のPen4と同じ動作となります。
Intelは少々分かりずらい所があるのですが、
FSB400=FSB100
FSB533=FSB133
FSB800=FSB200
という感じになります。
■Pen4 2.4BGhzはFSB533 133x18で動いていますので
FSBを140に上げれば140x18=2.5Ghzで動作となります。■
オーバークロックはCPUの耐性に依存しますのですべてうまく動作するとはかぎりません。
書込番号:1716723
0点
HPに掲載されている、Max Overclocking : 992Mhzというのは何を指しているのだろう?
AOpenは使用したことがないので不明です。
書込番号:1716796
0点
2003/06/30 18:33(1年以上前)
あのスペック情報はときどき???なので、メーカーのHPを直接見るようにしています。
書込番号:1716811
0点
OCした限界値でしょう。
おそらく800を基準にした事かと思います。
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/1MHz.htm
CPU倍率とFSBとで両方からできる仕組みですが、ここまでOC出来るのか定かではありません。
でもどちらかというとFSBであげてる感があります。
1066ですとCPU倍率は下がりますから。(まだ売ってないけど)
書込番号:1716827
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
長文で失礼します。
AX4CMax2購入し、何のストレスも無く安定動作してます。
ちなみに動作環境は、P4-2.80CとDDR400DUAL(どこかの馬の骨銘柄不詳RAM)です。
最初、発売当初購入したWinXPインストールしたのですが、インストールの最中から、フリーズ、再起動、青画面の嵐で、AX4CMaxの素性の悪さを聞いてましたので、やっぱりナ、と諦めてました。
この間、DDRの動作電圧を変えたり、1394やSATAを無効にしたりして、何とかインストールを完了したんですけど、不安定さは相変わらずでした。
そうこうするうち、あの忌まわしいWinXPのアクティベーション催促によりMSサイトにアクセスしたところ、登録回数オーバーとかで、登録を拒否されてしまいましたので、近所で新たにXPを購入し、改めて最初からインストールをし直した所、先ほどまでの不安定さが嘘のように快調に動作するようになり、現在に至ってます。
これまで相性だの動作モードだの、不安定さをハードの責任に帰属するのが通例でしたけど、考えてみればハードに進化に伴ってOSも陰で改良が進められている筈ですよネ。
この手の最新のハードに手を出そうとしている方々、もしかするとOSも最新の(日付の)ものを揃えねばならないかも知れませんよ。
因みにこの度購入したXPのパッケージには「WindowsXP2002 SP1」となっておりました。
ところで、XPのアクティベーションに登録回数限度があったなんて、どなたか知ってました? もっともそのお陰で安定動作が手に入ったので結果オーライですけど。なんかいまいち面白くありませんネ。
0点
2003/06/25 23:16(1年以上前)
貴方のお家は電話が無いのですか?
登録回数限度に引っかかったのなら電話でアクティベーションすればいいでしょう。
書込番号:1702528
0点
2003/06/25 23:19(1年以上前)
XPのアクティベーションに登録回数限度なんてありませんよ。そういう時は電話で問い合わせれば何とかなります。ちなみにSP1(サービスパック1)はホームページでダウンロードしてアップロードできます。
書込番号:1702543
0点
2003/06/25 23:23(1年以上前)
すいません。自己レスです。
言い忘れたことがあるので、今一度。
旧XPでもSP1にアップデートすればイイじゃん、と思っている方が居ましたら、それは甘いです。何しろ動作が不安定で、SP1をテンポラリフォルダに解凍しようとしただけでフリーズ、再起動してしまうんですから。10回くらい連続トライしましたが、全部ダメでした。
因みに、インストールしたXPはXP-Professionalです。
書込番号:1702561
0点
2003/06/25 23:27(1年以上前)
そういうときこそサポートセンターに問い合わせでしょう。
書込番号:1702576
0点
2003/06/26 00:04(1年以上前)
私の場合、1年半前に購入したXP-Homeですが・・・
何の問題もなくインストールとアップデートが出来ました。
今回も、ロットによって相性が有るのでしょうかね?
奥が深いですね。
書込番号:1702737
0点
2003/06/26 00:08(1年以上前)
単に話を聞いて欲しかっただけだと思われ
書込番号:1702754
0点
2003/06/26 09:50(1年以上前)
一言言わせ下さい。
「このたびは、XPを2本お買いあげどうもありがとうこざいます」
SP1もMSでCD-ROMで1050円で購入出来たはずです。
書込番号:1703611
0点
2003/06/26 12:03(1年以上前)
一見正常にインストールが完了しただけなので、もう一度クリーンインストールすれば不具合無いはずです。
理由は分かりませんがW98、W2Kでも違うMBですが私も同じ現象になりました。
何度もMB交換した際アクティべーション催促されましたが
電話でOKですよ。
フリーダイヤルなので電話代の心配も無いし。
認識番号の中にはハードの固有の暗号が含まれている様です
私はFDで認定しております。(OEM版XPです)
それにしても もったいない
ヤオフクで処分したらどうですか?
うまくすると元が取れるかも?
書込番号:1703850
0点
2003/06/27 09:46(1年以上前)
買う人いるんですか?
アクティベーションされているソフトを?
書込番号:1706598
0点
2003/06/27 16:16(1年以上前)
それが不思議な事に居ますね〜
書込番号:1707249
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







